ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

FM ラジオキット 2 Feed

2016年11月 9日 (水)

AM 放送とPre-emphasis

雪が舞って今日は寒い。

***********************************************

掲示版で話題になっていた。

オイラの知っている情報はそこに上げておいた。

①Pre-emphasisは、以前から米国siteにあります。世界標準かどうかは判りかねます。


national radio systems committees (略NRSC)の
http://www.nrscstandards.org/SG/NRSC-1-B.pdf とかにあります。

 

 

ここも参考にどうぞ。

Nrsc_am_pre_emph_curve

Am_rcvr_bws

   上の特性表を見ると 「ラジオのAF部で補正」することは必要だろうな。

「どうやって補正するか?」はNHK発行の本に記述がある

まずは本を手に入れることをお薦めする。

日本国内でのAM方法のエンファシスはARIB(電波産業会)でも制定していないようです。公開資料からは見つけられませんでした。

ここに情報あり。

上のサイトにありますように、放送局(免許局)ごとの任意になっているようです。日本放送では1982年から実施のようです。

「オプチモードAM」で多々情報あります。

これも参考に。

****************************************

放送局の音声処理を担当されているプロの方々からのエンファシス技術情報がもう少しあると、中身が深まるのですが、、、。送り手が音に脚色しているので、詳細な情報を探すのは困難ですね。

★元々、家電メーカーがラジオからの音に対して設計思想が不足している故に、高域が垂れた音になっています。 データからもそれは裏づけされています。

音の送り手が、なるべく良い音(高域がフラットな音)でリスナーに聞いてもらいたいことから、80年代からエンファシスが採用されていますね。

★ さて、IFTの帯域制限を受けない高1ラジオでも、高音側は垂下り曲線ですね。これはご存じのように検波管の負荷側(+B)に 100PF程度のコンデンサーで、高周波~可聴高域を減衰させる回路になっているからですね。 音の高域に影響を与えない数値として、浅学諸兄の計算では 50PFが推奨されています。 私は通常47PFにして、高域垂を少なくしています。「配置と検波管」によっては、コンデンサーが無くても支障ない場合も あります。

アンテナから入った信号が音域特性の凸凹無く真空管ラジオのスピーカーから出てくれば良いのですが、難しい要因が下記のように幾つかありますね。(スピーカー音圧の凸凹まで言及するとラジオ向けの安価タイプは全く使えないことになるので、考慮から外します。)

1,IFTの特性

2,検波負荷差によるIFTのQの低下の違い。 

  6H6などの専用検波管と複合管6SQ7では「吊るされたIFT」のQに差が発生しますし、検波能率も10%強違うので、検波できないIF成分の大きさに差が発生します。詳細は古い本にありました。

 Qが低い方がフラットに近いので、Hi-Fiを目指す先学諸兄はQを下げるように推奨されていますね。同調回路すべてで低いQが推奨されています。

3,検波段のLPFの定数差による高域垂れの差

4,出力トランスの特性差。これがかなり曲者。

 などの要因で凸凹の無い音で鳴らすのは難しいですね。ラジオ工作派なら、それでも凸凹少ない音にしたいと思うのが当然です。

 audioのように、鉄を高周波焼き入れできる周波数(20kHzで焼入れok)までフラット特性追求するほどは必要ないですが、3kHzまではなるべくフラットにしたいですね。そう思いつつ自作しています。

任意の周波数で、ハイ・インピーダンスにして特性を持ち上げる工夫は、真空管ラジオでも使われていましたし、NHK発行の古本にも記載がありますね。先達の工夫を反映しつつ、自作ラジオ造りしてます。

ラジオ工作派でも「己の耳」を鍛えることは大切なので、JBLのEVEREST DD66000などで音を聴くようにしています。

真空管ラジオの音に注意して自作するラジオ工作派は至って少数だ。ラジオ修理にしても残留ノイズに注目して修理するサイトを幾つご存知ですか?

残留ノイズや音色に注目しないなら、「自称ラジオ工作派」に成り下がってしまうだろな。

2016年1月31日 (日)

エーユーエックス端子  TONE  AUX alternate switch

AUX端子を「エーユーエックス」端子と読むのが主流になってきているようだ。

上記ルールのように、アルファベット直読みならば、

TONEを「トネ」或いは「テーオーエヌイー」と呼んでいるはず。

「テーオーエヌイー」

でヒットしてこないが、 TONEは中学生の英語水準だからか、、。

auxをエーユーエックスと呼んでいる方は、

ぜひ同じ呼称ルールに基づいて「TONE⇒テーオーエヌイー」と呼ぶようにお願いします。 

お馬鹿なオイラは、 AUXはオックスとしか読めない。

alternate switchをアルテネートスイッチと読むと御里が知れる.

