*****************************
1個バリコンがガリガリ君で治そうとしていたが,諦めた。その分遅れた。
BC帯のOSCコイルは載せた。
通電した。
SPから音が聴こえる。いつものラジオノイズ音。
調整する前に、各処の電圧を測っておく。 これ結構重要。
このタイプのトランスは初めて触る。
+Bはアナログテスター読みで210V。(デジタルテスタでは240V)
6WC5のSG電圧は今は80V丁度。
2nd IF UZ-6D6のSG電圧は12V(デジタルテスタ)。
6Z-P1のSG電圧は200V(デジタルテスタ)
6D6はSG12Vでも動作する。通常は30V~60Vにして鳴らしている。
この6D6は元気ない球かもしれんな。
平成25年2月23日 内外記者会見。
文字が読めるお方なら意味が判るだろう。
当時の政府サイド広報でも「TPP反対」となっているが、
もうすぐ選挙なので再び「TPP反対」とやるかな? 米国の大統領候補は皆「TPP反対」だぞ。
政治家が素人を騙す時の典型的なパターンで騙される奴が悪いのだ。
***********************
通電して音だしてバリコンのガリガリ君に気ついた。
先日、苦労して諦めたバリコンと同じ名称の品番刻印がある。
同じ角度から擦れる。
通常の予圧を掛けるとバリコンの羽同士が擦れる。 羽と羽が3次元的に歪みがあるようで
力任せに軸を少し振ると具合の良い点があるのを発見した。バイスに挟んでトノトンすればgood点になるだろう。
このバリコン型式はハズレ??
このバリコン でもう少しネバってみる。
********************************
バリコンのガリガリ君は改善はした。
全閉⇒1度開の間だけガリガリ君が来る。
ハネの接触はない、もちろん音もしない。 固着したゴミ同士で触れ合うようだ。
経験上、アセトンを70度ほどにして10分も放置するとかなりの固着ゴミは取れると想うのだが、匂いゆえ屋外作業になる。アセトンをSUS缶で買っていた昔を思い出す。アセトンの手持ちがゼロなので、今回は見送り。
超音波洗浄機でアロンアルファの固着はとれますか?希硫酸も仕事でかなりの間使ってきた。 機械屋なのに色々とある。
522kHz~530kHzがガリガリ君になった。放送は535からなので使う上では支障ないが、スッキリしない。
通電中。
6WC5での短波は手強い。
タップ点は6SA7に準じ6SA7で動作確認済みを用いたが、
OSCコイルのコアを抜いてL成分を小さくすると 下側での発振が止まる。
そこそこのLが必要らしい。
「430PFバリコン⇔OSCコイル」のコンデンサーを減らしても発振が止まる。
6SA7やミニチュア管とは挙動が異なる。
2.2MHz~6.2MHzにはした。3.5MhzのAMを6Z-P1で聞けるラジオにはなった。
聞きなれた6Z-P1らしくない良い音でラジオ放送が聴こえてくる。
「ウ~ン、42を挿してしまったか?」と想った。
ANGELの名が附いた6Z-P1だった。
6Z-P1らしくない良い音のする球だ、大切にしよう。
***************************************
第177作目。
まあパナマ文書によって
日本人による「消費税相当のゼニが毎年、毎年 飛ばされた先で蓄えられてきていること」が判るだろう。
以下、名言を拾った。
>安倍が意図的に市場に介入しなければ、市場は「円高」に向かうってことがな。
>しかし、安倍は、何のために市場介入して「円安」にしようとしてるんだ
>「安倍は、日本の経済を意図的に破壊しようとしてる」
*********************************
前記のように2.2~6.2MHzでは 該当するバンド区分がない。
上へ持ち上げるか?
下へ下げるか?
