ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

5球スーパーのメンテナンス 2号機 Feed

2016年12月26日 (月)

真空管ラジオの外部入力の使い方(PUまたはPHONO) .pu端子に ipod考。

14829955100001

「ipod、スマホ、mpプレーヤは直流が後段に出てくる」ので、直接続は真空管にとってはNG。

その知識がないままに修理し販売する者(知識レス)が圧倒的多数なので、注意された方が良い。

下記②を参照。

****************************************************

真空管ラジオの外部入力の使い方は 

①ipod等OCL機器からの信号をpuに入れる

②ipod等「直流を流し出す音源」対応策。

③自作真空管ラジオでの対策紹介例。(動画) 初期型の対策基板

④希望者向けに、「in take amp 基板キット」の領布これの小型版。

とまとめて公開中。

***********************************

ラジオの外部入力の使い方

1,電蓄(電気蓄音)は蓄音器式スタイルがスタンダードであったが、ラジオ(真空管)の登場により蓄音式電気再生方式(電気蓄音)にシフトしていった。

電気の力により音を再現する(再生する)のはラジオが最初の大衆道具だろう。

これによれば「ラジオ放送開始の5年後の1925年から電気録音、真空管増幅器とスピーカによる再生の歴史が本格的に始まった」と記述がある。岡部館長殿多謝です。

電蓄、現在ならアンプなどの音響機器の回路原点はラジオになるだろう。

さて、真空管ラジオには外部入力がついていることが多い。これは電蓄対応ゆえにPUと表記されていることが多い。「PU」の意味は中学生英語の範囲。輸入品だった電蓄が国産化され、LPレコードの普及した1955年ころから一般家庭にも電蓄が普及していく。

真空管ラジオの回路図を見れば入力インピーダンスは検討がつく。どうみても数オームにはならない。100~500KΩ程度になる。

歴史上、後に登場してくる真空管式プリアンプの入力インピーダンス具合は このサイトが参考になる。Web master殿に感謝いたします。

いま流行のiphoneの出力インピーダンスは情報が錯綜してはいるが、1~4Ω程度とスピーカーと同じかそれよりも低い。 試しにFMラジオのイヤホンジャックからの音を 真空管ラジオにつなぐとどうなるか?

インピーダンスが1万倍以上は違うので,???の音になる。 fmラジオの出力が充分にあるので、この音を聞くとインピーダンス整合がどうしても必要になることが体感できる。

オーディオマニアならFMチューナーからの信号をアンプにつなぎ王道に沿って音出してしてくるが、「真空管ラジオをお持ちの方の場合、FMラジオのイヤホンジャックから入力端子へ接続するする 或いはiphoneの低インピーダンス出力を入力端に接続する」とマッチングを無視して常道を超えた使い方をしてくるのを見聞きする。爆発はしないからご当人は思慮なく結線していると想われる。

仮にiphoneの出力が100mWで4Ωインピーダンスとすれば、E=IR,W=EIによりiphoneの負荷側には5mA流れ込むことになる。 スマホもiphoneも直流が外の流れ出す回路が主流だ。たまたま非力すぎるので真空管ラジオから煙は上がらないが、真空管にしてみれば「まてまて、それは止めてくれ」状態ではある。

「iphone⇒真空管ラジオの外部入力」と結線してしまう場合、ラジオ側の初段球(3極管)のグリッドに5mAが流れても不思議ではない。まだ実測したことがないので近々にトライしてみよう。う~ん、電圧増幅の3極管グリッド電流を5mA流してよいのかどうか? スマホは非力すぎて100mWの半分もでないことも分かってきた。

真空管の動作説明をよく読めば、グリッド電流5mAが流れることの事の良し悪しが理解できると想う。

2,インピーダンス整合は、「昇圧トランス」あるいは「ヘッドアンプ」による。MCカートリッジのようにインピダンスが数十オームのものを昇圧させることはaudio系では普通である。「mc カートリッジ ヘッドアンプで検索すると回路は多数あるので自作は難しくない。

また、「1000円程度で手に入る周波数特性が良好な小型トランスは残念ながら市場に無い」。ST-14などは低域がスカスカ。特性を測らずとも音出してすぐ判る。

真空管用出力トランスとして売られている1000円クラス(国産)のものは、共振点のような音圧ピーク点が低域にあり10dB近くもちあがっている。これをフラットな特性ぽくゴマして鳴らすことが、自作波には求められている。

数千円出費して特性が良いものを入手することを推奨する。そのトランスがラジオ内に格納できるかどうかも検討する必要がある。磁束漏れを拾うpick upに成らぬように留意することは当然のこと。「音質に目を瞑りトランジスタ用トランスを使う」ことは至極アマチュア的である。オイラはトランジスタ用小型トランス方式はお薦めしない。

