ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

ダブルスーパーヘテロダイン TDA072 CA3028 Feed

2019年8月29日 (木)

LA1600 ダブルスーパー短波基板 : 50MHz AM 周波数表示考

************************

LA1600を使ったダブルスーパー基板 rk-60の補助説明を上げておく。

感度は下表のようになる。rjx-601並だ。

La1600zx10

 

La1600zx13

おそらく周波数表示方法を考えあぐねている方がいるかも知れないが、2017年にリリースしたLC7265表示器が使える。(裏技使用)

2017年blogには方法記述したが、そのdateまでは不鮮明だ。

51MHz帯での表示はこうなる。最上位の5が無いがそれ以降4桁は表示する。これで受信周波数が1khz単位で正確に判る。

La1600zx15

bule ledにして50mhz帯を表示させた。

La1600zx14

La1600zx16

La1600zx17

・ケースの中身はRK-60だ。おそらくこれが実装最小サイズに近いだろう。樹脂ケースだと加工性が良いので入れてみた。spはジャック出しになる。

・LC7265はスタティク点灯なのでノイズがほぼない。ノイズ源にならない物質はないので、正しく云うと計測不能なほど微弱ノイズである。

La1600zx11

*********************

・裏技はダブルスーパーの1ST OSCを48MHz,あるいは46MHz等の偶数にすること。47,45ではだめだ。「LC7265の最上位は 1  または 無点灯」なのでそれを使うように1st oscを定めればよい。と云うことで52.001~54.000MHzの表示は苦しい。

・la1600は中波ラジオと同じようにoscはupperにする。

・初めてのダブルスーパー基板RK-41でも48MHzで1st oscさせているのは、LC7265表示器で周波数表示できるからだ。


YouTube: 同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く

2019年7月28日 (日)

AM :50mhz ~エアバンド向け ダブルスーパーヘテロダイン自作。CA3028+TDA1072. Sメーター対応

67228126_2283259848393802_433897692

********************

ca3028(ta7045)をIFにつかったダブルスーパーを興してみた。

①RK-41に1st IF段を追加し、デバイスにCA3028をつかった。

1st IF+ TDA1072ではまずまずの感度だ。

Rx302821

実装写真:CA3028が見える。

Rx302801

ssg端で0dBuv(1μv)の信号を入れた。 (s+N)/nは10dBはある。

Rx302802

メーター回路はIC内蔵。 振り切れるのでVRを使ってあわせ必要。

Rx302803

Rx302805

・このSSG=ー10dBuV(0.33μV)も RS44で聴こえる。SSG端で0.33μvなので 基板には入力インピーダンスなりの電圧が掛かる。基板Z=75であれば 0.33の半分が基板に掛かっている。

オイラの環境はノイジーなのでこんな微弱信号でSN測定は無理。

・LA1600だとAGCモードにならない微弱信号時は、軽微な発振をしビート音が聞こえてくるのでこの弱信号は聞き取れない。RK-60ではこの信号は聴こえなかったので、このRK-61のほうが感度良いように想う。

基板サイズはRK-60に分がある。感度ではRK-61が優れている。

・AGCは後述のようにTDA1072がLA1600よりも随分優れている。

Rx302804

IFはマイナスゲインで作動させている。プラスゲインだとSNが悪くなったのでほど良い処で作動。

まとめ。

メーカー数値の感度にかなり近づくことができた。シールド小屋があればもっと真実に近い数値を知ることができる。ARDFにも使えると想う。

048

************************

通算267作目。 RK-61

2SK192+NE612+CA3028+TDA1072

・AGCはラジオICのTDA1072に依存。レンジはデータシート上86dB.      CA3028でもVRなので可変できるが精々10dB.

サトー電気扱い( RK-61B )では、RF部もVRのゲイン可変式なのでさらに20dBほど対応する。

・無線用受信機でのAGC範囲は100dBほどは必要だが、ラジオICではそこまでカバー出来ない。 しかし110dBほどカバーしたいと思い、RK-61Bを興しサトー電気でのみ扱い中。

・TDA1072はCB用ICなのでAGCレンジが広いのも事実。LA1600はデータ上の数値公開ない。

Rx302806

サトー電気扱い品は、RFゲインも可変式のRK-61B.

・2連VRでRFとIFを可変してもよいし、単独に可変してもよい。⇒ RK-61B

・LA1600のAGC実測は60dBない。TDA1072は実測82dB前後。

*****************************

・AGCレンジが広い国産デバイスはLA1247.

・LA1135は、LA1247の1st AGC ut が外部半導体に変わったタイプ。

・SANYO ICの特徴としては、AGCモードにならない微弱信号時は、IFゲイン過多で軽微な発振をしビート音が聞こえてくるので弱信号は聞けない。LA1135,LA1247,LA1600がそうである。LA1600受信機でのRS44が、TDA1072受信機だとRS56で聞こえてくるのはこの理由による。

・人気のTC440(IF 4段)も弱信号だとビート音が聞こえる。帰還発振させる段数になっているので、これをかわすのに苦労してまだ基板が完成しない。(良いラジオICはIF3段)

突き詰めると、弱い信号が聞えるように設計されたICはTDA1072、TDA1572だけだ。

ウェブページ

カテゴリ