ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

NF型Tone コントロール付き真空管ラジオ  4号機 Feed

2018年2月 4日 (日)

「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか?

用語の歴史について

1,西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。

2,  The first stage of the 1937 "Rickenbacher" M11 uses grid-leak bias とある。エレキギターのアンプだ。

RADIO歴史上は、zero biasと呼ぶのが正しい。 商標登録からみで わざわざとgrid-leak bias名付けた勢力がいたことも判明している。

radio 知識があるなら zero biasと呼ぶこと。エレキギター派はグリッドリークでよいだろう。そのために新語をつくったのだからね

*************************************************

6Z-DH3A,6SQ7,6AQ7,6AV6など複合管(ダイオード+トライオード)は、カソードバイアスにて製作をオイラは継続している。

6SQ7をゼロバイスでつかってラジオ自作した2012年に、出てくる音が拙くて「ゼロバイアスじゃ使えない」と聞き分けできたことが発端だ。それが「複合管を使ったラジオの初号機」であったことも幸いした。

◇COSMOSのおやっさんに云わせると「6Z-DH3Aのバイアスについて往時雑誌で話題になった」そうだ。

それ以来、注目していたがようやく出典の情報がWEB上に公知された。1953年の刊行誌だそうだ。 オイラの生れる前のことではある。 「ゼロバイアスかカソードバイアスか。6ZDH3Aのトラブル

往時ラジオ少年(12~17才)であれば64年を加算して、76~81才に至る。COSMOSのおやっさんが86才なので,きょう現在80歳を超えてこの文献を知らないならば、「往時はラジオ少年では無く、一般的少年だったであろう」との推論が成立する。

しかるに「自称 ラジオ少年」も紛れ込んで「ラジオ少年」のふりをしているのが理解できた。だから、音の劣るゼロバイアスを好むのだろう、、と。

◇さて、文中にあるように、結論まで明記されている。このpdfによりゼロバイアス主義者は無学だと判った。先人等の論文を読むチカラがないのであれば声を小さくしていただきたい。 

オイラの製作ノウハウでは、一貫してカソードバイアス推奨だ。音色が違う。 ゼロバイアスの汚い音を聴いても楽しくあるまい。オイラの製作品はカソードバイアスだ。 AVCと信号ラインが個々に取れる6SQ7や6AQ7,6AV6などは、AVCと信号ラインを個別にし、音が汚くなることを避けている。

「論理的にもゼロバイアスの音の拙い」ことが公開されて、よかった。よかった。

それにしても半田工作派では音の聞分けができない方が多いらしい、また聞分けできない方が主流だろう。audio愛好家でもzero biasのyaha教が流行るので耳は悪い。grid-leak biasとご本人が公開してますね。

◇音の聞分けが出来るならば、6Z-DH3Aや6SQ7はカソードバイアスで製作することをお薦めする。カソードバイアス(6Z-DH3A,6SQ7,6AV6)で製作公開しているサイトはオイラを含めて僅かながらある。しかしさほど有名ではないのが残念だ。

プレート負荷抵抗等についての続きは、「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 続で記する。

◇参考回路

回路図6SQ7,

6Z-DH3A回路

****************************

リードのs10に組み上げた3球ワイヤレスマイク。

009

上記のは2014年12月の作例であり、このサイズでの2号機になる。 初号機は都内に嫁いでいる。

初号機製作後3年6ケ月が経過したが、web上ではこれと同サイズあるいはより小型の3球トランスミッターの作例はまだ無い。「ラジオ製作⇒ワイヤレスマイク製作」はラジオ工作の王道であった。真空管トランスミッターを製作するラジオ工作派は少数かも知れない。

アマチュア無線通信士になるのは、己の勝手だが、免許にはアマチュア無線技士と明記されている。「技士」の2文字の読み書きができるなら、無線技士の道に進むことをお薦めする。

◇真空管式FMワイヤレスマイクの自作。⇒ここ

010

2017年8月15日 (火)

