ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

2030年8月15日 (木)

ラジオ 組み立てキット 高性能:スーパーラジオキット TECSUN社製 2P3。2013年販売品

2015年1月12日の再掲

キット2P3の製造は2013年。2013~2014年ではja yahooでも入手できた。npoラジオ少年でも扱っていた。いまebay等で流通しているのはその残滓。jaでは祐徳電子にだけ少し在庫がある。基板verは2つはある。

******************************************************************

・半導体式キットの製作は、2014年のDBR-402以来なので、8ケ月ぶりになる。

WEB上では耳が良いと評価が良い ラジオキット TECSUN社製 2P3。2013年の初秋ころから日本でも見かけるようになった2P3を半田してみた。

051

パッケージにも金を掛けていますね。好感が持てますね。

052

組み立て図が大きいので、子供さんにも向きそうです。

053

054

取り付き具合の確認。

055

・IFTやケミコンから半田を始めます。半導体は一番最後です。

・NPO ラジオ少年のサイトとは基板verが違う。2nd IFTがバーアンテナから遠い配置に変更されている。その結果、帰還発振が起こりにくい。 キットメーカーもチカラをつけてきてますね。

・凝視すると1st IFTも5mm程度スピーカー寄りになっているようだ。

IF信号が「IFT⇒バーアンテナ」に戻って発振する事象はラジオにつきものなので、部品配置は重要ですね。

でも アンテナコイルの延長上に2nd IFTが配置されているので、帰還発振具合は初期verとおおきな差はないかなあ、、。

056

ダイオードは、型式刻印を読んで間違えないように半田。

バリコン固定のビス 2本。

057

058

・シールドを1N60の上から被せます。「検波しきれないIF信号が悪さをする」のを防ぐネライなのか?

・真空管ラジオだと「IFT⇒検波素子」の配線ルートひとつで耳が違ってくるので、本キットのシールド化のような工夫は結構重要なんだろうな。

059

予備品でRが入っていた。

060

SGから455KhzをいれてIFTをあわせる。

061

・バーアンテナの1次側コイルは2分割されていた。これは、トラッキングがし易いとともにIFTから距離が取れるので、帰還発振から逃げれる。もちろん昔からの方法。

062トラッキング中だが、夜半なので外来電波が多くてあわせにくい。

次の休日の昼間にあわせることにする。

耳はイスペットのCR-P461Aに近い感じ。

このラジオはIFの増幅度にかなり余裕があるので、好みで手を入れて耳UPしても良い。

バーアンテナコイルの調整がpeakyなので、もう少しリッツ線の本数をあげてもらえると助かる。

063

・IFが2段なので回路上格段に耳が良いわけでもないが、バーアンテナのコイル比がおおきくそれが功を奏している。 バーアンテナのコイル比は100:8~100:35程度までと差が大きい商品。2次側コイル巻き数大小が感度に影響する。2p3は2次側巻き数が多いので感度良い。

 セラミックフィルターを使っているので選局のフィーリングが違う。

ラジオキットは、イスペットのCR-P461Aがやはり優秀ですね。現行品でないのが残念だ。

1月14日追記

早めに戻れたのでトラッキングしてみた。

066_2

VRをあげてOUTをみるとVTVM読みで1Vちかくなる。1W弱でているわけだ。

トランジタ式ラジオを単三乾電池の3Vで1W近く鳴らすとボボボーとモーターボーディングするのだが、このICなのでそうならずに済んでいる。モーターボーディングの理由はわかりますよね。

・ついでにAFのゲイン測定をしたくて、audio信号をVRに入れてswitch onさせた。見事にAFが発振する。VRに接続したaudio信号ラインに何かが載ってきているイメージ。

 ・このラジオのAFのICはTA7368の海外版。若い頃の仕事でTA7368の波形を1万回近くみてきたが、こんなに相が回るICだった記憶がない。データシートをみると、100Khzでもあんなにゲインが取れるのね。そりゃ455Khzでも25dBは取れるだろう、、。

・ダイオードで検波しきれないIF信号が30dB増幅されりゃ、回り込み対策は必要になる。で対策としてシールドもしたのか、、。

・afのインもアウトもトランスレスなので、音の特性はフラットでよい。その反面、RF成分を減衰させられない。ダイオード後に一応CRでlow pass filは入っている。

