ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

超再生式 小型トランシーバー基板 Feed

2019年6月21日 (金)

50MHz AM トランシーバーの送信波形。 これで小型trx基板の動作確認できました。

*********************

受信感度がシングルスーパーを超える超再生式検波のtrx基板。

50MHz AM波形。

50MHzキャリアをDBMに入れた。0.3V近傍が注入上限だった。DSBほどは入れられなかった。

過去のCA3028やSN16913等は、もしかしたらAM時は注入量を随分と下げたら結果が違う可能性がでてきた。

Amtrx02

Amtrx04

これでAMの小型TRX基板はまとまった。 

受信側の調整には測定器必須。

*****************

試しに22PF X2 を裏面につけて「28MHzでどうなのか?」を確認した。

Amtrx0110

◇聴こえてきた。ssg=40dBuVが聴こえる。

c51が50MHz発振用に22pfになっているが聴こえてきた。c51は28MHzでは33pf近傍になるとは想う。

28MHz用手巻きコイルは15回だろうと想う。Hi-Lの方が感度よいので巻き数は多めに、、。

50MHz用は10~11回巻き。 記事中のは10回巻き。

Amtrx0111

***********

通算293作目。 基板ナンバーはRK-58. finalには30mA流れた。

2019年6月19日 (水)

50MHz 超再生式トランシーバー基板: 受信感度はスーパーと同等以上でした。

****************

①クエンチング周波数用コンデンサーを332にした。

感度がでてきた。

FMもAMも受信できる優れた検波方式だ。FM変調/ AM変調を切り替えても同じく聞こえる。周波数を再び合わせる必要はない。

「スロープ検波になるので周波数合わせが必要」との刊行本記載があるが、現実は超再生検波のAFC?効果により周波数追従している。

035

超再生の掛かり具合調整vrを追い込んだ。

036

037

上のようにSSG=8dBuVでも聴こえる。 シングルスーパーと互角以上の感度はある。LA1600ではこの値の信号は7MHzでも全く聞こえない、ラジオノイズに埋もれている。la1600から音が出てくるには22dBuVほど必要。

SSG値からみるとダブルスーパーに近い感度だ。

・ヘテロダイン式だと多数のRFデバイスを使うのでノイジーになる。しかしダイレクトコンバージョンや超再生式検波では、one deviceなので半導体起因のノイズをかわすことになる。ノイズが少ない分、感度が良い結果になる。

・出力が0.1wほどなので 送受バランスではここまでの感度は不要。相手が10Woutだと仮定するとSSG=40dBuVが聴こえればバランス的はよいように想う。

・コイル寸法上28MHz用コイルも載ると思う。10m AM /6m AM の両用ハンドトーキー基板の予定。(dsb送信できるので、超再生式dsb-trxにもなる)

035_2

③tx側を載せた。

ta2011はこれから実装。

034

 感度は良好。

VR=42k近傍で感度最良点がある。

クエンチング周波は20kHz近傍(ヒトの可聴領域のやや上)が感度・音質面でベストになる。

 

038

次はtx側確認になる。dsb-trxと同じ回路だ。この続きはまた。

******************

オシロにはクエンチング波形が見えている。 これをカットするようにcを入れていくと送信af信号が細くなって聞こえるので、そこそこのカットにしている。max295をオンボードすればほぼ100%除去できる。max295が価格100円ならば採用するが、高価なICなので今回のハンディ機には採用しない。(MAX295作動時はその作動周波数に応じた電波が飛ぶ: ここに明示済み)

2019年6月18日 (火)

50MHz 超再生トランシーバー基板: 忘れていたので通電した。 

*********************

AMの小型TRX基板の続。

①しばらく忘れていた基板を取り出して実装した。

033

波形が出てくるが感度が??だ。

なにを間違えたのか?

超再生の調整VRを回してもバズぽくならない。 クエンチング用コンデンサーの値を間違えたぽい。

032

超再生式受信基板RK-46の定数は、赤字の222なっていた。102で実装してしまった。

「音質重視では222,  感度重視では472(682)」なことを忘れていた。

明日にでも正規C値にして感度確認する。

031

TX側は実績のある「DSB-TRX」と同じゆえに支障ない。キャリアリーク用抵抗が増えているだけだ。

「クエンチング周波数には、適正範囲がある」が、日本の記事では触れられていない。rf-woldでもそれは言及されていない。 

音質重視であれはhi-freq ,感度重視であればlow-freqになる。これは米国においては常識だと今年知った。パルス数で△△△回は掛かる必要’(スイッチング回数)があるので、受信周波数とクエンチング周波数の比で定数は定まってくる。

