ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

CA3028 ダイレクトコンバージョン Feed

2021年12月 1日 (水)

ピー音がようやく出た。  LM386におけるC多容量時の低周波発振。

昨日の続きになる。

本記事だけだと???になるので昨日のを読まれてから進むことを推奨する。

***************************************************************

ICを交換して、LM386の7番ピンのコンデンサーを「10V 100uF」にしたら発振ピー音を出すことに成功した。 この音だと電源投入時の電圧あばれがたまたまLM386のバイアス安定時間とほどよく合ってしまって、モーターボーデイングぽく動作している感じだ。「この発振症状でよいのか?」は???だが、386しか発振のしようがないので聴感で確認できるものでよいと思う。

・回路図ではC23=10uFになっているので10uF(回路図指定値)に戻すとピー音しない。

・「10V 100uF」 を「16V 100uF」にしたらESRが少し上がるので試した。ピー音しない。


YouTube: 昔ながらのケミコンを推奨:

5番ピンに接続するコンデンサーを470uFにしてしまうと連続ピー音になった。回路図指定の220uFであれば上の動画のようにピー音はしない.

回路図記載のC容量ではどうやら支障はない。 下手に増やすと駄目っぽい。

***************************************************************

まとめ。

 近年コンデンサーは電解液がかなり進化しているのでESRが総じて低い。低ESR化による発振はすでに多く報告されておる。LM386も低ESR化による発振からは逃げられないね。

 DC6V動作させているので本来は10V耐圧で支障はない。コンデンサー製造側の余裕マージンも加味されるので10V耐圧で通常はOKだ。 しかし要求耐圧より高い16Vあるいは25Vのケミコンを使ってESRを稼いで 発振から逃げる手しかないようだ。

回路図記載のC容量で支障はない。しかし増やすと駄目だ。

********************************************************************

 ルビコンからは2002年夏に低ESRコンの製造ライン引き合いが、オイラが務める会社にきた。電解コン製造ラインを設計納入できるのは国内で1社しかない。ルビコン役員である事業部長がわざわざ会議室にまで出てきて、色々と要求してきたね。ポイントは測定器の能力になる。made in USAのアレでも測定精度に不安を感じた。真値との比較をどうするか?

 通常は製造の担当係長が仕切る。 彼等からは使えるような案は出てこない、 こちらで案を提案するとそのまま子会社に発注するんで、受注はしたいがパクラれるのも困る。かなり面倒だ。契約書を交してからでないと案は提案できない。 下請けを泣かせるルビコンだからね、その事実は消せない。 

ま、それはそれ。

2021年11月30日 (火)

ダイレクトコンバージョンRX : RK-91

この11月にRK-91の作動確認してみた。

部品不良が無ければ動作し受信作動しますので、製作ハードルは高くないと思います。」のキットであるが、ICの相性問題があるようだ。


YouTube: ダイレクトコンバージョンRXに SSG信号入れてみた。

SSG電源を落とすと静かになる。 

ゲイン過多起因の発振はない。実に正常動作中だ。

********************************************************************

・正常でない作動音がするのであれば、「帰還発振?」「 電源投入時の電圧アバレ起因のモーターボーディグ現象?」 のふたつの可能性がある。 回路が基本拙いのであれば上記動画のようにはならぬ。

・CA3028は発振のしようがないので、あやしいとすれば386だ。 386の製造メーカー指定が必要????とも思う。386は回路はそのままで配置変更すると発振する「神経質なデバイス」(過去BLOGに公開済み)。 相性の問題とも思う。sns?で帰還発振する??情報があるので、発振するIC組み合わせをトライアンドエラーで見つけてみる。

・OP AMP 分野では、TIが製造したデバイスは電源投入時に音がする型番がある。 注意して使ってはいるが386もそうかも知れない。 

・或いは386周辺のケミコンは昔のようにリークが大きいものがベターな可能性も内包している。近20年流行りの低ESRは、「低ESR 発振」と検索すれば 「発振する情報が多数公開されている」。低ESRと謳わなくとも、20年間も低ESR化が進み電解液が変わっているのでケミコンは注意だ。3端子レギュレータの出口に低ESRを使うとボボボとくることが多い。

・現象を再現するようトライアンドエラー中。386はTIしかなかったので他2社を入手中

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

・暫定として、AF部のゲインをさげてAF部の帰還発振対策をする。R23を150オームまで上げるとゲインが下がる。300オームでもよい。 これで軽減するならば386と周辺ケミコンをさらに疑う。

 ****************************************************************

ここに質問者からの投稿と返答が往時のままになっている。 

オイラの対応は 与えられた情報に対しては対応していると思う。

・正常動作しない場合には 動作具合が詳細にわかる情報をもって、此方に連絡することであり掲示板・SNSで文句言うことではない。
・連絡して塩対応されたら仕方なしだけど 「やってることは店内でみんなに聞こえるような大声でクレーム言ってるのと変わりません」

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2021年9月16日 (木)

ダイレクトコンバージョン受信機 製作 475khz

ダイレクトコンバージョン受信機 製作 475khzについて。

・「基板領布中のRK-91」のコイル部を475kHZに対応させてください。

具体的には、

1, RFコイルは 455kHz IFTコイルの220PFを外して、実装します。 同調Cは202PF前後になります。

 2,  OSCコイルは 455kHz IFTコイルをベースにまき直します。0.55mHがネライ値です。巻き数は計160巻、中点あり。  IFTコイルのCを剥がしてそのままで使えるぽいです。

