ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ 6球スーパー 3号機(6BE6,6BA6,6BD6,6AL5, 5AQ5) Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2015年1月 8日 (木)

周波数カウンタ付 真空管ラジオの音

動画してみた。

周波数カウンタ付 自作6球式真空管ラジオ
YouTube: 周波数カウンタ付 自作6球式真空管ラジオ

透明パネルはヒーター具合が見えて、ウッドケースタイプとは趣きが違う。

音もHi-Fiに仕上がった。

アクリルはこのサイズで概ね200円くらい。 

孔加工を業者に頼むと楽に2000円越えになる。だから自分で孔はあける。

このラジオは、LCDで表示させた。 how to makeはここ

追記

基板化した。

061_3

2015年1月 7日 (水)

自作6球スーパーのパネル

先日の自作6球スーパーのパネルを透明化してみた。

032

アルミの板よりは涼しい感じがする。

久々に樹脂加工したが、ボール盤がほしいと想った。

厚みは3mmにしたので強度は充分。もちろんアクリル。

糸掛けがリバースなので、これから直す。

***************************

2015年1月 5日 (月)

ラジオ用周波数カウンターの取り付け : 接続方法。 

クロックノイズ起因の電波ノイズを放出する製品が流通主流なので採用時には注意。耳が悪くてそのノイズを聞き取れない層も一定数おるので、要注意な部品である。

・made in chinaのはLED点灯タイミングでノイズが流下するのに加えて、3端子レギュレータからも強力に放出されておりシールドケースにいれて20dBはノイズ電波減衰させる必要がある。電源ラインに流下するノイズのは周期観測しフィルター等止める。そこまで考慮した作例は非常に少ない。つまり採用側水準は低いのが主流なので充分に注意。

 ノイズ対策技量レスならば電池駆動をお薦めする。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2017年4月からリリースしている自作のラジオ周波数カウンターキット「RK-03」は電波ノイズレスなので使い易い。電源基板はRK-88キット.

006

上のLEDタイプはここで取り扱いがある。

La1600zx18

50mhz自作派にもok.

*******************************************************************

もっとも簡単にラジオ用周波数カウンター製作してみた例。

2014年12月にはカウンター製作済み。2017年1月にPCB基板を興したよ。詳細はここ

Lcd3_2

027_2

016_2

Lcd1

**********************************************

先日の6球スーパーに取り付けてみる。

オイラが参考にしている jp16146氏のsiteに製作記事があったので

「こんなに具合の良いものがあるのか!!!」とwebから注文した。

jp16146氏  多謝です。

★「how to make 」はjp16146氏のsiteを参照されたし。

101

通電したら、普通に表示した。

102

パネルに取り付けてみた。

この手のICモノは、クロックノイズが電源ラインから漏れ出るので注意すること。

「どうやってICからのクロックノイズを受けることなく、OSCの信号を拾うか?」がポイント。

①3Vをラジオの+B電源からつくったが、SWONのラッシュ時は3Vを越えるし、

加えてラジオの局発が微妙に3Vにのっているのがカウンターに作用するのかLCD表示が88888になった。(AM,SWなどLCDの文字すべて表示された)

それゆえ、電源は乾電池にした。

 乾電池で動作させても、「VRを絞ってSP端のVTVM値は、カウンターONで5割ほど増える」。(2mV近い数字に跳ね上がる)と このICがノイズ発生源になっていることが判る。

残留ノイズ値からみれば、個別電源(乾電池)でないと苦しいそうだ、、。

聴感上ではラジオノイズに消されて、クロックノイズは判らない。

残留ノイズ測定では、確実に増加した。

②OSC⇔周波数カウンターの接続はコンデンサーは使わない。

 同調回路系のセラミックコンはノイズの源になるので、今回は使わない。結合Cが局発からみて負荷になるさがるので、結合Cレスにする。結合cを使っている層は製作経験が不足している。

下写真のようにする。

写真参照。

「エア電子工作派」向けに記事を書いているのではないので悪しからず。

107

109

局発へいく電線に 這わす。あるいは捩って電波を貰う。浮遊cによる結合なので局発には影響がない(正しく云うと測定不能な極低レベル影響はあるかもしれない)

103

104

105

ダイレクト同調だとゼロインに苦しいので、プーリー化した。

106

110

 

108

 

ヘテロダインラジオは、局発の漏れがヒーターラインにも載るので、

球ヒーターの片側はグランドに接地する。

過去2回接地せずにつくって、苦労したことがある。それ以来、接地して製作。

普通のスーパーラジオに仕上がった。

今年の16台目の真空管スーパーラジオの完成。

第111目の作品.

