ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

あちこちの回路で見つけた疑念  Feed

2025年3月25日 (火)

マルツ販売の「 無帰還純A級オールディスクリート 」。これは木塚氏執筆の直結型NFB (CLASS B)とコンセプト同一。それを無帰還と唱える闇について

マルツのサイトで、無帰還、、、、と紹介してあったここ

定本記載NFB回路(昭和47年には、CLASS Bと紹介されている)をわざわざ「終段に無帰還A級」と公言している闇について確認してみた。

 
 

この手の回路、無信号時でも精密級テスターで測ると0.00Vには為らないのを経験してきたが、これは0.00Vつまり 0.004Vよりゼロボルトに近いらしい。スンゴイ。

差動部も等負荷でないので、Q1,Q2に流れる電流は違うはずだが、ちょっと不思議ぽい。

「CLASS Bとラジオ技術定本で紹介されているpush pull回路」を、 class Aと云える間抜け具合もすごい。(マルツさんよ、 こんな間抜けを支援して大丈夫ですか?)

Nfb_2

 
 
 
 
 
 

seppで無帰還ってのは コールド側からの信号が回って簡単に成立しないので、眉唾???と思って古書で確認した。

昭和47年(1972年)刊行。

P1010010

P1010009

上記のように回路説明が1972年に存在する。

RNFと表現されている。直結にするか C経由なのかの違いではある。 CLASS Bと紹介されている。

 つまり無帰還純A級オールディスクリート(自称)は、知見がないことを自ら公言している。
 
 
 

勉強レスの状態で、誤ったことを世間に広めるのは公序良俗に反する。

 
 
 

、、とラジオ技術全集 木塚茂著の「トランジスタアンプの設計・製作 172ページ」でしめすように、NFB抵抗が配置されている。 赤線で囲った。

Nfb

 上図のように直結帰還型アンプである。電圧勾配を利用してR2経由でも入力端にNFBが掛かっており古典回路とイコール。 定本通りのNFB アンプなので、これは「自称 無帰還アンプ」になる。
 

Nfb_3

 
 
CLASS Bが50年経つとCLASS Aに彼の頭のなかでは昇格できるらしい。それを支援するマルツも間抜けだ。
 
ずいぶんと非科学な日本。
中国、韓国、インドネシアに抜かれる原因はここにもみれる。
 
 

以上

****************************

追記

昭和38年(1963年)でも公開されている直結差動形増幅器。

P1010018

P1010015

入力端でない側は 帰還信号を受けるのがデフォルト。 上図のように等負荷にして対電流がイコールになるように考えてある。

この等負荷回路では TR1,TR2はhfeを揃える(TR5の影響で厳密には電流値は異なる)。TR3,TR4は電流イコールにならないので それなりのhfeで使う。  

Gateway2000

ゆとり世代は学習しなくても大人になれるので、 オツムの弱いのが目立つね。

2025年3月10日 (月)

CLASS AA :スピーカードライブアンプは松下電器製品。

Nazo_1

「初段増幅器出口端と次段増幅器出口端の最短ルートにはR1がある」図示である。

**************************************

su-a700の回路抜粋

上のモデル図とは結構形が違う。

Sua700

1chあたり20個部品を使っている。 webで出回っているものとは部品数から異なるので、この回路で実験することをお勧めする。cは沢山いれてます。そのおかげで相は進みます。

ブリッジ回路はv-amp出力で焼損したようでワット数が変更になっている。  

a700なので40wは出るアンプ部。

su-a700sch.pdfをダウンロード

Vamp_ppclass_ab

この図が示すように次段へは信号ラインが3本ある(1ch)。⑮、⑯は取り出し位置同じで 行先が違う。抵抗値に違いがあることが読み取れる。 

信号強さは ⑬からの抵抗値と比率で決まる。  最終はspラインに辿りつくようだ。何だろうね? 

vーampと呼ばれているのは 超古典なpish pull回路(1970年頃のまま)。current damperが入っているので1971年だとは思う。

動作は、class bからabの動作。conduction angleは180度、200度?程度なので、class aではない。

push pullをclass Aと呼ぶ知的水準だと、「バイアス」について全く学習していないことがバレてしまう。

**********************************************************

MOSクラスAA(自称)の回路を搭載したテクニクス の音響機器. スピーカードライブアンプはSVI3201シリーズのどれかが搭載されている。

16V 22uFの方向からみて 出力(無信号時)はDCマイナス側らしいことも読み取れる。お得意のブリッジ回路???はこれから眺めてみる。

松下電器の音響ブランドがテクニクス。

Technics1 で検索。

Svi3206pinout

ハイブリッドICは松下(実態は三洋電機にて製造)。 


YouTube: SVI3206


YouTube: SVI3205B

落ちていたがメーカー品らしい。 電流アンプは、B class.(ppなので B class表現は正しい)


Vs2xj2fg

回路図が落ちている機器として

1, レシーバー SA-GX230

2, SU-A700

3, SU-A900

4, SU-900S

Svi01

向山一人氏が興した「興亜工業」(現 KOA )  のCHIP抵抗 と 自社(松下)のCHIPコンデンサが載っている。

向山氏は 国会議員を3期つとめた。「 伊那谷にはライバルなし」だったのをオイラは覚えている。

0402 chipを世界最初に売り出したのは松下。 2000年秋のこと。業界では速報がでたほどの衝撃だった。(オイラは速報を受けた側)

Svi02

このアルミ線で0.6A流せるらしい。

IGBTでは同じランドから複複数のアルミ線がでている(富士電機のIGBT siteに写真ある)

