ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

ロクタル管ラジオ4号機 Feed

2018年2月 4日 (日)

「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか?

用語の歴史について

1,西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。

2,  The first stage of the 1937 "Rickenbacher" M11 uses grid-leak bias とある。エレキギターのアンプだ。

RADIO歴史上は、zero biasと呼ぶのが正しい。 商標登録からみで わざわざとgrid-leak bias名付けた勢力がいたことも判明している。

radio 知識があるなら zero biasと呼ぶこと。エレキギター派はグリッドリークでよいだろう。そのために新語をつくったのだからね

*************************************************

6Z-DH3A,6SQ7,6AQ7,6AV6など複合管(ダイオード+トライオード)は、カソードバイアスにて製作をオイラは継続している。

6SQ7をゼロバイスでつかってラジオ自作した2012年に、出てくる音が拙くて「ゼロバイアスじゃ使えない」と聞き分けできたことが発端だ。それが「複合管を使ったラジオの初号機」であったことも幸いした。

◇COSMOSのおやっさんに云わせると「6Z-DH3Aのバイアスについて往時雑誌で話題になった」そうだ。

それ以来、注目していたがようやく出典の情報がWEB上に公知された。1953年の刊行誌だそうだ。 オイラの生れる前のことではある。 「ゼロバイアスかカソードバイアスか。6ZDH3Aのトラブル

往時ラジオ少年(12~17才)であれば64年を加算して、76~81才に至る。COSMOSのおやっさんが86才なので,きょう現在80歳を超えてこの文献を知らないならば、「往時はラジオ少年では無く、一般的少年だったであろう」との推論が成立する。

しかるに「自称 ラジオ少年」も紛れ込んで「ラジオ少年」のふりをしているのが理解できた。だから、音の劣るゼロバイアスを好むのだろう、、と。

◇さて、文中にあるように、結論まで明記されている。このpdfによりゼロバイアス主義者は無学だと判った。先人等の論文を読むチカラがないのであれば声を小さくしていただきたい。 

オイラの製作ノウハウでは、一貫してカソードバイアス推奨だ。音色が違う。 ゼロバイアスの汚い音を聴いても楽しくあるまい。オイラの製作品はカソードバイアスだ。 AVCと信号ラインが個々に取れる6SQ7や6AQ7,6AV6などは、AVCと信号ラインを個別にし、音が汚くなることを避けている。

「論理的にもゼロバイアスの音の拙い」ことが公開されて、よかった。よかった。

それにしても半田工作派では音の聞分けができない方が多いらしい、また聞分けできない方が主流だろう。audio愛好家でもzero biasのyaha教が流行るので耳は悪い。grid-leak biasとご本人が公開してますね。

◇音の聞分けが出来るならば、6Z-DH3Aや6SQ7はカソードバイアスで製作することをお薦めする。カソードバイアス(6Z-DH3A,6SQ7,6AV6)で製作公開しているサイトはオイラを含めて僅かながらある。しかしさほど有名ではないのが残念だ。

プレート負荷抵抗等についての続きは、「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 続で記する。

◇参考回路

回路図6SQ7,

6Z-DH3A回路

****************************

リードのs10に組み上げた3球ワイヤレスマイク。

009

上記のは2014年12月の作例であり、このサイズでの2号機になる。 初号機は都内に嫁いでいる。

初号機製作後3年6ケ月が経過したが、web上ではこれと同サイズあるいはより小型の3球トランスミッターの作例はまだ無い。「ラジオ製作⇒ワイヤレスマイク製作」はラジオ工作の王道であった。真空管トランスミッターを製作するラジオ工作派は少数かも知れない。

アマチュア無線通信士になるのは、己の勝手だが、免許にはアマチュア無線技士と明記されている。「技士」の2文字の読み書きができるなら、無線技士の道に進むことをお薦めする。

◇真空管式FMワイヤレスマイクの自作。⇒ここ

010

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2017年3月 1日 (水)

assembled PCB for radio buider as LED display radio.

************************************

「assembled PCB領布」のご希望が幾つかありましたので、ここにupしました。

在庫数がゼロの場合はご容赦ください。

087_2

 

088_2

my assembled PCBは現形より感度良くしてありますので、osc電波を拾うようにしていただければokです。コンデンサーで結合しなくて済みます。

写真をみればコンデンサー結合していないのが判ると想います。

2017年1月27日 (金)

ロクタル管でラジオ製作。周波数変換は7Q7.

304

71019453

4791283215

************************************

回路図はここです。

昨日上げておいたがheptode管の7Q7は外国語の大きなSHOPではもう在庫ゼロ。かなりマイナーSHOPには有ったが、こっちはjapなのでusedをNOSと売ることもあるだろう。 表向きは平等のようだが、japと揶揄されているjapaneseなのでnosで届くかどうか?。

さて、手持ち7Q7(周波数変換)の最後になる。

FMラジオを自作しないのは、調整していくと「DET-IFTのコア位置が日々違う」ことを体験しているからだ。 オイラの耳で聞いてもズレが分かる。音に対して関心が弱いと気つかないレベルだが、確実に日々音が違う。 これは、こういうスピーカーで音楽を聴くことを実践しているからだと想う。長野県の松本~小谷のエリアでは、このスピーカーは1組だけだ。1組で600万(税別)だから「音の違いが判るマニア」が手にいれるだけだろう。幸いにしてそれを置いてある喫茶店が近いので時折、お茶飲みに行く。 田舎すぎて、「JBLが聴こえる店」には登録がない。

真空管ラジオは、「AF部で高域カットされた通信向けの音」と言うのはご存知だと想う。そのラジオの外部入力に音源を繋いで付属スピーカーで鳴らすことは、「Hi-Fi音を楽しむ」とは為らぬ。加えてハム音(ブーン音)が聴こえてくるとがっかりもするだろう。

真空管ラジオの製作思想は、ブーン音が弱いこと。出来れば聴こえないこと。


YouTube: 真空管ラジオのブーン音はどこまで小さくなるか?

上の動画程度のハム音になる。確か残留ノイズは0.7mV。

ロクタル管ラジオ1号機、2号機、3号機はそれぞれ0.3mV程度なので、動画の半分のブーン音。

参考のために、トランスレスラジオでの標準的ハム音も上げておく。


YouTube: 12Z-E8 マジックアイ RE-860

上の動画よりブーン音が強いなら、治すことをお薦めする。

3端子レギュレーターが電波ノイズ源になることを数回経験してきたので、一貫して乾電池でLED表示をさせてきた。ここで電波ノイズ源にならないデバイスを入手し確認できたので、実装してみる。

①残留ノイズ。

VTVMでVRを絞ってのSP端値を読む。 0.3mV程度。上の動画より雑音が小さい。

「ノイズを少なくする配線のコツ」がある。そんな当然すぎることは、雑誌には載っていない。

302

マジックアイもOK.

301

上のLED表示器は、過去記事のようにオイラが基板を興し、実装した。

303

7Q7,7A7,7A7,7C6,7C5の構成。

まとめ。

本器も残留ノイズが小さい。「ロクタル管ラジオでは残留ノイズが小さい」と言い切ってよいだろう。その結果SN比は良い方向に傾く。
音色もよいのでaudio系に使われる理由も納得できる。

中古の球もほぼ無いのでNOSで揃えることになるだろうが、球代がST管ラジオをNOSで揃えるより高い。

*************************************

以上、通算210作例目。

自作した真空管ラジオでは95台目。

 2017年の3台目。ロクタル管ラジオは7Q7のストックが無いので終了。

 再生式ラジオを半年振りにつくろう。

ウェブページ

カテゴリ