ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ GT管 6球スーパー 2号機 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年4月 9日 (土)

 真空管ラジオ 製作 GT管6球 スーパーラジオ 6SA7,6SK7,6H6,6C5,6V6  回路図

検波管6H6でAVCと信号ラインが別ラインのラジオ回路図をUPしておく。

6H6後の50KΩには意味がある。

「100PF⇒6H6」は 音域に影響する100PFなので、出力トランスの特性を考慮しながら決定する。  古書には、この値を決める計算式も載っているので先輩・諸兄は知っていると想う。

013

①この頃は低リップルに力をいれていた頃なので 平滑回路は6段。6段入れるとオシロではリップルが判り難いレベルに近づく。

概ね3段で足りる。220Ωの4段だと安心。抵抗の値より「段数」が支配的。

+Bは6SA7に合わせること。リップルはオシロ読みで200mV程度以下であれば一応OK。

下のオシロ波形写真は、3段平滑の終端で計測した。

004

「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。

+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。

ブーン音は、「接地側配線の引き回し」と「部品レイアウト」にかなり依存する。

配置に失敗しなければ残留ノイズは0.3mV~0.5mVに収まる。(IF1段の5球スーパー)

②SPトランスの1次側はCなしでOK。 配置がNGだとCは必要になるかもしれん。Cをつけて特性改善する手立てもあるが、トランスの特性を計測すること。

③6V6のバイアスはー10~ー12Vになるように値を変えること。

  音色では6V6⇒6AG7を推奨する。圧倒的に6AG7がgood.

④IF球のSG電圧は、「レイアウト」と「IFTのロス具合」に応じて適正値にする。 メーカー事のIFTの差があるので、通電動作させて感度良く鳴るように追い込む。「鳴れば由」でなく「感度良く鳴る」にする。6SA7から引っ張ってもOK。

⑤6SA7は+B170~220V位で使うのがgood.

⑥6SQ7、6AQ7,6H6ではそれぞれ音色が違う。己の好みの音で鳴る球で製作すること。

2014年10月 4日 (土)

真空管ラジオ用455Khz IFT をC同調タイプに換装してみた。

久し振りに、この6球GTラジオを触ってみた。

真空管IFTをC同調のタイプに換えた。

IFTのことは、ポータブル・ラジオのページで様々なIFTが詳しくあがっているので一読をお薦めする。

中身を見た。

003

1次側(PB表記)が地側だった。松下などと同じ地側。

いままでのタマディン IFTは、1次側は天側。

C部からのIF漏れがやや不安だが、装着してみた。

004

005

普通に波形はでてきた。普通のSG電圧にしてある。

タマディンに比べてゲインが取れないので、SG電圧は普通電圧にしてある。

C同調IFT+GT管6球なので、ちょっとマニアぽくなってしまった。

********************************

TOP PAGE

2014年5月21日 (水)

GT管の6球スーパーヘテロダインラジオ。2号機 自作局発コイルで通電してみた。完成じた。

GT管の6球スーパーヘテロダインラジオの続きです。

自分で巻いた局発コイルラジオに通電してみた。

①まずは、IFの信号を入れて確認。

080

IFTをあわせていくと、通常IFTよりも、かなりゲインが取れる。

タマディンのIFTって、コイル径が太いから能率良く信号が伝達されているのがわかる。

②次に局発コイルの具合を確認

082

SGの信号が取れるので普通に動作中。

バンド上限が高いので

10PFトリマーをOSCバリコンにパラ付けすることにした。

③局発コイルの発振状態の確認

083

オシロで発振具合を診る。

084

これがBCバンド下限.

オシロのプローブのLCに引っ張られて低くなってる。

24Vほど出ている。

では、BCバンド上限は??

085

21V強あることが判る。

コイル全長は90cm。タップ点は10cmで巻いたが、

上側に向かって発振強度が下がっていくので、

タップ位置はもう0.5~1cmほど少なくてよい。

★下の写真は、最弱発振強度。18.5vはありそうだ。

086

よく使うラジオ少年製のoscコイルとは、当然挙動が違う。

どう違うかは、己で測定すればわかるので、省略する。

④トラッキングも済ませて、次はバリコンプーリーの取り付け

087

丸ダイヤルも取り付けてみた。←GT管1号機から借りてきた。

088

spも取り付けてみた。

089

上の丸ダイヤルにしてみた。

090

⑤VRを絞ってのSP端でのVTVM読みは、1mVの半分程度

081

091

局発コイルを巻いてみたが、普通に聴こえてくる。

BCバンドも支障なくカバーできている。

自作GT管スーパーラジオ 2号機もこれで完成。

★1号機と2号機を並べてみた。

092

小さいのが、今調整したばかりの2号機。

球構成

ヘテロダイン検波 6SA7

1st IF            6SK7

2nd IF           6SK7

DET              6H6 (倍電圧検波)

1st AF           6J5

2nd AF          6P6(中国球  6V6同等)