オルタネート‐スイッチと読むように。

間違って読みblogに上げていると「御馬鹿宣言」している状態だ。

オイラのように不器用、御馬鹿宣言している仲間かな?

まあ、オイラが世話になっている会社では、基準点を「origin」でなく 「base hole」と表記させるからね。そのルールに従うとbase ballは「基準球」になるね。

エーユーエックス端子と呼称する貴方に、問う。

CATをどう呼称します?

CATをシーエーテと呼んでこそ呼称ルールが一致します。

一つの頭脳にルール2通りは無理ですよ。

******************************

12月29日朝追記

youtubeに 「aux meaning」があった。


YouTube: Aux Meaning

ポピュラーな読み順に発声していると想うが、

英語圏の方は、「△△」と読むようだ。

仕事で米国人と接触した折には、「エーユーエックス」とは呼称していなかったナ。

AUX (for AUXiliary)


YouTube: EOB Meaning

***********************************

国の調査では、

高3対象の英語力調査公表

 7~9割が中学卒業レベル以下

とのことでまともな力を有するのは2割り前後らしい。

そりゃ、基準点をbase holl と呼ぶわな。

auxは読めないし発音できないわけだ。 

そもそも中学卒業レベル以下ってのは、中学1年生レベルなのか? そんれより低いのか?

2015年9月22日 (火)

祐徳電子の 「FMラジオキット2」 を造ってみた。

*******************************

久し振りの半導体の半田工作です。2P3以来だと想う。

今回は祐徳電子から最近リリースされたFMラジオキットです。

オイラの財布にも優しい価格で助かりました。

MODEL NAMEは、ZHW-FM RDIO KIT2.

071

072

073

回路図がきちんと付属している。

LCD表示なので選局は楽で助かる。

LCD表示部はそこそこコストが掛かるので、この価格帯でLCD附きキットはお買い得感すらある。しかもLCD部は実装済みと大親切。

074

部品点数が少ないので、休日の午後にでも半田工作するには手頃な量。

部品をグループに分けた。

075

この時に、CとRの値を1個1個確認しておく。 記憶イメージにどんな部品があったのかが入る。

押し釦は、ラバー接点ではない。この金属片がパコパコと音を立てて、PCB基板の半田面に接触する。

076

バリコンと軸用ネジ。

077

とりあえず、Cから実装した。

078

CとRは余分に入っていた。余った。(親切心で予備が入っていたようだ。多い分には安心できた)

10.7Mhzフィルターの向きを確認。

079

バリコンは浮かないように、半田する。バリコンは、クリンチ脚で取り付け向きが決まる。

080

スピーカーと電子パーツが事故らないこと確認する。 okならば、スピーカーをボンド等で固定する。

081

082

091

sp線の半田ポイントにマジックをつけておく。

パコパコ金属片を載せる。方向性があるので注意。接着材は使用不可。

苦労するがじっと耐えて載せる。

083

084

085

 

086

フロントケースをlcd基板にのせて、 反転させ、ネジ止めする。(ヘルパーが居たほうが楽)

087

必ず4点ネジとめする。ネジが甘いとパコパコ金属片が踊ってしまう。

089

5ケ処ともパコパコ音がするのを確認。 金属片がずれていると無音になる。

090

予め用意しておいた電池BOXから3Vを印加する。

音がでたので一安心。時計機能もある。

105

092

う~ん、周波数が低い。間違えたか?

OSCコイルを間違えたので、吸い取り線を使って正規につけた。

093

バンド下限がここなので、OSCコイルを伸ばして周波数合わせをする。

094

OSCコイルを伸ばす。下限を74~76くらいにする。

095

バンド上限は、このトリマーで合わせる。

75~109Mhzのバンド幅にした。

096

感度合わせ。下側はコイルの伸縮みで調整。

097

上側はトリマー。

098

波形は綺麗。

099


YouTube: 祐徳電子のFM RADIO KIT2

101

102

裏ケースの締結ネジは、ここを使うようになっていた。

103

注意深く外す。裏ケースをつけて完成。

104

青少年の工作向きだね。感度も良好です。

価格面、感度面でお薦めできます。

LCD附きキットを工作したい方へ朗報ですね。

2016年1月10日 追記

受信範囲が広いのでFM帯ワイヤレスを自作するときに重宝している。



第145番目の製作品。

******************************

4バンドのキットも出た。

016

この大きさで、短波1、短波2,中波、FMと聴こえるKIT-006D.

4バンドキットは祐徳電子さんだけだね。

ウェブページ

カテゴリ