ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ 他励式 BC帯5球スーパーラジオ(6BQ7) Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年11月 3日 (木)

「ラジオのノイズ」考

******************************

「ラジオのノイズ」考。

耳で聞いて文字で表現すると「ノイズ」の表記になってしまうが、

ブーンと聴こえてくるのは、電源100vの50ヘルツ あるいは60ヘルツの交流分が聴こえてくる。全波整流していると、倍数の100或いは120ヘルツで聴こえてくるのは、皆様がご存知の通り。

さて、SP端子にオシロとVTVMを接続し、真空管ラジオのVRを絞り、周波数ツマミを触って受信周波数を変化させてみよう。 周波数変化に伴ないオシロ上での波形の大きさが変わることが体験できる。VTVMの値の変化をメモしよう。

VRを絞っているのに、何故信号の変化具合がオシロで判るのか?

ラジオはRF部を持っているので、VRを絞ってもRF部信号がコールドから入ってくることはオシロを眺めていれば誰でも判るほどの基本だ。電子はマイナスからプラスへ流れることは中学物理で教わってきたね。

オシロを眺めていると、「RF部の漏れなのか?」は上記のように判断できる。

  真空管によっては、オーバーシュート波形(オシロ上)が出る球もある。この場合はその球を交換する。

電源回路の平滑回路の段数が不足かどうかは、+Bのリップルをオシロで見る。20mVくらいのリップルならば平滑回路の段数は足りている。 5mVまで下げれば good.

コンデンサーの容量よりも、段数の効果があることは先達が発表された表を見れば理解できる。

ST管IF2段スーパーでの波形を参考にUPしておこう。

6Z-DH3Aの1番ピンは接地する。理由はここにある

005

間違っても6Z-DH3Aの6番ピンを接地したり、 平滑回路の接地側引き回しをしくじらないこと。修理済み品(ST管、ミニチュア管)をYAHOOで見かけるが、かなりの割合で配線が間違っている。

メーカー製ラジオ(ST管、ミニチュア管)では、だいたい平滑回路の接地側が下手。その結果ブーン音が強い。真空管ラジオ(ST管、ミニチュア管)を手に入れたら、まずは配線と接地ピン番号を疑うことからのスタートをお薦めする。

004

  「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。

+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。

その計算が出来たなら、+Bのリップルが200mVの場合は、どうだろう?

まれに3端子レギュレーターを採用した製作例があるが、それが起因になるノイズ(電波)はすでに ご紹介した通りだ

オシロを眺めて ノイズ対策されることをお薦めする。

2014年3月29日 (土)

複合管で局発・混合の他励式真空管ラジオ 回路図 (6BQ7,6AV6)

この続きです。

普通に鳴るので、他励式真空管ラジオの回路図をUPしておく。

ノートに書きとめておいても紛失するので、WEB上に置いておくのが一番だと想う。

★回路は普通。 

いつものように低抵抗の多段平滑回路。 AVCと信号はいつものように、単独ライン。

2極部へのコンデンサーは68Pと小さい方が高域のダレが少ない。

132

OSC球の発振の切っ掛け用コンデンサーは、プレートに吊るしてください。

OSCのG1は22KΩで落してください。22PFはOSCのG1に結線してください。

6BD6のPIN2 ⇔PIN7がリバースで間違っていますので、注意してください。

super_6bq7.pdfをダウンロード

★OSCコイルは、文中を参照してください。

タップ位置は1/3よりややすくなめの処。

★注入コンデンサーは、球にも依存するので要調整。

注入量よりMIX管のバイアスが浅いです。

★6AV6は、カソードバイアス で使ってます。

122

123

124

131

***********************************

以上製作記事でした。

ようやく真空管を使ったラジオとして30台を越えることができました。

スーパーラジオとしては、19台目か20台目です。

TOP PAGE

複合管で局発・混合の他励式真空管ラジオ その5  注入コンデンサー。(6BQ7,6AV6)