NFB型トーン・コントロールについて。1956年刊行誌に学ぶ。

***********************************

「1956年発行の雑誌21頁に記載」の回路をあげておく。

webでもこの亜種が多数見つかる。

055

文中にあるように最初USAで発表されたものだ.61年前には充分に知られた回路だ。

オイラが使っている回路は、これより部品が2点少ない。

下に挙げておく。1963年刊行本に記載がある。

P1010001

2017年6月25日 (日)

NF型TC付きST管スーパーラジオ通電中。スマホ専用入力回路内蔵。

***************************

中波のST管スーパー。トーンコントロ-ル付き。

通電した。

「業務用テストループ」から電波飛ばして調整.(JISに、調整はそうしてね。と規程あり)

112

受信周波数表示部は、LC7265基板(自作).LEDはpure green。non-picなのでチラツキ無しが嬉しい。

113

マジックアイは、国内では不人気の6BR5(露西亜球)。この6BR5は国内SHOPには無いので入手には苦労する。

114

aux(オックスと読む)には、in-take ampをいれてみた。 スマホ入力専用にはなってしまうが、、。

115

通算224作目。今年ラジオの14台目だと想う。

2017年6月21日 (水)

NF型TC付きST管スーパーラジオを製作中。 大方は実装できた。

 

14965550610033

 

Wallup3556622

 

******************************

自作スーパーの続きだ。

マジックアイとトーンコントロールはミニチュア管。

071

前回は相が回ることなくまとまった。 AF部で5段増幅だったが発振とは無縁だった。

 

今回はどうかなあ。ST管だけにどうかなあ?

2017年6月18日 (日)

NF型TC付きST管スーパーラジオを製作中。

14972786440005

さて、nhkのtvで流れた内容だ。

Dcspiy0u0ais0ux

******************************

ゆっくりだが前進した。通算107番目の自作ラジオになる。6Z-DH3Aはハム音が小さくなる側をアースに落してある。

065

066

上のプリント基板は「ノイズストッパ基板」。

真空管ラジオ工作の基本。いまさらだが基本を上げてみた。

*************************

真空管ラジオを自作してみたい方から幾つか質問が寄せられたので、ここで返答したい。

Q1:スプリングワッシャーは使ってよいですか?

A1: 使用不可です。 緩むので使用できません。

「締結部にスプリングワッシャーを使わない事」は機械エンジニアでは、基本常識です。 送電鉄塔・鉄橋・自動車にスプリングワッシャーは使われていませんね。その訳は緩むからです。素人は使いたがりますが、プロエンジニアは使いません。これも素人とプロを見極める物差しになります。

緩み難いメーカー名も知っていますが、それは実験による成果物ですので公表は出来ないです。(昔昔、会社の生産技術でそういう実験を行なってくれた)

詳細に学びたい方は、締結と金属材料の弾性について学ぶことを薦めます。

*******************************

Q2:+Bのリップルの許容値について

A2:少ない方が好ましいですね。シリコンブリッジで整流した場合の数値目標としては5mV以下でしょう。オシロで見ると私の場合は1mVにもなりません。

バー間でだいたい1秒です。細かいのがシリコンブリッジ整流によるリップルです。

063

*******************************

Q3:パワートランスについて

A3:ノイズの少ない電圧範囲が6WC5にはあります。6BE6にも同様にあります。230V程度から上ですとノイズが目立つので180V~220Vくらいの範囲で使うと良いでしょう。

*******************************

Q4:ハム音(ブーン音)対策について

A4:詳細はここにありますが、6Z-DH3Aのヒータピンに接地向きがあるので正しい側を接地すること(古書に記載あり)。平滑回路に留意することの2点が大切です。「6Z-DH3Aのハム音が強くなる接地」を推奨する方がいますが、古書に書かれたことに技術反論してからそうすべきですね。