********************************

下写真は感度上限時のSSG値。 20dBuVと優秀。

LA1600のスーパーヘテロダインよりはよく聞こえるので、高一中ニラジオとよい勝負になる。

音質と感度はトレードオフ関係になるので、使う側のサジ加減も重要。

031_2

2019年3月31日 (日)

50MHz 超再生トランシーバー基板: 忘れていた。

*****************

50MHzの超再生trx:

超再生式検波では感度と音質はトレードオフになるが、 基板はこのサイズにした。

043

*************

・3石トランジスタラジオの発展形基板は成田税関を抜けたので、明日午後あるいは明後日に届くと想う。

・水晶発振のfmトランスミッター基板も同便で届く。 市場ニーズが不明だが、crystal発振のアナログ基板/キットは流通していない。デジタルのものはあるが、VHF帯水晶発振の安定度確認しておくことは先々役に立つ。

2019年3月 3日 (日)

超再生式検波受信基板でも 作動確認できた。

50783932_2011743385545451_323745969

**************************

この受信基板でもクエンチング発振できた。 回路は間違っていないことを確認した。

OSCコイルの「径 VS 長さ」で条件があるようだ。

P1010005

P1010024

50MHz 超再生式検波トランシーバー基板は、SSGにて作動確認OK.

44188885_1873580092695115_543059357

朝鮮王朝の血を引くと今年になって云われだした人がいるが、、、。

安倍晋三 (自民党)ではわずか55個の基幹統計の変更回数。

安倍政権が統計を弄りすぎ!。僅か55回である。

2018年 12カ所
2017年 27カ所
2016年 14カ所
2015年 10カ所
2014年 2カ所
2013年 2カ所
2012年 1カ所

これ見ると、徐々に都合が悪くなってエスカレートして行ったのがわかる。

※ちなみに民主党政権は3年間で4カ所。、、と もっと少ない。

データの改竄が多いと、 データとは呼べない。 「都合よく作文」と国際的には云う。

*************************

昨日のように、超再生式小型トランシーバー基板を触っている。

幾つかの条件が揃うことによって、程よい感じで発振してくることが体験できた。やはり基板のCが効いてくる。

006

クエンチング発振の周波数はここまで高くした。

004

オシロの時間軸を引き伸ばして確認。48MHzあたりでoscしているようだ。

003

SSGにて信号を入れた。プリアンプ部にはまだ半導体を載せていないので、直接入れた。

AMもFMも再生できた。これは当然のことだが、測定器で確認するとやはり感動する。

前述のように、クエンチングノイズ除去には、JA1BHG岩上OM紹介の方式(1970年刊行CQ誌),  誠文堂新光社の刊行物では1968年、を採用したら 「物凄く静かだ」。無対策だとバズ音のような音が聴こえてくるのが超再生式の特徴だが、今回はそれが聴こえてこない。こりゃ必須の回路だ。

005

2年前に最初に基板化した往時よりは、半導体ラジオものを多少作成してきたので、感度が気になる。今のところヘテロダイン方式に比べて40dBほど感度が劣る。 「超再生式の感度は、何に依存するのか」を再度調査中。

 ・Hi-Lだと感度がよいはず。

 ・Qは高いほど感度が上がる。(密着巻きに近いほうが良い)

 ・発振強度を上げるならばパラにする。

かなり小型AMトランシーバー基板がまとまってきた。 TX側は実績のある「DSB-TRX」に抵抗1本追加してあるだけなので不安はない。

******************

超再生式検波受信については、ここ や ここ。

あるいは特許系公開資料でもさらっとわかるように記述してあることがある。

クエンチングは数十khz程度では音質NG。せめて150khz程度でないと、FM放送受信には苦しい。今回はオシロが示すように500khz前後にした。

◇再生式によるゲイン増加は実測10dBであり、この数値は昭和30年代の印刷物にも載っている。

◇公開されている資料を確認したが、「再生式 ⇒ 超再生式」 によるゲイン増加は10dBのようだ。

◆上記から 10+10 =20dB程度のゲイン増らしい、、。これはIF段の0.8段分相当だ。「トランジスタ1個は、1個分のゲイン増しかしない」と一般則が適用されるようだ。「高1+ダイオード検波」とイコールが実力らしい。

、、とその実力であれば今回のSSG値とずばり整合するので、公開されている資料は正しいね。 

********************2019年6月20日追記

感度はクエンチング周波数に依存する。 また、感度は音質とのトレードオフになる。

下写真のようにシングルスーパー超えの感度になる

ssg=8dBuVの信号は SANYO LA1600では聞こえない。

037

クエンチング周波数が500kcだとsp端での波形は綺麗だ。しかし感度はssg=85dBuVほどになる。

既存ソフトで、「クエンチング周波数が感度要因になる」ことがシュミレートできるか?

