ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

pcb基板化 作業ファイル Feed

2024年7月28日 (日)

モータードライバーICを audio 向けに思案中。tda7072a

動画のように 20秒程度は音になるが 急にcut offする。 pin8の電圧をテスターで見ていると断するのが判る。


YouTube: tested how to use moter driver TDA7072A for audio . no speaker

良い子は真似しないように。

********************************************************

ステレオで鳴らしてみた。 ここ


YouTube: TDA7072A moter btl can drive stereo speaker

力強くなっている。

RK-303

2024年7月15日 (月)

トランジスタ技術 2015年 10月号

P1010050

79頁記載の回路を基板化し実験している。 まずは8石のsepp回路を3vで動かすことを確認してみる。

負荷は7.5オーム。

P1010047

出力は1mW。 3V供給で1mWと 久々に効率が悪い回路に当たった。 入力を上げると繋ぎで歪む。current dumperが成立していない。

シミレーションでは通常動作するらしい。バーチャルだから動作することになる。

 回路をみると op amp ゲインが低いし、8石SEPPが重くて、音源のパワーはRnfb 20Kオーム経由で出口にかなり出現すると思う。「上流にもうひとつ OP AMPをおいて使う」が良いようには思う。 

P1010043

左が出口波形。繋ぎもおかしい。   右は入力信号。

トラ技には こういう動作波形を上げなてないので、読者が思うほどには記事の信憑性は高くない。 望まれた解しか持ってこないのが 日本の情報伝達機関。

P1010063

Cは入口と出口の2個。

P1010079

P1010076

下側が電圧の壁で波形が丸くなっている(周波数が高くなるにつれて、増幅度が上がり壁にあたる)

微小出力で使うならばいいとは思う。エネルギー変換効率は3%程度ぽい。 3V供給では随分と無理な回路。3V動作はダメダメよ。

「発振防止が必要になるような効率」はかなり無理。(結果 不要)

******************************************************

6V供給。40~50mA程度は流れている。

P1010004

供給6Vにすると波形は改善される。 この時 8mW出力。

供給エネルギーは、 6 V  x 0.04mA。240mW供給。

出力は 8mW. 

効率は 8 ÷ 240 ≒ 3 %

6V供給で出力 8mWになったので、「この回路は効率低くて使えない」の判断。

****************************************************

9石タイプの RK-225は、6V供給で出力120mWほどになる。

Rk22502

出力は1Vレンジで0.9V 。オームの法則が成立するのであれば100mW出力。(6Vで計測)。

9V電池はパワー計用。   上の「トランジスタ技術 2015年 10月号」より出力がでてくる。波形の上下繋ぎも違和感ない。

Rk22509

Single BTL power driver.  TDA7072Aの実験。

Single BTL power driverで知られたICに TDA7073A,TDA7072Aがある。

TDA7073Aで音が鳴らせるようだ。動画がある。 

本当に音分野で使えるのかどうかを実験。

TDA7072.pdfをダウンロード

dc moterのドライバーIC.  3W負荷が熱くなるので そこそこのパワーは出てくる。pin5とpin8の電位差は4v程度はあるので、audio向きではない。


YouTube: testing TDA7072A(DC moter driver IC) for audio ; no sound

入力と出力は相似にはならない。使い方がこれじゃ駄目らしい。、、とぼやっと癖がみえた。

2024年6月 7日 (金)

トランスバーターの検討をしたい。

50MHz  to   28MHzクリコン(RK-292)でつかったオシレータの「安定度/値段」が非常によかった。 8時間通電でなんと揺らぎが20Hzに収まっていた。25ppmとあるが実際には1ppm程度。

P1010022

Rk29205

 HC-49でトリマー合わせするよりも良い。おまけに安い。 

そこでトランスバーターの検討を始めた。

Photo

tx側は波形優先にする。

50MHzで綺麗な波形になるDBMは、SL1641とS042P。 NE612での50MHz txは波形は綺麗にならないので推奨できない。省電力優先のハンディ機であれば使える。 

sn16913の波形はxxx。50MHz受信でもこれは使えない。

2019年に50MHz dsb波形の確認を行ってある

054

日本で不人気のS042Pで検討したい。

Annn

2024年3月16日 (土)

Op Amp Applications Handbook 2005 。op ampの使い方の本です。

Op Amp Applications Handbook2004 がamazonで流通している。

2005 はpdfで入手できる。 再配布はngなので本家に行って各自 dl してください。

Op Amp Applications Handbookは2005版が最新のようだ。900ページあるので読み終えるのは時間がかかる。

**************************

op amp のカスケード(非反転+非反転)でのOK例 と NG例

Cascade_ng

 
 
 
 

OK例 RK-277にて領布中。 :動作OKにはC3が必要。

Cascade_ok


YouTube: cascaded OP AMP + booster (2sa1394+2sc3422)

 
 
 
 
 

動作する回路 ;RK-284にて領布中・Rk284_2_2


YouTube: JF1OZL style .Emitter-follower-power-amplifier.

