ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

YAHOO ウオッチ Feed

2020年11月29日 (日)

真空管 ラジオ ハム音:わざわざとハム音が強くなるヒーター配線で仕上げた修理品(於:yahoo auction)は12例もあった。

 真空管は同じ型番でもヒーター起因のハムは製造メーカー技術差が出るる。そのことは2012年頃に公開済み。国産ミニチュア管であれば シャープの球が低ハムでお薦めできる。東芝球の半分程度のブーンに下がる。 

製作経験・修理経験が乏しいと「ハム音を小さくする工夫レスで、治りました顔」するので、手に入れた側はのちのち困るね。 

*********************************************************

6Z-DH3A:ヒーターピンの正しい接地ピン番号は ⇒ ここ。

1番ピンですか 6番ピンですか どちらを接地してよいですか??

、、と答えがわかりましたね。

「部品交換作業者にはオツムを働らかせて交換作業をしていただきたい」と節に願いますね。

「わざわざとハム音が強くなるヒーター配線」の部品交換作業者が10年前より増加していることが次項のように多数確認できた。技術水準を下げる勢力が主流になっているので このままでは拙いと思うね。

**********************************************************************

念の為に転用公開します。 転用元に感謝申しあげます。ラジオを買って聴くだけであれば知らなくても普通です。ラジオ工作派であれば知らないとかなり恥ずかしいね。 

Text5

・大メーカーの製品も間違っているのが主流なので、ご注意。

・平成に刊行された雑誌の回路も間違ったのが主流なので、ご注意。

・間違ったものを普及させようとするお方も居られるので、ご注意。

*******************************************************************

ヒーターの接地ピンが間違っているyahoo品 ここここ

Ng11

Ng112

6Z-DH3Aのソケット5番ピンと6番ピンがつながってシャーシーに落ちている。 これはNGだと先人がここで申している。理由も公開されている。真空管データが読めりゃ、学生でも理解できるね。6番ピンはヒータラインに結ぶこと。

このおっさんの作品が、間違っているのに気ついてから6年経過した。間違った配線ラインを継続中である意味凄い。 

追記2021年夏も ヒーター配線を間違えたまま出品。ここ

************************************************************

ヒーターを接地しない作品が見つかった。

Ng9

Ng8

*************

ヒーターを接地する理由が公開されている。転用元に感謝申しあげます。

接地レスでは感度をあげていくと大体発振してしまい、接地時より感度を挙げられない。(経験済み:blogで公開済み)

Text_2

 

ラジオ部品交換作業者には、技術向上に注力していただきたいですね。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

6z-dh3aの配線の正しい作例に遭遇した。

しかし平滑回路がngだ。

Ng113

Ng110

Ng111

・局所集中接地点(ワンポイントアース)が違っている。平滑回路の引き回しがこれだとハム音が下がらない。ぺるけ氏のsiteで学習したほうがいいね。

・「ゼロバイアスの弱点」を受け継いだ作例。

*********************************************************************

次はヒータが接地レス。

Ng114

Ng115

 

******************

Text

 ****************************************************************

ヒータ配線が一貫して違っている作例。

ここ

Ng116

Ng117

わざわざとハム音が3倍強くなる配線例。

局所集中接地もおかしい。

****************************************************

これも。

複合管の配線が違っている。

Ng118

Ng119

*****************************************************************

次のng作例。

Ng120

Ng121

********************************************************************

これもハム音が強くなるように配線されている。

Ng126

Ng127

ね、間違っていますね。

********************************************************************

Ng124

Ng123

ね、6Z DH3Aの配線が駄目ですね。

**************************************************************

局所集中接地が駄目な例。

Ng124

Ng125

繰り返すが「ぺるけ氏のweb siteで学習するように希望」しますね。

********************************************************************

出力トランスをpick upコイルにした作例。

ブーン音を聴きたい方向けの部品配置。

Ng125_2

これアース点が間違っている。

Ng126

********************************************************************

次は不思議な修繕方法。

トランスレスラジオなのでケミコンは250v 22uFの3段でよい。コンデンサーは径10mmx17mm長(径6.3mmの小型も流通している) なのでわざわざとシャーシー外に出さなくても済む。シャーシ高22mmはあるので通常ならば収納できる。

