ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

ever599 typeB. Feed

2021年4月23日 (金)

ever599 :メインデバイス LM567の挙動。於2021年

・2020年6月にLM567の挙動を確認した。ここここ。そしてこれ

・時間軸的には1981年末から「 DAIWA AF-606K」として使われたLM567(NE567)である。 JH1FCZ氏が#096で実験公開し、FCZ研からはever 599としてキット販売されてもいた。

・LM567をAM復調、FM復調として使うアイデアは1975年ころから見つかる。

・データシートへの情報追加は2014年にも行われているので現行バリバリのSOICのようだ。HC132は1973年頃にリリース済み。

使うにあたり、

1, VCOは入力信号強度に依存して動くことが確認できている。 これは同期検波UT化の折に信号が強いと455KC~460KCまで引っ張られることから判明した。およそ1%は確実にPLL周波数が引っ張られる。

2,入力強さは200mV以下が要求される。これはデータシートにも公開されており、実験でも同様な結果になっている。

3,DAIWAのはBPF通過後にLM567に入れているようなので、「データーシートでは低次歪に注意」とアナウンスしているのを順守したようだ。

4.ever 599はダイオードリミッター通過後にLM567に入れているので、低次・高次歪は発生させるし、過入力でのLM567使用になっている。

5,オシロでみる限りON/OFFは100%シンクロしなかった。ミスショットは何かの条件に左右されていると推測できた。。

、、、とここまで判った。

*********************************************************************

LM567回路変更した。

この入力電圧(10mV)では LM567がONしない。

Rk9205

*********************************************************

これ(30mV)でONした。

Rk9506

・入力強さを可変して条件をさぐったら、入力強いほど検出幅が広がった。on/offの境界ではLM567内部の導通が変化して、ONセンター時よりもLEDが明るくなることも判った。結果として2SA1015経由での電圧印加が増えていた。

・ネライとしてLM567には80mV信号がよいようだ。 150mVも信号を入れると検出幅が広がる。ダイオードクリップするほど入れては駄目だ。

・LM567のVCOは入力周波数に少々引っ張られる。15Hz程度ならばいわばAFCのように追従してくれるので具合よい。

Rk9204

*********************************************************

 ・LM567部以外の部品も実装した。

・実験から「入力上限を設定する必要ある」ことが判明しているので、compーicを入れた。

Rk9201

Rk9202

 *******************************************************

これは、AF IC直前の波形。ever 599だとLM386直前の波形。

ストレージスコープなので波形のストアが出来る。ストア300回して都度波形をみたが、ミスショットは無かった。300回 x8山なので2400発分を見たがミスショットはない。

Rk9203

・まとめ

1、LM567への入力電圧は100mv前後がよい、ネライは80mV.

2,LM567の6番ピンへのCは大きいとミスショットにつながるので、104程度にした。

2020年11月 9日 (月)

ever599 type B :メインデバイス LM567等の再検討

この初夏にここここで実験した内容がある。

判明したこと。

1, 入力側をダイオードクリップさせるのは悪手。 これがone shot動作になり下がってしまう要因のひとつ。1/2,1/3倍の歪も影響しているようだ。

2, 入力信号強弱にvco周波数が遊ばれている。 ⇒ 入力を30mV~50mVくらいで安定させる必要がある。歪になるダイオードクリップは使えない。

3、正確に検出する幅はかなり狭い。15~20Hzくらい(於:650Hz)。 つまり80Hzには広がらない。   ⇒ この幅でuserがダイヤルを合わせ切れるか? ズレた処で使って文句言っていないか?

、、等がわかった。1,2は対策できるが、検出幅を拡張するとミスショット(誤作動)につながるICなので、この課題はくるしい。FCZ研の回路では、ダイオードが採用されており悪手だ。

3への対策は大雑把なイメージは持っているが、検出幅を100Hzにするには別なデバイスも考えつつある

*******************************************************************

上記3を検討すると、cw filterでbestなのは JA0PX齋藤OMがham journal に1990年、紹介したfilterであることは、分かった。欧州では現行回路も見つかる。32年前の回路であるが、 JA0PX齋藤OM紹介の回路が最も優れている。先般も実装品が出品されていた。