**********************************

続きです。

★発振強度が良い感じになるように、改めてOSCコイルを巻いた。

巻き線長は42cm+13cm。 タップ位置は13/(42+13)になる。

111

発振強度はコイル端でのオシロ読みで25V近傍。

この発振強度も注入コンデンサーの容量によって影響を受けるので注意。

★このラジオは、グリッド注入式(グリッドインジェクティド)なので、

注入コンデンサーの大小で耳も違ってくる。加えて受信周波数にも影響がある。

①とりあえず10PFにしたら、注入量は安定していたが、

耳がバンド上限に向かって伸びていった。下側がスカスカ。

下側⇔上側ではSG読みで15dbの差があった。

②こりゃ、あかんと150pfをパラ付けした。

パラ付け後、注入点での波形を見てみると、

110

112

113

今度は、いままでと逆に、耳はバンド上限がスカスカになった。

「強いとバンド上限がスカスカ。⇔弱いとバンド下限がスカスカ」になることがわかった。

③注入コンデンサーの適正な値を探る。

10PFと(151+10)PFの間のどこかに、適正値があるので、

付けては測定。外して付けては、測定した。 

その結果、22PFが良さそうだ。バンド内の耳の差が4dbに収まった。

114

上の写真のように、注入点では1.7V~2.2Vになった。

この容量のマイカがないので、とりあえずセラミックコン。

注入コンデンサーはマイカの方がよいはず。

★3WAYのSPボックスで聴くと「遠くでハム音」が聞こえていたのは、

「IFTからの信号がバーアンテナにとても軽度な回り込み」に起因したのが判った。

⇒バーアンテナコイルを小型にして、回避した。

IFTは1次側が天側なので、回りこみしにくい」が、回りこんできた。

115

★VRを絞ってSP端でのVTVM読み。

116

上の写真のように、

0.001Vレンジで読んでいるので、0.6mVより低い。

★+BラインへのOSCのモレをオシロで見てみた。

①OSCのプレート負荷100KΩ点でみた。

117

118

100KΩ点では、30mV強漏れている。

②下の写真は6AR5へのSG抵抗点をオシロでみた。

120

119

 概ね半分になっている。

渡り配線なので、OSC球から遠いと減衰しているのがわかる。

121

電源トランスの容量は40mAだが、6AR5を鳴らすのに足りている。

VTVM読みすると、1W出力はでた。1人ラジオを聴くのに丁度よいOUT。

あとは、プーリーとダイヤル円盤をつけて終わりになるはず。

耳は6BE6,6BY6より落ちることはない。

やや回り込みしやすかったので、レイアウトには注意。

局発          ⇒ 6BQ7

ヘテロダイン  ⇒6BQ7

1st IF        ⇒6BA6

2nd   IF     ⇒6BD6

DET         ⇒ 6AV6

1st  AF    ⇒6AV6カソードバイアス

2nd AF    ⇒6AR5

***********************************

回路図等

TOP PAGE

2014年3月25日 (火)

複合管で局発・混合の他励式真空管ラジオ その4  OSCコイル製作。(6BQ7,6AV6)

この続きです。

TR用OSCコイル(赤色)を利用する。

過去に、TR用OSCコイルを利用してAMワイヤレスマイクを製作してきた。

    ⇒記事1, 記事2

OSCによっては「2次側コイルが無い」ものも流通しているので、やや注意。

TRコイルは、「電子パーツ通販のKURAから調達。

ここは抵抗、コンデンサー、バーアンテナが安いので年に4~5回利用させてもらっている。

もちろん「88コイル」もある。

★一旦、解いて、巻きなおす。

 61cm巻いた。タップ位置は1/3にした。

101

102

104

103

上の写真のように、バンド上側で発振が弱くなっている。

 ⇒タップ位置は1/4に近いほうがよさそうだ。

★VRを絞っての「VTVM読み」は、下の写真の通り。

105

0.001Vレンジで見ているので、 0.8mVくらいのようだ。

106

VRを上げていくと、「局発のモレ」が気になる。

HEPTODE管だとわかりにくいことが多いが、今回はわかった。

OSCが強い可能性が大きい。

同調ハムに似たブーン音も、10cmのフルレンジで聴くとわからない。

しかし3wayのSPボックスで聴くと判る。ゼロインすると聴こえる。

***********************************

その5

TOP PAGE

2014年3月22日 (土)

複合管で局発・混合の他励式真空管ラジオ その3  通電してみた。(6BQ7,6AV6)