Ng12

チカラ技で営繕するとこの結果になる。

****************************************************

これもヒータ配線だめ。

局所集中接地も位置がだめ。

Ng130

Ng131

******************************************************************

これは、配線が失敗しているのがすぐに判るね。

Ng133

Ng132

この配線失敗がわからないオツムならば、ぺるけ氏のSITEに行って学習しなおすレベル。

********************************************************************

、、知識レスで部品交換作業をしていることが判ってしまう日本です。

部品交換作業者には 技術upに貢献していただきたいですね。


YouTube: 自作:ミニチュア真空管ラジオ


YouTube: 自作真空管ラジオ: IFは6BJ6の 2段。


YouTube: Mono band qrp am transceiver : this is on 50MHz( model RK-89) : tx-sound


YouTube: レフレックスラジオ 2sc1815+ta7368 : RK-80

2020年11月22日 (日)

6z-dh3aの配線はあっているぽい。 ⇒ 接地点ng

6z-dh3aの配線の正しい作例に遭遇した。

しかし、、、△◇だ。

******************************************************************

Ng113

Ng110

Ng111

・局所集中接地点(ワンポイントアース)が違っている。平滑回路の引き回しがこれだとハム音が下がらない。ぺるけ氏のsiteで学習したほうがいいね。

・「ゼロバイアスの弱点」を受け継いだ作例。

*********************************************************************

次はヒータが接地レス。

Ng114

Ng115

 

******************

Text

 

2020年11月21日 (土)

これはST管ラジオだ。しかし複合管の接地ピンが間違っている。結果ハム音が高い

念の為に転用公開します。 転用元に感謝申しあげます。

Text5

「6Z-DH3Aでは 1番ピンを接地」と日本語で表現されている。

*************************************************

これはST管ラジオだ。しかし複合管の接地ピンが間違っている。結果ハム音が高い

Ng133

Ng132

********************************************************************

もうひとつ。

電線被覆から油脂溶け出しているが、そのままじゃマズイとオイラは思うけどね。

Ng134

Ng135

*********************************************************************

pick up コイルが出力トランスと近いが、磁束漏れを拾っていない証がないね。

ここまで近いと測定器で監視しないと実装に不安がある。

シャーシ内部に入るサイズのpick up トランスなのでオイラならシャーシ内部に入れてシールド利用することを考える。

Ng136

Ng137

*****************************************************************


YouTube: 真空管式トーン付 ストレートラジオ (6ak5) :RK-103


YouTube: 6E5 ワイヤレスマイク 作動確認中


YouTube: My tube radio ,using radio counter as JH4ABZ type.

2020年11月 6日 (金)

短波放送(SW)の感度が低く実用的でない為2バンドを削除してあります。ミニチュア管


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

*****************************************************

ミニチュア管6BE6は100MHzでもosc/mix作動する球だ。50mhzから上は作動ノイズが強くて現在は使わなくなった。オイラも6BE6をFM帯で遊んでみたがSNが悪くあきらめた経緯がある。

しかし9r-59では30mhzまで作動させている。

st管6wc5は7MHzでは感度がドスンと落ちる。真空管ラジオで短波を聴くにはミニチュア管に為らざる得ない。

*****************************************************************

yahooのこれ

まず、2段整流回路って何。 このおっさんはとことん馬鹿だね。

昔はボリュームのガリガリ音をエアスプレーで直しました。って公開した人物だよね。

Ng6

短波放送(SW)の感度が低く実用的でない為2バンドを削除してあります

ミニチュア管で短波受信させないならば、球がないぞ。9R-59の思想を否定したことになる。こいつはアホか?????

