ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

コンサトーン Z503 Feed

2022年11月 3日 (木)

コンサートン Z503 治しました。

いままでの経緯はここ

 

 


YouTube: 真空管ラジオ: 受信確認  VR閉時のハム音??

 

 
 
 

今日は筐体に入れた。


YouTube: コンサートン Z503 治しました。

P1010009

P1010010

P1010011

IFTの合わせがブロードになった。peak点が判り辛い。  wood caseの影響を体感した。

修理の通算では44号機になる。 修理したラジオは ここ

2022年11月 2日 (水)

カソードバイアスで6Z-DH3Aを使う。古典的真空管ラジオ。

平成以降は、ゼロバイアスで6Z-DH3Aを使う回路が主流になったようだ。

昭和9年、西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。 つまりグリッドリークバイアス はいつから云われだしたのかが定まらずである。 このことは2020年9月30日のblog記事で公開済みだ。

「グリッドリークバイアスによる音の是非は日本の雑誌でも1950年代に論議された」とcosmosの親父さんが云うので、カソードバイアスとの音色差は存在する。 その証にカソードバイアスでのラジオ回路を 公開する。

P1010001

P1010003

「違いの判る男はカソードバイアスに移行し、違いの判らぬ者はゼロバイアスに残った」とみることもできる。 ハム音多々でも気にしない修理具合公開しているweb siteがあちこちに診れる。

P1010007

P1010005

おまけに、この検波回路は文中の名で呼ばれている。

P1010006_2

 形而上学的視野ではプレート検波との差分があるようだが、プレート検波にしか見えないオイラはお馬鹿らしい。

2022年10月22日 (土)

バーアンテナ化:真空管ラジオ 受信確認中ですがハム音聞こえないんです。

6Z-DH3Aは、ゼロバイアス動作なので歪領域の作動になる。 音色はそれなり。「この歪んだ音を豊かな音で聞こえる」と信じるのは本人の勝手だ。ハム音対策できない修理SITEが沢山あるので、修理を依頼する側は悩むだろうね。 

 

 
 
 
 
 
 
 
 以下、真空管ラジオのお話。
*******************************************************

SP端でのブーン音は聞こえてこない。 VRを絞ると音も絞れる。 

「6Z-DH3Aは従来のゼロバイアス+α」で使った。
 VRを絞るとラジオ音は黙る。電源基板利用のワンポイントアースなのでハム音は簡単には聞こえない。

6Z-DH3Aは、ゼロバイアス動作なので歪領域の作動になる。音はそれなり。動画中の最大音量は300mW前後。もちろん歪域での6Z-DH3A動作。    この音するアンプに外部入力を入れたい層もあるので、 耳が悪いんじゃないか? と思う。


YouTube: コンサトーン バーアンテナ化: 受信確認

・「6WC5ラジオではゼロバイアスが人気なので音量が絞れないのは当然です」。昭和23年には公開された既知事案。

・しかし普通の5球ラジオ回路に 抵抗1つ追加すると コールド側からの信号が弱くなり、VRと音が連動する。

・回路図は ここに公開済み。 

Super_radio00

PDFをDLのこと。

120台ぶりに、ゼロバイアスでラジオをまとめた。聞き分けのできる耳も持たないヒト向けだと 今日も痛感した。まあ往時の設計が「ラジオは、放送が聞こえれば由。 ハム音? 音色? そんなもんで、ゼニは稼げん」。メーカー製ラジオでもループアース採用もあるので、技術は高くない。

**********************************************************

RK-137: 電源基板利用のワンポイントアース

P1010045

Photo

・6z-dh3aの1番ピンを接地。

・ヒータ配線は一筆書き。 トランスからのヒータ線はUZ-42に接続し、上流に 「渡り配線」。

・ 平滑回路のコールド側も一筆書き。

 
 
 
 
 
 

 
「修理済みラジオでハム音が聞こえてくる商品が存在する。 そのハム音対策の問い合わせがオイラの処にまで来る」ってのが日本標準らしい。ここに紹介。

2022年10月20日 (木)

コンサートン :スピーカーと受電ランプが事故るですが、修理済みをゲットしたんですが??