古書への反論が見当たらないのに「6Z-DH3Aのハム音が強くなる接地」を薦めるのは、先達の築いた技術を無視することになります。

*******************************

Q5:6WC5のOSC強度と感度の関係

A5: 6番ピンの抵抗に掛かる電圧をアナログテスターで測ります。受信バンドの下端から上端までの数値をメモします。 その数値のバラツキの少ないものは良いOSCコイルです。下側で急激に発振強度が下がるOSCコイルも、ラジオ修理時にかなり遭遇します。

適正電圧については、NHK発行のラジオ技術教科書に記載があります。著作権上,その数値はちょっと明記し辛いです。(実験に基く成果物ですので権利関係が発生します。承諾なしには記載できません)

082

083

不人気ですのでyahoo acutionでもタバコ代程度の金額です。

*******************************

Q6:ラジオカウンターの接続について.電波ノイズは?.PIC式のフレッシュノイズは?

A6: 三洋電機さんは、LC7265をradio display ICと紹介していたので、おそらくradio displayが正しい呼び名だろうと想います。 結線(接続)資料付きでyahoo落札者または、この購入者に送付していますので、情報が必要な方には公開しています。

電波ノイズに為らない3端子レギュレーター型式を使っています。ですので電波ノイズは飛びません。

PIC式のフレッシュノイズは電波で飛ぶほどは強くありませんので、乾電池駆動ならラジオSP端で、ノイズ無い事が確認できます。 ヒーター電圧を利用して使いたい場合に少しだけ工夫します。

*******************************

Q7:6Z-DH3Aのグリッドリーク・バイアスについて

A7: ここにご紹介したように信号は歪みます。オイラは推奨しません。

ラジオの音について言及するのであれば、「グリッドリーク・バイアスによる歪み」が判る耳がないと困難です。audio ampのphono入力で「グリッドリーク・バイアスが採用されない理由」を考えたことはありますでしょうか?

このバイアス方式は言わば、歪んだ音を聴きたい方向けの回路ですね。

*******************************

Q8:真空管ラジオの外部入力について

A8: phono 或いは省略してphと呼ばれます。電蓄の場合にはtape,aux等の名称もあります。auxは「エユーエックス」と読むと御里が知れますので、「オックス」と読んでください。 Auxiliaryが語源です。

phono,tape,aux等それぞれ入力インピーダンスと入力信号強さにfitした回路になっています。

近年、スマホを音源とされる方が多いですが、インピーダンス以前にドライブ能力がかなり足りませんので、中間回路が必要になります。in-take ampとして回路を興し内蔵させています。

*******************************

Q9:検波後のavcと信号は個別にするか? mixにするか?

A9: mixにしますと歪み面で不利です。 個別をお薦めします。 古書にもそう記載あります。

2017年6月17日 (土)

ST管スーパーに、スマホ専用入力回路(aux)。

14960105290009

****************************

スマホ専用入力回路を内蔵した「オイラの自作ラジオ」にアクセスが多くて戸惑っている。48時間経過の状態で、、。 あと100時間あるから、、。

060

音が歪む原因の「グリッドリーク・バイアス」は駄目。 5月にはご紹介した。

今、製作中なのはST管ラジオだ。 既報のようにダイヤル回転軸がsold outなので、手持ち品で終了だろうと、、。

まあ後何台作れるか? 。この1台と 次GT管で1台は造れるだろうが、 その先は???だ。

「ダイヤル回転軸の部品図を書け」と云われたら書けるが、国内製造すると売価は2倍はするんじゃないかなあ?。その価格帯でも必要なユーザーは希少だろう。オイラの本業は機械設計屋である。

さて、ST管スーパーだ。塗装なしのシールドの方がよさそうだ。

061

自作のノイズストッパー基板。

062

「DCを流出させる音源」を接続しても普通音量で鳴る回路を今回も入れてみよう。オイラはin-take ampと呼んじゃいる。

ダイヤル回転軸(外)を探そう。

ウェブページ

カテゴリ