ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

HC-49sの安定度考察。

cq ham radioでは 水晶のカット面と周波数安定度について紹介されていた。1960年代の本に載っている。

*******************************************************************

HC-49sの安定度は等級によってちがう。

製造メーカーでは50ppm製品から20ppm製品(周波数偏差及)を製造している。ppm指定品が入手できればそればベスト。   「温度ドリフト+周波数偏差及」を加味して調整。

中国から届いて国内に出回っているのは、50MHzで2kHz程度は違う。これは20ppm(偏差)製品。公称周波数と実周波数とのズレが偏差になる。温度ファクターも同時に影響がある。室内温度20度±0.5度で、運用できるのであれば温度ドリフトは無視してもいいとは思う。

電源投入しなおすと周波数が1kHz程度はズレるので面倒だ。

50MHzでの±20ppmで±1kHz。 これが最上級品HC-49s

50MHzでの±30ppmで±1.5kHz。 3kHz幅ある。 

50MHzでの±50ppmで±2.5kHz。 5kHz幅ある。 これ日本製です。

調整肝は、       偏差傾向をみる。「電源投入毎に毎回周波数が違うので何に合わせりゃよいか?」の傾向を掴んでから、トリマーCで合わせる。 3端子レギュレーターは通電ごとに±1%は電圧異なる。  5vレギュレータであれば ±0.05v(幅で0.1v)は違う。それも加味して傾向を掴むこと。

高精度・低消費のシャント型基準電圧ICで±0.5%。

そこそこ調整できたら温度ドリフトの事を考える。 連続通電8時間での経過を表にしてみる。

、、、と安定しないことに気つくので、PLL化あるいはTCXOを検討するのが次ステップ。MC145163Pがまだ流通している。

*******************************************************

多摩     tama_hc49us.pdfをダウンロード

シチズン   ctiz_hc49_u.pdfをダウンロード

kdk             kdk_hc49us.pdfをダウンロード

                  kdk_hc43u.pdfをダウンロード

 
 

水晶振動子の体積が大きいほうが安定度は各段に高い。 HC-43は偏差5ppm製品もある。

 
 

米国ECSには、 APRの概念について説明がある。10年後の偏差は±10ppm 。

セラミックフィルター、水晶信号子分野では世界的p企業のECS.

  エプソンの水晶振動子系は1960年?~2012年は社内生産していたが、分社し子会社化をした先で生産中。 フォーク型振動子を生産していた松島事業所をhoyaに無償譲渡したのが2012年頃。
 労働者の給料はリセットスタート。元気な係長がシュンとしていて可哀そうだった。無償譲渡はこれで3回目の記憶。 近々にもう一回あると予測。
 

セイコーエプソン、HOYAに光学事業譲渡

***************************************************************

HC-49s送信側の周波数安定度はこのくらい。安定度が不足なので制御(PLL)が流行ったのが1970年代。

PLL技術も1985年 アルインコ製430MHz trxでは,1時間で20kHz周波数が動いていた。trioではそうならないので、アルインコはヘボイのた体験した。

2000円程度のtcxo(0.1ppm)を仕入れてcrystalを入れ替えた方が各段に安定する。これを2005年頃に実行した方が数名。


YouTube: ロクタル管スーパーラジオ。  マジックアイは6BR5。  de  RADIO KITS IN JA。


YouTube: 真空管ラジオ自作 :6EH8     DE RADIO KITS IN JA

12AU7 twin ダイレクトコンバージョン受信基板 (40m)

P1010080

Rk206v11

2025年2月27日 (木)

welz sp-10x とrp-120 (QRPを計れる唯一の市販品)

P1010028

P1010023

*******************************

第一電波がFCZ研とコラボした商品。 RP-120.