・ラジオで、inもoutもトランスを採用する理由も判ると想う。

・通販や店頭で買える安価な小型TR用トランスは、Freq特性は酷い。音が判る工作人は結果使っていない。 計測した方ならご存知ですね。

067

068

インシュロックが裏蓋に当たったので寝かした。

069

緑のマジック印がOSCのトリマー側。

アンテナコイルは巻き数は変更せずにつけたが、2巻き足したほうがコイルを外側に持ってこれる。(IFTから離すことができる)

070

完成。 耳はオイラの造った「kit-9改造」とおなじくらい。WEB上の評判がよいので、多少期待したが、レイアウトなりの耳。

しかし現行市販品キットでは耳はよい。

アンテナコイル位置がpeakyなので、測定器を使ってあわせるように、、。幾つかのラジオキットをつくったあとでこのキットをつくれば、このラジオキットの良さがわかる。

樹脂ケースの手触りがよいのだが材料のプラスチックは何かな?

********************************

 以上、第112作品目の製作記事でした。

ラジオ少年やCRkitsでも取り扱いしていたが、 現行は、祐徳さんだけ取り扱っている

TOP PAGE


YouTube: 6石ラジオアンプ :鳴らしてみた2

**********************************

2016/Feb/14追記  最新のは4バンド(FM,MW,短波1,短波2)

KIT-006D  ⇒製作記

044

①FMも聴こえる2バンドラジオキット KIT-210

010

②FM ラジオ (LCD)

104

③真空管ラジオ

085

 

063

Takinximg600x4501499264508ugl9cz542

*****************************************************************


YouTube: LA1260スーパーラジオ :樹脂ケース化。 ICラジオ自作。

2029年9月22日 (土)

JH1FCZ研  アーカイブ

FCZ氏の通信アーカイブは ここに公開されている。

tnx to  JA1RKK中山 JA1XPO金城 JR1CHX黒岩 Mr.金城

*********************************************************

著作権人格は JH1FCZ氏に帰依する。意匠権(申請していれば)もJH1FCZ氏が持つ。 「著作権と意匠権は相続される」のが日本民法

商用利用はno good .

tda7000の記事は一読しておくべきだろう

2023年11月29日 (水)

 A2級

 AB2級 真空管動作

本記事を書いているのは、35年間ほどFA分野の装置設計をしているおっさんです。機械設計屋の前は、PCボード修理、 ウオークマン、ラジカセの製造ラインの責任者:修理技能者してました。機械設計の方がオツムを使うので職を変えました。

 
 
 
 
 

105℃の電解コンデンサーはいまは世界標準になっている。

砂漠エリアでのランクルでは80℃コンデンサーが耐えられないとのことで、発端はデンソーが「105℃の基板検査装置を仕様化した」ところが起点。これが1998年4月。強いリクエストが砂漠の民からtoyotaにきたのが発端になっている。砂漠のゲリラにしてみりゃ軍標準はトヨタだからねえ。 

「105℃ と マイナス40℃ での基板検査装置 国産第一号」は、オイラの設計・製作。デンソー発注で、駒ヶ根市の日電(nec)に納入。 仕様打ち合わせはデンソーのエンジニアとおこなったが、日電に納入。 デンソー社員のオツムのキレは凄いね。 他社生技は子供に思えるほどデンソーはオツムの出来がよい。2021年?。日電駒ヶ根事業所は閉鎖した。

 その「高温105℃と低温-40℃での基板検査装置」分野は、塩尻市の大林社長んとこが2004年頃からトヨタから可愛がられて35億円売り上げるとこにのびてきた。創業者の大林氏も昨秋鬼籍に入った。

 エロビオデオ販売機製造も松本市にありごっつう儲かっていたが、西暦 2000年前に法人消滅させて、幾つかの会社を興して年商50億近い昨今だ。こんなことを直に知っているのは10人もいない。 

ハンドラーのsynaxが、1億円/1人売り上げていた頃(1997~2002)は 台湾に降り立つとsynaxのポスターだらけだった。日本法人のポスターは他になかった。東証2部上場を視野にいれてたはずなんだが、、。

 
 

、、とオイラは田舎の機械設計屋です。

 

single tube radio :reflex and genny using 6AW8.
YouTube: single tube radio :reflex and genny using 6AW8.