前記のようにタップ点が浅めだったので、25%位置にタップ点が来るように手巻きした。
古書だと1/2~1/3にタップ位置がくるようにアドバイスがある。3極管でoscさせる場合ならその比でよいが、7極管はもう少し浅めがgood。
短波の下側は1.5MHz。
上は4.9Mhz。
バンド区分Eに相当するようになった。
これで6WC5,6SA7のOSCコイルタップ点をノウハウとして会得した。
***********************************
短波の区分
Aバンド 535~1611kHz
Bバンド 3.5-10MHz
Cバンド 6-18MHz
Dバンド 8-23MHz
Eバンド 1.5-4.4MHz ⇒ 本st管ラジオ
Gバンド 11-30MHz
Hバンド 3.5-7.5MHz ⇔オイラが時折、出品するGT管ラジオ
Iバンド 7.5-15MHz
Jバンド 15-30MHz
**********************
ラジオ工作で苦労するのは、シャーシ加工と周波数表示。
シャーシ加工は体力があれば時間が解決してくれる。
周波数表示は、ラジオ専用LCDを使うのがもっとも安価。35年前のカーオーディオもLCD表示。バックライトなしの頃なのでムギ球で光を当てていたナショナルカーオーデイオ。デジタルで表示。
①一昨年から LEDカウンターモジュールが安価に市場にでてきている。それでもラジオ専用LCDの2.5倍ほどのお値段。0.1kHz単位で表示されてもラジオとしては困る。局発の揺らぎもバレてしまう。
さて、上のLEDモジュール(PLJ-6LED-A3)はつかえるのか?
2000円程度で購入できる。 クロックの漏れはどうなのか???
電波発生器になっていないのだろうか?
②実績のあるJH4ABZ氏の周波数表示ユニットを購入した。多謝。
これをST管ラジオにつける。昨年使ってかなり明るいのをオイラ知っている。
実験して確認した。続きます。
baby metal は 狐さん。
**************************
ラジオの周波数表示させる方法の
さて載せてみた。
外部から006Pで9V印加した。
おお、綺麗だぜ。
100Hzの処もふらつきなく表示された。
周波数表示はOK。
ラジオの音さえ聞かなければ使える。
クロックノイズ?がだだ漏れでSNが30dBほど悪くなった。乾電池駆動でこの様だから3端子ICから供給するなんて無謀すぎる。
6Vまでモジュールの+Bを下げてくるとノイズがやや弱まってくるが、ジャミングの中で放送を聴いているような状態や。
①20cm強 離した状態。 9V駆動
②近い状態。9V駆動。 見事にVTVMが振り切れているぜ。
近づけて強烈になったので、電波ノイズとして飛んでいることは想像できる。
③さて電池を外す。 静かになった。
と30dBほどノイズが増えることが観測できてしまった。
耳で聞いても増加具合は、楽にわかる。
★ラジオに使えないものに2000円も投資してしまった。
バリコン類から30cmほど離せば 程度は軽減させるが、このレベルでOKを出すお方はいないだろう。
大型なケースで細工するか??
或いは、シールド被せてもコールド側からノイズが入るので、本来のラジオ技術と無縁なことに注力するのは、オイラはあまり気乗りしない。
と言うことで、中華製LEDカウンターモジュールはラジオ向きではありませんでした。
結論として、中華製LEDカウンターモジュールを使ったラジオ工作品は、そのままではSNがかなり悪いので疑うこと。
手を加えてみるぞナ。⇒続きます。
*******************************
オイラの工作実績からは、発光式は「JH4ABZ氏の表示ユニット」を推奨します。
従来の「ラジオ専用LCD」と「JH4ABZ氏の表示ユニット」のお世話になるオイラです。
推奨「 JH4ABZ氏製作表示器」 を搭載したST管ラジオの記事
********************************
前述のようにノイズが増えるメリットがある「LEDカウンターモジュール」の続実験です。
「PLJ-6LED」が製造メーカー型式。続番として色指定番号がー△△で表記されます。
SPECを見ていると
「外部からレギュレートされた5Vをいれてね」と書いてある。
基板上の3端子ICを破壊し確実に外部5Vだけで動作させた。
(良い子はICの破壊までしないように)
①電池はまだ接続していない。
OSCバリコンの既存ラインを半田こてで外して、LEDカウンターモジュールをつないだ。
②さて 1.5Vx4=6Vを掛ける。 基準クロックTCXOが5V規格だが、あとで検討する。
(実測したらお疲れ電池らしい、5.2Vだった)
おお、ノイズ増えた。 5~6dB増えた。
3端子ICがないので、その分だけは少ない。
ピーンって1kHz位の音が明確に聴こえる。 JH4ABZ氏のユニットは異音しないぜ。
おそらくTCXOからの音だと想う。音が聴こえちゃ拙いね。3端子ICのノイズに隠れていたのが露見しちゃったな。
ラジオ専用LCDと比べるとあからさまに感度が悪い。
黄色と緑のツイスト線が2組みあるのは、
★バリコンから外れているライン⇒ラジオ専用LCD(公称入力0.3~0.6V)⇔通常0.4Vくらいで使っている。
★バリコンに繋がっているライン⇒LEDカウンターモジュール(公称0.06V min)
LEDカウンターモジュールの方が入力大きいにも係らず、ゼロ表示。(過入力かも知れん。)
ノイジーなものを採用する勇気はオイラにはない。
(ブーン音が聴こえないように実装しているのが、ノイズ源の増加で逆戻りになるのは避けたい)
まあ、ここまでノイズが増加するアイテムを好んでラジオに載せるのは、御馬鹿の部類になってしまいそうだ。あるいはノイズも拾えない程度の感度ならば、このアイテムを使うだろうな。
まとめ
①LEDカウンターモジュールは、3端子ICからのノイズが大きい。30dBほどノイズ増
(元来、3端子ICはノイズ源なのでラジオ向きではない)
②LEDカウンターモジュールはTCXOからのノイズも大きい。音が聴こえる。6dBほどノイズ増
③感度悪い?。(入力レベル管理が必要?)