CWerにはJA0PX氏提言回路での製作をお薦めする。

2020年7月 3日 (金)

ever599 :メインデバイス LM567考

先日のLM567の挙動実験で判明したこと。

1 、メーカー推奨の入力上限は200mVであるが、100mVも入れると検出幅は広がる。80mV入力時に検出が綺麗にできていたが、多く入れると中心からはずれたところでもワンショット出力する方向になる。 ⇒検出幅を広げる工夫として過入力させているが、ワンショット出力ゾーンが増える。 どうも入力上限を70mV前後に抑える必要があるようだ。

2, そのワンショットモード 或いは正規モードのどちらで作動中なのかは、オシロを見なきゃわからん。 LM567に吊るしたLEDではモード識別は随分と無理。

3、ワンショット出力だと 長点、短点の信号差が不明なので、正規モードで作動させるべきだろう。

, 正規モードだけ下流ロジックで受けるには、VCOとのシンクロが要求される。つまり他励VCOにしてLM567とTTL等にクロック信号をいれてやる必要がある。

056

*****************************************************************

これはメーカ推奨のC値にて、センターから20Hz離れたaf周波数印加(過入力)。

LM567は2連続ワンショットを各サイクルで出している。過入力時のLM567致命傷。⇒70mV程度に抑え込む必要あり。

054

************************************************

2020年6月20日 (土)

ever599 :メインデバイス LM567の挙動、続続

お陰様で 人気のようです。

Cos

このクリーム系パネルは この1枚だけの製作だった記憶です。

***************************************************************************

LM567の挙動について、原点に返って確認をはじめてみた。

入力側にダイオードが入っているのは、むしろよくないはずだろうと、lm567だけで確認。

049

正弦波での応答。 1.28KCあたりでONする設定。

8番ピンにRFプローブを当てているので、電圧差が小さく見える。

LM567は上側。入力は下側。

入力が増えるたびに、on周波数が変わる。より低い側でonするようになるので、目安がぼけてくる。

050

入力ピーク と出力立ち上がりとたまたま整合するとこう見える。

**********************************************************:

矩形波入力でも応答する。時間遅れは0.5mS???

051

・立ち上がり応答遅れは、Cによる処もある。IC内の電子移動遅れもある。半導体ダイオードでも高速タイプと呼ばれをものもあるので、電子移動は電波速度に比べるとかなり遅い。

・MIC-COMPのような部品数の少ないものでも遅延が0.5ms切れば優秀である。

・12K抵抗があってもなくても出力は変化無かった。

・この波形になる感度幅は15Hzと狭い。

*************************************************************

低周波信号の周波数をVCOセンターから下側に下げだしたらこうなった。

054

この状態でもLEDは点灯中。LEDだけではズレ有無は判別不能。 

*******************************************************************

逆に上側に振ってみた。

タイムアウトのような現象が見られる。

056

この状態だとLEDの暗が判りはじめる。

*********************************************************************

こんな波形もみれた。

055

****************************************************************

まとめと方向性。

・入力は35mV~50mVでLM567に入れるのがベスト。 70mVも入ると出力波形が????になる。28mVでは無反応になる。

・vcoの周波数に整合する入力の適正ゾーンは狭いので注意。入力が増えるとより低い処でon/offする。

・「あわせが確実にできているか?」はLED1個では困難だ。

・ダイオードによる制限は間違い。もっと低入力で謎挙動に入る。入力上限は原典が示すより低い。VCA/TOAで50mVに押さえ込むこと。

・「QRH対策にダイオードクリッパーを入れた」と推測できるが、ON/OFFが妖しくなる方向に傾いている。QRHに自動追従させたほうが良いのか?、、、、。

・VCOの漏れが8番ピンで20mVほど観測できる。コールド側を伝わってあちこちで連続OFF時に確認できる。 やや強い漏れなので、他回路とはコールド側の分離必要。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

次にフォトカプラーを載せてみた。

052

RFプローブでフォトカプラー出側をみた。

057

***********************************************

DCの変化量をみた。 上がLM567出力。 下がカプラー出口。立ち上がりきる前に AF1.3KCの信号が切れる。

フォトカプラー出側で 4V連続印加をテスターでは確認できる。

060

ツインTは0.2ms程度で立ち上がるようにCを変えるのは解だろうが、その立ち上がりだとキークリックと耳が判断する。音の立上がり、立下りに2~4msは必要。

*************************************************************

考察

・CWを300文字/分、それが4つの長点で構成されたと仮定した場合、長点の時間長は50msくらいだろう。音の1サイクルが50ms間より短ければ、LM567on時に1サイクルは聞こえる。