P1010011

波形は超綺麗。音も非常によい。 これはお薦め。  

2024年3月15日 (金)

オペアンプでトランジスタSEPPをドライブする。 1970年代古典のブースター回路。

オペアンプでSEPPをドライブする回路は uA709登場時からのboosterであり歴史は50年にはなる。1968年には μA741が登場。

op amp boosterで検索すると 超沢山の回路がでてくる。

回路としては枯れている。

1980年公開のdata sheet.

Op Amp Booster Designsと検索するとでてくる。有名なのをup(1980、1981頃に技術確立)

LF412MH-National-Semiconductor.pdfをダウンロード

snoa638a.pdfをダウンロード

Booster01

High_Power_Booster_Circuits.pdfをダウンロード

linear_tech_opamp_booster_stage.pdfをダウンロード

linear_tech_opamp_booster_stage_2.pdfをダウンロード

REN_r13an0008eu-op-amps_APN_20200702.pdfをダウンロード

op_amps_everyone.pdfをダウンロード

Rk196

Diが入っているのは1970年の英語圏技術。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

上図では真空管を使っている。

黑川達夫氏はこう説明している。

641669016_m

グリッドリークバイアスの名称は、ギターアンプメーカーのネーミング。おそらくは商標。

もともとゼロバイスと呼ばれて刊行本にも明示されていたのを、ネーミングして採用しただけ。

****************************************************

こういう回路も落ちていた。

Amp_sepp

「信号ラインにL2が入っているのでL2を通る信号は進む。 R27を通る信号は進まない」ので合算された信号は ヘボイ音にはなりさがる。 ??と思うのであれば 自分で数式表現してみれば理解できる。

 「信号が LとCによって相への影響がでる」ことを知らぬ間抜けには NFBはむりだ。

******************************************

「オペアンプ カスケード接続」は 公開されている回路を真似ても動作しないことが多い。動作しないので電圧測定すると 「これじゃ動作しないわ、、、」になって痛い目にはあってきた。 「非反転+非反転」のカスケードは少し工夫が必要。

op amp boosterでは、小さい電圧ゲインでの回路が主流なので、 電圧ゲイン増を狙って今日は 「オペアンプ カスケード接続 + booster」で考えてみる。

R3とR4は電位中点になるように合わせこむ。

Cascade_ng

Cascade_ok

2023年10月20日 (金)

プロダクト検波 12au7

プロダクト検波基板としては

Hyou

csb455,crb455だと456kHzでのoscが苦しいので、ZTB460を使ってf=456.5kcをoscさせている。

csb456では456kcのoscが困難だったので、ZTB460の出番になった。

下写真は2波搭載のRK-234。

Rk23403

******************************************

12au7を乗算デバイスに使った回路案。dc13vで動作する。 oscはlc発振にしてある。バリキャップで可変。バリキャップのQが低いので 可変量を増やすと発振停止する。それで結合C10PFにしてある。Hi-Q VARIを持っていれば33PFあたりまで増やせると思う。

12au7_rx

2

真空管ラジオを多数製作していると気つくが、heptordはノイズが強い。コンバーターノイズと云われているが、3.5MHzで受信させると9R59等のノイズ強さに腰が抜ける。中波ラジオでも6BE6ノイズがバレルので、耳感性のすぐれた人は、VHF同様に3極管でMIXしている。

2023年8月22日 (火)

ヘッドホンアンプ :トランジスタアンプ    差動入力+能動負荷

そこそこの小出力トランジスタアンプの基板を興してきた。自作半導体ラジオのAFをIC からトランジスタ化したいのが起点。 つまり10mV入力程度でフルに鳴るラジオアンプ基板からスタートしている。 5mVで100mWも出ればパワーゲインとしては上出来だ。(ラジオは低周波でのパワーゲインでは80~100dB必要だが、audio amp分野は低周波パワーゲイン 45dBもあれば足りる)

ラジオは受信端の1μV信号をSP端で0.5W程度にする増幅度が必要。

レコード再生もカートリッジ端で1mVくらいはでてくるが、ラジオほどの弱信号は扱わない。(3ケタ違う)