CLASS AAと謳ってはないが、そんな回路が落ちている。

IC601RSN309W44B.PDFをダウンロード

SVI3205.PDFをダウンロード

RSN3502A.pdfをダウンロード

LRの信号が「signal level det」(Q551 )の前回路で混ざる設計にはなっておる。R553.R554は3.9Kなので 確実に混ざる。落ち着いて眺めるが、 一見ALCのような動作?????。

ブリッジ回路でのRは低ワット品。1/4wを1/2wに変更した履歴あり図面も落ちていた。ブリッジ回路で、貴重な音エネルギーを食っている証が公開されている。全量の何%を食っているかも知りたい。

「WEB時代に突入して散見されるCLASS AA ブリッジ回路ワット数」 とはワット表示が違うので、 現行解釈が正しくない可能性もそこには存在する。

 ClassAA回路を内蔵したse-A100

technics_se-a100_sm.pdfをダウンロード

ここにブリッジ回路があるはず。

******************************************************

松下電器2000年代の某事業部長(工業新聞に顔写真よく出ていた)とは顔見知りであったが、都会に行ったままで 狸と狐の出る田舎には戻ってこなかった。

CLASS AA

「 CLASS AA 」で [禁断のClassAA ヘッドホンアンプは完成するか・・・迷走編

にコメントしておきました。

********************************************************

OP AMPの直結回路なので、「同じ型番での直結が事故が少ない世界」。

ノウハウ:

型番が同一でも直結によりpccパターン上での電位差が生じるので、ICは多数用意して「差し替えつつ安定し動作する」のを選別する。 例えば基板( RK-284 : NE5532 搭載 )はIC選別必要。

経験上では、FET type  op ampだと9割は動作しない。 その理由を探っていったら等価回路を

理解できるようになった。

*************************************

op ampの出力端電位は 供給電圧の1/2(概ね そうなる)。

プラスマイナス電源で供給すると、出力端はゼロVに近くなる。 それでも0.1V程度の電位になる。 これをさらに小さい数字にするにはICを取り換えている。 

所謂選別行為になる。 私経験では0.03Vまでは来た。 その数値を超えるには、ICを100個くらい交換してみなきゃわからん。

2024年10月26日 (土)

トラ技(2015年)の回路で 試したが、動作せず。

妖しいと思える回路が紹介されておった。10月号のLTspiceでは動作することになっていた。

どうかな?と トライした。

信号0.5V入れても波形はでず。(動作しない)

P1010010

 

 
 

エミッター抵抗ゼロなので、0.6V入れるとスイッチングできる。 これがその波形。

一応、記事ではアンプの回路。

P1010020

実波形ない製作記は基本妖しいと今日も学んだ。

2024年5月 4日 (土)

「 NICONICOSTORE 」って名の転売ヤー 。アマゾン

Photo

オイラの興した基板が 転売されている。 意匠権を知らないオツムだね。

2024年4月30日 (火)

無帰還純A級オールディスクリート : ラジオ技術全集 では直結型NFBですわ2 

CLASS Bのアンプ。

Electronic_amplifier_pushpullsvg

Class_bこの話の続です。

CLASS Bの動作説明。 push と pullがある。

P1010061

************************************************************

1970年時点では、current dumper と呼ばれた回路。上のCLASS Bに多数部品を吊るしただけ。

非等負荷差動回路に加えて、R17、R20では 電圧はイコールにならず、あとあと面倒だと思う。

Nfb_2

この多数部品を吊るしたCLASS Bは、下図のように直結帰還型アンプ。 

帰還量は、

「470 vs 330k」 と 「R11, R18,R19」の2ラインで決まる。しかし信号到着時間差が10ナノ秒??程度生じてしまう。 それをどうするか? は FA機械設計屋のオイラには無理。

周波数特性はC5の値にかなり左右される。

P1010010

P1010009

つまり学習していない人物が、偽りを語っている状態。 だから自称「無帰還 A級」です。

勉強していないことを自慢してどうしたいのでしょうか?

本当の無帰還アンプはメーカーからでている。 それはここ

****************************************

高fT/高速SWトランジスタが開発された80年代以降、 小信号時A級大信号時B級の可変バイアスコントロール が可能になり熱排出と能率問題の改革につながった。

商売のためにはイメージUPが必要なので「リニアA」、「ノンスイッチング」、 「A+級(Class A+)」、 「Class AA」、「New Class A」 「ピュアA級」、「ノンスイッチングA級」、 「New Super Optical Class A」、 「HCA」、「Dual Amp Class A」、 「ピュアA」、「スーパーA」、「クォーターA」等の名称で 「B級アンプをA級と混同するように仕向けた」。

 これに載せられた「何にも考えられないオツム」がまだ勢力をもっている。
 

マルツで販売の無帰還純A級オールディスクリート。これ定本記載の直結型NFBですわ。それでも無帰還と唱える闇

マルツのサイトで、無帰還、、、、と紹介してあったここ

定本記載NFB回路(昭和47年には、CLASS Bと紹介されている)をわざわざ「終段に無帰還A級」と公言している闇について確認してみた。

 
 

この手の回路、無信号時でも精密級テスターで測ると0.00Vには為らないのを経験してきたが、これは0.00Vつまり 0.004Vよりゼロボルトに近いらしい。スンゴイ。

差動部も等負荷でないので、Q1,Q2に流れる電流は違うはずだが、ちょっと不思議ぽい。

「CLASS Bとラジオ技術定本で紹介されているpush pull回路」を、 class Aと云える間抜け具合もすごい。(マルツさんよ、 こんな間抜けを支援して大丈夫ですか?)

