ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

実験中 2球 (6KT8+6JC6)⇒6GJ7+6GJ7 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2012年7月15日 (日)

テストループで電波飛ばして計測。 調整の必需品。

まだ2球真空管ラジオの実験中です。

前回は6EH7を使ったECOでした。

6HA5でも同じですが、3極管での混合は6BY6には及ばないことがわかりました。

************************************

★複合管の6GJ7を使った混合・変換を実験しました

テストループで電波飛ばして計測。

035

「OSC-220」の銅箔面にカッターを入れて、発振コイルのコールド側を

グランドから分離しました。

↓局発・混合 6GJ7。 IF、AFも6GJ7。

033

034

↑SG70dbで、バルボル中央くらい。

***************************

比較のため、2球スーパー (6BY6+6GH8)の波形。

036

6GJ7(局発+混合)+6GJ7(IF+AF)

6BY6+6GH8(IF+AF)の差は18db以上、、、、。

6BY6に勝る混合方法は、難しいですね。

単球で変換するよりは、複合管のほうがマシ」です。

53

***************************************************

TOP PAGE

2012年7月 1日 (日)

変換のゲイン比較

消費税がUPされることに決まりましたね。

「税の取り立てを増やして栄えた国」は、有史以来、過去の歴史上、ひとつもありませんね。(高校の社会を普通に学べば、気つきますね)

「増税して栄える世界初の国家」になることが、日本にできるでしょうか??

**************************************

日本のエレベータ技術が優れているのは、「戦中の空母の技術」の発展形だからですね。

大和の主砲は20インチ(46cm)だったので、主砲を回転させる技術もピカイチでしたね。

で、測定器の分野です

「積分球」では、日本製が良いとは聴きませんね。

「波形を見る道具」や「画像系」では、made in usaが秀でています。

ワイヤー加工でも、真円加工の精度をみると日本製はまだまだです。

天眼鏡でも「カールツァイスのが圧倒的に良い」ので、 

オイラは、カールツァイスを薦めます。(半田確認に欲しいですね)

********************************

①実験機を使って局発のゲインの比較です6BY6⇔6EH7(ECO方式)の比較です。

6BY6⇔6HA5の際は、「SG⇒アンテナ端子」でしたので、

今回は電波を飛ばしての実操作時での測定になります。

6BY6時のSG入力と、SP端でのOUT↓

SGは80db。バルボルは0.3Vレンジ。

002_4

6EH7でのSG入力と、SP端でのOUT↓

SGは99db。バルボルは0.03Vレンジ。

003

004

↑バルボルのUP.

005

両者の差は、SG20db分+バルボル2レンジ分です。

「6BE6系がどの程度ゲイン取れるのか?」の実験方法が、まだ思いつきません。

ECO方式での周波数変換は、6BY6よりマイナス30db前後のことはわかりました。

(定数をちかぢか見直してみます)

文中にも、20dbはある」とさらりと記してありますが、いまのところマイナス30dbは覚悟ですね。

追加実験もしてみます。

*************************************

「SG⇒ダミーループ⇒電波」と、「SG⇒電線⇒コンデンサー⇒アンテナコイル」では

挙動が違うのは普通です。(理由はわかりますよね)

オイラが、「トラッキング時は一貫してダミーアンテナ(テストループ)を使っている」のに

留意されている方も多いと想います。

MWラジオはアンテナコイルで電波を拾うレシーバーなので、製造ラインでは一貫してテストループ(電波)を使ってましたね。

AMATEUR RADIOのレシーバーであれば、直接SGの信号を印加させます。

FMラジオ用のプリアンプを製作された方なら、FM用ロッドアンテナの倒し方で

調整具合が異なることに気ついておられると想います。

*************************************

②改造内容の写真。

6BY6を外して、9ピンソケットに変えました。

001

006

********************************

過去の雑誌をみても、変換は専用球(6W-C5等)に敵わないのが数字で表記されてますね。

複合管を変換に使ってみたいですね。

TOP PAGE

2012年6月13日 (水)