ここは、それなりに力のある方向けの情報site。

 
 

教えて君むけではないのでamp回路説明は、刊行本を読めば済む。 

Sepp_tr2

 
 
 

2sa1015と2sc1815でまとめた回路のRK-226。

等負荷差動回路ではないので、 差動部の半導体を流れる電流は同値でない。 つまりミラーリングの概念は通用しない。 差動対である必要はゼロ。

Rk226

 
 
 
 

dual transistorで作画すると こうなる。 「差動入力+能動負荷」。

Dual_tr

 片負荷なので差動対にしてしまうと「ミラーリングしたいが出来ない」ので、デバイス動作しにくい可能性もある。 オイラの実験では、片負荷の差動対(dual transisitor )はまだ満足に動作しない。
 
 

rk-233はbar led対応なので、下図のように表現できる。 

Ssm2220

analog deviceの SSM2210,2220はまだ流通しているので RK-233は deviceを載せ替えた基板にする。差動入力はそこで一区切り。

******************************************************

DBM(ダブル差動回路)では、バイアス具合によって加算になるか乗算になるかが別れる。これの研究は されていない妙な世界。

差動入力回路を実験すると ゲイン最大値状態では、差分はさほど大きくない。 これも机上理論だけで研究が随分と甘い。

2023年7月29日 (土)

「トランジスタ式ミニワッター part2」の ver up計画中。

今日は、「トランジスタ式ミニワッター part2」にトーン回路と電圧増幅回路を前置してみた。

・TONE回路は、「トランジスタアンプの設計と製作」からもってきた。

・電圧増幅回路は LTspiceではゲイン 42dB となったので 採用し、実測したら70dBもあった。余剰になるので NFBを30dBも掛ける?????

P1010020

P1010010

tone VRの開度具合で 発振モードに飛び込んだり 戻ってきたり。

P1010014

トーン変化が BASSはゼロ。 TREBLEが4dB。 

「C値は誤植???」なのか?? 。オイラが数値間違えたか??

Qが低い感じの変化。

*******************************************************

いつものNF型回路に換える?

明日は、会社に動画撮影屋さんがくるのでその対応。

2023年7月22日 (土)

ラジオ 自作 ケース。 ケースに合わせて基板サイズを決める。

市販ケースに自作ラジオを入れた作例。


YouTube: SANYO LA1600 homebrew radio just on the case.

P1010020

*********************************************

どうやらベースキットの国内販売が閉じたままなのでaliexpressで 電池配置を確認して購入してみた。

P1010015

P1010018

P1010022

P1010024

バーアンテナサイズが違うので 基板サイズは違ってくる。ネジ穴はまったく同じ。

この赤ケースに合わせた基板を興す。 3vで動くのはLA1260,TA7641くらいだ。LA1600は作例が多いので いまさら  、、の感がある。

2023年7月17日 (月)

「トランジスター式ミニワッター part2 ぺるけstyle 」をカスタマイズ検討

「トランジスター式ミニワッター part2 ぺるけstyle 」にトーン回路を入れた。トーン部は、onkyoの古典から持ってきた。

終段からの帰還ラインにトーン回路を入れるのは 先々トライ。

「入力を差動式にした場合、ゲインが机上計算並みにとれるのか?」が 読めないので、現状案はこれ。

New_amp

作図中の回路

stereo_with_tone.pdfをダウンロード

**************************************************

差動入力でのゲイン算出式を学習中。 ゲインは、通常の1/2と分かった。

差動入力の見本を見つけた。 入口で天側、地側と分けて そのまま電力アンプまで go.  定電流デバイスも入っている。無信号時の差動回路に流れる電流がイコールになるように、セオリーに沿って考えられている。

Articlesarticlesclassadesignedsymme

2023年7月15日 (土)

中華テイストのdirect conversion RX回路: 今日は実験した。

中華テイストの回路を確認してみた。 テイスト回路は写真参照。

「もしも 本当に 復調動作するなら 部品少ないし、凄いね!!」が起点。

4.7Kの接続が中華テイストを醸し出している。

P1010013

P1010012

アンテナ端でのオシロ。受信機でこれほどになるのはレア。


YouTube: direct conversion RX回路:  推奨されていたので、実験したら 不要電波発射器だった。

P1010010

矢張り、だめですね。もともとが「LC利用の共振回路」なので、中華テイストを体験しました。

 

**************************************************

lc共振周波数と振動子の周波数が完全一致すると、その瞬間oscは停止する。 非常にクリチカルなので1秒も停波しない。


YouTube: AF出力端のはずだが、OSCがだだもれ

 

