ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

自作 真空管+TR ハイブリッド AMワイヤレスマイク (トランス変調 3A5)  Feed

2012年12月 3日 (月)

自作 AMワイヤレスマイク。発振に電池管3A5。その2

続きです。

可聴周波数の特性もよくなかったので、マイクアンプ部を再製作します。

133

↑3石にしてみました。

このトランス変調のワイヤレスマイクだと、マイクアンプ部の電圧ゲインは60~65dBほど必要です。

130

↑マイクアンプ部を新しくして、オシロで波形確認中。(6GX7ラジオで受信中)

右側がワイヤレスマイクへいれた波形。

左側がラジオで受信した波形。

129

↑受信波形は、OKですね。

変調トランスST-17の周波数特性が良くなくて、300Hzから下がスカスカです。

上は2Khzあたりから下がり始めるので、追実験される方には、他のトランスを探すことを薦めます。

カタログをみて、このST-17が一番使えそうだったのですが、、、 

トランジスタのマイクアンプそのものは、100Hz~4Khzまでフラットです。

おいおいとST-17に補正掛けてみますね。

131

↑6GX7のレフレックスラジオ。

132

↑電池は9Vを1本、1.5Vを1本。真空管は3A5。

134

↑「発振のきっかけ」の細工。

***********************************

★真空管3A5を9Vで発振させることが出来て、安堵しました。積層9Vを1個と1.5V電池1個で造れるので、造り易いと想います。

3A5の発振強度によりますが、ST-17を使うとマイクアンプ部のゲインは60~65dB必要です。

★以前の実験では、電池管1T4を45V駆動させて、7dB弱しか電圧ゲインが取れなかったので、この60dbを電池管で確保するには、抵抗結合だと10球近く必要になります。

段間トランスを使うと球数が少なくて済むのですが、100Hz~3Khzまでの周波数特性がフラットになる小型トランスの市販品をまだ見つけられないので、今回はトランス結合は見送りです。

トランジスタだと1石で30dB近く増幅してくれるので、ハイブリッドはその意味で助かります。

★残りの課題は、ST-17に起因して周波数特性が良くないことです。

低域がスカスカなので、のちほど持ち上げてはみますが、、。

★このアンテナで2.5mほど飛びます。

飛び過ぎないように、アンテナは短くしてください。

032

ワイヤレスマイクは造って面白いですね。

***********************************

以上、9Vで発振させた3A5の自作AM変調ワイヤレスマイクの製作記事でした。

 

TOP PAGE

2012年12月 2日 (日)

自作 AMワイヤレスマイク。発振に電池管3A5。 その1

真空管3A5を使った自作FMワイヤレスマイク(記事)がとても良好だったので、

今日は、電池管3A5AM変調のBC帯ワイヤレスマイクを自作してみました。

この球は、トランシーバー向けで大人気ですね。電池管のなかでも高めの価格になってますね。

AM変調、FM変調のワイヤレスマイクは、

10種類以上自作しましたので、右のカテゴリーから入ってください。

自作したAMとFMのワイヤレスマイク一覧

本稿は、9Vで3A5を動作させたAMワイヤレスマイクの自作記事です。

************************************

ご存知のように 発振に6BE6を使ったワイヤレスマイクキットは、ラジオ少年からTX-1で領布されています。この6BE6ワイヤレスマイクTX-1は造りやすくてお薦めです。

本ワイヤレスマイクはHEPTODE管でなく、乾電池の駆動で3A5(Triode) を動作させます。

で、実験ターゲットとして

①電池管3A5を9Vで使う。

②トランス変調にする。

③マイクアンプ部に電池管を使うと6~10球は必要になるので、マイクアンプ部は

 トランジスタにする。(ハイブリッドにする)

この3点しか決めてありません。

マイクアンプ⇒変調トランス⇒3A5の構成です。

121

↑発振には電池管3A5。

マイクアンプはトランジスタで構成します。必要な電圧ゲインが不明なので、大きめの平ラグを配置します。

120

↑発振コイルに当初88コイルを選びましたが、9Vでは3A5発振してくれませんでした。

さて、どうしよう、、、、。「電圧が低くて苦しいかな??」と脳裏を横切ります。

で、「だれでもできる電波通信実験」にて実績のある「OSCコイルの改造」で対応します。

この製作コイルで不発振なら、電圧を上げていくことしかないですね。

122

↑ 10mm角のOSCコイルを、ばらして線材も撤去します。

123

↑自分で巻いたところ。

1次側は、もともとの線材長です。センタードタップにします。

2次側は、0.1mm線材を35cm。

124

↑マイクアンプはコンデンサー結合の2石にしてみました。(後記ありますが、ゲイン不足で回路変更しました)。トランスはST-17(ベストではありません。)

125

↑発振波形です。センタードタップコイルで上手く発振しました。波形も綺麗です。周波数はオシロで表示されているとおりです。

これも、5石AMトランジスタワイヤレスとおなじように「発振のきっかけ」が回路上必要でした。電圧がもう少し高いと「きっかけ」は必要ないと想います。

エネルギーの観点から見ると、「出力の1部を帰還させて発振させる行為」ってなかなか凄い

と想うのです。

非通電時は平衡状態で、通電後も平衡状態です。通電直後から0.1ナノ秒時ごとに波形でも見れれば、平衡状態でないモノが観えると想うのですが、、、。

田舎住まいのオイラでも思いつくので、プロの電気エンジニアの方はその位のこと波形でみて確認しているんだろうなあ、、。 プロは、非平衡の発振も知っているんだろうなあ、、

で、1.5Vで発振するかな?と、実験しましたが無理でした。

126

127

↑フォーランドのFRG2004で受信しました。

右側がワイヤレスマイクへいれた波形。

左側がラジオで受信した波形。

オシロでの波形はOKです。

しかし、ここで2石だとマイクゲインがやや足らないことが、判明しました。

続きます。

**********************************************************

TOP PAGE 

ウェブページ

カテゴリ