「開放線つきラジオ」ゆえにアンテナ次第だぞ、このおっさんは疑似回路で調整をしてないことを告白したね。

Ng7

6BE6をVHFで使った経験がゼロなんで、こんなお恥ずかしいこと書けるんだろう。こりゃ入手者に同情するよ。

yahoo オークッションは、馬鹿発見器に使えますね。

******************************************************************

上のおっさんには毒だが、短波帯だとOSCが苦しいST管でも、部品配置に注意すりゃ短波は聞こえるね。


YouTube: My tube radio ,using radio counter as JH4ABZ type.

*********************************************************************

スマホ音源であればこの程度の音量がないと不自然。音量ボリュームは3分ほど。


YouTube: スマホを音源にして自作ラジオで鳴らす


YouTube: 自作真空管ラジオ: IFは6BJ6の 2段。

2020年10月26日 (月)

真空管ラジオ :アース側の配線点がまちがっている例

Photo

Ng01

ね、間違っています。

********************************************************************

次のng例。ここにあった

audio系ぽく配線処理されているが、アース点が間違っている。

audio雑誌では写真の位置はアース接地点として推奨していないはずだが、、。

Ng02

Ng03

・そう云えば、真空管audio ampで残留ノイズ2mVと説明している出品があるが、入力200mV ⇒出力2WのAMPなので 残留ノイズは0.1mVを割らないとおかしい。真空管ラジオは入力信号0.5mV⇒1.5Wなので、ラジオより高ノイズの真空管アンプじゃヘタレです。 おいらが想定していたよりも技術低下が酷い。

・局発起因のノイズが載ってST管ラジオは残留ノイズ0.5mV以下に普通なるので、2mVじゃラジオより酷い。「交流をシャーシに流す真空管ラジオより、ノイズが強い真空管アンプ」ってどうなんだろうねえ??   「下手」って分類になるとおもうね。

アースについては、ぺるけ氏のsiteを読んで学習したほうが良い。文盲でなきゃ理解すると思う。

**********************************************************************

基本をひとつ

音響ICの普及により直流を出力するICが主流になっている。1992年のトランジスタ技術にもそれを使った製作記事がある。

mdプレーヤー等の小型音響機器むけステレオ用デバイス。沖の開発品だ。これが1991年から流通済み。供給電圧に応じて流出dc値が異なることを説明している。

ダイレクトドライブなのでコンデンサーは無い。

Direct_drive3

DC流出するが直結をお薦め。

Direct_drive4

************************************************************

最近のデバイスでの「スマホ32オーム用 ダイレクトドライブic」では、例えば これ

サイズは3mm x 3mmのQFN16L。ダイレクトドライブだからコンデンサーは使っていない。

011

Photo

確実にdc出力されることはデータシートから判る。コンデンサーの投影面積がICの1/2にもなるので、わざわざとコンデンサーは入れない。

dc出力される音源とどうやって接続しているのか? もラジオ修理者(部品交換作業人)の水準で気になるところだ。

2020年10月24日 (土)

真空管ラジオの アースポイントをまた間違えているね。

********************************************************************

「アース点はこれじゃ駄目」の見本ですね。

このおっさんは一貫して誤ったままだが、「昭和の本を購入して学習しない」タイプだろう。言い換えると、自分への金銭投資をしない 或いは 向上心がない。 

サラリー(労働対価)っては「自分への金銭投資・先々の技術向上」も含まれている。これはマルクスが名言しているので、知らぬのはノンポリくらいだ。オイラより年長なら常識のひとつ。

Nggg

Ng

ね、間違ってますね。 

経験レス、知識レスならば 「何のことだか 理解できない可能性」がある。

*************************************************************

このおっさんはも コールド側処理が駄目です。 

非常に人気なのでブーン音が強いラジオが初心者向けにヒット中ってことだね。

031802

おまけに外部入力時には、ラジオ部が生きている。ヒータがonしっぱなし。 弱いがしっかりとラジオ音も聞こえてくる

外部入力時には、空電のバリバリ音はガンガン聞こえます。ラジオ放送をバックにしてmp3を聴きたいかたむけ。

031801

*****************************************

歪む領域で真空管を使うyama教が、通用する日本なので、聴感が悪い人間が大多数らしい。

感性がボケてくると終わりですよ。先々の伸び代がない証ですね。 まずは、audio shopに行き色んな真空管アンプの音を聴いて耳を鳴らしてから、半田工作することをお薦めします。

