ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

5球スーパーキット(Venek )のメンテナンス Feed

2018年2月 4日 (日)

「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか?

用語の歴史について

1,西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。

2,  The first stage of the 1937 "Rickenbacher" M11 uses grid-leak bias とある。エレキギターのアンプだ。

RADIO歴史上は、zero biasと呼ぶのが正しい。 商標登録からみで わざわざとgrid-leak bias名付けた勢力がいたことも判明している。

radio 知識があるなら zero biasと呼ぶこと。エレキギター派はグリッドリークでよいだろう。そのために新語をつくったのだからね

*************************************************

6Z-DH3A,6SQ7,6AQ7,6AV6など複合管(ダイオード+トライオード)は、カソードバイアスにて製作をオイラは継続している。

6SQ7をゼロバイスでつかってラジオ自作した2012年に、出てくる音が拙くて「ゼロバイアスじゃ使えない」と聞き分けできたことが発端だ。それが「複合管を使ったラジオの初号機」であったことも幸いした。

◇COSMOSのおやっさんに云わせると「6Z-DH3Aのバイアスについて往時雑誌で話題になった」そうだ。

それ以来、注目していたがようやく出典の情報がWEB上に公知された。1953年の刊行誌だそうだ。 オイラの生れる前のことではある。 「ゼロバイアスかカソードバイアスか。6ZDH3Aのトラブル

往時ラジオ少年(12~17才)であれば64年を加算して、76~81才に至る。COSMOSのおやっさんが86才なので,きょう現在80歳を超えてこの文献を知らないならば、「往時はラジオ少年では無く、一般的少年だったであろう」との推論が成立する。

しかるに「自称 ラジオ少年」も紛れ込んで「ラジオ少年」のふりをしているのが理解できた。だから、音の劣るゼロバイアスを好むのだろう、、と。

◇さて、文中にあるように、結論まで明記されている。このpdfによりゼロバイアス主義者は無学だと判った。先人等の論文を読むチカラがないのであれば声を小さくしていただきたい。 

オイラの製作ノウハウでは、一貫してカソードバイアス推奨だ。音色が違う。 ゼロバイアスの汚い音を聴いても楽しくあるまい。オイラの製作品はカソードバイアスだ。 AVCと信号ラインが個々に取れる6SQ7や6AQ7,6AV6などは、AVCと信号ラインを個別にし、音が汚くなることを避けている。

「論理的にもゼロバイアスの音の拙い」ことが公開されて、よかった。よかった。

それにしても半田工作派では音の聞分けができない方が多いらしい、また聞分けできない方が主流だろう。audio愛好家でもzero biasのyaha教が流行るので耳は悪い。grid-leak biasとご本人が公開してますね。

◇音の聞分けが出来るならば、6Z-DH3Aや6SQ7はカソードバイアスで製作することをお薦めする。カソードバイアス(6Z-DH3A,6SQ7,6AV6)で製作公開しているサイトはオイラを含めて僅かながらある。しかしさほど有名ではないのが残念だ。

プレート負荷抵抗等についての続きは、「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 続で記する。

◇参考回路

回路図6SQ7,

6Z-DH3A回路

****************************

リードのs10に組み上げた3球ワイヤレスマイク。

009

上記のは2014年12月の作例であり、このサイズでの2号機になる。 初号機は都内に嫁いでいる。

初号機製作後3年6ケ月が経過したが、web上ではこれと同サイズあるいはより小型の3球トランスミッターの作例はまだ無い。「ラジオ製作⇒ワイヤレスマイク製作」はラジオ工作の王道であった。真空管トランスミッターを製作するラジオ工作派は少数かも知れない。

アマチュア無線通信士になるのは、己の勝手だが、免許にはアマチュア無線技士と明記されている。「技士」の2文字の読み書きができるなら、無線技士の道に進むことをお薦めする。

◇真空管式FMワイヤレスマイクの自作。⇒ここ

010

2017年6月10日 (土)

