ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ GT管 中波&長波 2バンド Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年9月25日 (日)

プレート検波。グリット・リーク検波。 2極管検波。 検波考。歪み率。

00455e9athumbnail2

************************************

同調回路のQ プレート検波で検索すると、深い情報も見つかる。

オイラのような機構設計者が、弱電検波回路に言及するのは身の丈を超える。プロの電気回路設計者が数値式で、プレート検波を解析してくれると想う。

繰り返すが 先達の本を読むように、、。


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

上の動画は再生式ラジオで受信周波数をデジタル表示させたもの。今のところ日本では初めてらしい。

***************************************

昭和30年代のとある「初心者向けtext」からごく僅かお借りしてきた。 初心者向けなので、お馬鹿なオイラにも理解できる。

歪み率に注目しよう。

①プレート検波

「一部では音が良い」との記事も見かけるが、「真実はどこにあるのだろう」と初心者向けtextで確認した。

131

上記図のように,歪み率はほぼ10%以上。よい処で8%。 この歪数字で音が良いと言われるのは、流石に腰が引けてしまう。

入力を1.5~2.5Vで使うと8~10%の歪みに納まりそうだ。

球で増幅している分、outは出る。

1V 入力ならば20V出力なので 電圧は20倍(26dB)と,ずばり球1個分の増幅度。

②グリット・リーク検波

再生式ではポピュラーな検波方式。

132

注目の歪み率は、プレート検波よりも小さい。半分というか1/3というか確実に歪みは小さい。

入力を0.2~0.4Vとし、グリット検波使うと歪み率は2~4%。プレート検波では歪み率10%。あなたはどちらを使いますか?

0.1V 入力ならば1.5V出力なので 電圧は15倍(24dB)の増幅度。プレート検波よりやや増幅度が落ちているが定数次第だろう。

③2極管検波

スーパーラジオでお馴染の回路。

133

1Vも入力させると、歪み率は1%以下になる。 プレート検波、グリッド検波より1桁以上goodだ。

入力10Vでも3Voutゆえに入力レンジは 他の回路より広い。

2極管検波の信号を25dB程度増幅すれば、出力レベルはgoodになる。

  試算すると、           

★1   2極管検波+6AV6増幅  1v入力+25dB増幅 ⇒ 出力20v 歪み1%

★2  プレート検波         1V入力    ⇒ 出力20v 歪み9%

どちらを選ぶかは、お好みによるが、歪みの多いものを選択するゆとりはオイラには無い。

初心者むけTEXT」には基礎情報が載っているので、入手し読むことをお薦めする。

***************************************

複合管の登場以前ならば、グリッド検波 VS プレート検波で回路検討するのだろうが、6Z-DH3Aや6AV6のような複合管が市場登場したので、「2極管検波+3極管増幅」が歪み率と音量面からもgood。

以下、ラジオ工作の基本だが

①加えて、検波回路とAVC回路は其々別にすること。 

②IFTの直後に検波素子を入れるとIFTのQが下がる

③6AV6,6Z-DH3Aのヒーター・ピンはどちらの方をアースすべきか? ここ。

オイラのサイトの訪問者は上記3点 ご存知のはずだね。

2016年9月17日 (土)

短波ラジオの周波数微調整に使うバリキャップ

*********************************

さきほど都内から届いた。

バリキャップへの設計思考は述べた。

実際Qが低いので使える用途はほぼOSC。

053

若松でしか在庫がない状態。2バンドラジオは10台超えたが、奥が深い。

ツェナーダイオードに電圧を掛けるとノイズが発生することは皆知っていると想う。

ホワイトノイズの信号源には半導体が使われている。記事

ノイズの大小によってはラジオでは使えない。 ノイズ源になった経験をオイラは持っているので其れ以来ツェナーダイオード(定電圧Di)は使わないことにした。

バリキャップへの+Bは抵抗分圧で所定電圧にしている。

056

SHOP在庫品を規格表で調べて選定すれば、己の設計思想に近いものが入手できる。

カタログ上のチャンピオンデータを信じると痛い目に会うのは、どの業界でも同じ。弱電分野でのサンプル数が100なのか1000なのか? 10,000なのかは非常に興味がある。近年は10万個程度のサンプル数にしてあるとは想うが、往時は1000か2000か??