★「各都道府県の最低賃金と同額の時給でアルバイトを募集」している大きな会社がある。と話題になってましたね。⇒記事

人を部材としてしか見ていないことの現れのひとつです。

★「アルバイトは個人事業主」って論理で、残業代を払わない大きな会社さんも

個人事業主が撤退して、あちこちお休みだそうです。記事

日本人を低賃金で働くようにしむける大きい会社が沢山あるので、日本の底上げは難しいね。

************************************

3極管で発振、3極管で混合ラジオの続きです。

ディスチャージ抵抗を忘れていたので、取り付けた。

★通電してOSCの様子を確認してみた。

090  発振上限が2.1Mhzなので「2.1-0.455」が受信周波数になる。

091

上の写真のように、BC帯の下側でよくない。 発振が1080Khz近傍で1度停止する。

OSCコイルを製作する必要があるのが波形から判った。

今、用いているのはラジオ少年の「OSC-220」。

OSCコイルは後で対応する予定にして、

注入量の目安だけはみつけたい。

★注入量(oscコイル側で)はオシロ読みで20Vp-pにした。(バンド上限での値)(強いかもしれん)  C結合なのでバーアンテナ側でみて2V

092

SGから信号を飛ばして、受信してみた。

一応聴こえてくる。 放送局も普通に聞こえてくる。ひと安心。

★本調整は、OSCコイルを自作してからになる。さきほど部材は手配した。届くのは月曜。

★放送局に同調させVRを上げていくと、ブーンと軽い同調ハムに似た音が遠くで聞こえる。

 この同調ハム擬似音はほとんど体験がないので、手強いと想う。

 カソードコンデンサーを10μや4.7μにしてしまえば聴こえなくなる雰囲気(220μFで実装)

 OSCのさせ方に難があるかも知れん。

G-K間のOSCなので、グランド側からハム音を引くことが過去のワイヤレスマイクの経験で判っている。

★以前の実験では自励式で混合(検波)させたが、

其の時は6BY6に比べてマイナス15db(20db)だった。

今回は、混合管にカソードコンデンサーがついているので、

前回よりそれなりにゲインが取れている。

093

★グリッド注入式(グリッドインジェクティド)

***********************************

その4に続きます。

TOP PAGE

2014年3月21日 (金)

複合管で局発・混合の他励式真空管ラジオ その2 (6BQ7,6BA6,6AV6)

先日の続きです。

一応、かたちにした。

081

局発          ⇒ 6BQ7

ヘテロダイン  ⇒6BQ7

1st IF        ⇒6BA6

2nd   IF     ⇒6BD6

DET         ⇒ 6AV6

1st  AF    ⇒6AV6カソードバイアス

2nd AF    ⇒6AR5

BC帯でのOSCの適正注入量を探ることから始めるつもり。

G-K間でOSCさせたのは、3極管6J5GTで1回。(記事)

複合管6CH8の5極部で1回。(記事)

 さて、この経験は役にたつのか??

082

083

まとめた勢いで通電しないことが、重要だと想っているので

通電は明日にでも、、、。

086

実装時のポイント。

上の写真のように、IFTからSG抵抗(47KΩ)を球へ持っていくと

配線は簡便だが、

球への印加ライン(赤線)との間でCを形成してしまいゲインがやや下がるので、

耳が必要な時には、IFTからSG抵抗を持ってこないようにする。(配線を換えると実感できます)

「ストレートラジオが、浮遊容量に起因してBC帯の上側に向かって確実に感度が下がっていく」のと同じ理由です。(SGでみて15dbくらい下がっていきますね)

***********************************

その3に続きます。

TOP PAGE

2014年3月16日 (日)

他励式ラジオ製作を開始した。複合管で局発・混合の真空管ラジオ その1 (6BQ7,6AV6)

今日3月16日時点での未完了を列記してみた。

CX-555の2号機は、調整済みなので、サランネットの到着待ち

TYPE 98は修理済みなので、パイロットランプの到着待ち

真空管式FMラジオは、そろそろ再開。

スプレッドバリコン式7球ラジオは、 BFO未着手。

★2014年1月1日~今日 3月16日までに

 自作でまとめたものは

① GT 6球スーパー (IF 2段)

② 4球スーパー    (6JC6)

③  4球スーパー   2号機  (EBF80) 

④ ミニチュア管6球スーパー

の4台。

ラジオキットでは、 KIT-210

***************************************

修理したTYPE 98は1st DETに3極管を使って鳴っている。

1947年のUSA回路を見ると「ヘテロダイン検波を1st DET」。

「AM⇒音声への検波を 2nd DET」と記してあるものの方が、MIX,CONV表現より多い。

オイラもMIX,CONVの表記よりヘテロダイン検波(1st DET)のほうがしっくりする。

3極管或いは5極管によるヘテロダイン検波のゲイン不足を解消するために

7極管(HEPTODE)が開発されたのは、皆さんが知っておられる通りです。

わざわざ3極管でのヘテロダイン検波をもう1度 トライする。

いままで自励式で2回トライしたが、7極管に比べてかなりゲインが取れなかった。

修理したTYPE 98は1st DETに3極管を使って鳴っているので、オイラはトライしてみる。

6BE6や6BY6など7極管(HEPTODE)の有するノイズもFM帯ラジオの実験でよく理解した。

あれほどの差があるならば、

「BC帯は6BE6(6BY6)」,「短波帯~は3極管」のように使い分ける必要がありそうだ。

072

073

他励式にトライ中。

その2へ続きます。

************************************

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