ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

NF型Tone コントロール付き真空管ラジオ  2号機  Feed

2018年2月 4日 (日)

「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか?

用語の歴史について

1,西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。

2,  The first stage of the 1937 "Rickenbacher" M11 uses grid-leak bias とある。エレキギターのアンプだ。

RADIO歴史上は、zero biasと呼ぶのが正しい。 商標登録からみで わざわざとgrid-leak bias名付けた勢力がいたことも判明している。

radio 知識があるなら zero biasと呼ぶこと。エレキギター派はグリッドリークでよいだろう。そのために新語をつくったのだからね

*************************************************

6Z-DH3A,6SQ7,6AQ7,6AV6など複合管(ダイオード+トライオード)は、カソードバイアスにて製作をオイラは継続している。

6SQ7をゼロバイスでつかってラジオ自作した2012年に、出てくる音が拙くて「ゼロバイアスじゃ使えない」と聞き分けできたことが発端だ。それが「複合管を使ったラジオの初号機」であったことも幸いした。

◇COSMOSのおやっさんに云わせると「6Z-DH3Aのバイアスについて往時雑誌で話題になった」そうだ。

それ以来、注目していたがようやく出典の情報がWEB上に公知された。1953年の刊行誌だそうだ。 オイラの生れる前のことではある。 「ゼロバイアスかカソードバイアスか。6ZDH3Aのトラブル

往時ラジオ少年(12~17才)であれば64年を加算して、76~81才に至る。COSMOSのおやっさんが86才なので,きょう現在80歳を超えてこの文献を知らないならば、「往時はラジオ少年では無く、一般的少年だったであろう」との推論が成立する。

しかるに「自称 ラジオ少年」も紛れ込んで「ラジオ少年」のふりをしているのが理解できた。だから、音の劣るゼロバイアスを好むのだろう、、と。

◇さて、文中にあるように、結論まで明記されている。このpdfによりゼロバイアス主義者は無学だと判った。先人等の論文を読むチカラがないのであれば声を小さくしていただきたい。 

オイラの製作ノウハウでは、一貫してカソードバイアス推奨だ。音色が違う。 ゼロバイアスの汚い音を聴いても楽しくあるまい。オイラの製作品はカソードバイアスだ。 AVCと信号ラインが個々に取れる6SQ7や6AQ7,6AV6などは、AVCと信号ラインを個別にし、音が汚くなることを避けている。

「論理的にもゼロバイアスの音の拙い」ことが公開されて、よかった。よかった。

それにしても半田工作派では音の聞分けができない方が多いらしい、また聞分けできない方が主流だろう。audio愛好家でもzero biasのyaha教が流行るので耳は悪い。grid-leak biasとご本人が公開してますね。

◇音の聞分けが出来るならば、6Z-DH3Aや6SQ7はカソードバイアスで製作することをお薦めする。カソードバイアス(6Z-DH3A,6SQ7,6AV6)で製作公開しているサイトはオイラを含めて僅かながらある。しかしさほど有名ではないのが残念だ。

プレート負荷抵抗等についての続きは、「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 続で記する。

◇参考回路

回路図6SQ7,

6Z-DH3A回路

****************************

リードのs10に組み上げた3球ワイヤレスマイク。

009

上記のは2014年12月の作例であり、このサイズでの2号機になる。 初号機は都内に嫁いでいる。

初号機製作後3年6ケ月が経過したが、web上ではこれと同サイズあるいはより小型の3球トランスミッターの作例はまだ無い。「ラジオ製作⇒ワイヤレスマイク製作」はラジオ工作の王道であった。真空管トランスミッターを製作するラジオ工作派は少数かも知れない。

アマチュア無線通信士になるのは、己の勝手だが、免許にはアマチュア無線技士と明記されている。「技士」の2文字の読み書きができるなら、無線技士の道に進むことをお薦めする。

◇真空管式FMワイヤレスマイクの自作。⇒ここ

010

2017年8月15日 (火)

NFB型トーン・コントロールについて。1956年刊行誌に学ぶ。

***********************************

「1956年発行の雑誌21頁に記載」の回路をあげておく。

webでもこの亜種が多数見つかる。

055

文中にあるように最初USAで発表されたものだ.61年前には充分に知られた回路だ。

オイラが使っている回路は、これより部品が2点少ない。

下に挙げておく。1963年刊行本に記載がある。

P1010001

2017年5月21日 (日)

5球スーパーの所謂残留ノイズをみた。 T・C付きGT管ラジオ。

104

オイラ、若い頃は松下通信の下請けの会社員やってて、カーコンポの基板を製造していた。PLLになってた。田村の半田槽だった。隣の建屋じゃボリュームを機械でつくってた。松下通信(松本)の下請けで7社あった。下請けの総社員数は400人弱だった。オイラ、松下通信(松本)でのQC大会で発表もした。

それら下請けは今はゼロ。

田舎のおっさん、今は装置設計屋。

*********************************

先日のシャーシ加工の続き。

いつものnoise stopper基板を載せた。

GT管の6K6の音はオイラの好みに近い。真空管ラジオで音色に言及するならばロクタル管が最も良い音色だ。 その次球種は好みに左右されてくるだろう。

もしロクタル管ラジオの音色を聴いた事が無ければ、真空管ラジオの音を語るには些か疎漏だ。

左手に見えるのがノイズストッパー基盤。 平滑回路は低抵抗多段式。+Bのリップル情報はここ。高々330x3=990Ωで1mV以下になれば低コストで済む。

IFTの方向については「刻印通りでは駄目」。6SA7のSG電圧はOSC強度を見ながら決める。

101

T・C部は12AU7にした。

検波は6AQ7.3極部動作はカソードバイアス。 グリッドリークバイアスではよい音に聴こえてこない。AVCと信号ラインは別々。

3mVレンジで計測。VRを絞ってのSP端VTVM値はほぼ0.3mV

GT管にしては小さな値になった。自作派なら自分のラジオの数値は普通確認している。

102

周波数表示部は、オイラが興したこれ。radio display ICとSANYOがネーミングしてあるのだ。 信号のPICK UPについてはここ。   ここ

磁気アンテナゆえにテストループから電波を飛ばして調整。

103

SSGから有線で直接ラジオに信号を流しこんでいる調整?しているsiteもあったが、いまもそうだろうか?

バス/トレブルはaudioよりもラジオよりにしてある。
************************

通算221作例目。

出品中の商品はこちら

2017年5月17日 (水)

トーンコントロール付き真空管ラジオの製作。シャーシ加工。7球スーパー

047

******************************

先日のUZ-42ラジオにトーンコントロールを載せた。NF型の1号機になった。

audio用とradioでは、取り扱う音域が異なってくるので、radio用に仕上げてみた。

audio funのために次の一文を紹介しよう。

「従来鉄鋼に使用されている高周波焼入れは10KHZ~400KHZを使用」⇒ここ。 エネルギー源の強弱は、この式にはないようだ

電流の流れる表面の深さ(d)と周波数 (f)との間には、次のような関係式があります

高周波(誘導加熱)の持つエネルギーに対して少し知識が深まったところで、製作に入ろう。

GT管ラジオにもNF型T・Cを載せてみよう。ラジオにトーンコントロールを載せた作例が少ないようなので、少し実験的要素も要れてNF型T・C2号機に取り掛かる。

048

バス/トレブルはB500KΩ. マジックアイは入手し易い6E2.(すでに6BR5は国内SHOPにない)

049

non-pic式表示器にしようと想う。

lc7265.pdfをダウンロード

ウェブページ

カテゴリ