上のSP-10XをベースにICが入ってQRP電力を計測している。 YAHOOでは5年に1回程度の頻度で見つかる。SSGを入れて計ると結構正確なので驚く。 

P1010025_2


YouTube: WELZ QRP MILLIWATT METER RP-120の修理中

*************************************************

yahooでの新古品。ここ

Rpp

生産台数を推測すると、maxで5000台。 おそらく1000~2000台だろう。

Ans01

Bluetooth付真空管ラジオ。

これ日本の電波法からみてアウトのが主流。

2025年2月26日 (水)

NE555の トーン信号で加算回路(ツートーンジュネレータ)。

Rk346002

Rk34622

Rk3460202

Rk3460022

P1010042

2025年2月24日 (月)

KA2206 AMP : stereo IC


YouTube: SAMSUNG KA2206 AMP. de radio kits in ja

P1010023

MP3等の音源だと 高域のパルスもそっくり増幅する。 高域も伸びている分、デジタル音源ではデメリットになる。VR開で発振気味になった。

ハイカットコンデンサーは必須でした。332位は必要。

供給9V推奨だが、11Vがベター。電流は多めににながれるので音色は良い傾向になっている。

製造が1980年代前半なので、劣化したICがそこそこある。 傾向としてはTCA0372のようにVRを上げると割れた音になる。200mW程度で鳴らすと大丈夫。 音色は良いのでお勧めできる。

通算595作目。RK-349.

*******************************************************

似たICがSANYOからでている。

PIN1の接続が違うだけ。

1T4+1U4 ラジオ


YouTube: 「 電池管ラジオ 1T4+1U4 」の実験。 de radio kits in ja.

P1010014

P1010019

B電池は 積層9V x3 の27V。 あまり上げるとベターな所が判りにくい。

SG電圧だけで再生量を決めるので、合わせはかなり難しい。 サブバリコン使用で正帰還量加減が必要。

バリコンはこのボードに載せないことをお薦めする。

後段のAF AMPにCXA1066を使ったが、入力Zの高いのがベター。

***************************************************

1球ラジオシリーズ並みに感度は出るが合わせが難しい。

スキルのある方向けのラジオ基板。 RK-347.

Ans01

stanby beep schmeticsで検索してみた。スタンバイ ビープ

検索すると これがhitした。

1970年代のTTLを使った古典回路。 半田ミスが無ければ100%動作する。

Rk112a

***********************************************

TTLでなく1960年代に流行っていた方式。

Rk188

Ans01

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

前鳴りには NE555 ( 1972年に発売開始 )でワンショット回路するのが 思考的に簡単。

「少しPTT押しても、作動中にオマケ押しても 任意(設定)の時間で切れる」のがワンショット。 作動中の「オマケ押影響」を受けない回路がワンショット回路。 下のne555回路では「オマケ押影響がない」

Rk133

 前鳴りモードでの単純遅延はトランジスタで出来るしWEBにもあるが、「前鳴りモード中におまけPTT押されると、beep音が長くなった前鳴り」に変わるので、そのままでは無線機には使えない。工夫すること。

2025年2月23日 (日)

出 力 イ ネ ー ブ ル 時 間   hc4053.アナログマルチプレクサー

アナログマルチプレクサー 74hc4053  4.5v供給で45n秒。

1usが f=1MHz  1周期。  

50nsが20MHz   1周期。

PWM変調で多数見掛ける6N137で40n秒。1998年には市場流通していた。

************************************************************

1970年前半にリリースされた74hc398は20n秒で応答するらしいので、データシートを探索中。1977刊行のデータ本(cq社)では粗いのでシートを探している。

TTLは近55年 応答速度の進化はない。 

半導体スイッチングデバイス分野では 20nsが応答速度上限のままらしい。 

********************************************************

2025年2月22日 (土)

LM380. LM383. LM384 、LM386

LM380 とLM384は 耐圧が違うだけの商品。

FCZ誌をみるとLM380は1975年には登場しているが、WEBで見つかるのは1995年版データシート。 

当時はLM380 >>>LM386であり、 「FCZ誌19号 :1976年にはLM386を沢山使いましょう」記事がある。 LM386を有名にしたのはFCZ誌だ。 オイラの記憶では1977年にはLM380で遊んだ。

Lm384

等価回路図中の10PFは中和コンデンサー。戦前真空管時代から中和コンデンサーと呼ばれておった。日本人考案の特許である。 出力を逆相関係で戻すとゲインが下がる。戦後はNFBとも呼ばれることになる。

