******************
LM3080のcomp基板の実装。
***********************
とりあえず、信号を入れてみた。
LM3080の6番ピン出力としては3mVくらいが上限。それより上は歪む。
******************
しっかりと歪んでいます。
6番ピン出力は7mV前後。
*********************
前回から時間が随分と空いたので記憶が定かでないが、歪みなしで2~3mV出力だったかどうか?
入力側でバランスVRを正反対に合わせてしまったように思える。深呼吸してから確認する。
**********************
コーヒーブレイク後に、バランスVRを回してみた。 ベターなポイントが出てきた。
・LM3080のゲインは45dBほどだ。 4.5mVが入力上限だった。
・LM3080 6番ピンから一旦トランジスタで受けて、下流に「出力」「コントロール電圧生成」とした方がよい感じだ。コントロール電圧生成部 と 基板出力端で 6番ピン信号の引っ張り合いをしている。
トランジスタを追加した回路をした。
trが9個も必要になった。webで見つかる回路だとcomp作動が少々苦しい。
大陸は秋季休みなので手配は10月8~9日頃.
中国からのfedex便は、もの凄く減便中なので22日頃に手元に届くはず。
*****************************
通電した。
トランジスタの段数はここまで不要だった。
TRを減らしてもう一度。
*************************************************************
WEBで見られるCA3080, LM13600回路は後段トランジスタを変えるとCOMP具合も大きく変化するのだが、そこまで吟味されたトランジスタ型番が採用されているとは思えない。実験したふしがない。そこが今日の謎。
オイラの回路は正味CA3080のCOMP.
********************************************************************
追記 :LM3080の音域特性が全く駄目で可聴音域に山がある増幅ICだと判明した。非常にピーキーですね。 こんなICを使ったら笑われるね。
OTA基板が上手く行かずに思案中。
おおまかなゲインを確認して基板にしてみたが、1kHz近傍の発振モードで安定中。前回から変更した処はレイアウトのみ。
本を読んで学習中。
**************************************
深圳市での、PC向けスマホ向けPCB生産は停止中だ。エンジニアリングPCBの生産再開は未定らしい。 チップ部品等の実装もまだ再開されてはいない。物流が止まっていて実装部品が入荷しないようだ。もちろん家電系の生産は不透明。
10枚程度のプロト基板の製造は12日からは始まった。
ALI expessも突然デリバリータイムを5日ほど延長したね。
忘れていたlm3080 ota基板に通電した。
このICのゲインは15dB. 60mV出力で歪む。
・前回、前前回とも挙動が違う。7番ピンの電圧4.0V近傍でゲインMAXになった。前回は4.95Vであった。回路は同じだが、住まいが変ったにしては不自然すぎるICだ。
ぼちぼちと進める。
***********************************************************************
・このICの音域特性だめだ。IN側・OUT側に結合Cをつけただけで、この特性。
・400~1000Hzのどこかで10dBほど山になる。7番ピン電圧を触ると周波数の山もつられて動く。 わざわざBPF回路にしなくても、山がこれだけある。
YouTube: LM3080 :あ~あ 周波数特性に山あるね。
毎回、挙動が異なっていたのは特性に山があるからだね。こんなピーキー特性ICに音声信号を入れると失笑されるレベル。 ギター系では使うらしいが、特性は無視ってことかなあ???
バランス調整VRと電圧調整VR。 入力・出力は単にコンデンサーだけの構成。 COMP動作を10dBも掛けるわけにはいかないので、このICの用途としてはCWのAPF用限定になる。参ったね。
********************************************************************
このLM3080単体でaudio peak filter並みの性能がでるぞ。
最近のコメント