ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

ICM7555tx_2 Feed

2024年6月11日 (火)

LMC555で変調テスト

NE555(LMC555)は PWMでAM変調がかかる。 過去の作例

その作例ではLMC555でOSCさせていた。

2021年に後継基板を検討したがNGのまま放置してあった。74hc04でOSCさせてみたが 3端子レギュレータ経由しても、OSC波形強さがバラツクので放置した。

***************************************

Photo

 
 ne555.pdfをダウンロード
 
 今日は「LC+トランジスタ」でOSCさせてLMC555に注入した。AF入力が0.3V以下だと変調かからず。スイッチングできない。「前回はどうだっか???」は記憶が薄いが、ON/OFFできなきゃ変調はむり。
 
 
mc1496等では音声信号入力レンジは60dBくらい。 
 
LM386によるトランスレス変調だと小信号は載らないので40dB程度のレンジになる。電話通話程度のレンジになる。


YouTube: LMC555で変調テスト

このデバイスだと0.3Vから6Vあたりまでなので24dBくらいか、、。電源15V供給で30dB???。

74HC等のTTLでは メーカーが違うとTTLレベルが違う。 SN >> TCの感じ。

555のRFタイプを取り換えて実験はする。

***************************************************

低周波信号の強弱がないマーカーには使えるが、 音楽等載せるにはレンジが狭い。

2021年11月23日 (火)

LMC7555を変調

着手して8ケ月目。試作基板は9回目。

9v用3端子レギュレータ出口で、半固定にて5.1vに絞っているはずの電圧(74hc04)が通電ごとに0.2vほどばらつく。 固定抵抗で決め打ちにする必要があるぽい。

74hc04 の出力ではlmc755をスイッチングできるほどの強さはないので、工夫を入れてある。


YouTube:testing :7555tx

data sheet   では2vから動作するらしいが実際には3.8v前後からだ。Vddの1/3からスイッチングできるかの如く記載があるが、それだとかなり苦しい。1/2Vdd近傍は必要(閾値としてはあたり前)。

*************************************************************************

LMC7555を変調デバイスにした1号機(RK-68)では、LMC555のOSCにフラッターがあるので結果そういう音になっている。CRによるOSCはLC共振よりも周波数が暴れる。 


YouTube: pwm transmitter : using ne555 for my radio.

このフラッターを無くそうと74HC04でOSCさせたことが 「74HC04+LMC555 基板化」の起点。

 CRによるOSCで周波数が数Hzゆらぐのを利用したものに、エレキギター amp または シンセサイザー機器等がある。pt2399+ne555の製作例が本としてでている。

2021年10月10日 (日)

今日の実験。

タイマーIC 7555の続実験。 前回は8月8日

002

********************************************************************

LCによる74HC04発振波形。 後段は未接続でこのOSC強度。

001

******************************************************************

MIC-AMPは 15mV信号で1.2V出力。もう少し入れると歪だす。

003


YouTube: 今日の実験。 かなり弱いの ???状態

キャリア不足らしい。 7555でCR発振させた時と比べるとエネルギー的に不足ぽい。RFのボルトとしては良い数値だが、スイッチングさせれないようだ。いま 調査中。

***********************************************************************

74HC04の最大波形(負荷あり) 。 7555の要求の半分程度しかない。

データシートからすればON/OFFは5V近いはずだが、それは無理でした。無負荷でもデータシート数値まで届かないね。 「データーシートはチャンピンデータだ。信じるな」とオイラが云う理由は 「実際とデータとの乖離が大きいからだ」

004

*****************************************

上波形ではアナログ的にはペケなので、 この程度でOSCさせるのが良い。

005

、、と14dB(5倍)ほど後段アンプが必要だと判明した。「FETでのswitchでいいのかどうか?」を知ろうとデータシートを眺めている。

***************************************************************

上の矩形波をfetで受けてみた。

on/off点を合わせる以前に、時間遅れがここまで発生する。 変調が載らない素のままだとこれだけ遅れる。lm567の波形とよく似てる。

web上で公開されているスイッチング立ち上がりの遅れ時間は1usくらい. 周波数だと1MHz(1000kHz)近傍で確実に追いつかなくなる。オイラのような低印加電圧でないので、fetによる高電圧切り替えは 条件としては楽だろう。 遅延がわかり難いのは10kHzまでか?