ごく普通のラジオ回路です。

タマディオンのIFTなので、6SK7のカソードコンデンサーは不要。

6SK7のカソード抵抗は680~2KΩにして、軽く使うこと。

*************************

以上、局発コイルを手巻きしたラジオの製作記事でした。

 TOP PAGE

020

091

063_2

2014年5月18日 (日)

GT管の6球スーパーヘテロダインラジオ。2号機 局発コイルを巻いてみた。

 

★局発コイルの検討をしてみます。

前回の他励式スーパーヘテロダインでは、

「TR用OSCコイル」のを巻きなおし改造して使いました。

OSCバリコン容量が120PFなので 、OSCコイルは210μH近傍になります。

ラジオ少年さんのoscコイルは、下の写真の通りです。

067

素でTR用OSCコイルは

064

上の写真のように550μH前後はありそうです。

概ね、巻き数を半分以下にすれば220μH近傍になりそうですね。

で前回は55cm長巻きましたね。

063_2

★今回は、サトー電気さんから購入したボビンを使ってみます。

065

上の写真のように、接着材でダンベル型コアを固定します。

066

線材は0.1mmです。

★試しに55cm巻いてみました。

068

上の写真のように110μHです。

★インダクタンスが足らないので、 90cm巻いてみました。

069

まだ、不足してます。

★キャップを、IFT用の白色に変えたら、インダクンス出てきました。

070

071

赤キャップでもインダクタンスでました。 キャップ高さが同じでないので、回していったら

300μHまでは届きました。

★インダクタンスが足りたので、基板に載せました。

 

072

★バーアンテナも手巻きします。

073

アンテナバリコンが290PFなので、必要インダクタンスは290μH近傍になります。

概ねコイル長は、42mm~45mmになります。

長めに巻いて、通電させて解く方向であわせます。

★TOP VIEW

074

075

通電は、リフレッシュ後です。

実装上のノウハウをひとつ。

110bmp

以前にも記したが、

IF段のプレート負荷(IFT側)とSG抵抗は並べない方がゲインが取れる。

上の写真のように、SG抵抗(240KΩ)とプレート負荷線が並んでいると耳がよく無い。

見た目はスマートだが、受信性能としては△。

その理由は、2つのラインが並ぶことにより、プレート側からみてC負荷が多く発生するから。

その分、折角のエネルギーがコイルに伝わりにくくなるから。

感度がほしい場合は、SG抵抗の引き回しに注意されたし。

耳がほしい場合は、下の写真のように引き回す。

120_2

プレート負荷線とSGラインを直行させる。

*************************

続きます。

 TOP PAGE

2014年5月17日 (土)

GT管の6球スーパーヘテロダインラジオ。2号機 配線中

この続きです。

先日は、「IFTの1次⇔2次」の向きを目視で確認しました。

今、配線中です。

平滑回路の最下流の黒線(グランド線)を、「どこと結線するか?」で

ブーン音が違ってきますね。

060_2

061上の写真のように

ヒーターラインのグランド側と接続します。

062

OSCコイルをこれから巻いてみます。

続きます。

*************************

 TOP PAGE

2014年5月14日 (水)

次製作は、GT管の6球スーパーヘテロダインラジオ。2号機です。

★町の有線放送で、

山菜のコシアブラは、基準値越えの放射能が検出されたので、食べないようにと流れている朝です。 去年も流れていたな。

草は一年性なので、放射能は蓄積されにくいが、木々は蓄積されますね。

まあ、フクシマの放射能は、メルトスルーしているので

だだ漏れですね。

★短波ラジオは、バリコンの到着待ちです。

ラジオ製作は、実践しないと上達しない実技の分野です。

テキスト文字を眺めているだけでは、「音の出るラジオ」は出現しませんね。

空間から、物質をとり出せる能力をお持ちの方は、別格ですね。

オイラは、左様な力は無いので、数つくってノロノロと前進してます。

***************************************************

真空管を使った水晶発振式FMワイヤレスマイクは、ようやく4号機でした。

次の製作は、GT管のラジオです。「またGT管」です。

前回は6H6を使ってAM検波しました。

経験上、検波は専用管を使った方が音が良いので、

「音が良いラジオにしたいなあ」と想ったら6H6や6AL5などの検波管使ってます。

 ★まずIFTの確認。

050

タマディンのIFTです。

1次側が天側になっています。

過去の経験で、

「1ST IFTの1次側が天 or 地」で挙動が異なることが判っています

1st IFTの1次側は天側のほうが具合良いです。

053

上のようにIFTの相を揃えないほうが、経験上よい気がする。

IFT⇔IFTの回り込みは起こりにくい。

051

平滑回路は低抵抗の5段。⇒実力。

052

他励式ラジオで、なんとなくOSCコイルが判りつつあるので

このラジオもOSCコイルは巻いてみたい。

続きます。

*************************

 TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