上記2通りの対応策があるが、選択権は己にあるので熟慮するように。

3. これは真空管ラジオの常識だが、出力トランスの1次側にコンデンサーが付いている。この理由は、ラジオ工作者ならば知っているので改めては記さない。3極管のプレートの100pFも音域特性に結構効いている。

このコンデンサーのお陰で4kHzや8kHzなど高域ではラジオの出力特性がかなり垂れ下がっている。また隣接放送波の耳障りなシャリシャリ音を減らすためにもラジオでは、AF部で積極的にHi-cutにし、通信向けの音にする。 audio系の音域特性とは全く異なる。

測れば一目瞭然だが、測定器なしで外部入力で鳴らせば高域の伸びがないのですぐに判る。高域の垂れに無頓着ならば、真空管ラジオで外部入力を鳴らせばよいだろう。大半の電気工作者はHi-cutの通信向けの音よりhi-fiを好むと想う。

  「SP端から、音が出れば満足」の水準で支障なければ真空管ラジオの高域垂れ特性に依存して、音を楽しむこともある。

音が判るお方は、外部入力を真空管で楽しむ為にラジオでなく真空管アンプに移行していると想う。

◇「スマホ⇒真空管ラジオ」のように接続できる回路を基板化した。

チープなトランスは使っていないので周波数特性は良好だ.基板(kit)が必要ならここに問い合わせのこと。

*************************************

まあ、オイラ的にはラジオとaudioでは音域特性の設計思想が異なるゆえ、目的に合うもので音を楽しむが王道だ。

「ラジオでは、あえて高音伸びないように工夫がされている」(通信向けの音)と繰り返し申し上げておく。

音の聞き分けができるならば、真空管ラジオの外部入力で音を楽しむことは困難なことに気つくと想うが、近年は聞き分けが出来ないuserが多いらしい。

1月3日追記

実験をした。続きます

真空管ラジオの外部入力(PU,PHONO)への音源考。 ちょっと粗い実験。真空管を痛めないために一読をお薦めする。

5月27日追記

ipod等のdirect drive speakersで、電流が次段に流れ込む機器に接続する方法はこれだろう

スマホから入力してみた。普通に鳴るよ。これでOKのようだ。

008


YouTube: ST管スーパーに、スマホ専用入力回路(aux)。トーンコントロール付き。

ipod 系は100mWも出ないようだ。えっと想うほどドライブパワーがないことも判ってきた。非力すぎる。

2016年11月 3日 (木)

「ラジオのノイズ」考

******************************

「ラジオのノイズ」考。

耳で聞いて文字で表現すると「ノイズ」の表記になってしまうが、

ブーンと聴こえてくるのは、電源100vの50ヘルツ あるいは60ヘルツの交流分が聴こえてくる。全波整流していると、倍数の100或いは120ヘルツで聴こえてくるのは、皆様がご存知の通り。

さて、SP端子にオシロとVTVMを接続し、真空管ラジオのVRを絞り、周波数ツマミを触って受信周波数を変化させてみよう。 周波数変化に伴ないオシロ上での波形の大きさが変わることが体験できる。VTVMの値の変化をメモしよう。

VRを絞っているのに、何故信号の変化具合がオシロで判るのか?

ラジオはRF部を持っているので、VRを絞ってもRF部信号がコールドから入ってくることはオシロを眺めていれば誰でも判るほどの基本だ。電子はマイナスからプラスへ流れることは中学物理で教わってきたね。

オシロを眺めていると、「RF部の漏れなのか?」は上記のように判断できる。

  真空管によっては、オーバーシュート波形(オシロ上)が出る球もある。この場合はその球を交換する。

電源回路の平滑回路の段数が不足かどうかは、+Bのリップルをオシロで見る。20mVくらいのリップルならば平滑回路の段数は足りている。 5mVまで下げれば good.

コンデンサーの容量よりも、段数の効果があることは先達が発表された表を見れば理解できる。

ST管IF2段スーパーでの波形を参考にUPしておこう。

6Z-DH3Aの1番ピンは接地する。理由はここにある

005

間違っても6Z-DH3Aの6番ピンを接地したり、 平滑回路の接地側引き回しをしくじらないこと。修理済み品(ST管、ミニチュア管)をYAHOOで見かけるが、かなりの割合で配線が間違っている。

メーカー製ラジオ(ST管、ミニチュア管)では、だいたい平滑回路の接地側が下手。その結果ブーン音が強い。真空管ラジオ(ST管、ミニチュア管)を手に入れたら、まずは配線と接地ピン番号を疑うことからのスタートをお薦めする。

004

  「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。

+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。

その計算が出来たなら、+Bのリップルが200mVの場合は、どうだろう?

