ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

KIT-210 AM/FM ラジオ Feed

2017年5月20日 (土)

AM/FMラジオキット [K-210] vs ラジオ少年 [KIT-210]

つい70年ほど前は「連戦連勝」と公的機関発表のまま、敗戦になった国がある。それはご存じ日本と云う国だ。

好景気、好景気と公的機関発表のまま、重税国家の第二位を得た国がある。それが日本と云う国だ。

振込詐欺に引っ掛かるのはお人善しだけだと思っていたが、東アジアの日本って国は、国民性として詐欺られたい気性らしいね。70年経過しても気性が変わらぬのは深く深くDNAに刻まれている可能性もあるだろう。

2015101314447160529056458151012tpp

オイラは詐欺られたい気性ではない。

500年前の大婆の墓にそろそろ回向する季節だ。

******************************

ラジオ工作に戻ろう。

aitenoから AM/FMラジオキット[K-210]が登場した。

aitendoから写真はお借りした。

058

2014年6月には NPOラジオ少年から「税込み1400円」で発売されていた。今も継続販売中だ。

059

3年前の製作写真である。

yahooでも個人輸入して1000円前後での出品が多数あった。

そのyahoo出品が下火になった今、aitendoが「税込み1620円」と少々高い値段で出してくるなんざ商売上手と言えるだろう。ネーミングの210が同じでアルファベットがit抜きのk.

がんばれaitendo.

2016年11月 9日 (水)

AM 放送とPre-emphasis

雪が舞って今日は寒い。

***********************************************

掲示版で話題になっていた。

オイラの知っている情報はそこに上げておいた。

①Pre-emphasisは、以前から米国siteにあります。世界標準かどうかは判りかねます。


national radio systems committees (略NRSC)の
http://www.nrscstandards.org/SG/NRSC-1-B.pdf とかにあります。

 

 

ここも参考にどうぞ。

Nrsc_am_pre_emph_curve

Am_rcvr_bws

   上の特性表を見ると 「ラジオのAF部で補正」することは必要だろうな。

「どうやって補正するか?」はNHK発行の本に記述がある

まずは本を手に入れることをお薦めする。

日本国内でのAM方法のエンファシスはARIB(電波産業会)でも制定していないようです。公開資料からは見つけられませんでした。

ここに情報あり。

上のサイトにありますように、放送局(免許局)ごとの任意になっているようです。日本放送では1982年から実施のようです。

「オプチモードAM」で多々情報あります。

これも参考に。

****************************************

放送局の音声処理を担当されているプロの方々からのエンファシス技術情報がもう少しあると、中身が深まるのですが、、、。送り手が音に脚色しているので、詳細な情報を探すのは困難ですね。

★元々、家電メーカーがラジオからの音に対して設計思想が不足している故に、高域が垂れた音になっています。 データからもそれは裏づけされています。

音の送り手が、なるべく良い音(高域がフラットな音)でリスナーに聞いてもらいたいことから、80年代からエンファシスが採用されていますね。

★ さて、IFTの帯域制限を受けない高1ラジオでも、高音側は垂下り曲線ですね。これはご存じのように検波管の負荷側(+B)に 100PF程度のコンデンサーで、高周波~可聴高域を減衰させる回路になっているからですね。 音の高域に影響を与えない数値として、浅学諸兄の計算では 50PFが推奨されています。 私は通常47PFにして、高域垂を少なくしています。「配置と検波管」によっては、コンデンサーが無くても支障ない場合も あります。

アンテナから入った信号が音域特性の凸凹無く真空管ラジオのスピーカーから出てくれば良いのですが、難しい要因が下記のように幾つかありますね。(スピーカー音圧の凸凹まで言及するとラジオ向けの安価タイプは全く使えないことになるので、考慮から外します。)

1,IFTの特性

2,検波負荷差によるIFTのQの低下の違い。 

  6H6などの専用検波管と複合管6SQ7では「吊るされたIFT」のQに差が発生しますし、検波能率も10%強違うので、検波できないIF成分の大きさに差が発生します。詳細は古い本にありました。