*********************************

エアバリコンの極小容量が入手できれば、スプレッドバリコンになるが 市場で見かけるのは稀だ。入手性がよいバリキャップだと価格も1/5~1/10で済む。

 

2016年8月28日 (日)

真空管ラジオのパワートランス。  経年による絶縁度劣化考。

真空管ラジオに使われているカップリングコンデンサーの劣化具合を、「おんにょの真空管オーディオ」さんが実測されてweb上公開してくださった。 tnx to web master。

全数交換が正解だ。 「ケミカル品が50年も品質保持できるか?」と考えれば至極当然のこと。

車のエンジンオイルもケミカル品だが、「開封されたオイル缶で10年後も同じ品質か?」は多くの方が経験しているはず。ソリッドなコンデンサーは50年後も同じクオリティだろうが、ウェットなコンデンサーは現代品でも恐らく50年後は苦しいだろう。

オイラは「コンデンサーを製造する装置」を設計・製作する側だったので、経験上そこそこ知っている。いま業界では日本に5社もないと想う。

さて、トランスの絶縁度を加速劣化試験した情報は今のところ、web上で発見できない。そもそも加速劣化試験が唱えられてから20年程度なので中小のトランス屋さんでは無理かも知れない。

オイラが今手掛けているテーマ(Hi volt)では3σをどう捉えるかにもよるが、概ね25年~30年でコイルは巻きなおす必要があることが、富士電機のサイトから判った。

ラジオのように200~250v程度では50年経過したパワートランスが熱くもならず使えるので気にせずとも良いだろうが、その根拠となる情報を調査中である。往時のパワートランスの絶縁度評価は、「ラジオ修理します」をsiteに掲げる方々が先頭にたつべき項目ではある。

まあオイラはなるべく現行トランス(新品)でラジオを自作しましょうの立場ではある。

2016年6月26日 (日)

ラジオ工作の技術 考

京都の「菓子木型」途絶 伝統産業の職人で初

と指定しただけでゼニを出ししぶって職人が皆無になってしまった。 口先で指定するだけなら子供でも充分に出来る。大人の為せる業務とは全く思えない。

さて途絶えた技術は、復興できない。途絶えた術に近いものは出来るだろうが、、、。

***************************************

ラジオ工作の技術も、古書頼りになると文字だけ一人歩きしてしまう。 「再生式ラジオでの最良な再生検波状態は、発振の一歩手前」などど科学的事象と異なる文字列が優位に為る様では困る。 実際には、軽微な発振状態で再生検波は行なわれる。お手持ちの周波数カウンターで測れば済むことだが、こんな手間隙を惜しんで文字列に頼るとしくじる。


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

①再生式ラジオでは、 軽微な発振状態で再生検波が行なわれる。

 概ね再生によるゲイン増はmax20dB.

②真空管のヒーターピンは接地ピンでハム音の大小差がある。

 6AT6だとPIN 4を接地する。 6AV6は検波動作させる場合は△ピン、アンプ動作だけの場合は△△ピンと異なるので注意。

 6Z-DH3Aは △ピンを接地する。

 調べればWEB上に情報があるので、手間隙を惜しまないこと。

③IF球のG3は接地する。Kへは結線しない方が色々とよい結果をもたらす。

④6BE6,6SA7,6CW5のOSCコイルは同じにならない。タップ点が微妙に異なるので、短波では6SA7用或いは6WC5用と準備すること。BC帯では気にせずともまあ使える。

 自分でOSCコイルを巻けばすぐにタップ点が異なるのに気つけるので、手巻きを推奨する。

⑤HEPTODE管は+B 200V程度で使うこと。230Vも掛けるとノイズが増えSNが下がる。

他のknowhowは過去にup済み

上記はオイラのラジオ製作の経験に基くものなので、「文字による知識しか知らない」方は是非ご自分のチカラで確認してください。それが技能UPになる。

2015年1月15日 (木)

中波そして長波475Khz。GT管スーパー。

GT管ラジオ2バンダーの続きです。

動作してくれないSW帯を触っていても日時が過ぎ去ってしまう。

目先ではBC帯+LW帯で動作させることにした。

まず、BC帯でパチリ。

071

LWでは475でパチリ。

072 LWはオマケのような状態。330Khzあたりではボボボーと発振する。

一応475Khzが聴こえるラジオにはなったが実波受信はまだ、、。

073

透明感のあるラジオになった。

球の灯りを見ながら音を聞くのは心地良いですね。 ラジオは木箱に入れないほうが風情がる。

周波数表示のカウンターをみていると、意外にOSCの周波数が通電直後から安定している。

075

074

2BANDER GT RADIO 6SA7 6V6
YouTube: 2BANDER GT RADIO 6SA7 6V6

****************************

以上、第113番目の製作品でした。

TOP PAGE

出品中の商品はこちら

2015年1月13日 (火)

OSCコイルを借りてきた。

先日の132MhzでoscしてくれたGT管ラジオの続きです。

「鳴っている松下のラジオ」から短波用oscコイルを剥がしてきた。

 065_2

でもoscしてくれない。短波ではoscしてくれない。

「コイルの作り方が下手」ということではないようだ。 

自作コイルだと厳密には5mV程度は短波でOSCしてはいる。

6SA7も5本取り替えてみたが、大きな差はない。

あとは、レイアウトが悪い??