。。と、この辺りに涼し気に聞こえるかどうかのノウハウがあるだろう。

・ヒトの耳は音の余韻を楽しむように出来ているので、on/off信号がスパッと切れると違和感を覚える。この辺りをsoftで脚色した自作品も多数ある。

・時間遅れの信号を加算して聴くのがNFB。過去情報が加わって信号の質としてはかなり低下するので、処理としてはややこしくなる。しかしヒトはそれを低歪と判断するらしい。

**********************************************************************

・LM567の挙動条件は取れたので、それを図面に反映する。間違っても入力側でダイオードクリッパーは入れないように。「チューニングがセンターにある」表示にVUメーター系が回路は簡単だろう。

061

2020年6月19日 (金)

ever599 :メインデバイス LM567の挙動、続

近代の無線機はpllにより周波数を確定させている。基準oscは矩形波ゆえに、例えば7MHz矩形波cwを、7MHz矩形波で受信した場合、差分は正弦波にはならないだろう。矩形波だろう。

との理由で矩形波を使っている。

******************************************

タイムアウトするデバイスらしいことが判明したので、メーカー推奨値でのショット時間を確認してみた。

昨日とおなじままのVCO.

およそ30Hz. メーカー推奨値のCにした。

ショット時間は4mS.

入力は1サイクル33mSほどなので,1/8くらいがショット時間。

046

 

************************************************************

入力を弱めた。製造メーカーでは0.2v以下の信号inを推奨。

ショット時間は減った。 どうして????

047

***************************************************

VCOを650Hz近傍にあわせた。Cはメーカー推奨値に減らした。

ショット時間は0.5msか0.3msくらい。1サイクル入力の1/35くらいのショット時間。入力信号がonに充分な強さでも、on継続できない。

検出幅が広くてちょっと駄目だ。

検出幅はCが増えるにつれて狭くなるので、図中定数はメーカー推奨値より大きい。

Cを大きくするとカウントせずの動作が目立つようになるので、塩梅を見つけ出す必要がある。

048

ショット時間は1番ピンのコンデンサー容量に依存する傾向になる。 (ミスカウントする場合もある)

***********************************************************

まとめ

メーカー推奨値だと on/offはしっかり作動するが、on時間継続の客観的安定性の確認は困難だ。途中でoffになる。

1.LM567出力は立ち上がりを捕らえてのワンショット。 C加減では立下りも検出することがある。かなりC値設定は慎重に、ミスカウントはC値次第。検出せずも頻繁に確認できるデバイス。

2,ショット時間長短はcの充電量によるので入力信号の強弱にも依存するぽい。

3,信号の有無でON/OFFのデバイスだろうと想って基板化したが、 650Hzでは0.3ms近傍のワンショットデバイスなのでフォトカプラあるいはスイッチングトランジスタだけでは苦しいことが判った。 

4,使い方としては「立下りも利用する」あるいは 「vcoと同期を取った論理」にするのが正解。出力波形精度としては「vcoと同期を取った論理」だろう。

入力側のダイオードが拙いようなので、LM567単体で確認した。やはりダイオードはあるとだめだ。

2020年6月18日 (木)

ever599 :メインデバイス LM567の挙動

LM567を採用したデコーダーとしては、ダイワ オールモードアクティブ フィルター AF-606Kで1981年末に製品化され結構売れている。JH1FCZ氏のever 599は#096なので1981~1983年での開発になるだろう。寺子屋#と公開年度の一覧表が発見できなかった。1979年に6m AMポケトラ(#067)が発売になっている。

 

 

*********************************************************

近代の無線機はpllにより周波数を確定させている。基準oscは矩形波ゆえに、例えば7MHz矩形波cwを、7MHz矩形波で受信した場合、差分は正弦波にはならないだろう。矩形波だろう。

との理由で矩形波を使いLM567の動作確認した。

***************************************************************

フォトカプラーを外して、基本作動の確認を30Hzの方形波でおこなった。原典の回路同様に、8番ピンには2系統吊り下がっている。

デジタルストレージの中古をgetしたので ようやく波形確認が従来通りにできる環境になった。

入力信号の周波数は触らない。つまり固定。

045

*************************************

下ラインが 低周波発信器からの信号。 およそ30Hz.