 
 低esrの電解コンデンサーがタクト内でつくれるか?との製造ライン引き合いを請けたのが2002年秋。 電解コンデンサー製造機をつくれるのは、国内1社しかないのでオイラの耳にもくる。これはタケシ社長についていって、ルビコン伊那で取締役部長に云われたのが最初。

電解コンデンサーは、△△メーカーのが音がいいとか悪いとか騒ぐが、装置は基本おなじ。使っている材料がすこし違うだけで計測上差異はない。

電解コン: 実は製造工場の標高(気圧)により音が違う。これ豆知識。1気圧と0.95気圧では同一質量では液体は体積が違う。

Ans01

 
 

*********************************************************

本題はここから、

オイラが中学生の時には、A級、AB1,AB2,B級、C級の動作が紹介されていて、真空管ラジオの通信教育(1960年代)でもそうなっていた。視点は「リニアティと動作点」の2点。グリッドがポジティブ動作になるものはB、AB2になる。 ポジテイブ動作にならぬがリニアでないものがAB1.  非ポジティブ動作でリニアティのあるものがA級。  CLASS-Tとか CLASS-XDは検索しないようにお願いします。

今日、A2級 との言葉が生じているのを知った。魚拓はここ 2014年のアーカイブこれ。。

  つまり善意なお方がおられて2014年時点で魚拓になっている。 8年間の歳月では訂正時間としては足らないらしい。「各級の動作には、1級と2級があります」とのweb siteご本人の主張によればC1級とC2級も存在するとworld wideに公開している。

 
 
 
 

A2級 との言葉で表現された動作について

  :動作点・特性からはAB2級 そのものだ。刊行本を10冊程度執筆しているご高名人のwebsiteで造語を見つけた。 もともと理系にしては統計学の概念を知らないので 妙だ とみていたが、 誤った用語を勢力的に広めていただいておる。 真空管特性のバラツキ(偏差?)を無視した設計をしているので、「すげえ~?  大丈夫なの?」とは見ていた。

 誰がいつ 謎用語を造ったのか???    「既知技術を 造語作成し吹聴するのは先人を馬鹿にしていて駄目」だよね。 もともと日本発祥の技術ではないので先人から学ぶのが正しい路である。欧州・米国ではclass-AB1, AB2になっていた。

 CLASS-A1, CLASS-A2って呼ぶのは私人の勝手だが、科学コンセンサスを崩す事を私人がするならば学会で論文公開してからだ。 それが学問であり科学である。 
 
 
 

 

 
 
 CLASS_A2ってのをようやくみつけた。 GGアンプを CLASS_A2と未勝手に呼んでいた。これね、1950年代にはCLASS_ABで動作説明されているね。  無線球を知らないおっさんが、騒いでいることも判った。
 

Class

上のは ここに公開されている。

・SEPPの回路はCLASS-B. クロスオーバー歪を減らす目的でCLASS-A側に少しよせた動作をさせている。(厳密にはCLASS-Bでない)。 CLASS-Aってのは相360度をONE DEVICEで出力させる回路。 これらは戦後のトランジスタアンプ設計書に記述がある。

・SEPPはsingle ended push pull の略。 つまりpush pull する回路 イコール class_B。 仮にSEPPをCLASS_Aと呼ぶならばpush pull動作しちゃまずい。 オツムの悪い人物達がseppをCLASS_Aと誤称している。  PP動作の繋ぎ改善は current dumper と1968年頃英語圏で呼ばれていたのは往時月刊誌をみて判った。

・CLASS-Aでの理論効率は0.26 。 

CLASS-Bは理論効率0.56くらいだった記憶。日本でのweb作例では実測効率0.1が主流。  つまり供給エネルギーの9割を捨てているので「反ECO」である。(効率がCLASS-Aより低い使い方なので CLASS-Aがシンプルでよいと思う)。 本を多数出版しているお方の回路で製作したら、実測効率0.15。

 

「電流駆動回路とは差動回路のメリットを捨てた回路である」ことは ふつうのオツムなら知っている。 差動回路信仰派は、 電流駆動回路派に対し技術論を展開しないとaudio amp系では先々肩身が狭くなるが、 どうするんだろうね???

 
 
・NFB掛けると信号の質が変わるが、それへの解はまだみていない。 自然界における音も歪んだものが主流だが、身の回りの自然な音の歪率をご存じで NFB掛けてますよね。  
 
 
 
 
 
 
 
 

わかりやすい説明を引っ張ってきた。ソース元はここ

*****************************************

https://www.middle8reviews.com/wp-content/uploads/2017/12/EL84-tube-diagram-WEB.jpg

The three major parts that make an amplifier tube are: the Cathode, the Grid and the Plate. The Cathode heats up when voltage hits the tube, causing a cloud of electrons to form. The Plate has a positive charge, which causes the negatively charged electrons to flow toward it. The Grid controls this flow of electrons. It is also the audio signal input for the tube.

