ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

レフレックス 1球 真空管 ラジオ (6GH8) 2号機 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年10月14日 (金)

菊水 テストループ SA100。 JISに準拠。 ラジオ調整の基本。

****************************

 菊水 テストループ SA100.

JIS C6102-1998準拠。

菊水さんから写真はお借りした。

Ksgoption

先日、ラジオ調整の基本としてテストループで電波を飛ばすことを記した。

バーアンテナで受信するラジオのために、テストループのインダクタンスもJISで定められている。JISの文面にあるようにトランジスタラジオ調整ではmustの設備になる。これを所有するのが、プロ。

家電メーカーでは、JISに準拠してラジオ調整を行なう。オイラも使ってきた。

修理業務の未経験者は、テストループの存在そのものを知らないね。

テストループを用いてラジオ調整することができるのは、国内では4人もいないようだ。ラジオ整備品を出品する大多数は測定器が無いようだね。文面がそうなっている。 修理する側の技術水準がだんだんと低くなっているので、修理済み品を入手するときは慎重に。ヘタレ品を掴むのはご自由に。

*****************************************

オイラのは目黒のテストループ。磁気アンテナでのラジオ調整用にJISで定めている道具。

014

2016年1月31日 (日)

エーユーエックス端子  TONE  AUX alternate switch

AUX端子を「エーユーエックス」端子と読むのが主流になってきているようだ。

上記ルールのように、アルファベット直読みならば、

TONEを「トネ」或いは「テーオーエヌイー」と呼んでいるはず。

「テーオーエヌイー」

でヒットしてこないが、 TONEは中学生の英語水準だからか、、。

auxをエーユーエックスと呼んでいる方は、

ぜひ同じ呼称ルールに基づいて「TONE⇒テーオーエヌイー」と呼ぶようにお願いします。 

お馬鹿なオイラは、 AUXはオックスとしか読めない。

alternate switchをアルテネートスイッチと読むと御里が知れる.

オルタネート‐スイッチと読むように。

間違って読みblogに上げていると「御馬鹿宣言」している状態だ。

オイラのように不器用、御馬鹿宣言している仲間かな?

まあ、オイラが世話になっている会社では、基準点を「origin」でなく 「base hole」と表記させるからね。そのルールに従うとbase ballは「基準球」になるね。

エーユーエックス端子と呼称する貴方に、問う。

CATをどう呼称します?

CATをシーエーテと呼んでこそ呼称ルールが一致します。

一つの頭脳にルール2通りは無理ですよ。

******************************

12月29日朝追記

youtubeに 「aux meaning」があった。


YouTube: Aux Meaning

ポピュラーな読み順に発声していると想うが、

英語圏の方は、「△△」と読むようだ。

仕事で米国人と接触した折には、「エーユーエックス」とは呼称していなかったナ。

AUX (for AUXiliary)


YouTube: EOB Meaning

***********************************

国の調査では、

高3対象の英語力調査公表

 7~9割が中学卒業レベル以下

とのことでまともな力を有するのは2割り前後らしい。

そりゃ、基準点をbase holl と呼ぶわな。

auxは読めないし発音できないわけだ。 

そもそも中学卒業レベル以下ってのは、中学1年生レベルなのか? そんれより低いのか?

2015年11月29日 (日)

レフレックス 単球 真空管 ラジオ   out-put

*******************************

①SGから信号を入れた。Maxで入れた。

121

SP端での波形をVTVMとオシロで確認している。

波形のように、綺麗に出てくる。VTVMのレンジが1Vなので読み0.4V程度になる。

測定器をお持ちの方は、この数値の時の音量が想像つきますね。

②VRを上げてほぼMAX状態。

122

VTVMでは1V位がSP端に発生しているのがわかる。波形が綺麗でないのでVR以降で入力負けしているのがわかる。もっとVR以降の3極部はバイアス1Vなので、入力負けする。

SPをテスターの抵抗レンジで測ると1Ωくらい。 (小さすぎてテスター測定では苦しい。)大雑把に述べると、1W近くはOUTしている。(電圧x電流でもinput は over 1w)

上記0.4Vだと0.2W OUT位の計算になる。

電源トランスBT-0V(180V)では、複合管1球載せて1W程度の出力は確保できる。ミニワッターに具合良いサイズでもある。

単球小型ラジオゆえに2~4Wも出すことは想定していない。 まあ、ベッドサイドラジオでは1W有れば足りると想う。ベットで常時1Wで聴くと確実に騒音性難聴になる。

★強電界下の検波しきれないRFが信号ラインで悪さするはずだが、その環境ではないので推測しずらい。

2015年11月28日 (土)

レフレックス 単球 真空管 ラジオ (6GH8) 2号機 通電 所感

さて通電した。以前と異なり平滑回路の段数を軽くしてみた。

この電源トランス(180V)を初めて使った時は、平滑回路を6段にしていたので+Bは160Vも無かったが、 平滑回路をだんだん判ってきて段数を減らしてきた。本機は200V取れた。

3極部のIPは、7mAも流せた。

5極部は7mAしか食わなかった。容量面ではまだ余裕があるが、6GH8はこの程度しか流れない球なのは、データーシート通り。 

段間トランスは、NPOラジオ少年製の「INT-1」を使ってみた。

従来、レフレックスラジオ(5台?)には五麟貿易の段間トランスを使っていたので、INT-1はレフラジオに初トライ。(2回目?)

