ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ GT管 中波&短波 2バンド 2号機 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2015年3月29日 (日)

真空管ラジオ GT管 中波&短波 2バンド 2号機 調整中 7150khz

続きです。

調整順序は、

①IFTの455Khzをあわせる。

②BC帯のトラッキングをする。(仮固定)

③短波帯のトラッキング。(仮固定)

④ 再度BCのトラッキング。

⑤再度 短波のトラッキング

下のはBC帯の波形。

150

短波の下限は4.3Mhz

151

LCD表示が4桁なので9.999Mhzの上は

152

10.108Mhzは下4桁表示になる。

153

短波の上限は11.5Mhzにしてある。

★7.150Mhzでの波形。

154

一応Khz単位では合わせられる。

10Mhz帯では微調整があれば助かるなア。

155

156

157

158

鉄筋コンクリート室内で

1.5mの電線をアンテナにして 7215khzの中国国際は聴こえた。

窓の外にアンテナを出せばもっと聴こえるナ。

******************************

以上、2バンドラジオの製作記でした。

第124作品目

TOP PAGE

3.5Mhz~7Mhz 短波

006

2015年3月28日 (土)

真空管ラジオ GT管 中波&短波 2バンド 2号機 部品は載せた。

続きです。

去年、GT管の2バンドラジオ自作した。

今年はデジタル表示での2バンドを目指す。

GT管ラジオは10台近く自作したが、検波しきれないIF成分にはやや苦労する。

いつものGT管5球ラジオに短波を追加したのを自作した。

141

右のつまみが「BC⇔短波」の切り替え。

ヘテロダイン検波  ⇒ 6SA7

1st IF    ⇒ 6SK7

2nd IF    ⇒ 6SD7

第二検波 ⇒ 6SQ7

1st AF    ⇒ 6SQ7

2nd AF   ⇒ 6V6

142

写真のように局発コイルが2個。 赤コアはBC帯用。ラジオ少年のOSC-220。

左のOSCコイルが短波用。 このコイルはこの時に用いたOSCコイル。

前回は、コイル配置が拙くてOSCしてくれなかったので、本機はやや配置に注意した。

局発は配置と配線引きまわしで良くも悪くもなるので、回数を重ねて体得するしかないなあ。

まず、BC帯を調整。

その後に短波を触る。

OSC具合をオシロの波形で確認した。

143

上の写真が最低発振周波数。 455Khzを引くひくと4.5Mhz近傍になる。

ラジオ用のデジタル周波数カウンターの入力端でオシロ計測している。仕様によれば0.2V印加すればカウンター計測する。

やはり配置を変えればOSCした。なんとなくベターな「OSCコイルの配置位置」を掴みかけている。

144

上は12Mhz近傍なので455kHZを引くと11.5Mhz前後になる。

そう、受信は4.5~11.5Mhzになる。9R59の目盛りのCバンドにだいたい合わせてみた。

微調整がないとゼロインに苦しいかも??

これから、短波のアンテナコイルを手巻きする。

***********************************

続きます。

TOP PAGE

2015年3月26日 (木)

真空管ラジオ用455Khz IFT ナショナル

自作ラジオの第43作品です。

スーパーラジオが楽だから、、、。

1球の再生式検波だと オイラの環境ではほぼ聴こえない。

再生+AF2段(1:3トランスの昇圧)でまあなんとか楽しむ程度には聴こえてくる。

★ご存知のようにIFが1段の5球スーパーは近距離用だ。そんな近距離用ラジオでは、オイラの環境では受信が苦しい。

それゆえ自作ラジオは、IF 2段の中距離用ラジオが多い。

121

上の写真はナショナルのIFT。 STAR製とは1次2次の向きが逆。⇒記事

IFTの取り付け向きは、これを参照すると良い。

122

123

続きます。

************************************

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