P1010075

 受電ランプがスピーカーと事故るねえ。 オイラは修理済み品をゲットしたんだが修理者の技術が低いねえ。 こういうのが通用するんじゃ 中国にまけて当然。

P1010074_3

 

P1010072

 **********************************

方向性は、

1, sp サイズを下げる

2, 受電球はLED化する。

2022年10月13日 (木)

コンサートン メンテ中:動作確認

「通電して音が出る」ところまで前進した。


YouTube: コンサトーン メンテ中:動作確認

 
 
 「6Z-DH3Aは従来のゼロバイアス+α」で使った。
 VRを絞るとラジオ音は黙る。電源基板利用のワンポイントアースなのでハム音は簡単には聞こえない。
 
 

Super_radio00

VR下流端の330オームが効いてくる世界。

PDF ;super_radio.pdfをダウンロード

感度面では「バーアンテナ VS ソレノイド 」では 20dB超えでバーアンテナが勝る。今回も取り付けたいが場所が???で思案中、


YouTube: 仮設 バーアンテナで受信してみた。コンサトーン。

 
「修理済みラジオでハム音が聞こえてくる商品が存在する。 そのハム音対策の問い合わせがオイラの処にまで来る」ってのが日本標準らしい。

2022年10月11日 (火)

VRからのシールドジャケットは単接地 :コンサトーン

少し前進。

P1010043

電源基板(3段平滑回路)を使うと 割合にスッキリする。

P1010045

 
 

VRからのシールドジャケットは単接地。 オイラは下流点で接地するように実装する。

シールドジャケットはノイズを逃がすために使う。VRのゼロボルト側は単線で引っ張ってもOK.シャーシ内で20や25cm長であればノイズは拾わない。

P1010047

 
 
 
 

P1010049

*******************************************

右バーの 「真空管ラジオ工作 knowhow覚え書き」 にいろいろと公開中。

2022年10月10日 (月)

6z-dh3aの1番ピンを接地 :コンサトーン

少し配線をみているが、 カシメで固定されているソケットであるが、向きが180度ng,

P1010027

 
 
 
 

カシメを飛ばしてネジ締結に変更。 線長が縮まった。

P1010030

 
 

局発が+Bに重畳してオシロでも観測できるので、その低減に330オームとケミコン。

P1010033

 
 

・6z-dh3aの1番ピンを接地。

・ヒータ配線は一筆書き。 トランスからのヒータ線は6z-p1に接続し、上流に 「渡り配線」。

・ 平滑回路のコールド側も一筆書き。

・VRを絞っても音がゼロにならない理由は、 「6Z-DH3A複合管をゼロバイスで使っているから」(古書に詳細あり)。 カソードバアイスに変更するとVR開度と音量と整合してくる. 「6WC5ラジオではゼロバイアスが人気なので音量が絞れないのは当然」

P1010036

P1010042

P1010040

少し変わった配線にした。 これは雑誌にはない。「6Z-DH3Aをゼロバイアスで使っても音量ゼロまで絞れる工夫中」

P1010043

*********************************************

 春日電機のソレノイドアンテナを新品で買うと 「シャーシから△△mmは離してね」と使い方の紙が入っている。(過去流通品だから。往時入っていた)。

明確にQが低下するので感度は悪化するが、そんなことに興味がない自作派が主流だったので、ナンセンスな部品配置が多い。(日本では昭和時代から技術はないぞ)

このラジオでは「推奨されていない使い方なので、どのくらい感度落ちするか???」。感度劣化は20dBか? 15dBか?

2022年9月25日 (日)

コンサトーン Z503 整備済を入手した。その6、ヒータ配線も駄目。

リフレッシュにあたり配線を剥がしている。6Z-DH3Aの接地PINは1番である。

Text5

****************************************************

1番ピンを見るとヒーター6.3Vがきている。6番ピンが接地されておる。駄目じゃん。

3番ピンはVRからの戻りがきている。

5番ピンは接地されている。

P1010018

 

*******************************************************

これは6D6部。

青い104は 6D6の3番ピンに接続されて、他端部は接地されている。

これは6WC5のSGに付くべきコンデンサー。 自励のOSC用コンデンサーがIF 初段の6D6についている。 実体配線図でも通常は6WC5に取り付いている。

P1010019

ここまで トンチンカン配線だと 可哀そうだね。 ラジオが泣いているぞ。

***********************************************

汚れは改善された。

P1010023

コンサトーン Z503 整備済を入手した。その5、シールド線の使い方駄目だ。

「電源トランスを載せて整流はダイオードにしたいな」とみていたら、シールド線の使い方が駄目。

P1010014

VRの外装を結線するとノイズがグンと増えるので、これは悪い見本。   測定器がありゃ目でみて判る内容なので、測定器ないんだろうね。

P1010012

S/N良くしたいのであればVRのコールド側はダイレクトに6Z-DH3Aに連れていくこと。所謂、一点アースにすること。 

現状は アースループになっている。

P1010013

この出来のラジオを、「修理済みって信じてゲットした方に同情する」わ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

次は 焼損状態で届いた電源トランスの交換

P1010013_2

P1010011_2

 
 
 
 

載せてみた。

P1010016

P1010015

付属のspとのクリアランスは20mm.