110

強電界でも飽和しないように、3極部のバイアスは3.5v。5極部はvr可変で 最深ー11vまで。

最初は耳を疑った。 何も聴こえない。今までのレフラジオより聴こえない。ゲインVRを7部くらいにすると、とても軽度な帰還発振する。 VRが遠いかな?

過去ラジオでNHKがガンガン聴こえたが、さて?

で結局3極部のバイアスは1Vと浅めにした。 5極部もRk=82Ωとゲイン優先にして、通常に聴こえてきた。SG電圧も200V近い。VRをやめて固定抵抗にするとセーフ。

オイラの環境では、感度優先にするしかないね。強電界合わせでは実波受信確認ができない。

2015年11月27日 (金)

レフレックス 単球 真空管 ラジオ (6GH8) 2号機 実装完

田舎住まいのオイラにも聴こえてきたことだが、

COSMOSのおやっさんは、井伊直虎を研究している第一人者らしい。

再来年の大河ドラマは直虎なので、 なるべく見るようにしよう。

*********************************

気つけばラジオ工作も自作では第67作目になった。

COSMOSのラジオキット」+「ラジオ少年 キット」を加えると第79作目?になるようだ。

ヘテロダインも over 60setsになり、実装のknowhowもなんとなく掴みはじめたように思える。

102

バリコンがシングルだと2球が楽に置けるが、 そんな小型バリコンは流通していない。

流通しているポリバリコンは1年も使うとバリバリと言うので 換装しなきゃならない。安いだけがとりえかな?

103

3極部でspをドライブするが、3極部IPは電源トランスの制約(180V)がありこの球だと5mA程度しか流せない。もっとも6GH8の3極部は,この電圧で10mAも流す球ではないのはデータシート通り。

180V表記だが、平滑では200V出てきた。ワット計算するとミニワッター程度の入力はある。

2~5mAと少ないIPでは、out トランスは、周波数特性と出力の点でこのタイプが一番具合良い。大きさも手頃なので単球ラジオにはよく使う。 後はSPの能率。この小型spも割と古くから見かけるタイプ。

この電源トランスは 6.3w+4w=10wほど総容量として流せる。

これで1時間聴いても、電源トランスが熱くならないのでsupply容量としては足りている。

余談だが、ミニチュア管5球スーパー(180Vトランス)では、オイラは6AQ5でもカソード電流5~7mA流す程度と軽く使っている。180Vトランス程度では6AQ5もその程度しか流れない。 まあ印加電圧なりの電流だね。

5~10mA以上流せるならば常用の東栄T-600がコスト・性能でgood。特性は妙な凸凹があるが、、。本機には大きくてレイアウトが苦しい。

写真のようにかなり余裕があるのでもう1球置けそうだが、ケース上面側がやや苦しい。

★さらに余談だが、「ミニチュア管5球」+「マジックアイ」の6球構成ラジオで、

180v 40mA電源トランス(BT-1V)で足りる。 真夏でも熱く成らず1W弱程度のOUTする。

ラジオ少年リリースの電源トランスは、コスト・性能で結構具合良い。

2015年11月26日 (木)

レフレックス 単球 真空管 ラジオ (6GH8) 2号機

安倍先生のお考えでは、最低賃金を1000円にしたいらしい。⇒記事

思い出せば、最低賃金を1000円にするのに大反対だったのは「野党 自民党」の時代。党首は谷垣氏だったかな

ほうほう、一貫性が欠如してるいやん。5年も経たずに路線変更とは、常人には恥ずかしくて無理、無理。 こんな一貫性のないものは、途中で裏切るのは常套の範疇。

******************************

過日の単球レフレックスは強電界エリアに 嫁いでいった。

局のパワーと距離からすると30mV/m程度はありそうなので、ゲルマ検波+低周波増幅でもガンガン聴こえる。むしろ安易に高周波増幅させると飽和するので、バリミュー管をレフレックスに使った。 

 バリミュー管で低周波増幅させるとコンプレッションが掛かるゆえ、ギターアンプでは好んで採用される。 オーディオでは 音の忠実性が要求されるのでコンプレッション動作は真逆の動作になる。

 それゆえ、雑誌「真空管レフレックスラジオ実践製作ガイド」ではリモートカットオフ球で鳴らす記事が多い。

①強電界では 動作を軽くしてリモートカットオフ球で鳴らすのが、正しいと想う。

 ⇒同じピンアサインで、「セミリモート球」と「リモートカットオフ球」が選択できる9aeはお薦め。

②音は出力トランス、段間トランスの特性に依存するので,妙な凸凹特性の少ないフラットのものを探したい。 ゼニは掛かるので、コストとの妥協をどこでするのか?

101

9AEの6GH8を載せる。強電界ならば6LM8に換装すれば、バリミューで対応できる。

6LM8で検索してもオイラの過去記事くらいしかヒットしない。

ウェブページ

カテゴリ