ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ 高1中1  4球スーパー  (6688,6BY6,6GH8,6AQ5) Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年11月 3日 (木)

「ラジオのノイズ」考

******************************

「ラジオのノイズ」考。

耳で聞いて文字で表現すると「ノイズ」の表記になってしまうが、

ブーンと聴こえてくるのは、電源100vの50ヘルツ あるいは60ヘルツの交流分が聴こえてくる。全波整流していると、倍数の100或いは120ヘルツで聴こえてくるのは、皆様がご存知の通り。

さて、SP端子にオシロとVTVMを接続し、真空管ラジオのVRを絞り、周波数ツマミを触って受信周波数を変化させてみよう。 周波数変化に伴ないオシロ上での波形の大きさが変わることが体験できる。VTVMの値の変化をメモしよう。

VRを絞っているのに、何故信号の変化具合がオシロで判るのか?

ラジオはRF部を持っているので、VRを絞ってもRF部信号がコールドから入ってくることはオシロを眺めていれば誰でも判るほどの基本だ。電子はマイナスからプラスへ流れることは中学物理で教わってきたね。

オシロを眺めていると、「RF部の漏れなのか?」は上記のように判断できる。

  真空管によっては、オーバーシュート波形(オシロ上)が出る球もある。この場合はその球を交換する。

電源回路の平滑回路の段数が不足かどうかは、+Bのリップルをオシロで見る。20mVくらいのリップルならば平滑回路の段数は足りている。 5mVまで下げれば good.

コンデンサーの容量よりも、段数の効果があることは先達が発表された表を見れば理解できる。

ST管IF2段スーパーでの波形を参考にUPしておこう。

6Z-DH3Aの1番ピンは接地する。理由はここにある

005

間違っても6Z-DH3Aの6番ピンを接地したり、 平滑回路の接地側引き回しをしくじらないこと。修理済み品(ST管、ミニチュア管)をYAHOOで見かけるが、かなりの割合で配線が間違っている。

メーカー製ラジオ(ST管、ミニチュア管)では、だいたい平滑回路の接地側が下手。その結果ブーン音が強い。真空管ラジオ(ST管、ミニチュア管)を手に入れたら、まずは配線と接地ピン番号を疑うことからのスタートをお薦めする。

004

  「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。

+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。

その計算が出来たなら、+Bのリップルが200mVの場合は、どうだろう?

まれに3端子レギュレーターを採用した製作例があるが、それが起因になるノイズ(電波)はすでに ご紹介した通りだ

オシロを眺めて ノイズ対策されることをお薦めする。

2016年6月14日 (火)

グリッド・リーク再生検波 考

民主党政権時代に最低賃金を1000円に上げようとしたが、それを潰したのは自民党様です。覚えておいででしょう。 色々な幹部の方が、1000円賃金を批判してましたね。もし忘れているなら痴呆症を疑ったほうが御体の為です。

現政権は、さて批判したのにも係らず最低賃金を1000円したいらしいですね。まあ一貫性がないがな。

******************************

検索エンジンで「グリッド・リーク検波」を調べると 上位にオイラの記事が来て、とてもビックリしている。 枯れた技術なので、大方の「真空管ラジオの本」には説明文が載っている。

そのような情報は、①先ずは、本を手に入れて読む。②そして自分の手で造って確認する。③そして真偽を検討すればよい。

再生式ラジオは受信中にデジタル表示できる。そりゃ当然のことだ。


YouTube: はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

この1-V-2の製作記事はこれ

再生式ラジオの再生状態をLEDカウンターから見ると、

強く発振していると 表示する。

弱く発振していると数字がちららちしている。 だが音声がまともに聞こえるのでこれが再生状態だ。(カウンターで検出できる程度の発振強度状態だ)

①「バリコン ⇔グリッド抵抗」にオシロプローブをあてた。


YouTube: バリコン ⇔グリッドにオシロプローブ

SG電圧の増減でオシロの波形が大小する。VRを絞ると横線状態になる。SG電圧で発振強度がコントロールできることを示している。発振振幅も安定している。自動制御が効かない発振ならば暴走状態になるが、アンダーコントールできる。