結論
現段階では、ラジオや受信機に使える水準ではない。
3端子ICなし、TCXOなしのモジュールならOK。
************************************
改めて、3端子ICがノイズ発生源なのが判明した。数値も取れた。
ツェナーダイオードもノイズ発生源なので 注意。⇒ホワイトノイズ源で検索のこと。
******************************
「ラジオのノイズ」考。
耳で聞いて文字で表現すると「ノイズ」の表記になってしまうが、
①ブーンと聴こえてくるのは、電源100vの50ヘルツ あるいは60ヘルツの交流分が聴こえてくる。全波整流していると、倍数の100或いは120ヘルツで聴こえてくるのは、皆様がご存知の通り。
さて、SP端子にオシロとVTVMを接続し、真空管ラジオのVRを絞り、周波数ツマミを触って受信周波数を変化させてみよう。 周波数変化に伴ないオシロ上での波形の大きさが変わることが体験できる。VTVMの値の変化をメモしよう。
VRを絞っているのに、何故信号の変化具合がオシロで判るのか?
ラジオはRF部を持っているので、VRを絞ってもRF部信号がコールドから入ってくることはオシロを眺めていれば誰でも判るほどの基本だ。電子はマイナスからプラスへ流れることは中学物理で教わってきたね。
②オシロを眺めていると、「RF部の漏れなのか?」は上記のように判断できる。
真空管によっては、オーバーシュート波形(オシロ上)が出る球もある。この場合はその球を交換する。
③電源回路の平滑回路の段数が不足かどうかは、+Bのリップルをオシロで見る。20mVくらいのリップルならば平滑回路の段数は足りている。 5mVまで下げれば good.
コンデンサーの容量よりも、段数の効果があることは先達が発表された表を見れば理解できる。
ST管IF2段スーパーでの波形を参考にUPしておこう。
6Z-DH3Aの1番ピンは接地する。理由はここにある。
間違っても6Z-DH3Aの6番ピンを接地したり、 平滑回路の接地側引き回しをしくじらないこと。修理済み品(ST管、ミニチュア管)をYAHOOで見かけるが、かなりの割合で配線が間違っている。
メーカー製ラジオ(ST管、ミニチュア管)では、だいたい平滑回路の接地側が下手。その結果ブーン音が強い。真空管ラジオ(ST管、ミニチュア管)を手に入れたら、まずは配線と接地ピン番号を疑うことからのスタートをお薦めする。
「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。
+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。
その計算が出来たなら、+Bのリップルが200mVの場合は、どうだろう?
④まれに3端子レギュレーターを採用した製作例があるが、それが起因になるノイズ(電波)はすでに ご紹介した通りだ。
オシロを眺めて ノイズ対策されることをお薦めする。
*********************************
以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。
テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。
目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。
さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。
自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。
◇箱を開けた
BNCケーブルも付属していた。
「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?
◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。
通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。
下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。
機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。
◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。
「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。
◇さて電波を飛ばしてみる。
正常、受信中。
◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。
6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?
祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。
よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。
復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。
機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。
入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。
***************************
EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。
最近のコメント