まれに3端子レギュレーターを採用した製作例があるが、それが起因になるノイズ(電波)はすでに ご紹介した通りだ

オシロを眺めて ノイズ対策されることをお薦めする。

2016年10月14日 (金)

菊水 テストループ SA100。 JISに準拠。 ラジオ調整の基本。

****************************

 菊水 テストループ SA100.

JIS C6102-1998準拠。

菊水さんから写真はお借りした。

Ksgoption

先日、ラジオ調整の基本としてテストループで電波を飛ばすことを記した。

バーアンテナで受信するラジオのために、テストループのインダクタンスもJISで定められている。JISの文面にあるようにトランジスタラジオ調整ではmustの設備になる。これを所有するのが、プロ。

家電メーカーでは、JISに準拠してラジオ調整を行なう。オイラも使ってきた。

修理業務の未経験者は、テストループの存在そのものを知らないね。

テストループを用いてラジオ調整することができるのは、国内では4人もいないようだ。ラジオ整備品を出品する大多数は測定器が無いようだね。文面がそうなっている。 修理する側の技術水準がだんだんと低くなっているので、修理済み品を入手するときは慎重に。ヘタレ品を掴むのはご自由に。

*****************************************

オイラのは目黒のテストループ。磁気アンテナでのラジオ調整用にJISで定めている道具。

014

2016年9月17日 (土)

ガラスの6SK7。 (6SK7-GT)

さて少し考えてみよう。

 6SK7-GTの1番ピンの接地の必要性は、動作点に依存する。 至って軽い動作なら浮いていても支障はない。しかるに「mustで接地」ではない。実際に電子が飛びかうエリアは格子形状の金属で覆われてはいるが、目視で確認できるようにそれは接地はされてはいない。フローティング状態でどの程度の遮蔽効果があるかは、田舎者のオイラにはわからん。

教科書的思考しか出来ないタイプには、理解できない分野になるかも知れんな。

DATA SHEETによれば、6SK7のno,1ピンはshell。 6SK7-GT/Gの場合はbase sleeveに結線されている。

6SK7-GTではno,1ピンは管内結線されておらずbase sleeveに管外結線されている。base sleeveは英語を学んだお方ならベーススリーブと楽に読めるはず。先達への敬意も含めて「ベーススリーブ」と正しく呼称することが後人の取るべき道である。間違った呼称するのは勝手だが、日本語まで亡ぼしては駄目だ。

マツダの日本語データシートによれば、base sleeveはベーススリーブの日本語になっている。やはりメーカーのエンジニアは正しく呼称している。「ベーススリーブ」以外の名をつけているとすれば明確に歴史に反する。

ghost in the shellはオイラも好きな映像だ。shellはそういう意味だ。

 6D6を銀紙で包んで実験すれば遮蔽具合の傾向はぼんやりと判るとは想う。

どなたかの実験挑戦を希望する。

*************************

ST管の6Z-DH3Aの「ヒーター・ピンはどちらの方をアースすべきか?」が
先達によって書籍化されていますので、ご一読をお薦めします。

「球から出るハムの対策」⇒

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/6ZDH3A.pdf

2016年3月29日 (火)

KENWOODのウーハーをST管ラジオに載せた。キャビネットラジオ

*****************************

SPを手に入れた。

KENWOODのステレオ用14.5cm。ウーハー。

092

そりゃ、goodな音で鳴る。 6Z-P1のザラッぽい音が緩和されている。

093

外観は普通の5球ラジオだが、感度は別格に良いラジオにまとまった。

特段にスピーカーが良い。

出品中の商品はこちら

本ラジオは東京に嫁いりした。

2016年3月 4日 (金)

SANWA のキャビネットラジオ。   ムービング具合

*****************************

全く見事に喉が痛い。 放射能が多量に落ちた地域なので、体に良いことがないナ。

昨年は初めて

きのこが放射能基準値を越えています。食べないで下さい」の有線放送がなかった?