An audio signal entering the tube causes a change in voltage at the Grid. This change in voltage changes the flow of electrons  and causes amplification.

The behavior of electrons described above is an example of a Class A amplifier. These amps apply a positive voltage to the Grid. Class AB amplifiers apply a negative “bias” voltage to the grid. This bias causes the electrons in the cloud to avoid the Plate. This is the standby mode of the tube.

The voltage of the audio signal entering the Grid causes the voltage on the Plate to change from negative to positive. This attracts the electrons in the cloud and causes them to flow to the plate. The tube in the Class AB amp then behaves like a Class A described above.

The need to change the charge of the plate from positive to negative causes the Class AB amplifier to feel less responsive than a Class A amp. But it also means the tube components aren’t in full use even when a signal is not passing through. This means the tubes generally last longer.

**************************************************************

このSITEもお薦めだ。

Screenshot_20221129_at_211510_class

1960年刊行 JAのLINER AMP本をみても A,AB1,AB2,B,Cはある。真空管アンプの直線性について知るのはリニアアンプ本がベストだ。10KW~500KWでリニア出力に携わってきたエンジニアが関与しているので、AUDIO AMPとはパワースケールが違う。

 超音波焼き入れに使う球は、東芝球が主流。yahooでも頻繁に見かける。RF1KW~10kwていど焼き入れ用球をAUDIO用 A級動作させると50W AMPクラスは安くできあがる。

半導体のバイアスは ここにもさらっと紹介されている。 webで見つけた偽りは、ここにまとめつつある。

 
 
 
 
 
 オイラは田舎のFA機械設計屋。敷地にはムジナとタヌキの足跡が毎朝ある田舎。熊とはこの敷地では遭遇してないが、秋季と春季には足跡はある。
専務のとこじゃ熊が庭をゆっくりと通過する。大型犬に警戒業務を託している。 
 電気工作は仕事で必要なので興味がある。

2023年10月31日 (火)

再生式検波ラジオ 製作方法。大人のラジオを造ろう。 

再生式検波。

1、グリッド・リーク再生式検波 

2、 プレート再生式検波

の2通りある。 

**************************************

製作方法は、 Genny unit 01 (Regenerative radio)にて2016年6月から公開済み。 コイルのノウハウも公開中。 真似すると下動画と同じものがつくれる

 

再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2  デジタル表示
YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

059

060

ベースになる検波方式を軽く帰還発振させたのが、再生式検波だ。 「ベースになる回路がプレート検波 あるいは グリッド・リーク検波」なので、「△△△再生式検波」と呼称される。

作成のため資料は、これ。

webで見掛けるのはかなり眉唾が多いので、先達のまとめた書籍(昭和時代)を読むこと。平成以降は偽り満載で、読んでも無駄だ。

P1010016

 

P1010006

P1010008

P1010010

P1010013

P1010015

「レフレックス+再生」式ラジオ: シングルチューブでしっかりと聞こえる。

「プリント基板でつくる単球ラジオ」で検索・

6KT8 single radio : watching NHK radio on 2023,sep,17th morning
YouTube: 6KT8 single radio : watching NHK radio on 2023,sep,17th morning

***********************************

再生検波では「1:3」段間トランス 或いはチョークを検波負荷にする。その理由は検波された信号が増電圧されるからだ。抵抗負荷に比べると圧倒的によい。

①チョーク負荷

「抵抗負荷 VS チョーク負荷」の利得の差が判る。電圧比なのでデシベル換算では16dBになる。これが大きいか小さいかはお分かりになると想う。

066

オイラが使う「1:3」段間トランス(五麟貿易扱い品)での増電圧は、「150KΩ負荷⇒段間トランス」で40dBほどUPしている

 つまり真空管1球相当の増電圧になる。 札幌や東京でのトランスはこの1/4程度しか増電圧しないので、注意。

チョーク負荷(段間トランス負荷)では、電源トランスからの磁束の漏れの影響を受けないように配置することは至極当たり前だが、実装が下手で抵抗負荷に逃げるならば、出来るまでTRYしないと上達はない。

配置が下手だと、電源トランスからの磁束漏れを拾って、AF段で増幅してくれる。 結果、使い物にならない工作品ができる。

**************************************


YouTube: 12.6vで聴く真空管ラジオ :12BA6,12AV6  :RK-213

2023年10月 6日 (金)