P1010007

*********************************************************

プロダクト検波させるには、充分なスイッチングがmustなので、搬送波は0.5v~1vは入れる。この中華テイスト回路では、信号入力のLC共振を利用しているので、害がある。

4.7K経由で振動エネルギーがLC回路にいき、強調される。(アンテナ端で輻射される)

2023年6月29日 (木)

実験中:two tubes, two IC radio


YouTube: 実験中:two tubes, two IC radio

今日は実験中。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

上動画のベースはこのラジオ基板


YouTube: 12.6vで聴く真空管ラジオ :12BA6,12AV6  :RK-213

2023年6月26日 (月)

トランジスタでつくる 短波ラジオ(プロダクト検波) 案

・ラジオの検波出力が10mVから100mVなので、入力10mVで300mW程度の出力にするにはTRで5個必要になる。今日はTA7368にて作図してみた。

・コンセプトは 

  1, 簡単につくれる。6石ラジオの短波版を狙う。

  2, SSB、AMの2モード復調。(外部スイッチで選択)

 3,プロダクト検波デバイスにはトランジスタを使う。

 4,電源は4.5vにしたい。

Photo

sメーターはon boardさせてもいいが、調整に技術を要するので、「簡単に」からは外れてしまう。

、、とおもったが、余剰スペースに乗りそうだ。5mAのメーターも振らせそうなので、どうやってしぼろう??

2023年6月25日 (日)

変則なAMP回路を考えた。 Single Ended/Push Pull Amplifier : 略してsepp amp

1936年には3極管でのsingle ended pp回路案(米国特許になっている)が公開されている。 その頃、日本はどうしてた???。

seppでは  出力トランスタイプ と 出力トランスレス(OTL)タイプの 2通りがある。いま日本では半導体式SEPP OTLが 主流である。 

*******************************************************************

日本で初めてのトランジスタ seppは1962年発売のtrio tw-30になる。以後sonyも後追いしてきた。1966年には大方のaudio makerから国産アンプが市場投入されている。

この内容は1980年頃の刊行本に載っているので、それを読んだかどうか?。

古本を庫入するゼニを惜しいと思う層が、web 自作 site(理論根拠を学習しないコピー屋)を訪れているのも事実。

 1990年以降での 革新的な新技術は 「超3極管接続アンプ」くらいだろう。スピーカーの振動理論で、非科学的観点からのものがぽつぽつと出てくるので、もう伸び代はないようだ。

現行fet デバイスの持つノイズは随分と高く、1974年のトランジスタ製造水準(2sc1815等)に追いついていない。 fetを使うメリットとしてはノイズ増大が挙げられる。 

バリミュー管をaudio ampに使って 「さざわざと出力レンジを狭めてご自慢しているsite」もworld wideにある。そのような間抜けにはなりたくないものだ。

 
 
 
 
 
 

動作するかもしれないのを作図してみた。 ダイオード入りなので、LTspiceではシミレーションは多分できない。

7tr_amp

Amp_01

2023年6月22日 (木)

エレキジャック NO4の 10Wアンプ回路

エレキジャック NO4ではLA1050ラジオが有名だが、実はこのアンプ回路(2007年公開)も優れている。

写真に写さない部分(差動回路)は、秀逸だ。 「トランジスタ式ミニワッターPart2」ぺるけstyleよりgood.

彼のミニワッター回路よりは、入力信号に対して追従性が高い。そこはノウハウなので、写真にはしていない。

P1010033

P1010035

NFBはこの方式(超古典)が、 電圧の押し引きがないので素直に掛ると思う。

P1010037

*********************************************************

トランジスタ技術 2006年7月号での「実験で学ぶトランジスタ回路設計」も一読はしておきたい。 R値の算出方法。

1970年代の技術書を持っていれば それがベスト。 近30年のものは、70年代古本より記述が浅い。

2023年5月15日 (月)

classic sepp amp design :1970year march published.