 Qが低い方がフラットに近いので、Hi-Fiを目指す先学諸兄はQを下げるように推奨されていますね。同調回路すべてで低いQが推奨されています。

3,検波段のLPFの定数差による高域垂れの差

4,出力トランスの特性差。これがかなり曲者。

 などの要因で凸凹の無い音で鳴らすのは難しいですね。ラジオ工作派なら、それでも凸凹少ない音にしたいと思うのが当然です。

 audioのように、鉄を高周波焼き入れできる周波数(20kHzで焼入れok)までフラット特性追求するほどは必要ないですが、3kHzまではなるべくフラットにしたいですね。そう思いつつ自作しています。

任意の周波数で、ハイ・インピーダンスにして特性を持ち上げる工夫は、真空管ラジオでも使われていましたし、NHK発行の古本にも記載がありますね。先達の工夫を反映しつつ、自作ラジオ造りしてます。

ラジオ工作派でも「己の耳」を鍛えることは大切なので、JBLのEVEREST DD66000などで音を聴くようにしています。

真空管ラジオの音に注意して自作するラジオ工作派は至って少数だ。ラジオ修理にしても残留ノイズに注目して修理するサイトを幾つご存知ですか?

残留ノイズや音色に注目しないなら、「自称ラジオ工作派」に成り下がってしまうだろな。

2016年11月 3日 (木)

「ラジオのノイズ」考

******************************

「ラジオのノイズ」考。

耳で聞いて文字で表現すると「ノイズ」の表記になってしまうが、

ブーンと聴こえてくるのは、電源100vの50ヘルツ あるいは60ヘルツの交流分が聴こえてくる。全波整流していると、倍数の100或いは120ヘルツで聴こえてくるのは、皆様がご存知の通り。

さて、SP端子にオシロとVTVMを接続し、真空管ラジオのVRを絞り、周波数ツマミを触って受信周波数を変化させてみよう。 周波数変化に伴ないオシロ上での波形の大きさが変わることが体験できる。VTVMの値の変化をメモしよう。

VRを絞っているのに、何故信号の変化具合がオシロで判るのか?

ラジオはRF部を持っているので、VRを絞ってもRF部信号がコールドから入ってくることはオシロを眺めていれば誰でも判るほどの基本だ。電子はマイナスからプラスへ流れることは中学物理で教わってきたね。

オシロを眺めていると、「RF部の漏れなのか?」は上記のように判断できる。

  真空管によっては、オーバーシュート波形(オシロ上)が出る球もある。この場合はその球を交換する。

電源回路の平滑回路の段数が不足かどうかは、+Bのリップルをオシロで見る。20mVくらいのリップルならば平滑回路の段数は足りている。 5mVまで下げれば good.

コンデンサーの容量よりも、段数の効果があることは先達が発表された表を見れば理解できる。

ST管IF2段スーパーでの波形を参考にUPしておこう。

6Z-DH3Aの1番ピンは接地する。理由はここにある

005

間違っても6Z-DH3Aの6番ピンを接地したり、 平滑回路の接地側引き回しをしくじらないこと。修理済み品(ST管、ミニチュア管)をYAHOOで見かけるが、かなりの割合で配線が間違っている。

メーカー製ラジオ(ST管、ミニチュア管)では、だいたい平滑回路の接地側が下手。その結果ブーン音が強い。真空管ラジオ(ST管、ミニチュア管)を手に入れたら、まずは配線と接地ピン番号を疑うことからのスタートをお薦めする。

004

  「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。

+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。

その計算が出来たなら、+Bのリップルが200mVの場合は、どうだろう?

まれに3端子レギュレーターを採用した製作例があるが、それが起因になるノイズ(電波)はすでに ご紹介した通りだ

オシロを眺めて ノイズ対策されることをお薦めする。

2016年10月14日 (金)

菊水 テストループ SA100。 JISに準拠。 ラジオ調整の基本。

****************************

 菊水 テストループ SA100.

