ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

feed-forward式マイク コンプレッサ Feed

2022年1月22日 (土)

feed-forward式マイクコンプレッサー 試作中

・ヒトは120dBの音量変化に対応できる  とされており CD規格はその意味も含めて定まっている。

・いまのaudio系でcompressorが流行ってもいるが、ダイナミックレンジを狭めて どうしたいんだろうね。cdはレッドブックで規格化されたが、レンジは120dBを超える。 その120dBを使わずに80dB程度にするのが流行りらしい。 これは耳の悪い人が増加しているからなのか????

・90年代後半に存在したHI-FI録音は、もう捨て去られて、貧弱な音を楽しむ層が主流になりさがっておる。 聴感と知能はリンクする。つまり大衆が好む音楽性でその世代のオツム程度も簡単に判る。お馬鹿にはバイオリン音の聴き分けができない。新春に聴くアレは全然違うのに その違いが判らないのはオツムに起因する。

・アナログ通信のように明瞭度優先だとcompressorの出番である。デジタル処理サウンドでレンジを狭める思想が、オイラには判らん。それであればデジタルの優位性を捨てていることと同義である。

**********************************************************************

phone向けのお話です。

feed-forward式マイクコンプレッサーの製作例は、JA1BLV関根OMによる回路しか公開されていない。

P1010008

応答時間2ms ~5ms、hold時間は1000msが当たり前のテレコ全盛期での技術提案だったので、重視されなかった側面もある。 jrc2783のように応答時間を重視するデバイスが登場したのは近20年のことだ。

********************************************************************

新しくMIC-COMPRESSORのfeed-forward式で試作中。マイクコンプレッサー基板としては第10弾??だろう。

回路的にはJA1BLV関根OMとは少し違う。当時入手が困難だったであろうジュネレータを採用した。 単なるLPFではそのOSC周波数を除去できないので、ジュネレータ波形除去回路を加えた。

Ssf

回路定数としてはリードタイム0.7msにしてみた。

P1010039 低周波信号は1ms周期(1kHz)にした。

下側がCOMPへの入力、上側が出力。 出力が0.05ms??程度遅い。 1周回って1.05ms??

リードタイム0.7msに該当するものは無さそうだ。制御が速すぎることはなさそうだ。

自励clockの除去は40dB+40dBだが、ジュネレータのoscがコールド側から回っている。

P1010038

P1010032

実験で「ネライのリードタイム」も判った。

Miccomp_feed_forward

2021年時点の技術ではマイコンレスでリアルタイム制御(10us程度の速遅を許容)はできると思うが、ニーズがないだろう。

測定の為の道具も手配しよう。

***************************************************************

クロックノイズ除去にノッチ2段でノイズ除去90dbになったが、挿入損失が20dBにもなってしまい、 今 どうして?????状態。

単発回路だと損失は1dBもないので回路への挿入位置が拙いらしい。 、、と見直し中。

音声回路向けLPFにMAX294(295)を使うと、監督官庁からAM使用時にスプリアス発射と見做されたお方も日本に居られるので、TXにはMAX295は使いにくい。

アマチュア無線通信士が主流になるにつれて、マイクコンプレッサーに関心をもつのはnasa系が目立つようになった。

・webをみて、簡単に作れるつもりになっても現実にはハードルがある。

mn3102.pdfをダウンロード

2021年12月30日 (木)

50MHz受信機用ダブルスーパー基板考:マイクコンプレッサー、feed-forward式

新しくMIC-COMPRESSORの回路。

「one IC」+「メーター用TR」.   TA2011並みの性能は出るらしい。ありきたりの時間遅れ制御。

Mic

***********************************************************************

feed-forward式の試作中。

Ssf

回路定数としてはリードタイム0.7msにしてみた。

P1010039 低周波信号は1ms周期(1kHz)にした。

下側がCOMPへの入力、上側が出力。 出力が0.05ms??程度遅い。 1周回って1.05ms??

リードタイム0.7msに該当するものは無さそうだ。制御が速すぎることはなさそうだ。

自励clockの除去は40dB+40dBだが、ジュネレータのoscがコールド側から回っている。

P1010038

P1010032

実験でネライのリードタイムも判った。

*************************************************************

上記内容を受けて、feed-forward式の全図面 :CR定数は下回路でOK.

JAでは過去にJA1BLV関根OMの作例ただ一つだけであるが、今冬実験を重ねてCRを追い込んだ。 一応0.7msの時間を稼いでいる。時間遅れの制御ではない稀有な方式。 0.3msでも5msでも稼げるが、0.65~0.7msがいいように思う。

リードタイム最大は6.4msにも出来るが、これは長すぎ。

Miccomp_feed_forward

cq誌には、遅延制御していながらfeed forwardと称する回路も存在しておるので、制御のことを理解していない層も存在する。制御学習には、「リレーで制御を始める」ことからお薦めする。

****************************************************************

ダブルスーパー基板はLA1600をベースにした基板群と TDA1072をベースにした基板を公開済み。RK-63(TA7613ベースのプロダクト検波)の50MHz版はまだ公開していない。(基板はできている)

・今日は、同期検波をベースにしたダブルスーパー回路をまとめてみた。従来より10%ほど小さくなった。50MHz AMの入門用に基板化中。DSBも聞こえてしまう優れもの。

 同期検波なのでクワドラチャ検波のFM受信機のように、そこそこ聞こえる信号が入るとガツンと聞こえる。相が合わない波は検波しないことが同期検波の特徴である。「どの程度の相ずれであれば聞こえないのか?」はMC1496データシートに1968年から公開されている。

・all in  one icで有名なTA7641を使ってみた。海外型番も存在するので開発元は東芝かどうかは不明。RK-41のTA7641版になる。

Rdxxx

同期検波デバイスのall in one ic は、他にもあるはずだがta7641しか見つけられていない。

**************************************************************

オイラの本業は、FAの機械設計屋。 つまり人減らしを加速させる業界にいる。

有機ELが韓国で生産開始された経緯も知っている。試作工程の一部はオイラの設計・製作。劇薬すぎて樹脂はすぐに溶ける。

ウェブページ

カテゴリ