検波信号を戻して、レフレックス実験

2球スーパー1号機の続きです。

倍電圧検波後の信号を「抵抗⇒インダクタ」で5極部のg1側に戻してみた。

↓レフレックス前

030

031

レフレックス後。9dbほど改善。(15dbUPは無理、、、。)

波形がやや変しいのは、交流ノイズを引き込んでいるため。

信号ラインにシールド線を使えば、逃げれるかな、、、。

032

↑黄色線でIFTのコールド側に戻しました。6GJ7のカソードCは4700μF.。

カソード共通球は、1000μF位は必要なことが多いですね。

IFT段への信号の戻し方は、この本を参考にしました。

(記事の方法が、一番ゲインが取れました)

★インダクターで高周波の蓋をさせてます。IFTのコールド側は100pfで接地。

★LとCでローパスフィルターを形成するので、音声の高域が減少。

音質的には難あり。(100pfでも結構効きます)

033

「フラットな音にする」ためには、どうしよう、、、。

元に戻して、今鳴らしてます。

***************************************

TOP PAGE

2012年6月 9日 (土)

少し改良。 6GJ7

2号機がダンプ不用でしたので、この1号機も改良しました。

①「5極部の出力⇔IFT」を、も少し離す。

②球は、カソード共通の6GJ7にしました。

 6GX7だと夜、綺麗ですよ。

020

021

↑NHK受信中。

6BA8搭載時よりは、バルボルで1レンジ分UPしてます。

「鉄筋住まい。放送アンテナから35Km。」の環境で、普通に使えてます。

*********************************

写真。

022

↑ダンプ抵抗は、要らなくなりました。

023

↑「5極部の出力⇔IFT」間を測りました。

***********************************

024

025

球を換えたので、6GJ7のテプラ貼って終了です。

**************************************************

TOP PAGE

2012年5月20日 (日)

再び、 換え  そして2球スーパー鳴る

先日の3S-STD 3号機で

3極管単球では、6BE6より大幅にゲインが取れない」ことが確認できました。

周波数変換は6BE6系に任せることにして、配置し直してます。

↓いままでのは、左。 新規は右。2球スーパーラジオに再トライです。

074

075

↑製作中。(Qダンプ実験の抵抗を外してありません)

前回のは、「IFT⇔IF増幅」間が近くて、回り込みが回避できませんでした。

今回は、IFT⇔6BA8の中心間距離を70mmにしました。

「IFT⇔IF段の配線」で、配線が近いところでも45mmは離してます。

(後々シールド板を追加しても良い空間は確保しました)

HEPTODE管には、いつもの6BY6

複合管には、9DX系の6BA8を使いました。

6BY6⇒IFT⇒6BA8(PEN)⇒検波⇒6BA8(TRI)⇒SP

IFTは、中国製の465Khzタイプのままです。型式は、633。

076

↑通電して、調整中。 

IFTに82KΩをダンプさせてあります。

ダンプ無しに比べて、「SP端のバルボル読み」で15dbほどゲイン下がっています。

(距離ももっと離せば、さらによい結果が出ると想います)

普通に聞えてます。3極球で混合しようとしていたので、遠回りしてしまいましたね。

078

079

↑IFTの1次側に82KΩ。

平滑は4段。

090

↑いつもようにVRを絞ってのSP端でのバルボル値。

0.003Vレンジなので1.0mvぐらいですね。

077

球数なりの「普通に鳴るラジオ」になりました。

AF段が1段ですので、VRは7部あたりで鳴らしています。(Qダンプが不用なら、ほどよいバランスになるのに、、、。)

532Khz~1650Khzに合わせてあります。

IFTはSGの465Khzをバリコンに印加して、合わせてあります。

中国製のIFT(型式は、633)は、安くて良いですね。(疑ってましたが、全然普通に使えます)