また公知のように超再生式検波ではAFC作動、AGC作動するが、その挙動を説明できますか?

2019年3月 2日 (土)

超再生の受信基板

38984519112_f519550341

 

20

*******************

2年前の実験基板の情報はここ。

超再生の受信基板を触っている。

、、がOSCして来ない。

001

下写真の基板の受信部だけを持ってきたが、、 さてさて、、???。

回路は同じだが、動作しない。 基板のLCが効いてくることは100kcマーカーで充分経験した。その辺りを含めて思案中。

002

このままだと トランシーバー基板が先に開発完了になりそうだ。

2019年1月24日 (木)

50MHz 超再生。osc作動中。

*****************

先日の超再生式AM トランシーバー基板の続。

コイルを線径0.6mmにして巻いてみた。

一応50MHz帯でOSCしてくる。同調用Cを追加しても発振停止には成らず。

この位の空芯が必要らしい。径を小さくするとQが低下してOSCしない方向になる。その辺りのノウハウは過去雑誌に多数記載あり。読む読まないは己の勝手為り。

058

059

上記を受けてコイルはこのような配置だろう、。もともとはFCZ コイルでトライしたがOSC不発にて、FCZ ⇒ 空芯コイル化 に至っている。

FCZ#067はデバイスに2SK19(192)を使っておる。 オイラのとは回路も違う。FETならばFCZコイルで行ける可能性が高い。 コイルQが感度直結するので、Q良いものを使いたいと思うには常だろう。JH1FCZ氏推奨の「クエンチングノイズ低減回路」もオンボードだ。

同調用CはQが低いとNGである。 近年流行のエポキシモールド品あるいは1KV等の高圧セラがQ高にて具合良い。

057

AM トランシーバー基板も進行中。

2019年1月20日 (日)

受信部のOSCはできた。:超再生式 ハンドトーキー

**********************

先日のAM 小型トランシーバー基板の続です。

「FCZコイル ⇒ 空芯コイル」にしてみた。 

dip meterでは50MHz近傍に共振点があることを確認している。

049_2

1、 OSC波形が出てきた。 細かいのが重畳しているので、その周波数を確認してみる。

050

2, 時間軸を触る。

051

3,

もう一度触る。

052

4,

もひとつ触る。100MHz超えているようだ。120~150MHzのどこかの周波数らしい。これを正確に見に行くには1GHzか2.5GHzのオシロが必要になる。 あのコイル長で100MHz超えは考え難いので、2次あるいは3次が強い可能性もある。その辺りはおいおいと確認する。

048

5,

FCZコイルを剥がした痕。

047

まとめ。

OSCしてきたので、コイルを伸縮させてみよう。 その後正規に配置して周波数の合わせになる。

********************

追記

通電状態のこの基板にfmラジオを近づけると、全域でノイズが確認できた。現状に同調Cを追加するとOSC止まる。

アイテンドで販売中のボビン型コイルにすると、発振が不安になり、止まりがちなことも確認した。Qの高いコイルが必要だと理解した。

方向性は分かった。

2019年1月14日 (月)

受信部は超再生です。 tx部はdsb-trxと同一。

******************

小型dsb-trxは纏まったので、次のstepは小型am trxだろう。

JH1FCZ 大久保OMのポケトラ(#067)に近いものに為るだろう。受信部はポケトラとは回路が異なる超再生にした。

、、、OSCしてこない。

1,

超再生回路はここで実績のある回路にした。

osc負荷は 空芯コイルでなく fczコイルにしてみたがOSCしない。⇒ Qが低いので駄目???

両面基板だとOSCし難いことを「RK-31」 で経験している。

恐らくコイル仕様だろうと検討をつけている。単品ものであれば手巻きでokであるが、基板配布になると市販品使用にして再現性upしたい。

031

 2,

クエンチングノイズ低減には、JH1FCZ氏の推奨回路を入れてみた。 回路詳細はJH1FCZ執筆本に載っている。本は流通しているので入手することをお薦めする。

032

基板サイズはdsb-trxと同じ。

ウェブページ

カテゴリ