Nfb_2

 
 
 
 
 
 

seppで無帰還ってのは コールド側からの信号が回って簡単に成立しないので、眉唾???と思って古書で確認した。

昭和47年(1972年)刊行。

P1010010

P1010009

上記のように回路説明が1972年に存在する。

RNFと表現されている。直結にするか C経由なのかの違いではある。 CLASS Bと紹介されている。

 つまり無帰還純A級オールディスクリート(自称)は、知見がないことを自ら公言している。
 
 
 

勉強レスの状態で、誤ったことを世間に広めるのは公序良俗に反する。

 
 
 

、、とラジオ技術全集 木塚茂著の「トランジスタアンプの設計・製作 172ページ」でしめすように、NFB抵抗が配置されている。 赤線で囲った。

Nfb

 上図のように直結帰還型アンプである。電圧勾配を利用してR2経由でも入力端にNFBが掛かっており古典回路とイコール。 定本通りのNFB アンプなので、これは「自称 無帰還アンプ」になる。
 

Nfb_3

 
 
CLASS Bが50年経つとCLASS Aに彼の頭のなかでは昇格できるらしい。それを支援するマルツも間抜けだ。
 
ずいぶんと非科学な日本。
中国、韓国、インドネシアに抜かれる原因はここにもみれる。
 
 

以上

****************************

追記

昭和38年(1963年)でも公開されている直結差動形増幅器。

P1010018

P1010015

入力端でない側は 帰還信号を受けるのがデフォルト。 上図のように等負荷にして対電流がイコールになるように考えてある。

この等負荷回路では TR1,TR2はhfeを揃える(TR5の影響で厳密には電流値は異なる)。TR3,TR4は電流イコールにならないので それなりのhfeで使う。  

Gateway2000

ゆとり世代は学習しなくても大人になれるので、 オツムの弱いのが目立つね。

2024年2月19日 (月)

A1級とA2級 雑誌記事をみていると、「A1級シングル」だとか「A2級動作」という言葉がでてきます。

A1級とA2級

雑誌記事をみていると、「A1級シングル」だとか「A2級動作」という言葉がでてきます。

 
 
 

これ、ガラパゴス ジャパンでの呼び方。電気回路教本にはないA1,A2を持ってくる時点で、先人がつくりあげた科学を学習していないね。 言い換えると反知性。    オツムはお子ちゃまだと判る。A1,A2との謎用語を使うタイプとは距離を置くのが正しい。

世界には通用しないので、知識水準を下げたい層がつかうようだ。PP 動作をCLASS_Aと信じるの勝手だが、それの布教活動は「電気回路学習してない」ことが露呈している。広義の反知性主義でもある。                    電気系学校ではpp動作はCLASS_Bと正しく学ぶので、反知性主義者は学校で学んでいないね。

GGアンプをCLASS_Aと呼んでいる勇者も米国にはいる。

********************************************************************

ラジオ技術は日本発祥ではない。

本家から学ぶように。真空管のリニア本を購入すると動作説明されているので理解が速い。

https://en.wikipedia.org/wiki/Power_amplifier_classes

push も pullもない。 CLASS_A

Electronic_amplifier_class_a

 
 
 
 
 
 

pushするTR と pullするTRが存在する。 CLASS_B.

Electronic_amplifier_pushpullsvg

*********************************

pish-pull 動作(  CLASS_B )をCLASS_Aに近づけようした回路技術は1970年と1971年に掛けて英語圏で散見される。勿論 動作原理説明が公開されている。

繋ぎ部分を改善する回路は current damper と呼ばれていた。 RFではダンパー抵抗を使いQ低下させるが、これは電流を触るからだろうと思う。

日本語では 無線と実験に紹介されていたかどうかは、オイラ知らず。

2024年2月 7日 (水)

PAM8403 の謎  https://www.diodes.com/

D級アンプには、2つのFETが同時にオンしないようにデッドタイム生成回路(信号受け取り拒否時間)が存在する。 これは常識。 

CQ出版の「トランジスタ技術」に公開されているように、「全体を100としたら5~10ほどは 信号受け取り拒否時間」になる。 ここ

 
 

ここからデバイスの話。

diodesのICに PAM8403がある。PAM8403-2998553.pdfをダウンロード

poweranalog社のDATAもある。PAM8403.PDFをダウンロード

 データシートではIC外部にフィルターを入れての計測数値が公開されている。

When testing the PAM8403 without LC filters by using resistor instead of speaker as the output load, the test results, e.g. THD or efficiency,
will be worse than those of using speaker as load. 、、、とフィルターなしでのテスト時には注意書きしてある。 つまりメーカーはフィルターレスでは無計測だ。

デジタル信号なので矩形波。  音源信号の50%は捨て、残り50%で再現するのがデジタルアンプ。 「"音源信号50%を捨てる"を気にしない鈍感タイプ」ならば、使うだろうデジタルアンプ。

 
 

Q1、製造元はどちらなのか?

 

Q2, USB3.2仕様では 供給上限電流 0.9A。 片CHあたり3W出力ならば計6W出力になり 供給電流1.2A(5VのドロップNG)は必要になる。 これを流せるUSB規格はUSB Power Delivery。  この電源仕様で使っているのか?

 

Q3: data sheetは「LCによるフィルターAUXー0025 」を通過させての数値だ。製造元としてはフィルターを入れて使うことを暗に推奨している。  LCフィルターない基板が流通しているが、 実性能を計った人物はどこにいるのか?