上ラインが LM567の8番ピンにプローブを当てた波形。

040

1発だけ2msほど遅れてonになる。しかし途中でOFFに戻っている。

*****************************************

上よりON時間が短い。

onしない方が多い。

「上に吊り上ればそのままだ」と思っていたら、違うらしい。外部cの値によってはon入力があっても、出力offになるような記述がデータシートから読み取れる。

041

**************************************************************

ON時間が長くなって、電圧がかなり逆振れしている。on途中でタイムアウトしたかのような波形。

C96は随分と小さくてよい感じだ。

042

***********************************************************

こんな波形も確認できた。「on途中でタイムアウト」の3連発。3倍音で聞こえるだろう。

このままだと100%のONには程遠い。

043

毎入力ごとに吊り下がるぽいが、入力と出力での関連性をどう診るか?

入力の倍数で出力しているように見える。

044

「LM567が良いデバイス」と信じることは、この動作では無理だ。遅延時間は2msらしい。

途中でOFFされる。「タイムアウト」のような動作がある。

確実にon/offさせる為に周波数が合う以外に必要条件があるだろう。入力上限がもの凄く低い可能性がある。データシートを信じると痛い目にあうね。

データシートではvco周波数と外部C2に依存するとあるが、 その2つは変えてない、しかしON時間が長短することは事実。VCOが入力に依拠してふらつくのが致命傷なICではある。LM565が寧ろ安定するように思う。

******************************************************

「12kレスでonしなかったのは、実験間違い」と想っていたが、 on作動中に吊りあがるのは事実らしい。

フォトカプラーを戻してTP端での波形。 ONが切れるのはここでも確認できた。

小山が650Hz周期(ツインT発振回路) :突入の持ち上がりは104起因。C充電時のラッシュ。

223~103程度に減らしてR値を変更した方が良い感じ。

P1010001_2

 


YouTube: LM567の8番PIN端の波形(上側)

メーカーご指定のCにしてみた。続く

2020年5月28日 (木)

スーパーCW フィルタ EVER-599に思う。

・JH1FCZ氏の名作に、ever599がある。 「スーパーCWフィルタ ever599」の名称で¥4,700円で売られていた。(価格は公開情報が15年ほど前から存在する)

注記;後記述あるが   JH1FCZ氏がダイオード入れたのは悪手。    LM567入力上限は70mV程度にしてダイオード起因の逓次高調波が生じない工夫が必要。 

・その頃オイラは、半田工作と無縁だったね。未だに実機を見たことが無い。  オーバーヘッドプロジェクターの評価機とか、「トヨタが電解コンデンサーの耐熱を全てのメーカーは105℃にしろ」とか97年初冬に言い出すもんだから、日電:駒ヶ根工場(現NEC)へラインを入れたりしていた。、、と温熱105℃仕様のチェッカーラインの国産初号機はオイラの設計でした。以降105℃が業界に定着して現在ですね。105℃コンデンサーはトヨタ指導で生まれました。

****************************************************************

 TTLを使わない現代版にしたのが、これ

P1010016

typeBの名称にした。

P1010002

*********************************************************************

上流からの信号受けVRは100オームでも10kでも50kでも、上流回路に合わせてください。ダイレクトドライブ スピーカー方式(dc流出式)だと100オームでも苦しいとは思います。

・受信音を900hzに合わせると 80hzくらいのレンジ幅になる。100Hzまでは広くない。フォトカプラーのon/off点は発光具合でばらつく。(近年、ばらつきを考慮できない半田作業人が増えているのは、どうしてだろうね??)

・オイラ自作の100kcマーカーでも100.000kcで安定するので、メーカー製txが7000.00kcで安定するだろうと、、。

・TX側7MHzでのQRHが1ppmだと7Hzに相当する。10ppmで70Hz. 水晶発振のtxだと暖気運転後では70Hzまでは暴れない。20Hz以上暴れるなら発振強度が適切か疑ったほうが良い。

・バリキャップ式vxoは暴れるので、そこは注意。am時には不要だが、cw時には10Hz直読カウンターがほしくなる。

・QRHに留意しだすとTX側水晶振動子(vxoタイプ)に使うトリマーはQ100程度では駄目。日本製では役立たずな分野の一つ。Qが高いトリマーはまだまだ流通しているので、調達しておいた方がよい。RSでも扱っていた記憶だ。

・周波数安定度は部品配置にも依存するので、奥が深くオイラには突き止めきれていない。「配置具合で発振強度の強弱がある」のと同じで解までは遠い。

・近年のメーカーtxは0.5ppmに収まるので支障ないが、ever599では送り側の電波質が1950年代並みだと苦しい。

*****************************************************************

・さて現実は、

LM567は強入力だとVCO周波数が引っ張られて動く。  そこをdiode工夫してあるのがJH1FCZ回路。⇒ これがノウハウと信じたが、but 悪手なのでダイオードを使わない改良版を思案中。

②JH1FCZ氏のような「ダイオードあり回路」だと検出センターでなくても、ワンショットon連続になるので困る。写真公開 (現実的には使えない)

054

また電源電圧の0.1V変動にもLM567は挙動が変わるので、供給電圧制御はmust. 