JIS C6102-1998準拠。

菊水さんから写真はお借りした。

Ksgoption

先日、ラジオ調整の基本としてテストループで電波を飛ばすことを記した。

バーアンテナで受信するラジオのために、テストループのインダクタンスもJISで定められている。JISの文面にあるようにトランジスタラジオ調整ではmustの設備になる。これを所有するのが、プロ。

家電メーカーでは、JISに準拠してラジオ調整を行なう。オイラも使ってきた。

修理業務の未経験者は、テストループの存在そのものを知らないね。

テストループを用いてラジオ調整することができるのは、国内では4人もいないようだ。ラジオ整備品を出品する大多数は測定器が無いようだね。文面がそうなっている。 修理する側の技術水準がだんだんと低くなっているので、修理済み品を入手するときは慎重に。ヘタレ品を掴むのはご自由に。

*****************************************

オイラのは目黒のテストループ。磁気アンテナでのラジオ調整用にJISで定めている道具。

014

2016年9月30日 (金)

JBLのEVEREST DD66000。。レコード盤ジャズ 。  M-gate

7月の松本、JBL4343でジャズを聴いて紅茶してきたが、

今日のtea time にはJBL DD66000でレコード盤ジャズを聞いて、コーヒーしてきた。LRで600万円のスピーカー。

店内を流れる癖の無い音が心地好い。久々に癖のない音を聞かせてもらった。

アンプは、パス・ラボ製。型式名版をよく見てこなかった。 来週にでも見ておこう。低出力でも好い音が出るアンプで少し驚いた。


レコードプレーヤー⇒JBL SPまで1500万ほど掛かっているらしい。

「よい音癖のない音」とオイラの耳では聴こえてくる。

JBL4343は4343の音。

EVEREST DD66000は、その音。 若い頃聞いたパラゴンのオーナーは元気だろうか?

耳が肥えていると想う方はどうぞお寄りください。M-gate 松川村

真空管工作していると判るが、音はどうしても、アンプで脚色され、SPで脚色されてしまう。だから脚色されていない癖の無い音が至高だと想う。

******************************

身近な6AV6ラジオで、

「カソードバイアスの音」VS「グリッドリークバイアスの音」の違いを

聞き取れることができなきゃ

スタート位置でだめだね。

2016年1月31日 (日)

エーユーエックス端子  TONE  AUX alternate switch

AUX端子を「エーユーエックス」端子と読むのが主流になってきているようだ。

上記ルールのように、アルファベット直読みならば、

TONEを「トネ」或いは「テーオーエヌイー」と呼んでいるはず。

「テーオーエヌイー」

でヒットしてこないが、 TONEは中学生の英語水準だからか、、。

auxをエーユーエックスと呼んでいる方は、

ぜひ同じ呼称ルールに基づいて「TONE⇒テーオーエヌイー」と呼ぶようにお願いします。 

お馬鹿なオイラは、 AUXはオックスとしか読めない。

alternate switchをアルテネートスイッチと読むと御里が知れる.

オルタネート‐スイッチと読むように。

間違って読みblogに上げていると「御馬鹿宣言」している状態だ。

オイラのように不器用、御馬鹿宣言している仲間かな?

まあ、オイラが世話になっている会社では、基準点を「origin」でなく 「base hole」と表記させるからね。そのルールに従うとbase ballは「基準球」になるね。

エーユーエックス端子と呼称する貴方に、問う。

CATをどう呼称します?

CATをシーエーテと呼んでこそ呼称ルールが一致します。

一つの頭脳にルール2通りは無理ですよ。

******************************

12月29日朝追記

youtubeに 「aux meaning」があった。


YouTube: Aux Meaning

ポピュラーな読み順に発声していると想うが、

英語圏の方は、「△△」と読むようだ。

仕事で米国人と接触した折には、「エーユーエックス」とは呼称していなかったナ。

AUX (for AUXiliary)


YouTube: EOB Meaning

***********************************

国の調査では、

高3対象の英語力調査公表

 7~9割が中学卒業レベル以下

とのことでまともな力を有するのは2割り前後らしい。

そりゃ、基準点をbase holl と呼ぶわな。

auxは読めないし発音できないわけだ。 

そもそも中学卒業レベル以下ってのは、中学1年生レベルなのか? そんれより低いのか?

2016年1月17日 (日)

毎日、年金砲を撃って 2016年1月5日~16日までに7兆円 年金が溶けたらしい。

溶けたのは30兆円とかの情報もあるが、 平民は溶かす権限もない。 もちろん溶かすことができる立場の人間は責任は取らない。

民間なら責任を責められるが、7兆円溶かしてもOKな商売もあるようだ。

*************************************

リフトはRIFT

何のこっちゃ?