ようやく区切ることが出来ました。

091bmp

**********************************

主要パーツ

アルミケース       LEAD製    S8

バーアンテナ     ラジオ少年  BA-380

OSC                       ラジオ少年 OSC-220

バリコン                  親子エアーバリコン   ラジオ少年

電源トランス    BT-1V-L      ラジオ少年

OUTトランス          東栄変成器   T-600Z/12K

IFT                           型式633-1  中国製

**********************************

★3S-STDでの実験のように、

6HA5での周波数変換は問題なく動作しますが、ゲインがさほど取れませんでした。

5極管では様々な変換回路がありますので、実験テーマとして興味があります。

中国製IFT(型式633)の挙動もわかりました。

コストメリットが大きいので、今後も多用すると想います。

***********************************

追記

50年代の雑誌、技術書を読むと、容量性リアクタンスの文字がありました。

「入力の大小で、球内のCも動く」のは、真空管に携わる方の基本知識のようです。

オイラは実験を通じて学習しました。(入力の大小で、IFTの同調点が数回転違ってきました。)

「IFTのベストポイントを、どの入力レベルにするのか?」がスキルになりそうですね。

国産のIFTでは、経験しにくいかな、、、。

***********************************

2012/May/22 追記

094

↑465Khzに調整中。

095

↑NHK受信中。

093

IFTの型式は、 633-1

2012/Jne/9th 追加

016

↑「IFT⇔5極部の出力」は45mm(50?)

015

↑6BY6⇔6BA8は70mm

************************************************

TOP PAGE

2012年4月 8日 (日)

IFTは変えてみました。6AW8+6GJ7(6GX7) その3

3極部を変換に用いた2球ラジオです。

IFTから SSG信号を入れるとまずまずのOUTがありますが、

バーアンテナで信号を受けると、とても耳が悪いです。

IFTでの伝送ロスが気になりだしました。(4月28日 追記)

耳は、「1球再生ラジオ(6EH8)の1:3トランス無し」と同じ状態です。

3極変換部をスルーして、IFTをBC帯にあわせた方が、まともに聞えました。

「HEPTODE管には、敵わない」とつくづく感じました。

020

021

↑IFTのコアは、「輪ゴムの切れ端で緩み留め」

023_2

↑回路(暫定)。

6AW8のカソード抵抗(6ピン)は、1.2KΩだと発振(正帰還)しました。

OSCからの結合量は、これ以上加えると不安定になりました。

混合には、大人しく「HEPTODE管を使うのが正しいこと」を実感しました。

このままでは、使えないので、捨てる? 等 思案中。

落ちついて考えますね。

**********************************

球のモー値。

3S-STDが 6DK6+6EH8⇒9800μモー+7500μモー+6000μモー=23500μモー

本機が6AW8(PEN)+6GX7⇒9000μモー+11000μモー+9000μモー=29000μモー

IF以降では、モー値で3S-STDより高いので、それなりに聞えるはず。

しかし全然聞えないのが現実。

疑うのは、局発とIFT。

まだ実験中。

**********************************

2012/May,5th追記

3S-STD 3号機で、6BY6⇔6HA5(3極管単球で局発&変換)の実験しました。

「3極管単球での局発&変換」は、さほどゲインが取れないことがわかりました。

変換に1球使用するなら、「HEPTODE管」ですね。

**************************************************************

TOP PAGE

2012年4月 4日 (水)

IFTは変えてみました。6AW8+6GJ7(6GX7) その2

085_2

↑VRを絞ってリップルの確認中。 バルボルは0.01mVレンジ。

初段の6AW8を抜いて6GX7だけの状態。

(RCAの6GJ7だとボボボと発振。カソードに4700μFをいれて止めた。

6GX7もRCAとシルバニアは ボボボ発振。 GEはOK)

086_2

↑2球でのリップル状態。(TR用IFT時も こんな感じでした。)

「球に起因しているのか?」は、これから調べます。

088_2

↑SGを入れて、、、。(リップルが重畳しています⇒前回もおなじ)