2020年10月16日 (金)

今日のyahoo   ng例。

これケミコンを2個密接テーピングしているが、密着させると電解液の活性化が進んで凹になる。過去記事

072

電解コンデンサー製造ラインをつくれるのは日本では一社だけ。オイラはそこで図面を書いていた。

*************************************************************************

Ng10

で、ua-360の整備品相場は5000円に達していなかったがコロナのお蔭でラジオものは3倍程度の値段がつく国になった。

2020年10月 6日 (火)

アース側の配線点がまちがっている例  ⇒ 結果:ブーン音が下がらないね。

・商業電源起因のブーン音を減らす或いは下げるには、接地点のよし悪しがかなり効いてくる。昭和25年頃からの雑誌にもそれは書かれている。

・真空管アンプ分野ではぺるけ氏が平滑回路実装ノウハウを公開しているので、自作派のレベルは高くなっている。しかし、真空管ラジオ分野では部品交換作業者が多数派なので、技術レベルupはされてきていない。

・ブーン音があえて強くなるように配線されたラジオをわざわざと入手したい方も多いので、そこはご自由にお願いします。

*********************************************************************

アース側の配線点がまちがっている例。

Ng

部品交換作業者によくみられる。

**********************************************************************

ぺるけ氏のwebで学ぶ必要がある水準例。

Ng2

******************************************************************

6z-dh3aをゼロバイアスで使用する際は、低信号量にして歪の少ない動作レベルでお願いします。入力信号強さが0.1V前後を超えると歪んだのが聴きとれます。

2020年9月27日 (日)

何か不自然だなあ

何か不自然だなあ、、、としばらく見て判明した。

これ、コンデンサーの実装位置が間違っている。 

「何の為のコンデンサーなのか?」を理解せずに、真似をしているとこうなる見本。一応、鳴るが感度は平均より劣る。

Photo

それに、SNが悪くなるように実装されているが、 どうしてなんだろうね?

よく出来ているのに残念。

整備済みで 残留ノイズ値を公開したものは99.99%無い。 1例だけみた。

******************************************************************

シャーシ加工しての自作ラジオは、122台。オイラより多数を自作したweb siteはまだ無い。

2020年9月26日 (土)

IFTケースのtopに固着汚れ ⇒整備品とのこと

IFTケースtopに頑固な汚れです。

Photo

「四角い部屋を丸く掃く」ってやつですな。

汚れ落とし作業は作業者の性格が表現されるからね、指針として使えます。

*********************************************************************

プーリー糸の弾性がないので、交換してあげるべきだろう。ラジオが泣いているぞ。

この価格ならば 糸交換しても罰は当たらない。

Nazo

これも性格が判る例。

**********************************************************************

次は、整流管を シリコンブリッジにして、 本来の電圧より高圧化した例。

Nazo02

ご存じのように真空管6be6は snのよい電圧範囲がある。 この整備だと電圧が高すぎてsn悪いところでわざわざと使っているのが、部品から判る。

Nazo03

40~50vほど電圧を掛けすぎのように思える。

往時の回路設計は「とにかく+bを高くして鳴らせ」だから、SNなんて無視されてつくられている。

*********************************************************************

・audio系は ぺるけ氏が技術面・意識面での底上げに貢献しているが、ラジオ系は「部品変えました。でへへ、、」の水準が多いのはかなり拙いと思う。

・オイラは122台しか自作していないが、ボーっと配線しているわけでもなく、「引き回しを変えたら感度はどう変わる?」「ここをアースポイントしたらノイズはどう変わる?」の積み重ねてきたので、「復元するだけの修理屋」とはまたラジオに対しての思想が違う。

2020年9月23日 (水)

IFT周りの配線 NG例・

IFT周辺で455KC信号がシャーシーに吸われている配線例。NG例。

結果、耳の悪いラジオが出来上がる。 つまり感度悪いラジオを造る方法のひとつですね。

Ng5

問 :ヒーター線をシャーシーに這わせる理由は何でしょうか?