LC入れると鈍るので高次歪率は減少していく方向にはなる。性能の見掛けをよくするテクニックでもある。

 

Q4: 歪率が3kHzあたりからガツンと上がるので聴感でバレそうだ。 これ違和感なく聴けるならば耳が可笑しい可能性はないか?

 

Q5 : USBの仕様クロックが100kHz。この100kc信号が電源5vに重畳していない確認を行ってから使っているのか?

************************************************

総務省の公開資料では、 デジタル通信は通信量3/6で成立するのが現仕様。半分欠損でも成り立つように推測しつつ補正する通信になっている。 真値との整合性は不問でもある。有線・無線でのyoutube 信号は、真値とは異なっておっても合法であり、「それを良い音で聴きたい」と思うのは随分とオツムが悪い。 原音にない追加された音を求めるならばyoutubeをお薦めする。

 

 

 

音源情報の50%はA/D変換で捨てる。A/Dを通過したデジタル信号の5%はD級ですてる。

音源の演奏時間を60分と仮定するとA/D変換で30分は捨てている。 この音質が良いですか? 

2023年11月29日 (水)

 A2級

 AB2級 真空管動作

本記事を書いているのは、35年間ほどFA分野の装置設計をしているおっさんです。機械設計屋の前は、PCボード修理、 ウオークマン、ラジカセの製造ラインの責任者:修理技能者してました。機械設計の方がオツムを使うので職を変えました。

 
 
 
 
 

105℃の電解コンデンサーはいまは世界標準になっている。

砂漠エリアでのランクルでは80℃コンデンサーが耐えられないとのことで、発端はデンソーが「105℃の基板検査装置を仕様化した」ところが起点。これが1998年4月。強いリクエストが砂漠の民からtoyotaにきたのが発端になっている。砂漠のゲリラにしてみりゃ軍標準はトヨタだからねえ。 

「105℃ と マイナス40℃ での基板検査装置 国産第一号」は、オイラの設計・製作。デンソー発注で、駒ヶ根市の日電(nec)に納入。 仕様打ち合わせはデンソーのエンジニアとおこなったが、日電に納入。 デンソー社員のオツムのキレは凄いね。 他社生技は子供に思えるほどデンソーはオツムの出来がよい。2021年?。日電駒ヶ根事業所は閉鎖した。

 その「高温105℃と低温-40℃での基板検査装置」分野は、塩尻市の大林社長んとこが2004年頃からトヨタから可愛がられて35億円売り上げるとこにのびてきた。創業者の大林氏も昨秋鬼籍に入った。

 エロビオデオ販売機製造も松本市にありごっつう儲かっていたが、西暦 2000年前に法人消滅させて、幾つかの会社を興して年商50億近い昨今だ。こんなことを直に知っているのは10人もいない。 

ハンドラーのsynaxが、1億円/1人売り上げていた頃(1997~2002)は 台湾に降り立つとsynaxのポスターだらけだった。日本法人のポスターは他になかった。東証2部上場を視野にいれてたはずなんだが、、。

 
 

、、とオイラは田舎の機械設計屋です。

 

single tube radio :reflex and genny using 6AW8.
YouTube: single tube radio :reflex and genny using 6AW8.

 
 低esrの電解コンデンサーがタクト内でつくれるか?との製造ライン引き合いを請けたのが2002年秋。 電解コンデンサー製造機をつくれるのは、国内1社しかないのでオイラの耳にもくる。これはタケシ社長についていって、ルビコン伊那で取締役部長に云われたのが最初。

電解コンデンサーは、△△メーカーのが音がいいとか悪いとか騒ぐが、装置は基本おなじ。使っている材料がすこし違うだけで計測上差異はない。

電解コン: 実は製造工場の標高(気圧)により音が違う。これ豆知識。1気圧と0.95気圧では同一質量では液体は体積が違う。

Ans01

 
 

*********************************************************

本題はここから、

オイラが中学生の時には、A級、AB1,AB2,B級、C級の動作が紹介されていて、真空管ラジオの通信教育(1960年代)でもそうなっていた。視点は「リニアティと動作点」の2点。グリッドがポジティブ動作になるものはB、AB2になる。 ポジテイブ動作にならぬがリニアでないものがAB1.  非ポジティブ動作でリニアティのあるものがA級。  CLASS-Tとか CLASS-XDは検索しないようにお願いします。

今日、A2級 との言葉が生じているのを知った。魚拓はここ 2014年のアーカイブこれ。。

  つまり善意なお方がおられて2014年時点で魚拓になっている。 8年間の歳月では訂正時間としては足らないらしい。「各級の動作には、1級と2級があります」とのweb siteご本人の主張によればC1級とC2級も存在するとworld wideに公開している。

 
 
 
 

A2級 との言葉で表現された動作について

  :動作点・特性からはAB2級 そのものだ。刊行本を10冊程度執筆しているご高名人のwebsiteで造語を見つけた。 もともと理系にしては統計学の概念を知らないので 妙だ とみていたが、 誤った用語を勢力的に広めていただいておる。 真空管特性のバラツキ(偏差?)を無視した設計をしているので、「すげえ~?  大丈夫なの?」とは見ていた。

 誰がいつ 謎用語を造ったのか???    「既知技術を 造語作成し吹聴するのは先人を馬鹿にしていて駄目」だよね。 もともと日本発祥の技術ではないので先人から学ぶのが正しい路である。欧州・米国ではclass-AB1, AB2になっていた。

 CLASS-A1, CLASS-A2って呼ぶのは私人の勝手だが、科学コンセンサスを崩す事を私人がするならば学会で論文公開してからだ。 それが学問であり科学である。 
 