アマチュア無線 : 真空管 マイク アンプ 自作、twin-12AU7。

手軽に真空管の音でon airしたい方向けの「twin 12AU7 マイクアンプ基板。」

今日は、2球使ってトーンコントロール(NF型)する。

無線機のMIC 入力端に15mVも入れると充分な変調になる。そこまでの出力ないマイクロフォンを使っている場合には、 マイク アンプの出番だ。

Rk23709

 

************************************

2023年9月3日の再掲。ここ

*************************************

 

Rk23701

 
増幅度は45dBほども取れた。
 
マイクアンプは20dBも取れれば足りるので、この基板ではフル動作させることはないと思う。
IN側のVR, OUT側のVRを配置したので 過変調にならぬようにレベル合させする。

Rk23706

Rk23705

 

Ec40c8bf93b4c5de3295a130f1ddecc2

 

Rk23702

*************************************************

通算496作目。 RK-237になる。

2023年9月27日 (水)

リード・ソロモン符号

本業で必要ぽいので 学習しはじめた。

ラジオ 自作 ケース

「ラジオ 自作 ケース」について

オイラは金型屋でもあったので40cm程度の樹脂ケースであれば金型図面を書いて、製作はささっとできる。成形機がないので お友達にお願いすることになる。 2p3ラジオサイズであれば型は2型必要で型代金はそれぞれ100万円ちょっと。  会社のオーナーであれば 自分専用のラジオケースをつくるね。 オーナーではないので費用対効果では、オリジナルのラジオケースはつくらない。

さて、見栄えの樹脂ケースを廉価でつくるは難しい。穴加工が不均等で見苦しいことにはしたくない。

そこで、市販キットにfitする基板にした。ベースは中国製キット。国内販売はここ

 aliexpressをみるとまだ流通している。


YouTube: LA1260 super heterodyne : my pcb is fitting to kit case.


YouTube: TA7642をIF段に使った自作スーパー;RK-145


YouTube: SANYO LA1600 homebrew radio just on the case.


YouTube: made original p.c.b radio for transistor kit(kit-9) case.


YouTube: single tube radio :reflex and genny using 6AW8.


YouTube: LA1260 middle wave radio : testing indicator . trial.


YouTube: 6aw8 単球ラジオ: 2023年3月5日: 信越放送864kc

真空管ラジオでSメーターを振らせよう。 RK-134 キット (再掲)

2021年夏に真空管受信機向けに興したメーター基板。AVC電圧利用。(6E5の代用にOK)

これの再掲.

********************************************


YouTube: 「真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた」:基板確定版

Prk13402

Prk13401

通算392例目。

RK-134キットにて。

1d4dcefdd1e0b0751c4253e6a73ebc03

***********************************************************

ラッシュ電流で針が振れないようにC値を下げていくと、非直線具合が目立つので現値にした。好みで増減ください。

ラジオは残留ノイズ0.5mVなので入感ないと静かです。 SR-7よりSNが良いです。

2023年9月23日 (土)

6AQ7radio :diy

2023年9月21日 (木)時点では、「COSMOSのIFT:  6aq7のラジオ : テストループ使用トラッキング調整。」

P1010049

nhk第一を受信してみた。


YouTube: 6AQ7radio :diy

*********************************************

通算500作目。 自作の真空管ラジオとしては142台目になる。(since 2011)。大半は嫁いでいった。真空管700本ほど通電してきたことになる、、。  音は検波対応の複合管では、6AQ7が一番良い。カソード独立しているのが成功している。

製作したラジオ・アンプ・ワイヤレスマイクは、右のカテゴリーにてup済み。

球種で音色が違ってくるのは、使われている素材が同じでないことに起因している。エッジの効いた音を好みならば、「シリコンダイオード経由で出力球のSG電圧印加」。それやると、オイラには硬く聞こえるので、、、、、 好みで1N4001使用。

IF球のSGピンにケミコン(22uFでOK)を吊るすと音質は良くなる。

中波帯の同期検波ラジオ (自作) Synchronous detection

**********************************************

2020~2022年での同期検波ラジオ

sn16913を使った同期検波ユニット。


YouTube: synchronous detection unit: trial with tube radio.

 
 
 「Synchronous detection device :TDA4001」を使った


YouTube: synchronous detection: homebrew, today :RK-118

 
 
 

******************************************************

Synchronous detection deviceにTDA1220をつかった基板。

P1010057

P1010059

P1010054


YouTube: synchronous detection : TDA1220 radio I made.

