ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 5石 トランジスタアンプSEPP :  供給9V  140kHzまで平坦。 | メイン | google検索では「chinaからのアクセス多いwebsiteは拾わない仕様になった。」 »

2022年8月21日 (日)

OTAのLM3080

周波数特性の山がデカくて困ったちゃんのLM3080

LM3080

2020/09/21の動画

これはWEBでもっとも作例がおおい回路。

・このICの音域特性だめだ。IN側・OUT側に結合Cをつけただけで、この特性。

・400~1000Hzのどこかで10dBほど山になる。7番ピン電圧を触ると周波数の山もつられて動く。 わざわざBPF回路にしなくても、山がこれだけある。


YouTube: COMPRESSOR IC LM3080 :あ~あ 周波数特性に山あるね。

バランス調整VRと電圧調整VR。 入力・出力は単にコンデンサーだけの構成。 COMP動作を10dBも掛けるわけにはいかないので、このICの用途としてはCWのAPF用限定になる。参ったね。

P1010006

********************************************************************

このLM3080単体でaudio peak filter並みの性能がでるぞ。

 
 
 
 

CQ誌に作例としてあがっていた回路で実験。高域がガツンと10dB近く減る。


YouTube: LM3080の周波数特性を診た。 340Hz vs 3.4kHz.  これではヒトの声には使えない。

 
 
 
 
 
 

上の回路に手を加えた。


YouTube: LM3080 周波数特性確認(新回路)

800Hzから上はようやく平坦になった。ヒトの音声を通過させてもよさそうになってきた。

500Hzからの垂れ早くくるが、結合Cは100uF.  これで小さきゃ1000uFにするのか?

どうやら結合cは無関係。0.1uFでも100uFでも特性変わらず。 現状は1.2KHz ⇒ 300Hzで2.5dB垂れる。        「CQ誌に作例としてあがっていた回路とは垂れ方向が違う」、、なんでだろうね。

 
 
 
 
 

これまでの実験から判ることとして、  周波数特性を決定する要素は外部部品の値でないようだ。配置が支配するようだ。

**************************************************

LM3080を工夫して使うよりも SSM2165でより高性能なものが出てきている。

時代はSSM2165,SSM2166だと思うね。

Ans01

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34252061

OTAのLM3080を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