「持ち上げるのは、LIFT」と中学で教わるが、オイラが世話になっている会社ではRIFTと表記する。

LIFTなどと表記するものなら「馬鹿、アホ」と罵られる。

加工基準は、BASE HOLEと表記する。originと表記して苛められた奴もいた。 

高卒程度の教養があると,色々と不都合があるらしい。

苛められたくはないので、現実にあわせる。 社会通念からズレても気にしちゃいけない。

RIFT表記のFA装置は10年前の製作だが、某大手の協力工場で今も稼動中だ。(初めてみた時は 腰が抜けた)

BASE HOLE図面は納入先でおそらくPDF⇒保存されている。 

2014年2月 6日 (木)

ラジオ少年の AM /FM ラジオキット KIT-210 を造ってみた。

LA1260 super heterodyne :  my  pcb is fitting to kit  case.
YouTube: LA1260 super heterodyne : my pcb is fitting to kit case.

上のは市販ケースにfitする基板を興して、実装した例。 la1600より聞こえます。

下のも市販ケースにfitする基板を興して、実装した例。 ラジオキット2P3より聞こえます。

自作 2SC1815スーパーラジオ基板をケースに入れてみた。ラジオ DIY
YouTube: 自作 2SC1815スーパーラジオ基板をケースに入れてみた。ラジオ DIY

**********************************************

M002

M001

8386_1

HAND MADE GT TUBE RADIO

004

*************************************

AM /FM ラジオキット KIT-210

ラジオ少年のキットを久しぶりに半田しました。

先日、リリースされたラジオ少年の AM /FM ラジオキット KIT-210

値段が魅力で 購入してみた。 届いたのは2月4日。

資料は、回路図だけなので、考えながら組み立てをする。

IFTなしの3IC構成。1~2石ラジオ製作を卒業された方々むけのほぼ無調整ラジオ。

ICの向きに注意。

010

予想していたよりコンパクト。モバイルラジオとも呼べそう。

① 一番、最初にフラットパッケージのICをハンダつけする。

 CやRが取り付くと苦労するので、最初にこのICを取り付ける。

まず、対角の2点で仮とめする。 薄く基板に「呼びハンダ」をしておくと楽。

 ランドにハンダして、ソルダーウイックで吸って、薄くしてもOK。

 薄く「呼びハンダ」をして、対角2点で仮固定。

011

②仮固定が済んだら、 「ランドに具合良く載っているか?」を目視確認する。

 必要なら天眼鏡を使われたし。

③ICの脚に、フラックスを軽くハケ塗りする。

 鉛フリーのハンダは、半田性が明確に劣るので、

できたら昔の半田を使うことをお薦めする。

 「鉛フリーの半田性が良く無い」のは、業界の常識です。 それ故に、昔よりフラックスを

使う傾向になったです。某半田メーカーのトップページにも、その旨がUPされていた。(今もあると想う)

012

④ 本固定のために、半田する。コテは脚に沿ってパターン側にやや動かす。(2mm?)