 
 

 

 
 
 CLASS_A2ってのをようやくみつけた。 GGアンプを CLASS_A2と未勝手に呼んでいた。これね、1950年代にはCLASS_ABで動作説明されているね。  無線球を知らないおっさんが、騒いでいることも判った。
 

Class

上のは ここに公開されている。

・SEPPの回路はCLASS-B. クロスオーバー歪を減らす目的でCLASS-A側に少しよせた動作をさせている。(厳密にはCLASS-Bでない)。 CLASS-Aってのは相360度をONE DEVICEで出力させる回路。 これらは戦後のトランジスタアンプ設計書に記述がある。

・SEPPはsingle ended push pull の略。 つまりpush pull する回路 イコール class_B。 仮にSEPPをCLASS_Aと呼ぶならばpush pull動作しちゃまずい。 オツムの悪い人物達がseppをCLASS_Aと誤称している。  PP動作の繋ぎ改善は current dumper と1968年頃英語圏で呼ばれていたのは往時月刊誌をみて判った。

・CLASS-Aでの理論効率は0.26 。 

CLASS-Bは理論効率0.56くらいだった記憶。日本でのweb作例では実測効率0.1が主流。  つまり供給エネルギーの9割を捨てているので「反ECO」である。(効率がCLASS-Aより低い使い方なので CLASS-Aがシンプルでよいと思う)。 本を多数出版しているお方の回路で製作したら、実測効率0.15。

 

「電流駆動回路とは差動回路のメリットを捨てた回路である」ことは ふつうのオツムなら知っている。 差動回路信仰派は、 電流駆動回路派に対し技術論を展開しないとaudio amp系では先々肩身が狭くなるが、 どうするんだろうね???

 
 
・NFB掛けると信号の質が変わるが、それへの解はまだみていない。 自然界における音も歪んだものが主流だが、身の回りの自然な音の歪率をご存じで NFB掛けてますよね。  
 
 
 
 
 
 
 
 

わかりやすい説明を引っ張ってきた。ソース元はここ

*****************************************

https://www.middle8reviews.com/wp-content/uploads/2017/12/EL84-tube-diagram-WEB.jpg

The three major parts that make an amplifier tube are: the Cathode, the Grid and the Plate. The Cathode heats up when voltage hits the tube, causing a cloud of electrons to form. The Plate has a positive charge, which causes the negatively charged electrons to flow toward it. The Grid controls this flow of electrons. It is also the audio signal input for the tube.

An audio signal entering the tube causes a change in voltage at the Grid. This change in voltage changes the flow of electrons  and causes amplification.

The behavior of electrons described above is an example of a Class A amplifier. These amps apply a positive voltage to the Grid. Class AB amplifiers apply a negative “bias” voltage to the grid. This bias causes the electrons in the cloud to avoid the Plate. This is the standby mode of the tube.

The voltage of the audio signal entering the Grid causes the voltage on the Plate to change from negative to positive. This attracts the electrons in the cloud and causes them to flow to the plate. The tube in the Class AB amp then behaves like a Class A described above.

The need to change the charge of the plate from positive to negative causes the Class AB amplifier to feel less responsive than a Class A amp. But it also means the tube components aren’t in full use even when a signal is not passing through. This means the tubes generally last longer.

**************************************************************

このSITEもお薦めだ。

Screenshot_20221129_at_211510_class

1960年刊行 JAのLINER AMP本をみても A,AB1,AB2,B,Cはある。真空管アンプの直線性について知るのはリニアアンプ本がベストだ。10KW~500KWでリニア出力に携わってきたエンジニアが関与しているので、AUDIO AMPとはパワースケールが違う。

 超音波焼き入れに使う球は、東芝球が主流。yahooでも頻繁に見かける。RF1KW~10kwていど焼き入れ用球をAUDIO用 A級動作させると50W AMPクラスは安くできあがる。

半導体のバイアスは ここにもさらっと紹介されている。 webで見つけた偽りは、ここにまとめつつある。

 
 
 
 
 
 オイラは田舎のFA機械設計屋。敷地にはムジナとタヌキの足跡が毎朝ある田舎。熊とはこの敷地では遭遇してないが、秋季と春季には足跡はある。
専務のとこじゃ熊が庭をゆっくりと通過する。大型犬に警戒業務を託している。 
 電気工作は仕事で必要なので興味がある。

2023年11月13日 (月)

アースポイント 間違い例 : 於 yahoo japan 真空管ラジオ

古物商許可がない古物商。

千葉県警よ 仕事しろよ。

Photo_3

**************************************************

ラジオ感度が下がるようにコイル配置した作例。

2_3

春日電機からは「Qを下げないためには、コイルは3cm程度は金属シャーシから離して配置」と1948年頃に広報されているのを、知らないおっさんの作例。 当時ラジオ小僧であれば既知の実装技術。

Qを知らないおっさんなんだろう。  筒端を金属にむけちゃ駄目。

*********************************************

「局発コイルのアース端」は、 写真のような結線ではNG.