*************************

3月25日の状態では、

 「TR用IFT⇔中国製IFT」の差は、ほぼ無し。

「球数のわりには、耳がよくない。それでも一応NHKは聞えた。」のまま

さて、どうしよう、、、。

「BC帯の上側の感度がスカスカで悪い」状態。

*************************

3月26日 追記

 「ゲイン不足は、IFT」と想ってましたが、変換部がどうも怪しいです。

TOP PAGE


2012年3月25日 (日)

IFTは変えてみました。6AW8+6GJ7(6GX7)

IFTを「TR用⇒真空管用」に変更です。

080

081

087

↑形には成りました。

IFTをあわせるために、IFTの1次側を+Bから離して予備線を半田付け。

1次⇔2次間にCを追加して結合量を増やす(100PFがゲインピークでした)。

最終的に、結合量は12PFにしました。

083

084

↑SGから465Khzを入れてピーク調整。

(リップルが重畳しています)

3月27日 追加

IFTが不安定で調整に苦労中

↑3月25日は、偶然に同調点近傍が見つかっただけのようです。

☆強めにSGを入れた時と、弱めにSG入れた時ではピークが2Khz違いました。

☆バイアスを深くした時と 浅めの時では同調点が違う。(1/2回転は違う)

***********************************

***********************************

★いままでの真空管実験では、入力信号が強くなると、

バイアスが深くなることがわかっています。⇒ここ。

どうも、、、バイアスが動くと球内のCも変化するようですね。g1側もP側も動くようです。

★どこに基準を置いて、調整するか??、、、。(球は奥深いですね)

★バイアスが揺さぶられると、TRラジオは簡単に発振しましたね。

***********************************

追記

技術書を読むと、容量性リアクタンスの文字がありました。

「入力の大小で、球内のCも動く」のは、真空管に携わる方の基本知識のようです。

オイラは実験を通じて学習しました。

で、「IFTのベストポイントを、どの入力レベルにするのか?」がスキルになりそうです。

***********************************************************

TOP PAGE


2012年3月19日 (月)

波形は出た 6AW8+6GJ7

波形は出た。

073

球数のわりには、耳がよくない。それでも一応NHKは聞えた。

①TR用IFTは、負荷としては軽くてゲインが取れない気配。

(シールドを外すと10db近く上昇するので、こういう結合はロス多 )

TR用トランスと同じ傾向で、負荷としては軽すぎる感じ。

②OSCの配置が悪くて、周りの影響を受けている。

③トータルゲインでは、

レフレックス 1球 真空管 ラジオ (6GX7)より10db近く不足。

(トランス負荷の複合管1球に負けている現状)

方向性として、IFTを揃えて、 再製作の予定。

(RCAの6GJ7だとボボボと発振。カソードに4700μFをいれて止めた)

⇒6GX7を挿した。

072

周波数変換⇒6AW8(Tri) ゲインが取れる発振強度は不明中。

455IF        ⇒6AW8(PEN)

検波   ⇒1N60

AF 1段目 ⇒6GJ7(PEN)

AF 2段目 ⇒6GJ7(TRI)

*************************

「BC帯の上側の感度がスカスカで悪い」状態。

1,OSCコイルは、3S-STDと同一。

2,バーアンテナを3S-STDと交換しても 、上側は耳悪し。

↑原因を思案中。

*************************

075

結合Cは100PF+47Pのパラ。(100PF~200PFでゲインピーク)

⇒ピークにすると回り込むので、、、、、。減らすと耳悪いし、、、。(困ってます)

「TR用IFT」は、ちょっと???。

Ⅰ、昨年は、6KT8レフレックス⇒トランス負荷⇒6JC6で実験。

今回は、「6AW8⇒検波後は抵抗負荷⇒6GJ7」。

(トランス負荷だと、高音と低音がフラットにならずに、トランスに依存するので、

今回は抵抗負荷。ゲインが取れなければ、トランス負荷の採用あり)

Ⅱ、過去の実験で

抵抗負荷⇔「1:3トランス負荷」の差は、バルボル4レンジ分強

(バルボル読みで40db強)