波形はよく見かける波形。

②LED式表示器への 信号引出し点での波形。


YouTube: 再生ラジオの「表示器への信号取り出し点」波形

グリッド側で引き出すよりは弱い。JH4ABZ式LED表示器はこのレベル程度入力でも計測するので優れものだと想う。 

グリッド側で取り出すとLC共振回路にお邪魔な負荷が吊り下がり、Qが下がるのでお薦めはしない。

③ベストな再生状態を探る。SP端にオシロを接続し受信音を波形で計測。


YouTube: ベストな再生点

波形を見ると判るように、ベストな点がある。音でも聞き分けできる。この時カウンターは信号を拾っているのでラジオは発振状態ではある。

オイラが持っている本には、ピー音、ボー音など差分によるビート音が聴こえる状態を帰還発振。支障なく音が聴こえる状態を再生状態と区別したニュアンスで記述がある。

カウンターが信号を受けているのは事実であり、数字表示しながら放送が聞こえるよう調整できるのも事実だ。オシロ波形からは多くのことを学べる。

上手に再生できている時は残念ながら発振している。(動画のように周波数カウンターが反応している)。

高一部の同調バリコンを回すと信号が強弱するので、入力に応じて再生されていることも判る。

④もう少し触ってみた。


YouTube: 6D6再生ラジオで実験

強い発振になってしまうと放送波がなくてもoscする。(当り前ですね)

まとめ

軽微な発振状態でラジオ受信できる。これを再生検波状態と呼ぶようだ。

強い発振状態では音声には為らない。強い発振になる前に「ベストな検波状態」がある。

発振強度はコントロールできる。これは普通の発振回路と同じ。

いわゆる「発振の一歩手前」ってのを今回は動画にUPできた。(ただしカウンターは反応しているので強い発振の手前と呼ぶのが良いと想う)。言葉だけ一人歩きしたようで、実際には軽微な発振状態が感度よい、取り分け強い発振の手前がgood.

「如何に軽微な発振をスムーズ化するか?」 これは結構 難しい。並3コイルの出来とバリコンの相性もある。 

グリッド抵抗とC値の設計方法はNHK発行の本に記述があるので一読をお勧めする。

再生式ラジオの理解が進みましたでしょうか?

再生時は軽微な発振状態だ へ続きます。

再生検波に相応しい球はバリミュー管だ。古書にも列記がある。特性を考えるとバリミューに帰結する。とりわけややお疲れで増幅度が少し下がった球のほうが、電圧に対するレスポンスがゆるやかなのか? いたって具合が良い。 再生動作のsg電圧はコイルの巻き数(比率?)に依存するので、様々な製作記は参考情報として眺めるのが良い。

出品中の商品はこちら

2016年6月17日追記

オイラが部品購入で好んで使っている「マルツ」さんのWEB

懐かしのラジオでラジオの基本をおさらい 第1回」記事中の説明文が

「再生式では発振(ピーー音)寸前で再生バリコンを調整し、この時が最大感度です」とあるが実際には再生時は軽微な発振状態なので、訂正していただくようお願い申し上げた。 広報性の強い販売商社さんゆえに正しいことを伝えていただきたい

さて、訂正されるか? そのままか?

自分で手持ちの再生式ラジオに周波数カウンターを当てればすぐに判ることなんだけどね。

どうも、訂正される気配はないようですね。

2016年1月31日 (日)

エーユーエックス端子  TONE  AUX alternate switch

AUX端子を「エーユーエックス」端子と読むのが主流になってきているようだ。

上記ルールのように、アルファベット直読みならば、

TONEを「トネ」或いは「テーオーエヌイー」と呼んでいるはず。

「テーオーエヌイー」

でヒットしてこないが、 TONEは中学生の英語水準だからか、、。

auxをエーユーエックスと呼んでいる方は、

ぜひ同じ呼称ルールに基づいて「TONE⇒テーオーエヌイー」と呼ぶようにお願いします。 

お馬鹿なオイラは、 AUXはオックスとしか読めない。

alternate switchをアルテネートスイッチと読むと御里が知れる.

オルタネート‐スイッチと読むように。

間違って読みblogに上げていると「御馬鹿宣言」している状態だ。

オイラのように不器用、御馬鹿宣言している仲間かな?

まあ、オイラが世話になっている会社では、基準点を「origin」でなく 「base hole」と表記させるからね。そのルールに従うとbase ballは「基準球」になるね。

エーユーエックス端子と呼称する貴方に、問う。

CATをどう呼称します?