・LM567のFreq安定具合は通電20分経過後には、±3Hzに収まる(800hz合わせ時)。30分経過しても1~2Hzのずれ。相手が1980年代並みのTXであればLOSTすることは無いと思う。

・チューニングLEDだけではセンターに合わせられないことがオシロ確認できたので、JH1FCZ氏のキットを使うならば工夫を入れてください。

④予定型番は RK-92に為る(改良して確定済み).ここに公開

Rk9202

2400発分波形をみたがミスショットがなかった。 これで使えるだろう。JH1FCZ氏回路よりミスショットは随分減った。

上写真のがRK-92の確定版です。

⑤LM567は ICOM site にも紹介されている。

・トーン波形が鈍るのを嫌って、充電定数は無くしたが、立上がり、立下りがシャープすぎて「キークリック」のように聞こえるらしい。 時間遅れ信号を加算したものをヒトの耳は低歪と聴きとる。

*********************************************************

How to useは fcz研機関誌に紹介されている。

調整要点

①、初段のゲイン確認。 

・10mV~15mVをTRに印加でLM567のON/OFFは?

②、LM567。

・VCOの安定度は、Freq=900Hzに レンジで5Hzに収まった。 ⇒ CはQの低いものは駄目。金属皮膜抵抗が周波数面には安定している。

 

③、ON/OFF 確認 LED.

・直列の抵抗は330Ωくらいだと常時薄く光る。 OFF時にも微弱電流が流れるのがIC構造なので、910にした。1KでもOK. 

④、フォトカプラー

 発光具合のバラツキがややあるのが発光ダイオード。これを内蔵しているので、直列抵抗の増減は必要なこともある。(発光ダイオードはラインチェッカーで40分類もされる。トランジスタはせいぜい4分類)

「LM567のON ⇒ フォトカプラーOFFのまま」だと全体動作しないので、ONしやすい側でR値を決めてある。OFFに為り難いならば820~1K程度まで増やす。 ONしにくいならば値を下げる。 

⑤、ツインT回路は歪んでいないことを波形確認のこと。

******************************************************************

おいらのことだから動作確認できて技術確立できたら、そこで終了。同期検波基板のように技術確立して「配布なしRK」も頻繁にあります。同期検波基板は3種類を領布中。

ever599 の完成版はこれ

Rk9202

fcz氏の599に比べてlm567のミスショットが非常に改善された基板。

基板領布は 問合せください。

2020年5月12日 (火)

ever599の現代版。試作ok. CW混信対策にはvery good. アマチュア無線技士向け

 **********************************************

愛用のc-740が壊れた。 今日はc-730で撮像したので色合いが17年前のまま。

・JH1FCZ氏の名作「ever599」を現代版にしてみた。 JH1FCZ氏はCWをPCで取り込もうとしていたが時代がついてこなかった。JH1FCZ氏の作例としては#096. 実機を持っていないのでトライアンドエラーで進めた予備実験。 実機があればこんな基礎実験は不要。

・main deviceはLM567、、。NE567だと動作が甘いのでLM567はmust.

・往時ではcw 混信対策としてbestであったが、kitのみ故にアマチュア無線通信士は手を出さなかった。

アマチュア無線技士むけに現代版を興してみた。ただしお口がお得意なお方が多いのことは千葉OMも印刷物で公開している。

「LM567の後段にはCMOSのゲート回路」がJH1FCZ氏の回路。「CMOSの代わりにTLP559を採用した」のがオイラの回路。このフォトカプラは秋月で扱いがある。

往時のフォトカプラ応答時間はミリ秒だが、近年はμ秒のものになったので、フォトカプラでスイッチングしても80年代CMOSと同等な高速応答になる。

P1010016

P1010002

*****************************************

入力アンプのゲイン確認中。 およそ25dBになった。

Rk9201

********************************************

フォトカプラがONして、 ツインT回路からの音を確認。 これは予備実験済み。

 P1010010

****************************************************************

off

P1010005

*****************************************************

取り急ぎ動画した。


YouTube: ever599 typeB 実験

********************************************************

・供給電源は9V,120mA.  積層9Vは許容60mA程度までなのでパラにする等の工夫が必要。或いはTA7368を6V駆動にしても良い。 これは回路を見ればわかる。

