ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« KIT-600 AM/SW/FM 3バンド ホームラジオキット  その3 | メイン | 再び、 換え  そして2球スーパー鳴る »

2012年5月15日 (火)

基礎実験のまとめ 3

基礎実験のまとめ 3

真空管ラジオをTRY & ERRORで触りだして、わかったことをまとめておきます。

******************************

1, 周波数変換部の考察(HEPTODE管 VS TRIODE管) 記事

①6BY6(7極管)でのSSG入力時↓(BNC⇒直接バリコンに印加)

001

②6HA5(3極管)でのSSG入力時↓(BNC⇒直接バリコンに印加)

002

上記の差は、14~15db。(BNC⇒直接バリコンに印加)

「直接印加でRF部でのゲイン差15db」は、大きすぎますね。

この差をカバーする方法としては、RF或はIFの段数をもう1つ増やすしかありませんね。

球数を増やして耳がよくなるのは、当たり前なので、、、、。

BC帯で「局発&変換」に1球使うなら、HEPTODE管がベストです。

「3極管での局発&変換」は動作してラジオが鳴りますが、「耳」の面でお薦めできません。

(HEPTODE管が開発された理由も、実感できました)

↓6HA5での回路

106

↑この回路で SGを入れて比較。

105

↑この方が、より悪し。

(まとめ4に、6BY6⇔6EH7(ECO)を記載予定)

*********************************

2,SP端でのノイズ測定

3S-STD 1号機 ⇒記事

011

VRを絞って、0.003Vレンジでこの位の電圧あります。1.2mV位でしょうか。

3S-STD 2号機 ⇒記事

012

0.003Vレンジなので1.4mV程度です。

3S-STD 3号機 ⇒記事

004

0.7mV位でしょうか、、。

球なしでの3S-STD 3号機 ⇒記事

005

球なしでも、リップル波形がSP端で観測できます。(理由はわかりますね)

**********************************

★球を装着すると、

「電源から見た負荷」が増えてシュート波形が適度に鈍るのがわかりますね。

★上記3台とも電源トランスとOUTトランスは同じものです。

シリコンブリッジは同じです。ケミコンも容量は同じです。

(3号機は、平滑の段数が1段多い。無球時の波形は大差ないはずですね)

★ケミコンのアース側の引き回しが、それぞれ少し異なっています。⇒3号機のように作業すればベターのようです。

★「球に起因して、波形がそれぞれ微妙に異なること」もわかります。

******************************

3,中国製IFTの使用上注意

008

026

↑付属の緩み留めゴム(白色)が見える。

「樹脂ネジ」と「コア」が首振っているので、調整時にはやや注意。

↓ゴムは経年劣化するので、なるべくなら交換する。

003

******************************************************

TOP PAGE

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/29049967

基礎実験のまとめ 3を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