ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ GT管 5球スーパー 07号機(6SQ7 6V6) Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年9月17日 (土)

ガラスの6SK7。 (6SK7-GT)

さて少し考えてみよう。

 6SK7-GTの1番ピンの接地の必要性は、動作点に依存する。 至って軽い動作なら浮いていても支障はない。しかるに「mustで接地」ではない。実際に電子が飛びかうエリアは格子形状の金属で覆われてはいるが、目視で確認できるようにそれは接地はされてはいない。フローティング状態でどの程度の遮蔽効果があるかは、田舎者のオイラにはわからん。

教科書的思考しか出来ないタイプには、理解できない分野になるかも知れんな。

DATA SHEETによれば、6SK7のno,1ピンはshell。 6SK7-GT/Gの場合はbase sleeveに結線されている。

6SK7-GTではno,1ピンは管内結線されておらずbase sleeveに管外結線されている。base sleeveは英語を学んだお方ならベーススリーブと楽に読めるはず。先達への敬意も含めて「ベーススリーブ」と正しく呼称することが後人の取るべき道である。間違った呼称するのは勝手だが、日本語まで亡ぼしては駄目だ。

マツダの日本語データシートによれば、base sleeveはベーススリーブの日本語になっている。やはりメーカーのエンジニアは正しく呼称している。「ベーススリーブ」以外の名をつけているとすれば明確に歴史に反する。

ghost in the shellはオイラも好きな映像だ。shellはそういう意味だ。

 6D6を銀紙で包んで実験すれば遮蔽具合の傾向はぼんやりと判るとは想う。

どなたかの実験挑戦を希望する。

*************************

ST管の6Z-DH3Aの「ヒーター・ピンはどちらの方をアースすべきか?」が
先達によって書籍化されていますので、ご一読をお薦めします。

「球から出るハムの対策」⇒

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/6ZDH3A.pdf

2015年3月18日 (水)

GT管5球スーパーラジオ製作 部品載せた。 通電した。

続きです。

配線も終わったので通電した。

SGから信号を飛ばして調整中。

トラッキングの how toは雑誌上に多数ある。webでも見つかる。

060

電源トランスのin側は0-90-100Vだった。

6SQ7には0.6mAくらい流れている。 球によっては音が割れるので、球の個体差にあわせてIPを決めることが大切のようだ。

061

6V6は昨日届いたもの。

062

063

軽くNFBを掛けてある。

球構成

ヘテロダイン検波 ⇒ 6SA7
1st IF      ⇒ 6SD7
2nd IF     ⇒ 6SD7
DET      ⇒ 6SQ7 
1st AF     ⇒ 6SQ7 
2nd AF    ⇒ 6V6

IF2段のラジオはあまり見かけない。

放送の神様 島山氏の記事をみると

①近距離用  中一ラジオ

②中距離用  A 高一中一

        B  中ニ

③遠距離用  高一中ニ

に3分類される。

所謂5球スーパーは近距離用に分類されている。

本ラジオはIF2段なので、GT管の中距離用に該当する。

*********************************

第123作品目。 

2015年3月16日 (月)

GT管5球スーパーラジオ製作 部品載せた 

続きです。

ラジオ製作のポイントがあるとすれば、数多く造って習得することかな。

VRの位置が悪いとAFで発振することもある。

051

052

電源トランスはビクターのラジオから剥がしたもの。

INが0-100-110だったと想う。

前回ラジオで、6SQ7は1.2mA流すと音が割れたので、今回は最初から0.8mA近傍を狙う。

TOP PAGE

2015年3月 5日 (木)

GT管5球スーパーラジオ製作 シャーシ穴あけ   

IFTには松下製を選んだ。

製作時のポイント。

006

臥型トランスにした。

GT管のIFは6SK7,6SD7,6SG7など。

ミニチュア管のIFは6BA6,6DC6,6CR6,EBF80,6BJ6,6LM8など.

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