・入力は6mV~10mV.  初段TRを高ゲイン化し小入力で受けても良い。そこは好み。

・SP端からの音は好みで高さ合わせのこと。 オイラ的には600Hz近傍かな、、。

・LM567単体作動を確認したら、JH1FCZ氏のようなダイオード利用は悪手だと確認できたので、入力制限方法は、ノンダイオードに替える。 ⇒ 改良中。

穴あけ基板でつくると見栄えが悪いから出来上がり基板を探している自作中級者向けです。オイラ程度のことが出来て中級です。

***********************************************************

ニーズ不明だが、ever599を利用したcw-trxも製作中。

2020年5月 3日 (日)

予備実験。

「予備」と「呼び」は違うね。 呼び半田 と 予備半田は質が異なる。

呼び半田

誘うのは呼び。 井戸水では呼び水を使う。⇒平安時代頃からだと思うよ。「呼び水」を知らない日本人っているのかなあ? 。

ファンヒーターでは 呼び灯油を使う。⇒ 「呼び灯油」の呼称は、明治以降だろう。

呼び半田をしてから本半田してください。

*******************************************************************

「信州木曽路 藤村」 と漢字表記で、 「フジムラ と読むお馬鹿が増加中」だと先日、馬籠では泣いていたぞ。 教養レスが主流になっているので民度に呼応した首班になる。

「山梨県で有菌だとの通知を保健所から受けたお姉さんは、素知らぬ顔で東京へ移動」した。今だけ自分だけと安倍なみに身勝手な人間だ。さて、これを診ると山梨県鳴沢村らしいね。「ヒトの迷惑顧みず、ドドンガドン」だ。 

LM567での実験中。

***********************************************

001

************************************************************

002

*****************************************************************

This freq : off  、LED 消灯

003

************************************************

now :on. LED点灯。

004

****************************************************

still on.LED点灯。

005

*******************************************************

then :off   、LED 消灯

006

****************************************************************


YouTube: 春日トライアンプ  AF-20 2号機 FM受信


YouTube: ラジオ工作 段間トランス  6GX7 レフレックスラジオ


YouTube: 12Z-E8 マジックアイ RE-860

2020年4月 5日 (日)

JH1FCZ氏の名作のひとつに「ever 599」 。受信機向けのAFフィルター

*******************************************************************

 ・AF BPF(RK-64)はphone用のCR定数にしたので、CW用にCR値を換えてもらってaudio peak filterぽくしてもらって良い。上側の切れ具合をop-ampでやろうとすると3段~4段構成になってしまう。投影面積ではmax295が優れている。 

・先日の同期検波B案( TA7613 ベース)に2部品追加すれば改善されるようなことに、さきほど気ついた。明日、トライしてみよう。

*******************************************************************

JH1FCZ氏の名作のひとつに「ever-599」がある。凄いとのウワサさだがオイラは実機をみていない。それがリリースされた頃はデンソー向け基板検査ラインを設計していた。

・回路だけの印刷物が2社からでているので部品構成だけは判る。心臓部はほぼ同じ回路での量産民生品が出ていたし、CQ誌上にも使った感想がでている。さほど誉めていないのでLM567の性能を出した回路になっていない。

・メインデバイスの567は入力を上手に管理しないと、入力と出力の関連がなくなるデバイス。ターゲット周波数の1/2 または1/3にも反応しやすいので、その工夫の出来が性能を決定する。残念ながら、深慮された使い方の回路はまだない。単体計測では入力側レンジは20dBもない。だから設計上で苦しい。

003

ever-599を今風にして再現中。

LM567の適正入力信号に着目して2021年に基板確定した記事。

ever599よりは格段に性能が向上している基板になった。これでRK-92は確定した。

********************************************************************

********************************************************************

古典的IC :  LM567で同期検波できる。 下はLM567での作例。


YouTube: 同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く

*****************************************************************

受信機向けのAFフィルターは

①RK-64 :  PHONE 用

②RK-87 :cw用

③RK-91 :ever599 typeB

******************************************************************

・ダブルバランスドミクサーは、負荷条件で加算または乗算の動作になる。オイラ実験してyou tubeに公開してある。

・幾多あるDBMの解説記事にはこの事実には触れていないので、机上エンジニアが執筆していることも判明する。

ウェブページ

カテゴリ