非等負荷なのでこのIC単独では、BTLには全く向かない。外部に反転回路を設けてPIN6に入れるしかない。

LM384とLM380ではどちらが主生産品かは、ユーザーにはわからない。しかし通電検査時に選別して耐性高いのをLM384にて流通させている可能性はある。 そうしないと製作コスト(開発費用)は下がらない。 インテルICは周知のように通電検査時に「高クロック耐性のある品」と「無い品」を分別し、動作倍率数値をを書き込みし販売していた。

この1990年代はICの開発に1憶円掛っていたとepsonから聴かされて下請けしていたオイラ。

************************************

LM386 .これも1976年頃のIC. 齢は50年。

 

Lm386

LM386は、3V供給でも動作する。データシートでは4.5Vから。

電源電位は低いので、図中抵抗の値は小さくなっている。

欧州・米国では「LM386には供給4.5V必要と信じられている」ままだ。アジアでは3V動作回路はポピュラーだ。

*****************************************

余談だが、NE612は3.5Vから実際に動作する。2.2V電池が2個あればNE612で遊べる。

LA1600では4.5V供給時にゲインが最も取れる。6Vだと感度下がる。

カツミのエレキーが1965年 CQ誌に載っている。

Cw

2025年2月20日 (木)

プリント基板でつくるスーパーラジオ :rk-339


YouTube: one board : super heterodyne radio    2SC1815Y,LM386 : de RADIO KITS IN JA

Rk33903_2

Rk3391119

2025年2月19日 (水)

現時点での基板化テーマ。

1、MIC-COMP

・RF スピーチプロセッサー :KP-12Aのケースに載るタイプ.X'tal filter.  手配中。

・RF スピーチプロセッサー :ちょっと変わった回路

2,受信機もの

・7MHz帯 ssb/am受信機 : W55I使用。 トランジスタIFでAGCが70dB取れるかどうか実験。復調はリング回路。 手配中。

・7MHz帯 ssb/am受信機 : TA7124使用。 X'tal filter.

・455klHzプロダクト検波 :12au7 を2本。 復調はリング回路。 手配中。

・1R5ラジオ基板 

3,マーカー系

・RK-337v2の改良版。パルス変調の続実験。 手配中。   v3は終了。 tone信号でRF信号を断通させて まあまあ変調できた。マーカーには使える水準。

・NE555の加算回路基板。  手配中。

4, 電波のでるもの

・s042pの50MHz送信機基板(0.5w) :  AMとDSB  手配中。

・トランスバーター基板

・「1T4+1T4+1R5」 の基板  :手配中

5

PLL回路をすこし

BTオーディオレシーバ [BT5VP7C] 。aitendoでも2019年販売品。

オイラには興味のないBluetooth分野。 Bluetoothなんて1995年頃から騒いでいて実用化されたのが、2010年頃。いまは5? 5.5?らしい。クロックノイズ拡散装置なので使用時に 注意することが沢山。 ラジオへの妨害波が非常に強いので、ラジオ工作派としてはお邪魔な存在。

BTオーディオレシーバ [BT5VP7C]の使用例として2018年記事もあった。 ベトナムのshopで当時も今も売られている。

「Bluetooth Stereo Audio Module – WIN-668 」とされているが、 win668v2も存在するらしい。

・Classic BR/EDR A2DP profile

・Supported OS :

  • Windows 7,8,10 (Tested by Art of Circuits)
  • Android (Tested by Art of Circuits)
  • IPHONE 5 , IPHONE 4 , IPHONE 4S , IPHONE 3G , IPHONE 3GS , IPOD , IPAD
    • (Teseted with  ipad 9.3.5, other versions needs to be tested)

発売時期(2018年)からみて win11(2021年5月),win12のテストはされていない。

**************************************************************

X'talが24MHz?.