脚同士が半田でつながるようなら、息を吹きかけて余計な半田を飛ばす。

30年前のフラットパッケージは

60ピンとか80ピンとかも、ヒトの手作業で基板につけていたのを思い出した。

「20~25秒で60ピンを手半田する」工数しか、大会社はくれなかった。

その会社名は言えない。TVでいまも見かける会社だ。

余談だが、ICの半田順序は「+B(Vcc)の掛かる脚を最初に半田する。」

これは不良率を減らす「量産手半田のマメ知識」。 エンジニアでも知っているヒトは少ない。

あとは普通に部品をつけていく。

013

LEDは、実際にケース載せて、脚長を決めて、半田する。 極性に注意。

写真ので2本の脚の高低があるので、向きが判ると思います。

014

乾電池の接点の向きを確認する。 ↑

015

アンテナホルダー ↑

016

バリコンにダイヤル指針をビス留め。ツマミと共締め。

017

動作確認中。 3端子ラジオICのいつもの波形。 

BC帯は530~1640Khzまでカバーしていたので、

アンテナコイルの巻数は購入状態のままにする。

裸なので、基板を反転するだけで Freqが変る。 

ケースに入れないと何をやっているのか? 判らなくなりそう。

018

SPは、2液性エポキシで固定。100円SHOPで売っている2液タイプ。

019 ロッドアンテナには、M2のタップが開いているので、手持ちのM2x4Lを使ってみた。

インチネジでなくて助かった。 ホームセンターでもM2を並べてあることが多い。

020 ネジ⇒ ラグ端子⇒ロッドアンテナにして、 ラグ端子を共締めする。

FM帯の確認をした。バリコントリマーを最少にして65Mhz~99Mhzだった。

35Mhzも可変できた。 このままでもFM帯はカバーしているので不都合はないが、

目盛りと整合させてやることにした。

整合させるには、OSC周波数を持ち上げる。

OSCコイルを伸ばして、インダクタンスを減少させてFreqを上げる。

023

上の写真のように、バリコン近傍のコイルを伸ばす。 SGで下限を74.2にしてあわせた。

021

ダイヤル指針を、ケースのスリットから表に出してあげた。

022

銘板を貼って、完成。

調整はFreqだけ。 バリコンのトリマーで上限がきまるので、それなりにあわせる。

AMは、3端子ICの音。耳も,3端子ICの聴こえかた。

FMは可変範囲が広いので、選局がやや苦しい。

価格と性能とのバランスはgood。

Freqあわせだけの、ほぼ無調整でこの値段(1260円)なら、お薦めできますね。

KIT-600と耳を比べるのは、値段からも可哀想だが、値段以上に良く聞こえる。

オイラは鉄筋住まいで、AMもFMもサテライトからは35Km以上 離れている。

FMはしっかりと聴こえる。AMもしっかり聴こえる。 

屋外ならガツンガツンと聞こえる。 

中国製にしては、ケース勘合もgood。このラジオキットは、かなりお薦めですね。

オイラが講師なら、薦めますね。

★FM帯の可変範囲が35Mhzもあるので、

バリコンに10pFをパラ付けしたら、可変範囲が20Mhzまで絞れた。

目盛りとは整合しなくなるが、バリコンに10~15p程度をパラ付けして

76~90近傍まで狭くしたほうが、選局はしやすくなる。

↑ 上の改造は、好みです。

024

名板をつけてからでも、ダイヤル指針は取り付くので安心して作業してください。

★AM帯は、「バリコントリマー」と「バーアンテナのコイル位置」で周波数合わせしてください。

 インダクタンスが大きくなる(コイルをバー中央に持っていく)と同調周波数が下がります。

★FM帯は、上記のようにOSCコイルを伸び縮みさせて周波数をあわせます。もちろんバリコントリマーも触ります。

**********************************

小型スーパーラジオ基板を興しました。⇒ここ。

La160021

La160025

*****************

2016/Feb/14追記  最新のは4バンド(FM,MW,短波1,短波2)

KIT-006D  ⇒製作記

044

「呼び半田」は、「呼び水」と同じように「誘い」なので、

予備半田でなく「呼び半田」と呼称する。

中国製ラジオキット TECSUN社製 2P3

066

 ★FM専用でLCD表示。

祐徳電子の 「FMラジオキット2」 を造ってみた

104_2

*******************************


YouTube: はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

製作したラジオキットたち ⇒一覧

 

超再生式FMチューナーキットも面白いですよ

超再生って知っておられます?

超再生式FMチューナーキットも面白いですよ。⇒記事

117

②短波は聞きませんか?

MW/SW/FMの3バンドラジオキット KIT-600記事

131

132

③AM/FMラジオキット FR-7100  ⇒ 記事

130

④7Mhzダイレクトコンバージョンkit   comet40

073

 

GT管5球式 AMラジオ  ⇒ 記事

041

 ⑥サトー電気 ダイレクトコンバージョンキット ⇒記事

007

⑦MT管6球式 AMラジオ

117

***********************************

FM対応の真空管ラジオたち

①真空管のAM/FMラジオ RE-760

505

②真空管のAM/FMラジオ  ONKYO

506

③シャープのAM /FM 真空管ラジオ  FM-11

507

出品中の商品はこちら

 修理済み真空管ラジオ出品中

***********************************

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