 

006

15年ほど前のCQ誌に、「半導体は信号遅延する」って事実を知らずに 「時間遅れはありません。キリッ」ってマイクコンプレッサー記事があって、結構 基板が購入されたようだ。時間遅れするデバイス使用で、FEED FORWARD式って書いてあったとか、無かったとか、、。詳しくは思いだせない。

****************************************************************

これが、結合C経由でトランジスタ増幅させた波形。立ち上がりは遅れるが、立下りは速い。

P1010040

*******************************************************************

矩形波を入れて、出力がノコギリ形になる理由もわかってきた。

2021年8月 8日 (日)

74HC04。AMワイヤレスマイクの自作。(PWM 変調)

2019年11月に 「PWM 変調によるAM生成実験基板キット」を領布しはじめた。 変調デバイスにicm7555(タイマーIC)を使い、簡単にPWMのAM変調を体験できるキットになっている。

中波での放送はPWMに置き換わっているので、1960年代、70年代のような古典的AMの音はもう存在していない。


YouTube: pwm transmitter : using ne555 for my radio.

oscにNE555のCMOS版をつかっている。弱点としては、「CRによる発振なので周波数が数十ヘルツあばれる」⇒ 周波数合わせに手間取る。

*****************************************************************

1,

上述の弱点解消に、LC回路で発振させてみた。トランジスタによるLC発振でなく、未経験の74HC04でLC発振させた。

過去にLM311でOSCさせた実験。 WEB上には偽りが長らく公開されており、わざわざと騙されている。

2,

74HC04のOSC上限は5MHz前後。 ⇒ 記事

3,

変調デバイス7555で充分な変調を掛けるには、af信号で2.2v程度は必要になったので、mic amp LC6482の後段にFETを入れた。rail to rail ampのLMC6482であるが、600オーム計測では実際にはrail to rail にならない。後段の入力Zに大きく左右されるので、LMC6482+bufferで検討するのが安全。

"74hc04でoscさせたトランスミッターの実験中/
YouTube:74hc04でoscさせたトランスミッターの実験中

TX終段は2SC1959で17mA流しているが、7555からのoutが弱いのでもう一段アンプをいれてみる。

2021年6月14日 (月)

SGからの搬送波(サイン波)でLMC555を変調

左の緑基板 と 右の青基板では、変調デバイスにLMC555を使っている。回路定数はおなじだ。

青基板での変調が掛からないぽいので、

「緑基板でOSC ⇒ 青基板LMC555」にいれた。 出力はゼロ。

014

013

「青基板でOSC ⇒ 緑基板LMC555」にいれた。 出力は出てきた。入力の1/4程度に減っている。LMC555をスイッチングさせるにはHC04Nは少々非力だと判った。  

青基板の変調ICが動作しない理由は不明。二つの回路は同じで配置が違う。

015

**********************************************************

データシートをみてもWEB成功例をみても矩形波をLMC555(NE555)に入れているが、入力レベル合わせすると三角波になってしまう。

それではサイン波でも変調できるだろう、、、とSGから信号をOSCとしてLMC555で変調かけてみた・

SGからの搬送波(サイン波)でLMC7555を変調してみた。
YouTube: SGからの搬送波(サイン波)でLMC7555を変調してみた。

・まあ音になって出てきた。信号取り合いレベルを合わせれば使えそうな雰囲気だ。

・サイン波をいれても数十KHzごとに計3つ 子供派が受信できる。lmc555への過入力かと思いsg値を小さくしていくと本物もいっしょに弱くなって、最後は聞こえなくなってしまった。これはicの特性ぽい。

*********************************************************

LMC555でOSCさせてそのRF信号をLMC555でPWM変調を掛けたワイヤレスマイク。

RK-68でサトー電気店頭にも並んでいる。


YouTube: PWM変調の中波ワイヤレスマイク:タイマー 555②

・LMC555のOSCにフラッターがあるので結果そういう音になっている。CRによるOSCはLC共振より周波数が暴れる。 このフラッターを無くそうと74HC04でOSCさせたことが 「74HC04+LMC555 基板化」の起点。

74hc04でosc

先日はLM311でOSCさせてみた。 

今日は、74HC04でOSCさせてみた。

Ttl01

Ttl02

5MHzまでは動作確認できた。8v掛けても耐えた。

************************

マイクアンプの確認。

011

012

1.5mVインで2v出力になる。 LMC7555は2.3V程度までは入れられる。

***************************************************************

・74hc04で LMC755に入れたら、出力がゼロ。オシロ読み2V入れても出力ゼロ。???状態

 