多分、オイラが聞き落としただけだろう。

さて、ウッドケースに入れた。

010

ランプ配線が80~100の数字を遮っている。

直さなきゃね。

おまけに、ダイヤル指針がガラス面と10mmほど合わない。キット品ではよくあること。

012

右に振った。

013

011

さてスピーカーからの音が割れる。音圧も低い。 妙だなと想い、AF段の動作点を確認したがセーフ。

次にムービング具合を確認する(撮像のために片手だが、実際は両手でやさしく静かにスーと軽く2mmも入れれば判る)。

ごそごそ音がするネ。元来、設計時のクリアランスがあれば接触はしない。クリアランスを0.△mmにするのだが、クリアランス均等になるようにメーカーでは製造する。

経緯は不明だが、擦れているので使用不可な状態。固着すると動かなくなる。

014

予備の16cmSPがないので、暫定でSPを載せた。

015

これからSPを見つける。やはり長期戦や。

****************************

2016年3月 3日 (木)

SANWA のキャビネットラジオ。調整中 その3  やはり感度優先

Hebe

色々な趣味の方が居られるのだが、「苛めが趣味」の大人も多数居る日本になったな。

嬉しそうな顔して平社員をイジメる管理職幹部を今日も見た。

*****************************

バーアンテナの挙動は、オイラが配線を間違えていた。

このコイルにしてみた。

007

再び、このアンテナコイル。

スタッド位置が初期とは違う。

008

これでトラッキングok.

6Z-DH3Aのプレート電圧は60V。

6Z-P1のIPは10mA。バイアスは-6V。

009

下は518から聴こえる。⇒固定コンデンサーをマイカの470pF+10pFに換えて529~1600にした。

感度は通常と同じ。

あとはケースにいれて、マジックアイの確認。

SANWA のキャビネットラジオ。調整中 その2  VRのガリガリ君

子供の未来応援基金と呼称されるものがある。

何故募金なのか? 何故、宣伝費が2億円なのか?

***************************

続きです。

①先ずVRのガリガリ君を治すことから始めた。

001

オイラ、とても若い頃に松下通信の下請けで、VRを製造している会社に居た。

cdが出る少し前の頃。任天堂のボーナスが18ケ月分とか、風の噂に聴こえてきた。

002

さて接点を1mmほどスライドさせた。

②感度調整・周波数調整。

★ハイ・インピーのアンテナコイルをつけてみた。

osc側のコンデンサーはマイカの手持ちが無かったので、暫定つけ。

003

受信側での共振回路にセラミックコンはほとんど使わない。訳は、ノイジーになったことが多いからだ。 

SPラインからIFの漏れが戻ってきて、今回は苦戦中。 6Z-DH3AはIFが漏れる球だが、今回は苦しい。

下限受信周波数(530)より低い方に「アンテナ側の固有周波数があるのがハイインピーダンス」タイプ。IF=455なので、IFTの抜け(漏れ)を感度よく拾ってくれる。結果、発振する。

実放送は聴こえず。

525~1900kHz。

★ロー・インピーのコイルに換えた。

発振は修まった。がVRをあげて7部以上では発振する。

実放送は何も聴こえず。

004

005

改めて、「こんなにも漏れるのか」と驚いた。

音声信号ラインにコンデンサーの1000pFがhi-cut用に入っていた家電メーカラジオがあったが、確かに入れたくなった。

★バーアンテナに換えた。オイラの手巻き。

実放送が普通に聞こえてくる。

006

ボボボの発振もなく受信できる。コイルをIFTの隣に移動させても発振しない。 が、長くて木箱から飛び出す。

10~12cm長程度のバーを探してみる。

今回は、コイルを移動させるとosc周波数も感度も変る。以前OSC周波数が吊られて動いたのは初のGT管ラジオの折りだった。

あれは、7極管への電流が少なかったからだが、今回の原因はまだ判らず。

「oscコイルが バーアンテナコイルの影響を受けている?」のもありそうだ。

やや長期戦の気配。

2016年3月 2日 (水)

SANWA のキャビネットラジオ 通電。 調整中。

***************************

さて通電した。

このトランス使えそうだ。良かった。 

平滑回路での+Bは210Vにした。6WC5のSGは95V.

2nd IFのsg電圧は60v.

oscコイルは実測115μH。バリコンは実測450PF。

301

バリコンが入りきっても560kHzを切れない。コンデンサーをどんどん追加していった。

520~1800kHzにはなった。

302

VRは絞りきれない。 くわえてガリガリになる。

303

感度調整中だが、OSCコイルの出来がよくないな。これどこの家電メーカーだったか??

NHKが聴こえてきたので一安心。

感度をどこまで上げられるか? バーアンテナは大きいサイズに換えても発振しない気配。

2016年2月29日 (月)

SANWA のキャビネットラジオ 配線中 その3

「功あるものには禄を、徳ある者には地位を」

時代は流れた。

人徳の言葉は現状日本には適合しない。

平民の代表である議員に徳有するものは誰かおるか?