理由が理解できない方には、日本放送協会出版物を読んでください。およそ65年前からの公知技術。

1

Photo

ノイズを増やすために配線した例。

理由が理解できない方には、日本放送協会出版物を読んでください。およそ65年前からの公知技術。

オシロでみてもノイズが強いのが判る作例。

*********************************************************************

AFノイズを増やすように実装した例。

Photo_2

2

電線寿命が2回転している作例。

2_2

ここまで絶縁度が下がっていると漏電出火するのを防止できない。

**************************************************

2023年11月 9日 (木)

3連バリコンとシールド筒が接触しそうだ(悪い見本):RS-350 。 於 yahoo japan 真空管ラジオ

Ng11082

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/judge_48yn6c

と出品主は、judge_48yn6c  らしい。

3連バリコンとシールド筒が接触するのは、 拙い。

Ng11083

バリコン傾斜しており、メーカー設計にしては 非常に変。 これで1万個も量産していたとは思えない。   製造ラインのおばさんから、「 設計は馬鹿じゃないの?」と休み時間に云われてしまうわ。

  バリコン取付金具位置を 7mmほど中央にもってくるのが、「エンジニアの良心」。この事例ならば 「修理者の良心」。

ひょっとして ニコイチ ラジオ???。

やっつけ仕事のようでもある。

Ng1108

これ、写真ごとにバリコン傾斜角度がちがう。

おそらくはグラグラ状態(写真撮影中に動くのはありえないね) 。

 リジットに固定されていない見本。(悪い見本)。 

もしも入手したならば「 バリコン周辺は手直し 必要」

2023年10月18日 (水)

0dB  HyCAA基板

設計思想は、個人資質・経験に属するので いろんなものがある。

0dB  HyCAA基板。

 これ信号ラインにCR共振点が存在する。そういう思想だ。

ずばりシミレーションさせると、聴感上で美味しい周波数で共振する。   結果、山になるか谷になるか? さてどちらでしょうか?   シミレーションが追い付かない「キャンセルする工夫」を盛り込んであるのかもしれん。   高周波で見掛ける吸取trapを 可聴域に持ってきたようにも見える。

 一般的には、周波数特性を山(谷)形状にしたらHi-Fiは困難だと思う。

製作者siteをみたが 実測特性を発見できなかった。深いとこにあるのか?

VRを絞って、スイッチングノイズ(実に可聴周波数なので聞こえる)が出力端で20mVも確認できるFX-AUDIOが大人気なので、 リスナーの聴感がかなり悪いのかもしれん。

******************************************

push pull 動作はclass Bになる 。 

class ABの歪を減らす回路は英語圏発祥。 往時の英文を読むと、日本語ではまともに説明されていないことも判る。

信号ラインにCが入ると電流peak と電圧peakが ずんずんとズレてくる。これ人類がCを見つけた時からの事実だ。 おまけにCを使ってNFBを掛けるとオイラのオツムでは理解困難なほどに、相がずれている。

  電流相と電圧相を揃えるとエネルギー変換効率がよいのは既知であり、普及タイプの冷蔵庫にもその技術は使われている。 次は家庭用音響に浸透してくるだろう。  自作アンプで相を整える記事は近年みていない。

2023年8月21日 (月)

LM386 革命アンプ  : LM380 革命アンプ    (オペアンプでスピーカーをならしちゃった)

サーボモータードライバーでスピーカーを鳴らした。2024年8月の作例。


YouTube: TDA7072A moter btl can drive stereo speakers

音のキレはすこぶるよい。過去のアンプ作例(70点近く)ではTOP。音はいいぞ。

 
 
 
 

「オペアンプでスピーカーをならしちゃった。50mWもでた」の作例(2024年8月)。VR maxだと五月蝿いので8部ほどで鳴らしている。


YouTube: NE5532 amp can drive speakers like this. max50mW

OP2134並みの低ノイズ。 LM386で遊ぶよりも実用的な回路。 ここにて公開

************************************************************

LM386のBTL化は ここにて公開中。


YouTube: LM386 tried to doing stereo Bridge-Tied-Load. 6V supply.

LM386ベースなので音はそれなり。

*********************************************

LM386ベースなので音は平均点以下。 この音でも人気があるらしいので 聴感の再チェックは必要だ。

 
 
 
 
 革命アンプのWEB共通点は 「SNについての特性が計測されていない。」

出口からC+Rで帰還させるので 増幅度は下がる。 ノイズレベルも下がる。 SNはそのままに近いんだが計測していない闇がある。 計測しても隠している可能性もあるだろう、、、と。

 
 
 
 
 

英訳すると、LM386 revolution AMP.になるだろう

LM386革命アンプ。

革命??   

革命の概念を定義つけしたのは、マルクス。それ以前には、概念がない。日本での出版物としては、割と薄い本に載っていた。 

革命と訳したのは日本での共産主義者。 革命って用語は社会科の用語なので、これを科学に当てはめるのは、相当にオツムが悪い。 

つまり、高校社会科の時間には寝てたことも推測できる。思想的背景のある用語を使うには蛮勇心が必要だ。「 クーデター と 革命 は異質である」が、ゆとり世代を育成成功した文部省では、高等学校では教えない指針らしい。 

  

************************************************

「外部NFB作用により増幅度を減少させ、 NFB入力を2番ピンではなく1番ピンで行うことを特徴 」するらしい。 

LM386は内部抵抗15kにて直結NFBを掛けており、NFB量は「15K :1.5K 」の比に依存する。LM386の増幅度も15Kの大小に依存する。    AF AMP ICでは「25K:300」なんてのもある。そこそこNFBが掛かっているICのひとつにLM386がある。

LM386革命アンプでは、外部NFBと 内部NFB、 つまり2ルートでNFBが掛かる。  2ルートなので時間差攻撃にはなる。(X攻撃にちなんで X帰還 とでもよぶ???)