真空管用「1:3トランス負荷」がベターです。(球2本分相当かな、、)

「NHK発行のラジオ技術書にも30db程度の差がある表」が載っています。

トランス負荷or抵抗負荷を選択するのは、自由ですね。

3月26日 追記

 「ゲイン不足は、IFT」と想ってましたが、変換部がどうも怪しいです。

*********************************************************

TOP PAGE

2012年3月17日 (土)

筐体

筐体を換えて、再びトライ開始。

070

この時に

①「6KT8のヒーターをAC点火すると、ノイズが多い」のが判明しています。

この時に、

②「6JC6」はAFに向かないことが判明しています。

で、球名は思案中。

2012/MAR/18th 追記

形になりつつあります。

071

TOP PAGE

2011年12月17日 (土)

まだ 実験中

「6EW6+6EW6」に聞え方が近くなってきつつある「6KT8+6JC6」です。

OSCコイルを触ると、受信周波数が変わるので、局発はOK.。

注入量がベスト?は、これからの実験です。

08

NHKを受信中↑。

トランジスタ用IFTも、一応使えることが判明。

静電結合の複同調で使うのですが、結合Cは100~200PFがベスト。

本製作では、配置に留意しよう、、、。

まだ、実験中。

追記2011/DEC/24

筐体を変えてみます。

*************************************************

TOP PAGE

2011年12月14日 (水)

局発 (6KT8)

実験機にしても、配置が苦しい。

IFTはTR用x2にしてみた。(雑誌等で散見されている)

6KT8の3極部で局発。⇒後記ありますが、局発は6BE6などの専用管に全く及びません

5極部でIF,検波、AF初段

6JC6でAF後段。。⇒後記ありますが、リモートカット球はバイアス点が動いて,

AFでは発振します。音がまともでないです。

2球レフ式スーパー。

OSCコイルはラジオ少年製。

07

ヘテロダインとして動作している。

感度が30dbほど足らない。(こまめに調整したら、まあなんとかゲインが取れだした)

IFT⇔IFTの結合Cを100PFにまであげても、感度不足。

一応NHKは聞えるが、当初は、単球レフレックスとほぼ差なし。

(後日、そこそこ聞える程度にまで改善した)

都市部では、この水準で足りるのだろうなあ、、。

IFT⇔IFTの結合を辞めて、C結合中心にしたら改善されだした。

「真空管用のIFTを使え」とのごく普通の答えになった。

「IFTはTR用x2」は、お薦め出来ないなあ、、。(結合Cを100~200PFにすれば使えそう)

3極部で局発,周波数変換できたことは収穫。

まだ実験中。

12月15日追記

結合Cを200PFにまで上げて,IFTも併用。

OSCコイル、IFTコイルのベストポイントを見つけた。

単球レフよりは、良くなった。

6EW6+6EW6程度には聞えつつある。

VRを上げると、回り込みでパラパラ発振するので

引き回しを思案中。

「3極部での周波数変換」は、よい感じ。

まだ実験中。

********************************************

TOP PAGE

2011年12月10日 (土)

着手中

雪が降って涼しいですね。(寒いのはこれからですね)

18ケ月ぶりに、1R-STDを購入してみました。

04

電源トランスが、「半田端子⇒線出し」に変更されてました。

このキットをベースにして、加工中です。

05

今回もOUTトランスは、20K:8です。

過去の実験で、

10K:8では、超音波領域にゲインピークがあるのが判明しています。

(負荷Rが低い球に変えても、結果は変わらずでした。)

「高周波焼入れ機」で常用する周波数領域に OUTトランスの特性ピークがあるのは

どういう理由によるのか?  と常々想ってます。

球⇒未定。(ソケットはMT 9ピンに変更)

OSCコイルを配置しました。⇒実験機になるはずです。

6EW6+6EW6の 見た目が良くありませんでしたが、

今回も外観は??です。

****************************************************::

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