Venekの真空管ラジオキット。磨いたよ。

********************************

ウッドケースは磨いた。 基本、再塗装など無粋なことは駄目だ。65年前塗装で艶がこの程度あればよいと想うが、、。

036

指針はオーダーメイド品。

パイロットランプの灯りが映りこむので、工夫が必要らしい。

037

肝心の感度は、かなり優秀。 IF球が一直線上に置いてあるからだろう。SPも大きいしaudio用なので音が前に出てくる。少し低域をカットしたいね。製作のノウハウはここにupしてある。これも参考になるかな?、、。

これで終了。 後は鳴らしながら、触る。

2017年5月29日 (月)

Venekの真空管ラジオキットを通電。

*****************************************

通電時。

126

spラインからRFがやや戻る。軽微な発振状態になった。 IFゲインをやや下げよう、、。

あとは摘み軸が短いことの対応だ。

2017年5月25日 (木)

Venekの真空管ラジオキット品をメンテ中。

Danhojrxcaihhlh

現日本国で上記に非該当なものは、ゼロだ.

ファシズムが吹き荒れて、非国民と よばれる昔。

いまはファシズムが吹き荒れて 朝鮮人と呼ばれる。

悪いがオイラの家は500年前の墓が寺に残っている。 日本で500年しか歴史がないが、何か支障あるかなあ1000年前の墓の所在は判らん。法隆寺だと棟梁は申すが、掛かる気配がない。1000年昔の気配を看るのは難しい。 150年程度ならわかる。

 500年程度の墓歴史は貴殿にもあるだろう.

****************************

5球スーパーのメンテナンスの続きです。12月スタートだから150日は掛かっている。

ハンドメイド中心ゆえに、リペア或いはリビルトの台数は少ない。

116

IFTは463kc. これを455に合わせると伝達ロス増にして増幅度が下がった。それゆえ463にあわせなおした。

マジックアイのON/OFF スイッチ。 「外部入力⇔ラジオ」の切替SWはつけた。SPは所謂audio用に変えた。

ダイヤル指針は製作した。バリコンが右手側にもう2.5mm寄るとセンターが合う。

115

5ケ月前はこの雰囲気だった。

入手時には箱が崩れていた。

0512

プーリー溝と摘み軸溝を同一平面にあわせこむために、摘み軸を5mm背面側に送った。結果パネルから凸量が5mmほどで、セットスクリュー留めが苦しい。 何か方策を考える。

081_2

今日は磨いてみた。Venekのlogoがある。

すでにトラッキング済みだが、明日、通電しマジックアイ確認する。

2017年4月30日 (日)

標準信号発生器にテストループで調整。ST管スーパー。

*************************************

往時にラジオキットを組み上げたラジオをメンテナンス中だ。

整流管は使わずにシリコンブリッジを使う。これにより音は程よいメリハリのある音になる。もっと硬めの音が好みなら6z-p1のsgラインに整流ダイオードを入れると、それが出切る。

101

指針が折れたのでポリカで製作しようと想う。墨入の溝加工をアクリル加工業者がやるかどうかだな。彫刻屋に持っていくとささっと仕事してくれるが、このご時世、機械彫刻屋さんは随分と減った。イイダの加工機なんぞ見なくなった。

102

ST管スーパーだが、「室内線つきラジオ」ではなく磁気アンテナタイプにした。JIS規定のように磁気アンテナに誘起されるようにテストループで信号を飛ばす。リッツ線で手巻きのアンテナコイルだ。 

「えっ日本工業規格で定まっているの?」と不勉強のお方のためにJIS関連をあげておく。おや?知らなぬなら、貴殿のラジオ工作はもっと下流から始めることをお勧めする。

「メーカー製ラジオの修理はしないのか?」との問い合わせがあったが、頼まれれば受ける。

真空管ラジオのブーン音はどこまで小さくなるか?
YouTube: 真空管ラジオのブーン音はどこまで小さくなるか?

*********************************

2017年11月11日追記

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

低周波発振器の出力インピーダンスは600オームです。この廉価品も600Ωです。

Smilebox_sbxskrfq6measurementjxc_1

デジタルオシロの入力インピーダンスは1Mオームです。  低周波信号の波形観測には、インピダンス600オームのオシロでみるのが基本です。 Z=600Ωの信号をZ=1MΩでみるような間抜けなことをしてますか?