  外部NFBにCを使うとNFB信号電圧と信号電流の到着時間差がいつも生じる。  コンデンサーは電流が進相になる。これは強電で基礎学習として学ぶ。 

検索したら上位にあったのでハードコピーしてみた。

下図のように2200pfで90度進んだ信号が6番ピンに入る。out putから1000uFと0.1uF経由で180度進んだ信号も加算される。6番ピンにしてみりゃ時間差攻撃を受けている立場になる。これとは別に内部Rnfにより直結帰還もある。 アタマが禿げそうな動作式にはなる。

Photo

LM380: 内部NFBは 25K : 1Kになっていた(TI 社の380)

この内部回路からすると 1番ピン電圧は掛かり過ぎな気配だ。 そこが改善されたのが386。SEPPのコールド側が前段とは分離されているので SN改善できる。それを実行するかどうかはオツム次第。

380

P1010009

NFBにコンデンサーを入れると電流相ズレが生じる。電解コンデンサー2個経由なので180度の相ズレする。C起因で180度進相する。図では8番ピンから6番ピンで  180度進んだ信号を入れる。つまり相が打ち消しあって 入力信号は弱くなる。アッテネータを入れたように小さい信号になる。 

繰り返すが 「内部NFBと外部NFB」の合わせ技になる。外部NFBはコンデンサー起因の相ズレもでるので、違和感がすくなく聞こえる周波数帯は限定される

 この様を数式で表現する力があると、第3種電気主任技術者の試験は楽に受かる。2ルートNFBでは信号1kHz だと聴感でわかる時間差になるが、 耳が駄目ならわからんわな。

LM386 等価回路

Lm3862

書き換えた。上記内部抵抗 R=15K(12K)を触って「パラレル追加として 抵抗+Cを入れる奴はいない」だろう。  等負荷差動回路ではないので、差動部の電流はイコールにならない。結果差動対にする科学的理由はない。

pin1は下作図のように使うのがベスト。JF1OZL氏の実験のように70dB超えのゲインも取れる。

Lm386

LM386革命?アンプは、「アンプの増幅度を下げる回路」なので、「増幅度がさがったら、つられてノイズもさがったのでSNは同じ」ってのは当然。

 「SNが改善されたかどうかは実測数値を見るのが科学的」である。LM386革命?アンプにおいて SN 改善具合を調べているがHITしてこない。 実験データがどうも見えない。  いわば空想の世界に近いまま 唱えられているらしい。 さてSNは改善されているのかどうか?

 2ルートNFBは 時間差攻撃??になるのでプロ回路では、視た記憶が弱い。 7番ピンの電圧大小で初段ゲインが違うので、7番ピンにCをつけるとゲインはでてくる。 電源が高い電圧だと初段動作点がゲインが減る動作点になるので、くふうしたほうがいいこともある。

  

 
 
 到着時間差とSN が考慮されていないね。 X帰還(2ルート NFB)から元の信号だけを取り出したい時は どうすりゃいいですか????
 
「AITENDOの差動入力利用386アンプキット」の方がSNよいが、LR分離度は40dBに下がるBTL化してしくじっている。 原典は1980年代雑誌にあった記憶だが、WEB上では2012年ころから公開されている。

以上、雑感。

*****************************************************

LM386は AF AMP ICの中では よく練られたICである。自由度が高いし、差動入力にしてある。 当時の日本製AF AMP ICは差動入力になっていないので、かなりの技術差を感じる。

Rk226

Rk22613

音がよいディスリートアンプ基板 RK-226.

Rk22601

イプシロン打ち上げのシクジリは、総システムとして診るチカラのある人物がいないことが起因。

 
 
 
 
 
音のよい P-35型のヘッドフォンアンプ基板:RK-279。 供給9V。
11Vだと発熱過多。 直結型NFB.

Rk27903

 

headphone amp :max out put  125mW (9V supply)   d.i.y
YouTube: headphone amp :max out put 125mW (9V supply) d.i.y

2023年6月26日 (月)

dual fet と dual gate fet

dual fet:

ここには日本語のオカシイ人物が記事を書いたようだ。

Dual_fet

dual fet と dual gate fetは、 異なるものの名称である。

「dual fetをペアにしたら2段差動回路になる」が、2段目のは入力回路でなく単なる中間増幅だ。

入力回路と公言しているので、原稿ライターはオツムが悪い。

Radio_kits_2

2023年5月31日 (水)

ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part5 19V用

「ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part2」は2ルートNFBなので、帰還信号どうしで喧嘩した音になるのが特徴。 この特徴はPart3以降は捨てられている。         「ふるぱわー出力」にはドライビングに660mV(Z=600)必要なので、 「音源は1V出力タイプ」で設計しているぽい。

ラジオ工作ではアンテナ端に誘起した1uVを 検波段通過後に10mV程度になるように、1000倍ほど増幅する。 AUDIO AMPより増幅度は大きい。増幅度が大きので発振しないようにレイアウトを考えることからスタートする。

*************************************************************

「ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part5 19V用 の出品者」 に

効率とドライビングパワーの質問をした。

製作時にデータを取ってなきゃ 転売ヤー??