放熱・冷却を考えると 30mmはほしいのでspを探してる。。

Radio

2022年9月22日 (木)

コンサトーン Z503 整備済(自称)を入手した。その4、電源トランス着。

先日upしたように焼損トランスで届いた「コンサトーン Z503 整備済」。

P1010011

P1010013

**************************************************

手頃な大きさのトランスを見つけて入手した。12Fは使わない方向で検討中。

P1010073

 

取付後の高さはニアリーイコール。17cmSPとの隙間が10mm取れるか?

P1010067

P1010070

P1010075_2

4点穴開けでfitしそうだ。

ヒータートランスは手元にない記憶だが、調達できるようであれば12Fで整流。9$で調達できそうだ。

2022年9月18日 (日)

コンサトーン Z503 整備済(自称) を入手した。その3

電源トランスの現況は この色艶。 

P1010010

P1010013

+Bラインは鉄板際では生きていた。 「延長+ジャケット」化で先人が断したようだ。

5球スーパー用電源にしては小ぶりだ。 無理して熱くなっていた感もある。

*************************************************************

P1010048

前の修理者は100V電線だけは交換してくれたようだ。

今回は赤錆を落としてみた。

P1010020

P1010018

 

ダフニーのスプレーで防錆処理する。 

「CRC5-56は錆びるのか?」の実験経験があるが、漬けおき3日もすりゃ錆錆になる。しかし売れるんですね。 壷に騙される国民性なので真贋の見極めができないようだ。

防錆ではダフニーを超える商品はない。

**********************************

シャーシのIFTプレス穴が2mmほどおかしい。 これは手書き図面でも間違えようのない寸法だが、往時技術はその程度ってことなのか?

コンサトーン Z503 整備済(自称) を入手した。その2

まずは電源トランスの生死確認をした。

12Fにつながる巻き線(5V)は死亡していた。+B(230V)も死亡中。 、、と不動のまま輸送されたようだ。

P1010009

100Vラインと 6.3Vヒータは生きていた。

やや供給が苦しい状態を続けていくとほどよくこんがりになる部品です。突然炭化しない。


YouTube: 焼損したトランスが実装されてて魂消た

「前修理者の技能が無さすぎ? 手抜き??」。 ちゃらんぽらんですな。 住宅の手抜きは話題になるが、ラジオ修理の手抜きは不思議と話題にならない。

***********************************************

IFTの機械体設計が子供の手による設計のようだ。この水準で飯が食えるおおらかな時代だったらしい。

P1010001

対角での2点留めなので、ネジレには無防備。 結果ネジレて、ベースのベークライトにクラック生じている。

P1010005

*****************************************

取付の合う電源トランスを どうにかして入手しなきゃ前進しない。

2022年9月16日 (金)

コンサトーン Z503 整備済(自称) を入手した。 

見た目がよいラジオ。

Iimg1200x80016586677264pasyz285659

を入手した。

********************************************

P1010048

まず、接触中。 sp支持板はクラックが見れるがズリ落ちはまだしていない。spも3点留まっている。

P1010045

スピーカーの金属部と 受電ランプが通電できる状態にあった。

電源投入すると煙とか匂いとかはするとは思う。

P1010038

 

シャシーを取り出そうとしたら、ガラス板がスピーカーに当たって出てこない。(どうやって組み込んだのでしょうか?)

P1010054

はい12Fへの電線が焦げた跡あります。どうしてですか? 私はまだ通電してません。

ニオイもあるんだよね。 通常はこんな匂いはしてこないが、部屋丸ごとニオイに占有された。さて何があったのでしょうか?

P1010057

audio修理屋の手による修理品です。

IFTの半田を剥がしてIFTと6D6のクリアランス調整を始めた。6D6シールドと接触して駄目ぽ。 

P1010058

 6z-dh3aのヒータ配線では、「ノイズが強くなる工夫がされ」ている。   「コールド側配線で12FとUZ42が最も遠い線長になる工夫がされ」ている。

つまり、ハム音に対しての知識はゼロ。 「ラジオからはブーン音がして懐かしいわ」と思いつつ放送を聞いておられたと思う。 

P1010060

シャーシがZ503かどうかはこれから確認するが、 市販キットのような出来栄えだ。

対角長160mmのspがついてきた。

P1010063

P1010064

ねじ痕位置は対角で148mm前後。5.5インチくらいのspがついていたはず。どうして大サイズ化したのか?

audio修理屋の手による修理品です。下手による改悪品だと確信した。

*****************************************

方向性

1, 適正サイズのSPに換装する。

2, 磨いてみる。

3,燃えた跡のある電源トランスは絶縁度が下がっているので、基本は交換。トランスの焦跡ってのもレアではある。

4, 2nd IFTを小型のものにて6D6との接触は止めたい。ややレアな端子引き出しなので、鉄シャーシ加工も必要。

ウェブページ

カテゴリ