Scs_sds1102

あなた間違っていませんか? 道具は正しく使いたいですね。

******************************************************************

2017年4月24日 (月)

5球スーパー。

**************************************

1月16日 以来です。

電源トランスを載せた。臥型の適容量が発見でき無かった。

076

VRを上げるとラジオノイズが聴こえてくる。 配線は良さそうだ。

2017年1月16日 (月)

UZ-42を真空管ラジオにつかいたい。

**********************************

形になったので通電した。

068

詳細不明の電源トランスなので、いつものようにテスターで+Bの電圧を確認しながら、電源投入。

う~ん、、、、突入時DCで470Vまで数値が上がったので、慌てて電源OFF.

これは42用電源トランスじゃないかなあ、350Vは出力されそうだ。電解コンデンサーを1KV耐圧に換えるのは避けたい。

この穴に取り付くのはこれしか手持ちがない。臥型は皆+Bが350V用なので、電解コンデンサーの耐圧が足らない。

069

074

NPOラジオ少年の電源トランスは、使い勝手のよい電圧だと常々想う。

このBT-1Vだと、ヒーター容量から6Z-P1に為ってしまう。音質面ではUZ-42だからUZ-42を使いたい。

+Bが200V近傍だとUZ-42のIPは10mAも流れない。ST管ラジオは12台自作したが、 データシートにあるような数十mA流そうとしても、流すことはオイラのような装置設計屋では遠い世界だ。250Vや300V印加ならばデータシートに近くなるのだろうな。

6WC5,6D6,6D6,6Z-DH3A,42の5本で+B=190Vなら40mAトランス(NPOラジオ少年)で丁度良い。

ヒーターの総容量がBT-1Vを超えるので、BT-2Vにする。

070

電源トランスは手配することにした。

2017年1月15日 (日)

ST管ラジオにOSCコイル。

Tumblr_o4y51pr7el1uimac5o1_500_2

07e14b14_2

外食産業は食べ物から餌に換わってきていて中々ですな。

オイラの田舎じゃ、美味い食堂は流行らない。相場の価格なのに客足が遠い。しかし餌には多数群がっている。

味覚発達度が違うようだ。

***********************************

ST管ラジオ(往時のキット)の続きです。

062_2

063_2

OSCコイルがやや珍しい。 標準のE,KにGLとGVの2位置ある。

ラジオの感度はOSC具合に大きく依存するので、タップドコイルではタップ位置が重要。メーカー製ラジオを何台か調整したことがあるが、BCバンドの下側で感度が出ない傾向があった。

ラジオ工作はその過程で技術が身につく。答えだけを暗記して卒業してきた方には不向きだ。

「ああ、そうなんだ」と想うのは「答え暗記派」。

「自分でもそれを確認してみよう」と想うのが「技術向上派」。

*********************************

以下「技術向上派」向け記事

①実際にテスト電波を受信する方法。

 室内開放線アンテナつきラジオでは、「JIS規定の擬似アンテナ回路網」を使うこと。

ご存知のように、室内開放線アンテナの長さで擬似アンテナ回路網が異なるので注意。

②HEPTODE管の作動点から推測する方法。

heptode管の 「感度よい作動範囲を表した図」が書籍中にある。現行本にも載っていた記憶だ。

それを見つつ、実際の真空管ラジオで値をみる。

2017年1月 5日 (木)

ST管ラジオで5段平滑回路。 ハム音の少ないラジオ。

C68f193cabdd4a8a87553517c7585ba5

安倍先生のお陰で賃金は下がり続け、物価は上昇中。

Pk2016020902100031_size0

これを「わくわくする日本」と呼ぶらしい。下人のオイラからみると「溜息のでる日本」だ。上級国民だけはわくわくしているだろう。

経済用語では、「スタグフレーション」と50年前から名称が定まっているがね。

********************************

放置しておいた「ST管ラジオ フィールドsp付き」を触りはじめた。改造修理なのか? 修理改造なのか?