クロックノイズストッパー回路が必須になる。1/nも電源ライン、信号ラインにでてくるので「単にアンプをつけて終了」とはならない。

電源ラインに重畳するノイズを実測してから、考える。ノイズ強さとして3V位はあるはず。

2025年2月18日 (火)

LM13700: 1999年9月data sheetあり。 NE5517は2001年8月3日版データ。

電圧耐性は、 NE5517(philips)  >>LM13700(texas)。

性能差はこれから確認。

Linearizing Diodesが特徴。

*******************************************

1980年代のIC dataは pdfになっていないようでwebで拾えない。 ne602は1985年には流通しているが、webでは1990年版しか拾えない。1990年に,ne612にネームが変わったらしいことは理解できた。

 ne555,ne5532,ne602は深く設計されたICだ。

2025年2月17日 (月)

パルス変調 シグナルインジェクター F=455kHzの開発中 v3版

波形に難点があったRK-377v2の改善を図ってみた。

P1010018Photo

P1010005

buffer負荷はタンク回路でなく、RFC負荷。

変調はかなり深く入った。

P1010014


YouTube: signal injector : pwm by tlp559   de RADIO KITS IN JA

****************************************

Rk337321

データメモ。

C12=51PF, TC1=10PF. R23=330.   C22=104. C23=472

ADJ1=1.65k.    ADJ2=0.9k.

LEVEL=9k.  V-ADJ=4k

2025年2月15日 (土)

中古のkp-12aを入手した。

ラインフィルター???の部品が追加されている。

P1010043

ムギ球は、LED(green)に為っている。

P1010040

***************************************

5kw pep程度のリニアだと宅内配線(200v,100v)に飛び込む。そういうオーナーが使っていたんだろう。

バックライト照明を付け替えてから、通電確認に移行する。

*******************************

KP-12Aの交換用基板を興した。 KP-12用基板は領布中だが、12A用は領布していなかった。

Kp12aAns01

2025年2月13日 (木)

NE555の トーン信号

Ans01

HI側の周波数。

波形は持ち上がりきみ。 C=103

P1010002

LOW側の周波数:波形が下がり気味だ。C=223.

P1010012

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

HI freq+ LOW freq の波形。単なる加算波形。

周波数決定用Cが回路中に存在するのでその充放電の影響を受けている。

基板パターン幅からは0.5A程度ながれても大丈夫なはずだが、まけている????

P1010016

*************************************

NE555に乗算動作させるには OSCが弱かった。巧くいかず。

P1010018

少し考えてみる。

NE612 mix回路はRK-164にて採用済みなので、別な策を考える。

JH1FCZ氏提唱のトランスレス変調はRK-10,RK-230で採用済み。

乗算デバイスを「4 x diode」にするにはトランス1個は必須だった記憶だ。単周波信号なのでトランス入力の必要性は弱い。

3SK45でのMIX回路、2SK192でMIX等のなにかで乗算したい。古典回路本から探ってみる。

2025年2月11日 (火)

TDA7496L 2ch アンプ基板。 STmicroの古典的アンプ ICで鳴らしてみた。

1990年代は、one VRで 2ch ampの音量可変するaudio ICが流行っていた。

このTDA7496LもそのICのひとつ。1999年製造品も未だ流通している。


YouTube: TDA7496L 2W 2ch amp ( STmicro ) de RADIO KITS IN JA

Rk344023

UTCからもTDA7496Lが販売されているので欧州ではよく知られたICだろう。

Rk34401

RK-344にて領布。

*********************************************

STmicro から電子顕微鏡写真も公開されていた。 

金ワイヤーのパッド痕があるので、不良解析チームからの情報だろう。

St_tda7496l_699710448_malaysia

出力段と思えるとこは 概ね対称位置におかれている。これはパターンの基本だが、オイラは機械屋設計屋なので深いことは学習していない。このパターン幅で0.9アンペア流せる。

トランジスタは60個くらいあるはず。

******************************************

LAN DEVIDEでは基板上信号ライン長も同寸になるように日本メーカーは配置していたが、「韓国産にとってかわられたら 同寸ではないのが主流」とmy friend (東芝 生産技術)が嘆いていたのが2008年頃。

2025年2月10日 (月)

Si4732-A : Quansheng UV-K6

SI4732   Skyworks Solutions, Inc.

Si4732-A10-short.pdfをダウンロード

これが心臓部らしい。売れ筋がこのICらしいことは読めた。

********************************************

この無線機では工夫すると長波帯の受信ができるので欧州ではバカ売れだろう。

問題点としては、「ssbシングルサイドバンドの音量が非常に低い」らしい。ここ

ウェブページ

カテゴリ