通算499作目。 基板NOはRK-242.

*********************

上のラジオを7MHz帯にしてみた。

RF AMPに2SK192.

Tda1220_7mhz

****************************************************

Photo_2

ラジオ自作派であれば データシートは読めるだろう。

データシート記載のように AGCレンジ項では同期検波系は 「LA1600のようなトランジスタ検波系」に比べてかなり広い。つまり 自作のAM無線機デバイスとして有望だ。

************************************

同期検波ラジオとしての専用ICは、

東芝 :TA7641、TA7687

NXP    : TDA1220,TDA2220,TDA4001

他復調device   LM567,CA3028,SN16913,MC1496

***************************************

日本無線では同期検波にSN16913。

サンスイでは同期検波デバイスに MC1496.

dbmを使って復調させるのが主流。

TDA7000でつくるダイレクトコンバージョン受信機 再掲

2022年2月24日の再掲

********************************************************

TDA7000はFM用のデバイスとしてよく使われている。2021年においてもFMラジオ製作記事も公開されてる。

ダブルバランスドミクサーを内蔵しており、局発部も内包している。ラジオ工作派としては、ダイレクトコンバージョン RX にしてみる。

Tda70003

「アンテナ側LC + 局発LC +TDA7000」で音声信号が出てくるので非常にシンプル。後段にはAF AMPのTA7368をつかった。

Tda70001

Tda70002

先達の作例がやや少ないが、一応聞こえてきた。 無変調の搬送波とのビートが聞える。


YouTube: checking tda7000 for direct conversion.

局発コイルに7MHzを持ってきたがこの周波数でoscした。 IC内部のCの影響を受けているようだ。供給6Vにしたが 3Vの方がいいようにおもう。OSC波がアンテナ側まで飛ぶぽいのでもっと弱くしたほうがいい。 セパレートOSCにするとこのICの良さが出そうです。抵抗をパラ付けしてQを下げてもOK.

今日はFM用デバイスと知られているTDA7000を使って短波帯で遊んでみました。邪道だと騒ぐおっさん達も出そうですね。TA7358はダイオードクリッパーが入っていてNGですが、DIODEレスのICは使えます。

FMラジオ用ICでMIX後に外部IFTへ信号がでてくるタイプは、ダイレクトコンバージョンに使える。 同期検波にも使える。 投影面積が大きいのが難点であるが、MC3361を2個使用のSSBジュネレータ基板も2020年頃から売られている。オイラも回路と基板データは貰ったが無駄に大きいので出番はない。

通算413作目。DBM実験をしてみたい上級者向けの基板です。RK-159.

****************************************************************

MC3361でSSBを聴く基板は実験予定。ここ。自励でのダイレクトコンバージョン受信機は1985年には回路がある。外部OSCでトライ。

2023年9月22日 (金)

高瀬ダム 渇水。腐水

Dsc_0091

 

腐水なので色が緑。 大航海時代に語られていた腐水を400年後にみた。

Dsc_0049

Dsc_0050

腐水と生水の2色。

2023年9月21日 (木)

COSMOSのIFT:  6aq7のラジオ : テストループ使用トラッキング調整。

複合管6aq7をつかったラジオ。

形にはなってきたので、バーアンテナのコイル位置調整中。 この調整は、トラッキングではmust。 つまりssg信号(600kc前後のfreq)をテストループで放射し、バーアンテナでの誘起電圧が最大になる位置にコイルをスライドさせる。移動量0.1mmで感度がでかく違うのでそろそろと合わせる。太いリッツ線だと変化がゆるやかになるので、自作には太目のリッツ線がいいと思う。

そののち1400kcで受信時の感度を、600kc時の感度とニアリーイコールになるように追い込む。

6sa7(6cw5)の発振強度に感度は依存する。 また「局発コイルのデキ」にも発振強度は依存する。 要は、局発コイルがヘタレだと受信感度は低い。  感度不足と感じるなれば局発コイルから点検する。

P1010047

P1010049

テストループはJISにて定まっておるので、ラジオ調整には必要なアイテム。

2023年9月18日 (月)

COSMOSのIFT

6AQ7でもう1台。

COSMOSのIFTにした。

P1010038

P1010035

嫁いでいった6AQ7ラジオ

音がよい6AQ7を採用したラジオの続。

********************************************************

嫁いでいきました。

Iimg1200x897169372296462dhvw70229

Photo

2023年9月17日 (日)

飯山ホテル(藤巻篤代表取締役) :「飯山市の藤巻建設、藤巻発電」のオーナー

飯山市の藤巻発電のオーナーである藤巻篤氏。

与信は東京商工リサーチ、帝国バンク等の 会社から引っ張れるとおもうよ.

