ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

サイテック 7Mhz ダイレクトコンバージョン Comet40 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2017年6月20日 (火)

pic 16f88周波数カウンタ。ラジオ用自作カウンターです。PICキット品も領布中。

14968244440001

***********************************

LEDダイナミック点灯式  (pic 16f88周波数カウンター)

★「マイナス455モード」で局発周波数から455引いた数字を表示します。スーパーラジオ向け。

★「マイナスゼロモード」で実発信周波数を表示します。再生式ラジオにgoodです。

BC帯⇔9.999MHzまでカバー.10.001MHz以上は下4桁表示。

JH4ABZ式表示器の販売終了(2016年11月)に伴い、JH4ABZ氏に承諾いただき興しました。多謝 JH4ABZ殿.

015

再生式ラジオにはこれですね。

 回路は同一で、基板は少し小型にしました。マイコン書き込みはJH4ABZ氏が500円/1個で行っておられます

352

087_3

 

RF部のパターンがJH4ABZ氏領布品と異なります。結果、安定度と感度ともにupしました.

RADIO COUNTER
YouTube: RADIO COUNTER

「プリント基板+書き込み済みpic」のsetで領布中。 ⇒ここ

実装品⇒ここ

半田付工作用のキット品 ⇒ここ

出品中の商品はこちら

◇picに拠るダイナミック点灯式ですので、周期ノイズが発生します。電波で飛ぶほどの強さはありませんが電源ラインへ漏れ出てます。その事に気ついて製作している方は至って少数です。 「単純に鳴れば良い・機器ノイズが高くても気にしない」のが時流のようです。

ここにあげたように3端子レギュレータの漏れ阻止能力はほぼゼロですので、電子工作市場には良い物はありません。

085

オイラは、ハンドメイドでtrap基板をつくって使用しています。これがノウハウのひとつです。

pic 16f88周波数カウンタの使い方は これを読んでください。

2016年10月14日 (金)

菊水 テストループ SA100。 JISに準拠。 ラジオ調整の基本。

****************************

 菊水 テストループ SA100.

JIS C6102-1998準拠。

菊水さんから写真はお借りした。

Ksgoption

先日、ラジオ調整の基本としてテストループで電波を飛ばすことを記した。

バーアンテナで受信するラジオのために、テストループのインダクタンスもJISで定められている。JISの文面にあるようにトランジスタラジオ調整ではmustの設備になる。これを所有するのが、プロ。

家電メーカーでは、JISに準拠してラジオ調整を行なう。オイラも使ってきた。

修理業務の未経験者は、テストループの存在そのものを知らないね。

テストループを用いてラジオ調整することができるのは、国内では4人もいないようだ。ラジオ整備品を出品する大多数は測定器が無いようだね。文面がそうなっている。 修理する側の技術水準がだんだんと低くなっているので、修理済み品を入手するときは慎重に。ヘタレ品を掴むのはご自由に。

*****************************************

オイラのは目黒のテストループ。磁気アンテナでのラジオ調整用にJISで定めている道具。

014

2013年4月21日 (日)

サイテックさんの7Mhzダイレクトコンバージョン受信機 Comet40 

1、ARDFのPJ-80(3.5Mhz)を改造して7Mhz化した記事は、こちらです。(安いのが魅力です)

2, 自作基板でのダイレクトコンバージョン受信機です。 基板は領布中です。

003

3、 AMもSSBも聞きたい方むけの基板もあります。 周波数表示もOKです。 これも領布中です。

014

 

