ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

AM/DSB エキサイター 'SN16913' Feed

2019年5月19日 (日)

QRP-TX基板(RK-52)と ダイレクトコンバージョン受信機のトランシーブ作動。

1Wほど入力できるQRP-TX基板(RK-52)と ダイレクトコンバージョン受信機のトランシーブ作動について。 (DSBでのTRX化)

***********

改造は不要だが使わない部品が下表のように発生する。

044

受信側の局発は、送信側基板からそのまま持ってくる。注入量は1V目安だが、0.5V~3VであればOKなので抵抗を経由せずに、適正な結合コンデンサー経由(1000PF 等)で受信側へOSC信号を供給。

2019年5月18日 (土)

「HF QRP-TX基板にどの位の電流を流せるのか?」を確認中。⇒12V x 80mA流せた。

*******************

「QRP TX基板にどの位の電流を流せるのか?」を確認中・

1,電源からは14V供給。0.2A程度流れている。

基板には7812が載っている。

039

2,

エミッター抵抗は22オーム。 そこに1.95Vほど掛かる。電流は80mA程度になる。

12V x80mA ≒1Wになる。およそ1W位は入力できる。

基板の抵抗は1/6Wタイプ。煙も出ずに平常運転。

040

3、

不得意な50MHzでの入力およそ1W時の波形。

041

*********************

SN16913が不得意な50MHzで確認。 final M28Sのエミッター抵抗の電圧から、オームの法則に沿って算出。

038 3.5MHz~28MHzのQRP TXとして遊べる程度の入力はある。 AM/DSBの2MODE.

◇◇

044_2

VHF帯のTX基板(試作)は、到着済み。

2019年5月17日 (金)

dbm sn16913の使用上限を探る。  TS-811って何。

*********************

先日7MHzでの作動確認した am/dsb- tx(sn16913)。

oscは2sc1906.osc強さは0.28v.

015

受信もokだ。

017

sn16193の使用上限周波数が定かでないようなので、50MHzでの作動確認した。

1,

50MHz帯でoscさせた。

032

031

2,

dsb変調波形。icには12v印加。

これよりは改善しない。100%変調には無理、せいぜい40~50%.

アマチュアライクに使用もできない。、、。 搬送波同士のmixも無理。

搬送波の漏れを最小にした折の変調波形:所謂dsb時の波形↓(搬送波50MHz)

033

このicを6mで使ってるメーカーは無いと想うが、 使用上限は30MHz辺りだろう。 

◇◇

搬送波の漏れを最大にした波形(am変調時):am変調波形↓

小信号時でも頭のクリップ(搬送波50MHz)

P1010018

034

 

036

037

頭がクリップしている。AF振幅信号と50MHzとの乗算回路では不向きなことが判明。

登頂部のクリップは、搬送波周波数に依存して発生しているので、内部cが悪い方向に影響しているようだ。

オイラ的には、SN16913は30MHz近傍までのデバイス。 それから上はNE612にお任せ。

◇◇

TRIOではTS-811で、 MIXER として 51.8MHzや81MHzキャリアで使っているらしい。こんな実測波形を公開されたら困る可能性はある。しかし事実だ。

2019年5月 4日 (土)

SN16913でAM/DSB 送信基板(QRP)。 開発終了した。

**************************

4月23日のlogのように 基板を改良した。

①キャリア注入量は、SN16913端で0.28Vにした。 

結果、下写真のように随分と綺麗な波形になった。

「負荷がIC内部にて固定値」だが綺麗だ。やや驚いた。 NE612よりはgoodである。

故高田OMがピコシリーズ trxに採用されていたのも納得だ。但し使用上限は28MHzあたりまでだ、そのより上の周波数ではdsb波形がクリップするので振幅変調には苦しい。