一般的には、登記簿記載の氏名から氏素性が見え隠れすることが多い。

建設業法にそって公開されていたのは、下ファイル。

hujimaki_keieisinsa.pdfをダウンロード

************************************************************

Hujimaki

藤巻発電で検索しても この瞬間経営事項審査ではヒットしないので 建設業免許と無縁な可能性もあるが、、オイラの検索が下手なのか?

Kensaku

電気事業法での工事であれば、工事金額上限は500くらいだった記憶だ。

6KT8 single radio : watching NHK radio on 2023,sep,17th morning


YouTube: 6KT8 single radio : watching NHK radio on 2023,sep,17th morning

P1010021

飯山駅前市有地(3000m2)リゾートホテル建設は2016年中止。飯山市が「飯山商工会に補助金(10億)だしますとお願い中」。

Photo

信濃毎日新聞の2016年4月1日 記事の紹介、 元はここ

飯山市の北陸新幹線(長野経由)飯山駅前の市有地3千平方メートルでリゾートホテルの建設を計画していた日本リゾートシステム(東京)が計画を白紙撤回したことが31日、分かった。同社は「資金が限られており、他の事業を優先せざるを得ない」と説明。市は今後、新たに市有地で宿泊施設を運営する業者を公募する考えだ。

 同社と市によると、市有地の賃貸借について昨年1月に交わした覚書を3月31日付で解約した。市は5日の市議会運営委員会で経緯を説明するとしている。

 市は新幹線飯山駅開業前の14年6月、駅前への民間企業の進出を促そうと、小売店や宿泊施設を新設し、市民を雇用する業者を対象に、賃料や固定資産税などを一定期間免除することを盛った条例を制定。この市有地には同社を含む3社から進出の申し出があった。同社は当初、9階建てのホテルに60室程度の客室を備える計画を作成。昨年5月の着工を目指していたが、建設資材の高騰などで計画は先送りになっていた。

 同駅は冬季に外国人スキー客らが多く利用した一方、夏季は伸び悩んだ。同社は「長い目で見れば良い場所だと思うが、(資金の)回収は先になると判断した」とした。足立正則市長は「残念だが、民間企業の話なのでやむを得ない。駅前の宿泊施設の必要性は変わらず、できるだけ早く新たな事業者を決めたい」と述べた。

web魚拓はここ

************************************************

ビジネス的に成り立たないとの判断がでた土地を、 法人飯山市は活用しないと負の財産のまま進行中。

そこで、

飯山商工会議所に補助金15.5億ですから、ホテル建ててねねと、「市長:足立正則(2010年9月から2022年9月)氏が 動いた事案。

日本リゾートシステム(東京)には補助金ゼロ。

飯山ホテル(飯山商会主体)には、補助金15.5億。 詳細はここ

***************************************************************

税金の用途が公平でないのは、長野県の十八番。 ソヤノウッドパワーって調べると闇が見える。

基板リストをup

2023年9月16日時点での基板リストをup.

l20230916.pdfをダウンロード

2023年9月15日 (金)

6KT8 single radio

-yO7J32-FT0?si

今宵は1台 ラジオを造った。


YouTube: 6KT8 single radio: 2023,sept.15th

通算498作目。

レフレックス部(5極管unit)のAF動作で歪んでいる感じの音がある。 過入力で歪ませるほどの信号強さでないので、珠が駄目????。

 音が改善されなきゃ9DX系にいく。

球を換えたら改善してきた。sg電圧はもう少しさげてみる


YouTube:6KT8 single radio: 2023,sept.15th

******************************************************

前回はこの感じ。


YouTube: プリント基板でつくる1-V-2 .第7弾は6KT8.

2023年9月14日 (木)

差動入力回路での デバイス特性を揃えたのがよいのか?

Images

Q5とQ9を流れる電流はイコールでない。Q3へも電流がいくので計算はややこしい。

Images2

 
 
 
 
 
 

片負荷なので電流はイコールにならない例。

Images3

 
 
 
 
 
 

Q:

「差動入力回路での デバイス特性を揃えたのがよいのか? 」

RLがイコールでない場合には、エミッター電流差はどうなるか?