**************************************

今朝は雪でしたね。

昨日は、信濃四谷で雪降りでしたが、此処まで雪が落ちてくるとは珍しいです。

そうそうGT管のワイヤレスマイクも形になったので、そろそろ通電してみますね。

13648065940001

13668175580001

TPPで得をするのは、コントロールリーダー(座長)のUSAのみ。

「農協」解体と病院の株式会社化で得をするのは、外国資本のみ。

USAが強く主張しているのは、「健康保険制度の撤廃」。

USA様と同じに、盲腸手術で200万円の請求がくるのも、日本の近未来。

「自動車の軽自動車規格の撤廃」もTPPの内容。⇒軽自動車は20年後には無いでしょうね。

日本からUSAへ輸出される自動車に10年間は、関税をかけろ」とはUSAの自動車業界のご希望。

**********************************

ラジオのキットではありませんが、

CYTECさんの「7Mhzダイレクトコンバージョン受信機 Comet40」を製作しました。

7Mhz帯の受信機キットは、本機で幾つ目だろう、、、。

年初に製作したSPARROW40-Eの後継機種です。
サイテックさんは、リーズナブルな価格で提供してくださるので、とても感謝しております。

051

↑キット内容。

写真に映っているように、製作コイル用のポリウレタンのΦ0.32mmが付属します。

ケースやツマミなどは、自分で揃えます。

052

↑ケースへの配置を思案中。ケース型式は、PS-12だと想う。

053

↑メーターはあった方が、見栄えするので、一応取り付ける予定。

多回転VRも使う予定。

054

↑ ささっと半田付けします。

スルーホール基板なので、 部品が外しにくいので、ICソケットを使いました。

キットにはICソケットは付属しませんので、別途 手配が必要です。

アンテナコイルは、説明書に従ってトロイダルコアにバイファイラ巻きします。

スチコンも市場流通品しかないのですが、お持ちの方は利用するとFreqの安定度が増しますね。

055

↑発振コイルは裏面に取り付けました。 

周波数あわせのためにカット&トライで巻き数を変更する必要があるので、

表面への実装ではなく、裏面にしました。

キット付属の線材だと、不器用なオイラは巧く巻けなかったので、

線径はΦ0.16mmに下げてあります。

解いて合わせ調整する方向なので、ターン数は取り説の指示より1ターン多くまきました。

手持ちのLCR計での測定値は3.6μHでした。

056

↑この線材を使用。

すべて実装を終えたら、配線を確認して通電します。
オシロで波形確認しました。

059

↑右のプラスチック調整棒は、「キ-エンスのアンプについてくる付属品」です。

057
↑受信下限は6.967Mhz

058
↑受信上限は7.215Mhz

受信幅として250Khzも取れました。後々215~220Khzの幅に狭くしてみる予定です。

とりあえず巻き数は解かずに25ターンのままにしておきます。

周波数の安定度は良好です。

060

↑SGから 信号をいれてみました。

061

↑耳はごく普通に良いです。

休日1日で製作してまとめるのに、丁度よいキットです。

スルーホールなので、部品を付け間違えるとやや苦労しますので、充分確認しつつ半田付けします。

オイラはR10を付け間違えたので、裏つけになってます。

062

063

↑予備スタッドを2本たててあります。

Sメーターの回路を載せても由、ATT兼用RFアンプを載せても由。

多回転VRも使いました。

「鉛フリーの半田は、半田つけ性が悪い」のは皆さんがご存知の通りです。

半田付け業界では、半田性がよくないことへの対策として、

「フラックス塗布してから半田つけ」が作業工程の標準になってきてます。

「フラックス塗布ロボット⇒半田付けロボット」の順に基板を流動させることが多くなりました。

昔の半田をお持ちの方は、大事につかってください。

064

065

066

↑予備のVRもフロントパネルに配置してあるので、今後も付加回路をつけれます。

067

↑左がComet40

中央 Sparrow40    ⇒製作記事。

右 サトー電気さんのDC受信機。⇒製作記事。

071

072

073

苦労することも無く、普通にまとめられます。これは、お薦めですね。

日本産ダイレクトコンバージョンキットは、現行品ではこのComet40だけだと想います。

2014/Feb/7 追記

サトー電気さんのダイレクトコンバージョンキットが、基板単体ですが復活販売されました。

************************************

回路学習になりますので、一度は製作されることを薦めます。

耳は秀逸です。つくれば判ります。回路設計も基板設計も見事です。

以上、7Mhzダイレクトコンバージョン受信機、Comet40の製作記事でした。

TOP PAGE

 

ウェブページ

カテゴリ