Photo

おそらく電流は1.2Aは流れるので抵抗損が生じない導体断面積が算出される。AF AMPなので表面積でなく断面積。 

バイアスに使うダイオードで音色が異なるので、「特性と音色」で決定するデバイスだ。   音が聞き分けられる耳を持っているならば、そこを明確にしなきゃならないデバイス。 明確にしたsiteは 少ない。これは意外である。         オイラは手元にあるdiode(1s1588等)を使っている。

2

Photo_2

 
 
「アンプ自作でドライビングパワーを知らない派」ので、戦前の生まれらしい。回答を見ると半導体回路の動作理論について学習していないこともゲロした。

3

回答をみて PART5の改善点を考えてみよう。

*************************************************

2023年5月18日 (木)

漏電してもしらんけどね

電線寿命(20年)を超えて使い続ける例。 漏電してもしらんけどね。

4

3

**************************************************************

1

2

「電気工事資格者なら こんな古い電線は、怖くてつかえない」。それだけです。

**************************************************

ラジオ部のコンデンサーを寝かせ投影面積を増加させ、浮遊Cをわざわざと増やした作例。昭和のNHKテキストにも 、「浮遊C増は感度劣化への一本道」のことは書いてある。

これを中波800kHzあたりからからうえでやられたら、 トラブル多発、 感度劣化大になるので、「ラジオを造った経験はゼロ」だと推測できる。もっともラジオ工作教本にそって学習すらしてないですね。

1_2

おまけに6z-dh3aヒーターピン結線が間違っているぽくみえる。 正しくないぽい。

2_2

*********************************************

修理品として 妖しいものはここにまとめてある。 地雷を踏むも踏まぬも己のオツム次第です。

2023年3月21日 (火)

Daiko DKP-UHA17 TI PCM2704

ボーと眺めていたら こういう商品が法人から開発販売されていた。

usbなので仕様で定まっているように100kHzクロックノイズは常時出ている。通信するために1.5v程度は生成しているはずなんだが、データシートにはusb仕様なので不記載。

Daiko2

Daiko

おまけに on/offのスイッチングして正負電源を興している。

ラジオで確実に受信できる周波数帯のノイズだね。

Taiko3

一般的にはノイズ強さのグラフが付属するが、これは無いのでノイズはすごく強いと思う。

不都合は公開しないのが約束ですね。 「どのていどの電波ノイズになっているか?」にだけ オイラは関心がある。

2023年3月 6日 (月)

lc共振

さて 中学生でもできるlc共振ができなくて苦労しているsiteがあった。

>その結果、どうにか中波全帯域をカバーできるようになった。

>が、今度はカバー帯域幅がちょっと広すぎて、フルスケールで230KHz~1900KHzくらい。

 
 
 
 
 

バリコン容量と局発Lから 中学生算数でOSC周波数がきまる。 だから計算してバリコン購入する。 オイラは計算して購入している。 局発はメーカーが違うとLがやや違うがそれはコアだしいれてカバーできる。

 
 
 
 
 どういう目的なのはオイラには不明だが、局発の帰還発振しやすように線が引き回されている。
 
 
 
7seg LEDは20mA程度は食う。秋月電子のSITEにも電流値は公開されている。
 4個LEDなら80mA. この電流は積層9Vでは上限。
 
 
 
 
オイラは80mAと公開済み
 
積層9Vで100mAも流せるならば、体積計算で換算すれば単三では250mA取れることなってしまう。 単三では150mA流すが非常に苦しい。 積層9V1本ではラジオと表示器供給はむり。
 
 
 
 公開情報を読まずに進めるのは勝手だが、LC共振計算ができないのは「義務教育期間中は寝ていた可能性」もある。
 
「電池サイズごとの取れる電流値上限」を習得してないのも不思議だ。
 
 
 
 
本siteは「 頭を使って考えることが出来る層をターゲットにしている」ので、 「調べない・中学算数できない」派、「教えて君」には製作ハードルが高いネ。
 
*****************************************************
面識もなきゃ名刺交換してない他人を揶揄して記述してるんで、公務員や会社員ではないだろう。親が子にしつけが出来ていないことを子が証明しているし 中学校算数もできないことを吐露している稀有なsiteだ。
 
 

2022年12月 4日 (日)

TDA1038 : 3Vでは12mW前後出力で CLASS AB(忠実度は劣る)

TDA1038のdata sheet :   tda1038_data.pdfをダウンロード

3vでは20mWも出ないと公開されている。 そこでAITENDOは9Vでのヘッドホンアンプにした。9VだとTDA1038が焼損するので3端子レギュレーターで5V化している。

Tda1038

電池駆動のヘッドホンアンプなので9V⇒5Vにするような「45%を捨てるような非エコノミー」は設計思想としてよくないだろう。4.5V駆動で基板化すりゃ 部品代も20円程度は下がる。

CLASS-ABだ。忠実度は下がるので audio系では不人気のはずだね。ラジオアンプic 

ディスクリートで音の良いヘッドホンアンプ回路は CLASS A。

*****************************************************

ANALOG DEVICEからは、

定義
AB級(クラスAB):AB級アンプはA級アンプとB級アンプを組み合わせてA級アンプより優れた効率でありながらB級アンプよりも低い歪みを備えたアンプを実現する。

これは両トランジスタをバイアスすることで実現され、信号がゼロに近い(B級アンプが非直線性をもたらすポイント)と動作する。トランジスタは偏位を大きくするためにB級動作に遷移する。

したがって、小信号では両トランジスタはアクティブでA級アンプのように動作する。信号偏位を大きくするために、波形の半分に対してはそれぞれ1つのトランジスタのみアクティブでありB級アンプのように動作する。

***********************************************************

引用元はここ

Class_a

CLASS ABには 高周波焼き入れAMPがある。 忠実度を気にしなくてすむので助かる。

*********************************************************

まとめ

音に神経を注いでヘッドホンアンプ自作するならばCLASS A. 

CLASS A と CLASS ABでは音が物凄く違んだが聞き取る聴力がないと、CLASS ABが流行る。

ウェブページ

カテゴリ