CATをシーエーテと呼んでこそ呼称ルールが一致します。

一つの頭脳にルール2通りは無理ですよ。

******************************

12月29日朝追記

youtubeに 「aux meaning」があった。


YouTube: Aux Meaning

ポピュラーな読み順に発声していると想うが、

英語圏の方は、「△△」と読むようだ。

仕事で米国人と接触した折には、「エーユーエックス」とは呼称していなかったナ。

AUX (for AUXiliary)


YouTube: EOB Meaning

***********************************

国の調査では、

高3対象の英語力調査公表

 7~9割が中学卒業レベル以下

とのことでまともな力を有するのは2割り前後らしい。

そりゃ、基準点をbase holl と呼ぶわな。

auxは読めないし発音できないわけだ。 

そもそも中学卒業レベル以下ってのは、中学1年生レベルなのか? そんれより低いのか?

2013年2月 2日 (土)

中国製IFT

高周波増幅を非同調負荷にしたヘテロダイン検波ラジオの近況です。

IF球は6GH8なのでAVC(AGC)がほとんど掛からないので、

AVCは6BY6だのみになります。

SWをON後の+Bが暴れている間は6GH8が突然黙ることがあります。

でも通電後2分もして、球へ流れる電流が安定すると良好に聞えるので

オイラの環境ではIFが1段だと「IFへのAVCは在った方が良い」程度です。

「中1ラジオのIFのAVC必須の処に住んでいない」ことを、感謝しているオイラです。

(IFのAVC必須の環境だと、IFに使える球が限定されてしまって、、、、)

004_2

RF球は、ゲインコントロールできるようにVR化してあります。

オイラの環境ではローカル放送がノイズのスキマから聞えてくるのでIFTのキレが重要ですね。(上も下もノイズです。ここら一帯500m区間ほどノイズなのです。特定の送電線の系統だけノイズなのね)

国産IFTだとノイズとともローカル放送が聞えてきますが、この中国製IFTだとスパッとサイドが切れて、とても普通に聞えてきますね。

中国産IFTは、「IFT⇔球」の距離さえ確保すれば、日本産IFTより良好ですね。

「IFT⇒真空管の距離」が近すぎて、発振するのは至極当然なことなのです。

「IFTの特性を犠牲にするQダンプ」ってのは、最後の方法ですよね。

前から申しているように、オイラはお馬鹿です。

***************************************************

TOP PAGE

2012年8月 4日 (土)

回路図 4球ラジオ 6688で高周波増幅

4球ラジオの回路図upしておきます。

50年代の雑誌によく見かけられる非同調の高一ラジオです。

非同調なので、回り込みによる発振が起きないことが、メリットでしょうか、、。

CK6688の負荷は、チョーク4mHです。

Dip meterで実装時の同調点を見ると800Khz付近でした。

巻き数を減らして、同調点を持ち上げてみましたが、格段の差がありませんでした。

回路のCR値は、8月4日時点のものです。非同調負荷としては、抵抗負荷もあります。

008

★IFTもラジオ少年のものに変えてみました。

挙動は安定しましたが、Qの差の分だけ、耳が落ちました。

聴感上では、帯域のキレの面で中国製のほうがよいので、これは悩む処ですね。

009

010

012

BC帯の下側の放送局は、ガッツン、ガッツン聞えますが、

上側で感度低下があるので、まだ調査中です。

1000Khz付近でグイっと8db下がって、そのままバンド上限まで下がって行きます。

2012/DEC/20追記

非同調負荷の高周波増幅は、BCバンド下側の530が最も増えて、1650に向かって下がっていきます。

チョーク負荷ですと、チョークの共振点でゲインピークになります。

その理由は、NHKの「ラジオ技術」を一読ください。

******************************

2012/Aug/5追記

さきほど、バーアンテナのベストポイントが動いていることに気つきました。

トラッキングをやり直しました。中国製IFTを使った時より7mmほど動かしました。

「IFTを変えると、バーアンテナ位置も見直しが必要」でした。

相互の結合があるのですね。

(巻き数だと、丁度1巻き分になりました)

2012/Aug/30追記

「真空管6688」を使った再生式3球ラジオも製作しました。⇒ここです。

2012/Aug/31追記

実通電時にチョ-クの同調点を測ってないので、詳細がわかりませんが、

どうも巻き数が多いようです。 もうすこし、同調点を持ち上げてみます。

**********************************************

 