**********************************************************************

LEDタイプもPCB基板興しました。これらは「ノイズ流出は無い」のでお薦め。JH4ABZ式表示器になる。氏の許諾をいただいて基板化した。PICは氏からの有償供給である。RK-02で検索。

087_2

assembled PCBはここで領布中。

088_2

つづく 音域特性の補正

TOP PAGE

2014年12月28日 (日)

自作ラジオ用周波数カウンターの取り付け  ラジオのAFにNFB

昨日は球ラジオにLCD表示部をつけた。

今回のラジオは、いつも用いる電源トランス(BT-1V ラジオ少年)と異なって+Bが250V程度でる。

つまり 出力トランスの1次側に掛かる電圧が違ってくる。

結果、インピーダンスも違ってくる。

計算式的には、R=E/Iなので 

IPを10mAと仮定すれば R=250V/10mA=25kΩが球側からみた 静的インピーダンスになる。

無信号時の実ipは6~7mAなので、実際はもっと高い数字になる。

低周波発振器でAF信号をVRに入れ,SP端で測ると

特性は3Khz⇒7Khz⇒10khzとfreqが上がるにつれてoutが増加した。

「低域が出ず、高音が聴こえてくる」傾向が軽くみられた。(出力トランスの裸の特性も加味して計測。)

「球側にくらべて負荷のインピーダンスが低い挙動」を示した。いまさら、25kΩ:8Ωのトランスを探して載せかえるのは、避けたい。(Yahooでまれに見かけるが手にいれていない)

★そこで、音域の特性補正を行なった。

①出力トランスの1次側にコンデンサーを追加して、 特定の周波数を高インピーダンスにして補正(これはラジオ全盛時の古いテクニックなので古書に記述が多数あり)

 ⇒理論は古書を読んでほしい。

⇒この本ラジオは、検波に6AL5を用いているので、AFラインへのIFの漏れが少ないのでOUTトランスに発振防止コンデンサーは、もともと不要。


②検波管6AL5後のIFもれ対策Cを47PF⇒100PFに増やし、高音をカットするようにした。

③ついでにNFBも掛けた。

 本ラジオは総合ゲインが余っているので、NFBを2.5dB掛けた。

111

112

結果、400Hzで谷が軽く見られるが、200~3khzは2.5dBに収まっている。(最大と最少の差).

2016年12月3日に追記::この谷はt-600固有のもので、100個使用したが皆同じ。webにあるような特性には為らない。350v等hi-voltだとそうなるかも知れんが200v~250v印加だと400Hzで谷になる。

100pfは470pfでも良かったかも知れん。

音は、やはり変った。

いままでのミニチュア管ラジオの音よりは、GT管に近い音に寄った。

低域も高域もしっかり太くなった。

この音がミニチュア管本来の音かも知れんな、、。

★真空管のIFTの取り付けの向きは、中身を見て方向を確認してから配線すること。

 「IFT⇒アンテナコイル側への回りこみ」が少なくなる向きに、IFTの配線を行なう。

 参照記事

**************************

NFBは、位相遅れの信号をオーバーライドさせているので、

時間軸的信号管理には??なのだが、

音としてはヒトの耳に効果があることが分った。

位相遅れ信号を多量にover rideさせるとよくないのは想像が容易だ。2.5dBも掛けてしまった。

**********************************

ラジオの周波数表示に  LEDカウンターモジュールは使えるのか????

Plj6ledafrequencyde

結論はそういうことですね。⇒実験記事

2014年12月25日 (木)

ラジオ用周波数カウンタ製作, 部品が今日届いた。

安価で良い部品があったので注文したら、今日届いた。スーパー用周波数表示器のパーツ。

 098

取りつけるラジオは、先日の6球スーパー

072_3

OSCのお邪魔にならないように取り付ける。もしもコンデンサーで結線するならば3PFもあればOK.配線材は細いものAWG28とか30.(理由はわかりますよね)

①先ず、OSCの発振強度分布を実測する。

②その後カウンター結線

③分布状態の変化を確認。

この3点を行なわないと作りぱなしの子供の作業と同じ。

OSC強度はLCDカウンターを軽く飽和させるほど強いので、感度の悪いカウンターならば諦めること。無闇に結合量は増やさない。

2017/Jan/30追記

オイラ、基板化した。この方が廉価でスマートだ。詳細情報

061_4

上の写真のように、無駄なものがないので、すっきり表示になる。

自作派のお手伝いように興した基板達はここに記してある。

***************************************

I have made printed circuit boards for radio counter. Left one I made.