簡単に132Mhzでoscしていたのが夢のようだ。

いまは、

475khzも聴けるLW+BCの2バンド状態。

 

2015年1月11日 (日)

GT管の2バンドラジオ 2号機  BC帯は調整した。

ラジオ君に嫌われているようで、

短波帯はOSCしない。

幾つかコイルをつくったがOSCしない。

稀にOSCしたのを確認して、 OSCコイルを外して復活させるとOSCしない。

所謂、再現性がまずい。

バリコンにCを直列にいれるとOSCが止まったりして、苦戦中。

とりあえず、パネルはつけた。

BC帯はトラッキングした。

いま、ボンドでアンテナコイルを固定中。

長波は、OSCした。 が、ところどころボボボーと発振するスポットがある。

475Khzは聴ける。50~1200khzがいまの守備範囲。ボンドが乾く明日、少し触ってみる。

*****************************

TOP PAGE

2015年1月 2日 (金)

GT管の2バンドラジオ 2号機  まだ苦戦中。 130Mhz帯。

続きです。

まだ苦戦中です。

009

OSC具合を波形でみた。 11Mhz帯なのでバンド上限としてok。

005

oscコイルを換えて、osc強度を変化させたかったが200Mhzでoscした。

「GT管で200Mhz動作??」と最初は驚いた。 オシロを見ると200Mhz。

006

GT管でも200Mhz動作することはわかった。

007

130Mhz帯はよい形の波形だった。

オイラはSWのラジオを造っているつもりなのだが、130Mhzとか200MhzとかのUHF帯を

GT管でまとめる予定はいまは無い。

144Mhzの送信機にGT管が使えることは,いま体験した。(増幅度や能率は??です)

008

何を間違えているのか??

追記 1月2日 夕刻

他のBC帯OSCコイルを試したが、BC帯だけはOSCする。

短波帯でOSCしない。 タップ位置も50%,35%と試したがNG.

どうも嫌われているようだ。

*********************************

TOP PAGE

2014年12月31日 (水)

GT管の2バンドラジオ 2号機  苦戦中。(自作スーパーの20台目)

BC帯は鳴ったので、手持ちの短波OSCコイルをつけたら112Mhzで局発動作した。

「6SA7って110Mhz越えで動作するんだ!!」って感動したオイラが居た。0.3vほどoscする。 

でもネ、112Mhzって何で?

オシロで見ても112Mhz。まあ、何かが変なわけだ。

で、短波のコイルを巻きだした。

610

サトー電気やNPOラジオ少年で扱っているボビン。

611

とりあえず巻いた。

バリコンの代わりにdummy の470pfをつけてdip meterで測ると3.8Mhzでdipするので

大凡正解に近いとは想う。

これをつけたらOSCしない。 

ウ~ン、苦戦中。

******************************

GT管の2バンドラジオ 2号機   BC帯の調整中。(自作スーパーの20台目)

続きです。

先ず、IFの455を合わせる。

360

362

次にOSC具合を見る。 lowerで522Khz. upperで1678Khzだった。

感度差は丁度5dbある。放送も普通に聞こえている。

361

 本調整は、短波用バーアンテナコイルを置いてから。

お互いに引き合うので、まだ本調整には早い。

***********************************

つづく

TOP PAGE

2014年12月30日 (火)

GT管の2バンドラジオ 2号機   概ね部品は取り付けた。(自作スーパーの20台目)

先日の2バンドラジオの続きです。

300

301

①2連バリコンの容量を確認してみる。

302

303

304

max450PF, min30PFらしい。

2Bandなのでバリコン付属のトリマーは使わない。

②バリコンの容量がわかったのでOSCコイルを巻いてみる。

305 ボビンはサトー電気さんから購入。

接着剤で固定して使うタイプ。

306

まず、BC帯のOSCコイルを巻いて実装した。

とりあえず110μH近傍になるように巻いて、Cut & Tryで合わせる。

タップ位置は、発振具合をみて考える。(タップ位置を求める式はないと想う)

BC帯⇒SW帯の順にコイルをつくる。

307

308

一通りBC帯の部品は半田したはず。

確認して通電してみる。

********************************

つづく

TOP PAGE

2014年12月29日 (月)

次は、GT管の2バンドラジオ。2号機。(自作スーパーの20台目)

過日、UPしたまま進行していなかったGT管スーパー

IFTは455Khzタイプにしたり、電源トランスを変更したりしたが、

着手を始めた。

バリコンは安価なsecond hand品。

シャーシはS-6。 いままではこのS-6にはGT管を5球載せてきたが、今回は6球載せた。

120

検波⇒OUTトランス間は、「ソケット同士が接触しない程度の空間」しか取れない。(37mmピッチで配置した)

もう一つパーツが届くのを待っている。(年内には届かないだろう、、)

このラジオは、2バンド GT管ラジオの2号機。

自作スーパーとして、これが丁度20台目。

(キット品を含めるとようやく30台を越える)

********************************

つづく

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