GT管自作ラジオ⇒ 自作ラジオ記事

026

TOP PAGE

2012年7月22日 (日)

高一中一 4球ラジオ 調整中 CK6688

この続きです。

4球真空管ラジオは、レイアウト変更後も少し苦労しました。

このラジオは、「高周波増幅部の非同調負荷」実験機です。

高一用の球は、6RR8(6688)。

非同調負荷ですので、コイル(IFT)によるゲイン増はありません。

IFTは10~35倍ゲインが増えるように一旦は見えます。(詳しくは、往時のIFT説明書を読んでください。受動素子ですね)

非同調負荷なので、ややnoizyになります。

真空管ラジオも、レフレックス、再生式、2球スーパーと実験してきたので

ヘテロダインの前段に、高周波増幅をつけてみました。

局発は、ラジオ少年のOSCコイル OSC-220 

*******************************

調整点は、IFTのPAEK合わせ、

BCバンドの受信可能範囲の合わせ、

それにトラッキングだけです。

*******************************

球の構成

高一 CK6688 (非同調 負荷)

変換 6BY6

IF    6GH8(PEN)

検波 Di倍電圧

AF 初段 6GH8(TRI)  バイアス 2.0V 

AF 二段 6AQ5            バイアス 9.5V

*******************************

2球スーパー製作の経験で、

「中国製IFTの使い方が判った」と想ったのは、間違いでした。

①「6BE6⇒IFT」では、6BE6の個体差によって

 ボボボーと回り込む球とセーフな球がありました。

6BY6だとセーフだったので、またまた6BY6のお世話になりました。

②6BY6⇒IFT⇒6GH8(PEN)⇒Di検波⇒6GH8(TRI)⇒6AQ5

だと 回り込みもせずに綺麗に聞えるのに、

高一用6688を加えると、IFTのOUTがループ発振気味になってます。

★距離は充分に70mmあります。

071

↓調整中

70

耳は、3S-STDより10db良いだけです。

高周波増幅部は、非同調負荷にしたので

ラジオIC のLA1050」と同様にノイズ比率が増えるはずですが、

聴感上、S/Nは3S-STDと変わりません。

★「3連バリコンで、普通に作動」するのが、やはり正しいのですが、 

非同調負荷もなかなか使えます。10db分、耳がよくなった効果を実感してます。 

2連バリコンでラジオ造るならば、非同調負荷はお薦めですね。                      

72

↑いつものように、VRを絞ってSP端でのバルボル値

0.001Vレンジなので0.7mVくらいでしょうか、、。

71

↑6688

**************************

普通に鳴ってます。高一中一ラジオです。

非同調負荷の高周波増幅は、BCバンド下側の530が最も増えて、1650に向かって下がっていきます。

理由は、オイラが説明するよりも、

NHKの「ラジオ技術」に記述がありますので、ご一読ください。、、、、、、

回路図はのちほど,,.。

このラジオで、「真空管とIFTの距離」や、「OSCと真空管の距離」は、学習しました。

例えば、IFを2段にすると、455(465)x2の910(930)Khzの受信が苦しくなるので

ラジオは奥が深いですね。

真空管の基礎実験のまとめは、ここです。

**************************************************:

TOP PAGE

2012年7月19日 (木)

高1 中1 の4球ラジオ 続き

4球真空管ラジオが、絶賛発振中だったので、

配置換えして、さきほど半田付けまで終了。

またまた絶賛発振中かな???

040

041

続きます。⇒ここ。

*****************************************************:

TOP PAGE 

2012年7月 4日 (水)

高一中1の4球ラジオ

高周波1段増幅の4球スーパーラジオも出来つつあり。

ラジオキットは、少しご無沙汰状態です)

007

単球レフレックス、2球スーパー,5球ス-パーと出来上がっているので、

高一中1の4球の真空管ラジオを製作中。

008

平滑回路はいつものように多段。
これは5段。

抵抗の値を小さくして段数増やした方が、
都合のよい事多し。

例えば3KΩの1段より、 0.6KΩの5段の方が
①電源OFFの+B放電が早い(OFF後、3秒程度で触れるかな、、。)
②リップルのピーク波形が下がる
③抵抗のワット数が小さくてすむ(小型が使える)

**********************

7月8日 時点で、絶賛発振中!!

続きです。

TOP PAGE


ウェブページ

カテゴリ