超古典なsepp ampの回路。Nelson Jones氏の考案。

1970年3月の月刊本に公開されている。ten watt ampと紹介されている。

ご本人はclass_Aと主張。

Classic_sepp_amp_design

 発展形が Nelson Jones Ultra low-Distortion Class-A Amplifier のようなので、先々経緯を深くみていきたいね。

クロスオーバー対策として current dumper  技術が入りだした頃ですね。

往時のpdf :sepp2.pdfをダウンロード

*******************************************************

class_ABとして紹介されている 1970年7月号。

set current 次第で歪率が変わってくる。 「ダイオードを数本いれた回路よりは音色は柔らかいのが抵抗式の特徴。」。 ダイオードにするとエッジがたつ音に変わるので、音楽の嗜好によってダイオード回路 あるいは 抵抗回路に決める。

 

「ダイオードにするとエッジがたつ音に変わる」のは1990年代半ばから云われ続けている事実。

部品メーカーごとの音色優劣よりも簡単に判る 「diode vs resistor 」。定電流diodeが人気なので硬めの音になる半導体アンプが主流ですね。

Sepp_amp01

パワーゲインは15dB. 15watt amp. 20W時には歪んでペケ。

「真空管アンプでも、ダイオード(1n4001)経由でsg電圧を掛けるとメリハリがついた音に変わる」のと同じ。

*******************************************************

biasを変化させた時のsepp 動作具合も公開されてた。

Bias_vs_liner

、、と設計時のネライ値も判ってくるね。

***********************************************************

197340w_amp

2022年11月 2日 (水)

カソードバイアスで6Z-DH3Aを使う。古典的真空管ラジオ。

平成以降は、ゼロバイアスで6Z-DH3Aを使う回路が主流になったようだ。

昭和9年、西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。 つまりグリッドリークバイアス はいつから云われだしたのかが定まらずである。 このことは2020年9月30日のblog記事で公開済みだ。

「グリッドリークバイアスによる音の是非は日本の雑誌でも1950年代に論議された」とcosmosの親父さんが云うので、カソードバイアスとの音色差は存在する。 その証にカソードバイアスでのラジオ回路を 公開する。

P1010001

P1010003

「違いの判る男はカソードバイアスに移行し、違いの判らぬ者はゼロバイアスに残った」とみることもできる。 ハム音多々でも気にしない修理具合公開しているweb siteがあちこちに診れる。

P1010007

P1010005

おまけに、この検波回路は文中の名で呼ばれている。

P1010006_2

 形而上学的視野ではプレート検波との差分があるようだが、プレート検波にしか見えないオイラはお馬鹿らしい。

2022年10月11日 (火)

headphone ampのエネルギー変換効率について。

sepp ampを自作した時点で非常に謎であった エネルギー変換効率について 考察してみた。

・物理系 たとえば自動車では燃焼エネルギーの10%がタイヤ・路面に伝わる。これは近50年変化ない。元エネルギーの9割は音・熱で捨てている。

・mol表現できるものは、変換効率理論値は70.7%.   これも300年変化ない。エネルギーを捨ててはいないが ユークリッド幾何学ではそうなる。

*************************************************************

・オイラ自作 sepp ampの供給エネルギー(E x I)の20%~30%がSEPP端で視れる。これより効率悪いのが 主流らしいことをwebで確認した。

・検索すると上位にくる「とある有名なサイト」では供給エネルギーが 7.6V 60mAと示されており E xI=0.456W. 最低歪出力が0.005W。 効率は1%.

   おなじpageには最大出力が70mW . この時100mA流れるのでE xI=0.70W 。となっている。これを算出すると    効率は10%もある。

*************************************************************

有名なAMPでの変換効率も公開されているので、 オイラも先人にならって変換効率5~15%をねらうようにする。 音に変換されないエネルギーは熱になるので地球温暖化に貢献している。

***********************************************************************

1997年に人気があって超3結真空管回路はオイラには高圧製作は無理と思っていたら、WEB管理が弟さんに変わって、あの衝撃は忘れない。 

Kondara MNU/Linuxも消えてしまい 最終日にはオイラも書き込んだが、もうない。ビジネスとして成功しつつあったのに残念だろう。

*************************************

以下、回路。動作???のもある。

Th

12ax7preamp_zps0f63b88b

12au7tubeirf612mosfetheadphoneampsc

2022年10月 2日 (日)

sa612 と ne612の違い

完全なコンパチではないので注意。 

「オイラの興した基板にSA612搭載しても動作しない」ことは確認してある。それでSA612は200円/1個と廉価に50個ほど放出した。入手した方はお得だったろうね。

差動出力回路の基板はちらほらある。

*************************************************

sa612では単独信号の出力ピンは5.        sa612のpin4単独だと波形が非常に小さい。

Sa612

 
 
 
 
 
 オイラの興したNE612基板だと、PIN7から入れてPIN4出が多い。   SA612ではPIN5出になる。(PIN4でない) 


YouTube: 実験 NE612への注入量とout波形


YouTube: using csb455 for RF speech processor :first trial.

上のはne612  pin4から出力を貰っている回路。  sa612は出力pinが5になるので動作しない。

271047962_472561290892790_653374059

ウェブページ

カテゴリ