ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

ロクタル管ラジオ5号機 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2017年3月14日 (火)

ホワイトノイズの原因は、廉価シリコンブリッジだった。

先日、記した「ホワイトノイズ系の発振音になっている。PIC式ラジオカウンターを停止させても改善せず。あとはOUTトランスを疑うだけだ。」の原因を解明した。

VR閉⇒6部開までは正常音。 それ以上VRを回して音量をあげると発振音。

まず症状の切り離し。

①7B6の2極部を前段と切り離すとホワイトノイズ系発振音が止む。

②外部入力時では 問題無。

 +Bラインに重畳したモノが2極管検波され聞こえていることが推測できた。 いかにも半導体のホワイトノイズなので、  aitendoから価格優先で調達したシリコンブリッジを「一級品」に換えた。

途端にokな音になった。 VRを少々開した状態の音もすっきりした。 音がややノイジーな場合には電源ラインの半導体を疑うことが必要だね。

 100個強のシリコンブリッジを使ってきたが3σからすれば 起こり得る範囲の不良率だ。

「宝くじ当選確率」よりは「不良に当たる確率」が三桁程度高い。

良い教訓になった。 価格では3倍ほど高いが一級品を使おう。

◇これで完成できた。

043

2017年3月13日 (月)

pic式ラジオカウンターの「周期ノイズ漏れ対策」。その2。

20170207002

*************************************

前記の続きです。

トラップの減衰具合をバラックにて机上確認。

★まず挿入に拠るロスは3dB程度。

032

周期ノイズと同じ100Hzを入れてみる。 減衰量は30dBほど。

033

◇pic式ラジオカウンターからの「電源ラインへの周期ノイズ漏れ」(電池端)の波形。

矩形だね。

072

◇乾電池⇒トラップ⇒ラジオカウンターで波形を見る。乾電池端で波形を見る。

この矩形のトラップ通過した波形。25dBほど減衰している。

073

◇ 実ラジオで確認。

ヒーター6.3Vの整流直後の波形。

034

◇次にトラップ終端で確認。ヒーター6.3V⇒整流ダイオード⇒トラップ⇒ラジオカウンター。

ラジオカウンターからの漏れが見れるような無いような。

ここで見たような矩形が見えないのでOKだろう。

035

これでヒーター6.3Vからエネルギー供給してもOKなトラップの確認もできた。

実際の音は改善されている。周期ノイズは聴こえない。オシロで確認した通りに効果がある。

乾電池消耗を気にすることなくラジオカウンターを真空管ラジオに載せれるようになった。

***************************************

***************************************

ツイスト線のCを探る。外部線材なしでこの値。

036

5cmもツイストすれば入力レベルは足りる。 メーターの読みはこの値。

037

radio counterへの入力方法は理解できたでしょう。

pic式ラジオカウンターの「周期ノイズ漏れ対策」。その1.

14876184130019

**************************************

ハンドメイドラジオを造り始めたのは2011年秋のこと。

5年ほどで通算98号(前作)まで辿り着いた。ラジオ工作のlog である。

今日は 少し工夫を入れた。

PICの周期ノイズが電源ラインへ漏れでるので、ラジオカウンターの乾電池駆動をお薦めしてきた。

PICの周期ノイズの電源ライン流出は設計の良否以前に、3端子レギュレターが役立たずなことに起因している。

原作者の名誉のために上記の事実を申しあげておく。

チャンピオンデータのように50dBも減衰できるならば周期ノイズ流出は測定できないほど微小なはずだ。

◇原作者製作のラジオカウンター。

039

◇オイラ製作のラジオカウンター

038

これも漏れ出るね。3端子レギュレータは製造メーカーが全く異なる。まあ役たたずってことだ。

上の写真のように100Hz前後でLED点灯している。「ダイナミック点灯式」と呼称される方法である。これらの情報は過去のここにある。

072

 VTVMが0.1Vレンジなので70mVほど電源側に漏出ている。

PIC式ラジオカウンターの製作記事は複複数WEB上にあるが、ノイズが漏れることに気ついている製作者も居られる。上記のように電源側に漏れ出るゆえに、基本は乾電池駆動になる。

このままヒーター6.3Vからエネルギーを貰うと100Hz音がスピーカーから非常に弱いながら聴こえてくる。至って弱いのだが音質に敏感な方なら判る。最初はノイジーな天候だと想って聴いていたが、pic式ラジオカウンターを停止させると静かになるので、そこで気ついた。

無対策でも支障はないだろうが、オイラは聴いていてわかるので少し「周期ノイズ漏れ対策」を行なった。

◇古典的にトラップを入れた。ヒータ6.3Vを整流後のリップルが2mV以下なので仮に40dBほど減衰できればヒーターリップル程度にまで下がる。

027

低周波発振器で信号を入れると30dB減衰するので、実験データとしては良好だろう。

もう1段増やすか?

このまま実装するか?

029

VRを絞ってのSP端VTVM値は0.5mVになった。

030

聴く限りはPICの周期ノイズは判らない。 のちほど実測してみよう。実測結果

ロクタル管ラジオは今 慣らし通電中。

1点だけ挙動が妖しい。 5球のうち7B6と7B5の2本だけを挿した状態で電源ON.モードをラジオにするとVRの7分目~ 発振する。 外部入力だとセーフ。 球もCRも換えたが改善せず。ホワイトノイズ系の発振音になっている。PIC式ラジオカウンターを停止させても改善せず。あとはOUTトランスを疑うだけだ。 

031

はい、乾電池レスのラジオカウンター搭載ラジオです。

ラジオカウンター基板の取り扱いはここにあります。

ラグ板→基板化しました。

Spp01

Spp02

乾電池レス化基板キットはyahooに出品中。

Ans01

*********************************

通算214作目。

ハンドメイドラジオでは99番目。

ウェブページ

カテゴリ