Both are same parts.

But designers are different.

RADIO COUNTER
YouTube: RADIO COUNTER

Show performance of two radio counters.

Yes, Blue one I designed.

This information is here.

**************************************

さて、アマゾンでも売っている2000円モジュール。使える? 使えない?

どちらでしょうか?

075

市販の中華製LED カウンターモジュールはラジオに使えるのか

と結果でましたね。そういうことです。

Plj6ledafrequencyde

2000円モジュール使う御仁は、SNを悪化させてラジオ聴きたい御仁だけだろう。

光るLED式ならば、JH4ABZ式表示部をお薦めする。

**********************************

動画のように再生検波時でもカウンター表示する。 お手持ちの並3にカウンターつければ表示しますよ。並3ラジオで放送局とのゼロインに役立ててください。

再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2  デジタル表示
YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

これのLED表示器はここ

063_2

 

 この表示器は NON-PIC式

102

TOP PAGE

2014年12月23日 (火)

ラジオはトラッキング調整した

不揃いのIFTは、

ここから剥がしてきて同じ型式で揃えた。

091

092

3時間ほどラジオを鳴らし続けても電源トランスが暖かくならないので、そこそこ電流が取れるようだ。

耳は電圧なりに、普通。 使い慣れたBT-1V(BT-2V)より電圧が高いので、耳は良好。

094

テストループでSG信号を飛ばす。

それを受信して本ラジオのトラッキングをする。6BY6だと耳が良すぎるので6BE6(中国産)にした。

消費電力が少なくて済むように、6BA6のSG電圧は低い。(SG抵抗は510KΩ)

トランスに5Vタップがあるので5AQ5にした。

ヘテロダイン検波 ⇒6BE6

1st IF  ⇒6BA6

2nd IF   ⇒6BD6

1st AF  ⇒6HM5

2nd AF  ⇒5AQ5

SPに接続したVTVMを見ていると

VRmaxで 1.5v程度は、針が振れるので音量出力は充分。

IF3段ラジオには、同じ型式のIFTを取り付けた。

093

 
 
 

追記 2017/06/05

プロ用テストループを所有しているsiteは2つだけだ。 しかし、ラジオ修理業ではゼロだ。不思議だねえ、道具なしに修理? 壊してる?? らしい。

 
 
 

これは、「製造ライン経験者でない謂素人」が見様見真似でラジオ修理業を興していることに起因する。

2023年時点でも、お金を取って修理しているwebsiteではテストループ映像はないねえ。

 
 
 「テストループは必要な道具だよ」をオイラがJISに沿って説明しているのをみて、腰が抜けたラジオ修理屋がいた。そう、テストループを持たないラジオ修理業のおっさんが 堂々と庶民からゼニを取っていた。 siteが特定できますね。
 
 その 素人じじいが、祐徳電子に電話で「ゼニ払うから 製作してくれ」と泣きついた。  テストループは祐徳電子から10個ほど販売された。

 
 
 

トラッキング調整に使うテストループはJISで規定されている。これは、エンジニアなら知ってる常識。

「トラッキング調整」で検索すると、身勝手な調整が上位にくるのでそれを信じるかたも多いだろう。技術を下げるのに貢献しているsiteが多いね。

0

エンジニアにはmustのtest loop.

***************************

普通のスーパーラジオに仕上がった。

今年の16台目の真空管スーパーラジオ。

つづく

TOP PAGE

2014年12月21日 (日)

工作はじめました。

雪がとても融けてしまった一日でした。

先日の予定とは異なって、ミニチュア管ラジオを着手してしまった。

*****************************

遊休の電源トランスで「何かつくれないかなあ?」と眺めていたら、

オイラは、ケース加工をしていた。

082

上の写真のように

280V 45mA流せるようだが、 少し小振りな大きさなので、

足らないようなら、電源トランスは載せかえることにしよう。

083

IFTも遊休のものなので、お揃いではない。

085

普通の6球スーパー(検波は6AL5)。

昔の製作記事にも書いてはあるが、

6BE6(6BY6)は+B電圧 250V、SG電圧60~70Vで動作させるよりも

+B電圧180~195V位,SG電圧80~95V位で動作させた方がよいと想う。

084

初めて自作したラジオで6BE6は、200Vを越えたあたりから シャーというノイズ(軽度の回り込み??)がやや気になった。もう4年も前のことだ。

経験上それ以来あまり電圧は掛けずに使うようにしている。

086

ダイヤル目盛り板。

****************************

今年の真空管スーパーラジオは、本機で16台目のはず。

つづく

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