主の傍らに徳ありや?

144e83a90769b42d3aec09bc2d4c3597_tn

オイラの記憶が正しければ、自民党はポルポト政権を支持していたがね。国連で日本はクメール・リュージュ(ポルポト)を支持したがね。

おいおい、何時路線が変ったんだ??

日本人社会じゃ、そういうのを嘘付きと呼称するんだぞ。

ここにさらっと書いてある。

安倍によると夫婦別姓のスペインは共産国ということらしいな

****************************

少し進んだ。

220

バーアンテナがもう30mmほど6d6から 離れると回り込まないはずだが、、。

M3.5のネジを手に入れた。 一般市場には流通していない。国内でも「ある1社の管理在庫」にあったもの。左様に珍しいものもラジオ工作では必要になる場合もある。

221

球を挿して通電は明日かな、、。

2016年2月28日 (日)

SANWA のキャビネットラジオ 配線中 その2

良い物への評価が低いのが現状日本。

「ゴルフクラブはUSA内で販売している価格で、日本国内で販売すると売れず。

倍掛けして売ると日本で売れる」とは、ときどきオイラにも聴こえてくる。

工作機械も、よい国産品は売れていない。性能面で???と想うのが売れている。

何故、見る目を持てないのだろう?????

さて

名言を拾った。

今の中国人は、「高くても売れる良い物を作ろう」という気構えが薄い。似たようなモノが安く作れればその方が利口だと考えてしまう。日本人がそんな中国人の真似しちゃダメだ。

技術のある会社が失われ、技術の無い会社が栄える国、それが日本の近未来だ。

「技術の無い会社」が「技術のある会社」を吸収することを過去幾多と見てきたが、技術は失速していったナ。

刃物を研げなくてもフライス加工できるよい時代になった。

ラジオ工作するなら、道具のニッパーを研ぐことが出来て当然だよ。

071

*********************************

続きです。

OSCコイルはバリコン脇に置けた。パッティングトリマーではなく固定コンデンサー。揺れると面倒なのでバリコンから錫鍍金線でサポート。

178

180

キャビネットキットでは、糸掛けの作業性を考慮していないので、やや苦労。

179

大方附いた。アンテナは感度優先にしたいので、バーアンテナの予定。

 

181

182

2016年2月27日 (土)

SANWA のキャビネットラジオ 配線中

日本はG20でも円安誘導を怒られてしまった。世界から見て「日本のやっていることは迷惑だ」って評価だね。

円安誘導だけがアベノミクスの成果だったのに、海外国々からは大きく怒られたので円高へ戻すしかない。 アベノミクスは、国外諸国からは、「評価ゼロ」或いは「マイナス評価」ってことか???

******************************

左の黒が載っていた電源トランス。

載っていたトランスの規格が不明だが、サイズから見ると並四サイズ?なので

スーパー用の電源トランスにした。

174

OSCコイル達。

アンテナコイルはソレノイドタイプでも良いが、感度がかなり劣る。

感度悪いラジオを持っていても 趣は薄くなる。

175

IFTはSANYO製にした。

取り付けルールは、発振しにくい向きにすること。

176

 

177

2016年2月20日 (土)

IFTはNEW FUJI。 銘板はSANWA のST管ハンドメイドラジオ。

拾った。

>あくまでも敗戦を認めず、負けていても「勝った、勝った」と自画自賛。

>70年前の軍人と同じ。アベシンゾー1人のために、70年ぶりの敗戦ですw

50461095

Elaiza_ikedamain

Bc7e9d7b80021471dbddebda585a3b5b

***************************************

銘板は、sanwa。

ST管スーパーです。キャビネットに好みのIFT,コイルを載せた往時のハンドメイドラジオ。

095

IFTはnew fuji.

性能はかなり良い。中々遭遇はしないnew fuji.

ant coilは STARが付いていた。

「STARのコイル+new fujiのIFT」と渋い構成。 STARのIFTを使わなかったのは性能重視の現れだろう。

096

汚れ落しした。 IFは2段化するのでシールド被せた。

097

この配置間寸法だと おそらく new fujiは帰還発振する。(それほど性能がgood)。

松下かtrioのIFTで鳴らすのが良さそう。 載せるIFTを思案中。手持ちのtrioの広帯域IFTは、伝達ロスが大きくてIFT2次側に程よい強さで渡してくれそうだ。

star と new fujiでの選択を問われたら、オイラはnew fuji。

IFTについては 「ポータブル・ラジオのページ」さんに多くの情報がUPされています。読むことをお薦めします。 web master殿 多謝。

ウェブページ

カテゴリ