問 :455KC信号線をシャーシに這わせるとどうなりますか? 上の回答がヒントになります。




・定量計測はやや難しいが、写真のように配線すると4~6dBほどは感度が落ちる。「金属でできた板がノイズを吸い取るのと同じ」原理で、 その金属板はシールド板と呼ばれてますね。  真空管ラジオは5面金属なので、高周波エネルギーを吸い取るシールドに囲まれた状態ですね。

・455KC信号線をシールド板に密接させりゃ、貴重な信号(エネルギー)は吸われます。これを知らない大人はオツムが悪すぎます。 

*****************************************************************

鉄則:配線の浮動容量起因でゲインが減るのを極力さける。 ⇒ ここに公開済み。

信号配線をシャーシーに密着させないことは、NHKのラジオ教科書にも明示あるのでビギナー向け基本のひとつ。

**********************************************************

データ測定が困難なので実施していないが、 電線をシャーシと密にすると、電線のインピーダンスが大きくなることを経験している。AUDIO系ではシャーシーとの空間を確保した配線が主流だが、インピーダンス上それは正しい手法だ。

2020年9月22日 (火)

「アースポイントを間違えた例」をまた発見した。 真空管ラジオ

「アースポイントを間違えた例」をまた発見した。

Ng1

Ng2

ほらね、ワンポントアースに為っていない。

 
 

yahooで見掛ける なぞ修理例は ここまとめてある。

*************************************************

 ぺるけさんのweb siteに局所集中接地のノウハウが公開されているので、アース点の大切さを知らない大人は読んだほうがいいよ。

 

2020年9月19日 (土)

磁束もれのブーンを聴きたいようだ。

わざわざと出力トランスを 電源トランス近傍に配置してある。

つまり磁束もれをpick upしたいわけですね。

Ng10

そこまでして磁束もれをpick upしたいのかなあ??

頭がクラクラする。

・audio用電源トランスは、磁束もれ対策の銅バンドが見えるのが多い。アマチュア無線での電源トランスも銅バンドで漏れを低減する工夫がなされているのが主流。

***********************************************

以前にも書いたが、ラジオ工作派は総じてaudio愛好派より知識がないのが判る。

技術upに貢献していただきたいね。

2020年9月16日 (水)

真空管アンプ回路ではグリッドに正電圧を掛けて使っていますか? 

「真空管はグリッド・カソード間電圧が正電圧でも動きますか?」との質問・回答が公開されている。

 基礎知識として上の内容を学習してから本記事を読むことをお薦めする。

******************************************************************

「外部入力端子 ⇒ VR ⇒ 6Z-DHA3のグリット」の配線写真。

この外部入力に直流を掛けてつかって大丈夫でしょうか?。 真空管アンプ回路ではグリッドに正電圧を掛けて使っていますか? 。グリッド電位をカソードからみてプラス側で使った例は、ST管でありますか?

Ng3

Ng2

よく見ればわかるが、2点以上アースポイントが間違っている。⇒ audio派に笑われるぞ。

15年前には、こういう「電気的にスゴイ使い方」は普及していなかった。

**************************************************************

・スマホからは、直流が流れてでることは事実。icメーカーが電圧値を公開しているよ。スマホの出口インピーダンスは4Ω以下。

真空管側の入力インピーダンスは50KΩ以上。 大きくミスマッチ状態。

・ミスマッチだから、幸運にも事故にならない一例。 

・整合を取った場合にくらべて音量は1/30~100程度(実測)になる。音が小さいことに辛抱できる方は、「外部入力端子 ⇒ VR ⇒ 6Z-DHA3のグリット」でお願いします。真空管は正電圧掛けられて泣いているけどね。

・この6z-dh3aはゼロバイアス動作なので、音が酷いのは事実。 音にこだわるaudio系ではゼロバイアスなんて使い方はしないのも事実。

・ラジオ技術者は音の聴き分けができないのも事実。無暗にアースポイントしているのが主流。

2020年9月11日 (金)

jisを否定した測定方法が公開されていた。 開放線つき真空管ラジオ。

Jis2

**************************************************

自信満々で公開されていたアンテナ調整だが、JISに準拠していないので、駄目。

開放線の長さで疑似回路定数が違うんだよね。⇒「スイッチで切り替えて良い」なんて記述は皆無なので、SSGの後続BOXは入口・出口だけの箱。 つまり、JISを読んでいない証拠。

JISを否定しちゃだめだよ。ルールなんだからね。

 失笑されちゃうよ。

Jis1

感度表の数字がトランジスタラジオよりも良すぎで、本当かな????