015

②AM送信をラジオで確認した。電波が強くてラジオ側で歪む。

017

③3端子レギュレーターは12Vタイプにして、FINALはM28Sにした。

M28Sには回路の定数で25mA流れた。(エミッター電圧からの換算値)。 12V x 25mA =300mA程度の入力になるようだ。もともと1A程度流せる石を非常に軽く使っている。焼損するまでアンペア流す実験はまだ行なっていない。

018

MIC入力側にはTA2011Sを入れた。 入力1.5mVでCOMPスタートになるように、VR3をあわせた。

CRYSTAL発振なので VXO化できるようにインダクター、バリキャップはレイアウトした。(crystalの隣にシルク文字が見えると想う)

QRPのAM TXとして使えると想う。

基板ナンバー RK-52.

020

追記

M28Sの入力に80mA入った。これはおよそ1W入力になる。抵抗は熱くもならないので80mA常用OK.

******************

通算288作目。

2019年4月23日 (火)

SN16913でAM/DSB 送信基板。 やや変更して手配。FINALは2SC2851等

先日の実験を受けて、TA2011Sの動作開始を可変できるようにVRを入れた。 TA2011S マイクコンプレッサー基板と同じく可変にした。

045

COMP後段にはLCRによるLPFをいれて、FINALは2SC2851等が載るようにした。AMとDSB波が出ることは確認済み。

OSC信号をTPから取り出せるので、ダイレクトコンバージョン受信機とでセットになる。バッファーとファイナルの+Bは通電/非通電の選択ができる。

◇DSBの受信には 「NE612ダイレクトコンバージョン受信機」RK-22を推奨。

次はこの基板領布

2019年4月22日 (月)

SN16913でAM/DSB 送信基板。

*********************

DBMの「SN16913」は非常に人気だったデバイスだ。

いまデータシートを探っても発見できないが、「AF信号を2番に入れた回路 または 5番に入れた回路」の2通りが出回っている。

その実験も兼ねた。

電源とAF信号、それにキャリア(SSG 無変調)をいれるように実装した。

2番ピンにAF信号を入れる。

031

搬送波は86dBuV.

032

搬送波を強くした。下半分が来ない。 100dBuV=100mV.

dBuVは開放端での値表示。40~50では不足。

033

この位いれて、この波形。

120dBuV=1V 

130dBuV=3.1V

136dBuVでこの感じ、搬送波は0.5V以上必要なことが推測できる。 キャリアを漏らしている状態(AMモード)。

データシートにはMax500mVとあるが、それでは不足の気配。

5番ピンにAF信号を入れると波形がでてこない。、、と2番ピンで正解だ。AF信号入力端でキャリアリークさせるのでVRは2番ピンに接続。

034

キャリアのもれを最少にした。 DSBの波形。

波形はMC1496よりが平均点より高い。NE612とこのSN16913はではSN16913の方が良い。

035

2N5109にしてみた。50mAは流せるだろう。

041

下側波形で、明るくなっている箇所がある。「TA7320と同じ波形が」でてきた。

 キャリアバランスでは補正できない。注入量も強いようだ。 内部の負荷Rがアンバランスらしい。

波形面では MC1496 >SN16913>  NE612>T A7320 となる。 

キャリア注入量は暫定1.5V. スイッチングに充分なエネルギーをSN16913に供給すれば作動するので、徐々に下げて行きベストなところを見つけるのが調整。

042

043

ラジオで聴いてみた。

正常に受信できた。

044

「TA2011S+ NE612」では 波形ピークは正常だったが、 「TA2011S+SN16913」では 現状は波形ピークが歪む。

 今回は、TA2011Sの後段のLPFが必要なことも判った。 搬送波はこれより弱くてもよいらしい。その当りを次回訂正予定。

2N5109はmAが小さいので、2SC2851か従来のM28S(0.2A流せる)に戻そうと想う。

この続きはここ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

受信機でSN16913を使った7MHz receiver. ダイレクトコンバージョン式になる。

Sl16913rx03

領布中。

ウェブページ

カテゴリ