・RK-68を持ってきて確認した。LMC755で発振させてLMC755に入れる。LMC755の2番ピンでオシロ読み15mV程度が2倍程度増幅されてでてくる。わずか15mVでもスイッチングしている。RK-68はCRによるOSCなのでフラッターが確認できる。 このフラッターが音質を悪くしているので、今回はLCによる発振回路にしたPWM トランスミッター基板を開発中。

2021年5月 7日 (金)

74hc04でoscさせてみた。

先日はLM311でOSCさせてみた。 

今日は、74HC04でOSCさせてみた。

Ttl01

Ttl02

5MHzまでは動作確認できた。8v掛けても耐えた。

************************

マイクアンプの確認。

011

012

1.5mVインで2v出力になる。 LMC7555は2.3V程度までは入れられる。

***************************************************************

・74hc04で LMC755に入れたら、出力がゼロ。オシロ読み2V入れても出力ゼロ。???状態

 

・RK-68を持ってきて確認した。LMC755で発振させてLMC755に入れる。LMC755の2番ピンでオシロ読み15mV程度が2倍程度増幅されてでてくる。わずか15mVでもスイッチングしている。RK-68はCRによるOSCなのでフラッターが確認できる。 このフラッターが音質を悪くしているので、今回はLCによる発振回路にしたPWM トランスミッター基板を開発中。

2021年3月 6日 (土)

LM311を触ってみた。その2はoscしたよ。

前述のように不発を確認したLM311回路の続です。

****************************************************************

やはり駄目ね、、と等価回路を見た。

等価回路に沿って結線変更し通電した。

OSCしてきた。

Osc1

Osc2

波形は三角波。 

思っていたより弱いので値が適正でないようだ。

いま、定数の追い込み中です。

**********************************************************

こうなってきた。3番ピンにはコンデンサー不要。 「基板の浮遊Cで足りるのか??」の判断ができないが、抵抗だけ結線されていればOSCする。

OSCは赤コイル、パラ付Cは68PF。

Osc3

LC共振周波数に整合した範囲ではOSC強度 0.6V位が上限だ。

2番にDCカットでLCを吊るすとLC共振周波数とは全く整合しない周波数でのOSCになった。3番ピンラインに入れるとLC共振周波数とは概ね整合した。 

******************************************************************

web情報とは回路が随分と違うが、62kHzで矩形にできた。

Osc4

矩形になったのでfreqを引き上げてみた。オーバーシュートが見れるが、回路中のcは3番ピンとlcへの結合cだけだ。そのcを大きくするとfreqが下がるので難しい。

Osc5

矩形波上限は100kcくらいだね。 可聴域で矩形させるのが安全です。

トランジスタ2個で矩形波つくった方が回路定数としては安全だね。

******************************************************************

実験中はこれ。回路は未確定。LCはここに入れないと全く違う周波数でOSCする。2番ピンにCRをC結合すると 可聴域での発振にいきなり下がるし、素手が近づくと強度が暴れて不安定すぎる。R23,24は1Mオームだと強度がさがる。10Kではやや弱いので100~220Kがよいらしい。


YouTube: スマホのイヤホン端では、テスターでの電流値が計測できるぜ。

LM311を触ってみた。その1はosc不発。

ne555では矩形波をamラジオ周波数で作成できた。

lm311で挑戦してみた。

******************************************************

LM311を触ってOSCさせてみた。

日本人のWEBに実績ありそうな雰囲気で回路があった。反面、「その回路じゃ動作しない」とのWEB情報もあった。

ここはまず騙されてみよう、、と。同じ回路で基板化してみた。

P1010033

はい、動作しません。 

「その回路じゃ動作しない」との情報は正しいですね。

オシロ波形の公開ないものは、まず偽りと思ってからスタートするのが良い日本国です。

偽りを上げている奴らがオイラyoutubeを叩きにくることは知っています。どうぞ、どうぞ。

****************************************************************

JA7CRJ 千葉OMが刊行本で明示しているように、口先だけの工作者に限って誇大自慢しますね。このあたりは 今のネトウヨと共通するものがありますね。

匿名性を有効に使ってターゲットを叩くのは日本人の十八番だと捉えています。その意味では韓国人意識と共通性があります。

ウェブページ

カテゴリ