バリコン位置が5mmほどずれていて修正した。

038

平滑回路は 5段にした。

電源トランスからの出電圧が判っているならば従来通り3段でよい。(3段平滑でsp端の残留ノイズは0.1mVとか0.35mVとかまで下がる)。往時のトランスは、往々にして400Voutになるので100V以上下げる必要がある。

ここにも記してあると想うが、7極管やバリミュー管に250Vも印加してしまうとnoisyになる。noisyに為らずに元気よく作動してもらうようにする。(これをノウハウと呼ぶらしい)

その適正電圧にまで、低抵抗で下げていく。5w抵抗は、値を換えることを前提。低抵抗だと発熱が少なくて済むので好んで使っている。

トランジスタでリップルフィルタを昔に組んだこともあるがC+Rの平滑回路より劣る。残念なことにツエナーダイオードを使うとホワイトノイズ多々でラジオ放送がマスキングされてしまう。

「ヒーターピンの低いハム音になる側」を接地していくと勝手にハム音が減ってくれる。格段に特別なことは不要だ。知らないままヒーター配線すると、不幸にしてハム音の強いラジオに仕上がる。

039

6Z-DH3Aは既報のように「ハム音の弱くなる側」ヒーターピンを接地する。

まだまだ、ハム音を強くするように配線されるラジオ工作者が居られるが、YOU TUBEで聴くと実際にハム音へは無頓着だね。60年前のラジオ工作者が身に備えていた技術がいま伝承されないなあ。

「技術を途絶えさせる」のも、「ハム音がするラジオを聴く」のも心持次第だ。

ハム音が強くなるように配線してyahoo出品する方々を見るが、これは邪道だろうな。

2016年12月29日 (木)

「パワートランス」vs「フィールドスピーカー」

0078b16athumbnail2_2

001640a5thumbnail2_2

今日は仕事納めだった。夕刻にVEからTELが来た。 打合せしていたらどっぷり日が暮れた。

雪が少なくてスキー場は、降雪機がフルパワー運転中。

******************************

木箱は形にした。

081_2

082_2

シャーシーは新しくして、「パワートランス」vs「フィールドスピーカー」の距離を稼ごうと想う。

ブーン音がどこまで小さくなるかなあ?

2016年12月26日 (月)

電源トランスとフィールドスピーカー

スター(STAR) 4バンド真空管受信機の未組み立て品

はそれなりのお値段になった

16122501

統計からも上級国民様と平民とのギャップが拡大中がわかる。

「働くと負け」の意識は進むだろうな。

除夜の鐘が五月蝿いと抗議が凄いらしい。 他所から流れてきた人には五月蝿いだけだろう。幼少の思い出を持つ大人は、左様な戯言は口にしないぜ。

*******************************

フィールドスピーカーの載ったST管式ラジオを手に入れた。もちろんジャンク品。

電源トランスとフィールドスピーカーが近接しているので、今回もブーン音はしっかり確実に聴こえるはずだ。 

この場合には

①SP利用を重視してハム音には目を瞑る。

②ハム音のしないことを重視して、フィールドスピーカーは諦める。

どちらを選択するとよいだろう。貴方ならどちらを選択しますか?

飾り用ならば①になるだろうな。

051

誉められない構造。 溝入れて応力を受けるか 木材ピンを叩き込んで結合させる必要があるが、往時はこの程度の造りなのかなあ?  装置設計屋のオイラからみると、構造はペケ。

構造がペケだから、ウッドケースがスピーカーの重さに負けている。

0512

この木ネジの締結方向は無理がある。もう1本木材が必要だが、どうクリアするか?

外装修理は不得意のうえに、作業環境が無いので、、、悩む。

053

056

シャーシ内側の配線。

ネジ止めのペイントあり。

好感がもてるのは スプリングワッシャーを使っていないこと。ネジの締結を学んだお方なら、スプリングワッシャーの不要なことは知っている。

054

6Z-DH3Aのヒーターピンが正しく接地されている。 ハム音が小さくなるようにアースされている。 正しいラジオ工作知識をお持ちのようだ。

修理品で流通している物の写真を見ると、随分とヒーター接続が間違っている。過半数を超えるんじゃないか?????。 60年前のラジオ自作者より現代では知識が落ちているらしい。

055

ツマミ軸の高さが3本とも4mmほど 間違っている。 シャーシに追加工するか?

新規にシャーシ手配するか?

フィールドスピーカーは使いたいので、レイアウトを含めて思案中。

電源トランスの磁界を90度 回せれば軽減できる??

ウェブページ

カテゴリ