A:

負荷の大小差をみて判断。

・電気回路は負荷具合を考慮された動作説明がないのが原因。 たとえばDBM(差動回路2段)は、負荷の大小によって加算モードと積算モードに分かれる。 多く動作説明には抵抗値の記述がないのは、バイアス点により動作モード差異が生じるからだ。 カレントミラーの説明も眉唾が多い。

計測すると片側負荷の差動回路では流れる電流が異なってくる。電流はミラーではなくなる。1オーム負荷と100Kオーム負荷では電流は違ってくる。(抵抗で喰う電圧が違うのでデバイスに掛かる電圧は異なる。)

 これを説明した刊行本はない。実験すると片側負荷では両側負荷より増幅度が低いことも多い。WEB SITEで見掛けるAMPは ミラーでの電流がイコールになるとは思えない使い方が多い。

・したがって計測等での差動回路は、両側負荷にし 実際には動作が合うように負荷抵抗はVRで可変させてベターポイントを探り 固定抵抗に換える。 知見のある人達 および 優秀なメーカーでの回路は両側負荷になっている。

audio amp分野であれば、片側負荷が主流なので特性は揃える必要性は薄い。 

・答えとしては、両側負荷で確実に電流が 動作範囲内でイコールになるのであれば、特性のそろえたものを使う。  

 

 

Articlesarticlesclassadesignedsymme

上図のように両側負荷回路では、デバイス特性を揃えたものを使う

********************************************

スピーカーの駆動理論は、空気を一次、2次関数で表現できる弾性と捉えておるので、50年前の理論から前進がない。(ゼニにならない分野は研究しないのが ジャパンスタンダード。 そりゃ、抜かれて落ちる)

2023年9月13日 (水)

2SC5200 HD1969 Class A Power Amplifiers

aliexpressでも売れている2sc5200アンプの回路が落ちていた。2番目のcad図はaliexpressから引っ張った。 やや増幅度が大きい使い方をしている。

よい動作点になっているとは思えないが、落ちていた。(こりゃ 動かんってのも web上にはあるから、怖い)

CLASS Aと呼ぶかどうかは、1970年代雑誌をみるとCLASS B  ,  CLASS ABでの紹介が多い。 one deviceでは動作しない回路なので、 CLASS B あるいは CLASS ABと呼ぶのが正しい。

CLASS Aの動作説明は英語、日本語ともに多数あるが push pull回路を CLASS Aと呼ぶマヌケは少数である。

Hd1969_1

Hd1969_2

2sc5200amplifiercircuit

200wtransistoramplifierpush pull回路を CLASS Aと呼ぶマヌケは少数である。

どの程度技術を持つかの指針になる。

************************************************

日本では PC販売数は下落し iPADは上昇している。

これの意味は、 オツムが悪くwordも使えない水準が増えていることを意味する。

デスクワークでもcadは使うし、ちょっとしたjavaを書く必要があるが、iPADじゃそんあことできない。 文明の利器を使わずにいきていくなれば、日本は観光立国になるのが早い。

 労働市場で求めているのは、労働者の質である。 サインコサイン知らぬ人物に、CADは無理。若くても素養が悪きゃ、採用し育てることはかなり困難。 

大町ダム 日照り、渇水、カラ。 北陸地方整備局主催の打ち合わせは今日13日

今日、取材が入ったのでニュースでようやく流れるが、 カラカラ。

この土曜日には、ダム底の汚泥がみえるだろう。

Dsc_0016

Dsc_0057

Dsc_0031

**************************************

今日の打ち合わせには大町合庁の河川維持係もでており、△△氏の顔が写ってカメラ目線だった。

2023年9月12日 (火)

H3ロケット失敗の原因調査が終結

H3ロケット失敗の原因調査が終結


YouTube: H3ロケット失敗の原因調査が終結!

********************************************************

youtubeの説明が真実ならば、「 机上エンジニアが設計したので、失敗した 」パターン。

「そりゃ、駄目だわ」感が 読み取れる。

新日本警備保障 中村将臣 逮捕

会社の株は持って静かにしているらしい。

この事件では、六代目山口組系の暴力団員が賭博をした罪で略式起訴され、、、

*********************************************************

長野県総務部財産活用課が、県庁警備を公開入札そして 業務委託しておる。

その財産活用課の説明では、

「中村将臣」は釈放された翌日に解任され、中村周一氏が再任されております。

ウェブページ

カテゴリ