、、と謎が多い一品。

********************************************************************

このような出品が主流になってきたね。10年前と比べて技術者の質が下がっているとつくづく思う。 ???と思える修理例は ここにまとまっています。

2020年9月 9日 (水)

出力トランス と電源トランスが非常に近い配置です。

磁束の漏れを ピックアップコイルで拾い上げているようなものですね。

これは、駄目見本として昭和20年代から図示付で指摘されている。 推測するに、古書の学習できない環境らしい。

Ng

audio系では絶対にこの配置はない。笑われて終わりになるね。

ラジオ系自作者は、知識水準は結構低いと見做せる一例。

**********************************************************************

ラジオ好きならば、技術upに貢献してもらいたい。

2020年9月 7日 (月)

わざわざとプラス直流を真空管のグリッドに流しこむ例を発見。

head phoneへの接続はダイレクトドライブが主流。 直流がガンガンと出てくる回路。

out側のコンデンサーはコストカットとレスポンス性向上のために使わないのが主流。

Otl

*******************************************

これは、head phone駆動直流を真空管のグリッドにダイレクトに流す一例。 

3極管のグリッドに直流プラス電圧を掛けるとどうなりますか?。3極管はゼロバイアスです。グリッド電流の方向はどうなりますか?

Dc

オーディオマニアならば絶対にしない行為の写真。

オイラは 怖くてできない。

以上。

2020年9月 4日 (金)

真空管ラジオのワンポイントアース点が間違ってる。今日も発見した。

整備とは、

1,整えそなえること。

2,すぐ役立つように、準備、装備、機能などを整えること。 準備が整っていること。

*********************************************************************

今日も発見してしまった。アースポイントng.

アースポイントがngだとブーン音の強さが上がる。 一般的には測定器で残留ノイズ値を確認する。

Ng

もっとハム音が弱くなるのね、残念。

************************************************************

整備品と呼ばれるものは、部品交換した程度のものらしい。「アースポイント点がよいかどうか」の考察はされないことが判った。ラジオ工作者の技術upには貢献していない。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

これは別件。

出力トランスが電源トランスの隣に配置された例。

電源トランスの磁束もれをキャッチするシステム。60ヘルツまたは50ヘルツの音をがんがんと真空管で聴きたい折に使うテクニック。

audio愛好家は、こんなことしない。

オイラも怖くてできない。

5

**********************************************************************

なにか凄い技術水準に成り下がってるね。 中国以下だ。

2020年9月 3日 (木)

真空管ラジオのアースポイントが間違っている。

********************************************************

これもアースポイントが間違っている。 先日見たのもアースポイントNG.

2回連続なので、知識レスぽい。

ラジオの古書は読んだほうが良い。 ハム音を計測すりゃわかりそうなもんだが、、

6

************************************************

軸の延長は中心合わせが難しいだよね。

中央のは、首振れが3mmていどはあるね。 難しいんだよね。

ジョイントスリーブはアルミ系だとガタ大きいので、SUS316のパイプ材利用をお薦めする。いわゆる製品公差のバラツキを利用すると、SUS316が有利。

7

2020年9月 2日 (水)

マジックアイへ高圧線は、往時のままぽい

マジックアイへ高圧線は、往時のままぽい。絶縁度下がってるから交換したほうがいいよ。

ブッシュはケチっては駄目。 ハイインピーダンス部なので、おいおいとスパークが始まる。

電線と金属シャーシとのインピーダンス関係をご存じないようだ。

2

ウェブページ

カテゴリ