3,LM386部の電解コンデンサーに2003年以降流行りの低ESR品を使いますとAF部で発振しやすくなります。また回路図指定値より大容量で実装しますと発振しやすくなりますので 必ず注意ください。 参考

CA3028はNE612などと異なり、dc~455KHz得意です。475khzはne612では不入感でもCA3028ならば聞こえます。

**************************************************

455kHzプロダクト検波のデバイスとして、ne612,ta7310,ta7320,sn16913とca3028を使ったことは公開済み。

上記の 5 deviceで信号ロスなく出てきたのはca3028だけ。 他のはー40dBからー25dBしたののでトランジスタを1つ入れて補正してある。 最終は、ca3028を常用するに至った。 

2020年6月30日 (火)

ダイレクトコンバージョン受信機 製作。CA3028-DC. 7MHz DC 受信機

12AU7 2本でつくるダイレクトコンバージョンRX.

FCZコイルと13V電源で真空管受信機が完成する基板。 感度はNE612ダイレクトコンバージョン並み。


YouTube: 40m two tubes direct conversion, dc 13V : 7MHz ダイレクトコンバージョン受信基板 (12au7 twin )

製作記事

*********************************

FMラジオデバイスでつくるダイレクトコンバージョン受信機( 簡単な部類のDC-RX)

checking   tda7000 for  direct conversion RX.
YouTube: checking tda7000 for direct conversion RX.

SSGからのキャリアがビート音で聴こえてますね。

技術UPしたい方むけの基板です。 TDA7000で検索。

****************************************************************

testing indicator movement: ta7642
YouTube: testing indicator movement: ta7642

TA7642のSメータ対応基板リリース中: RK-94v2で検索。

*******************************************************************

mic-comp    using an829,panasonic
YouTube: mic-comp using an829,panasonic

********************************************************************

RFスピーチプロセッサー基板 : RK-95

rf speech processor. using ta7061. filter-less  for   ham radio.
YouTube: rf speech processor. using ta7061. filter-less for ham radio.

********************************************************************

ここからダイレクトコンバージョン製作記。何台目かになる7MHz DC 受信機 。IC  CA3028が感度は一番good.

DC受信機に好まれるデバイスには、NE612,SN16913,MC1496、ta7320等がある。開発した時代に応じてのターゲット周波数がある。

・NE612は第4世代??の電話回線用に開発されたので、45MHz中心に設計されている。そのNE612を1MHz以下の周波数、たとえば455kcプロダクト検波で使うのは随分と無理がある。10MHz~50MHz帯用。作例はRK-50

・CA3028はNE612より前の世代であり1973年刊行本には紹介されている。100MHzでの使用例がデータシートで公開されているが、ゲイン面では14MHzあたりから下がり出すので電話回線の10.7MHz用に開発されたと思う。1MHzと10MHzで同じゲインに為っている。455kHz~60MHz

・MC1496は1968年にリリースされたIC.  山水のチューナーTU-X1には1496が2個使われており同期検波を受け持っている。455kHz~20MHz帯用。作例はRK-18

・SN16913とTA7320はゲインが取れない(寧ろ 損失があるぽい)ので、DC向きではない。作例はRK-08とRK-76.

******************************************************************

①ca3028を使ったダイレクトコンバージョン受信機 製作。 国産オシロで確認しながら調整が必要なキットです。

前回はrfがsp端に漏れてきてしまったので、対策してみた。局発が必要以上に強いと歪んでもれてくる。発振強度ネライ値は国産オシロでみて0.3~0.7v.(0.5くらいがいいと思う) さじ加減はお好みで.

 高周波増幅はない。これはrk-50と同じ。

Rk9102

Rk9101

CA3028単体では発振できない回路です。LM386は過電圧だとゲイン過多で発振するデバイスですので注意。

オイラの環境ではLM386は発振せずに正常動作中。 半田ツケ不良時にはどうなるかまでは不明。動作中においては稀にICが半分死にかかる分野なので挙動が妖しい場合にはICも疑う。IC不良は0.3%程度なので宝くじよりは遭遇します。CA3028の不良にはまだ遭遇していないですな。

*********************************************************************

通電した。 6Vで鳴らす。4.5V~6Vがベター。9VはLM386が悲鳴を上げるので駄目。

前回に比べて局発漏れは判らない程度に弱くなった。

感度面ではne612(rk-50)と同等か やや良いと想う。rk-50は自励、 この基板は他励なので同じ物差しでは測れない。

波形からは AFでの異常発振はない。DBM部では発振のしようがない。局発が強すぎると駄目だ。made in chinaの妖しいデジタル計測でなく、国産計測器メーカー品でosc強度を確認すること。 OSC強度は半固定等で調整。

Rk9103

*********************************************************************

Rk9104

********************************************************************

ssgに変調を掛けた。 am電波になるがプロダクト検波なので包絡線の検波は厳しい。

しかし、プロダクト検波を入力信号と同期させると聴こえる。それが同期検波と呼ばれる。

仮にAF部が発振していれば このような波形にはなれない。

Rk9105

***********************************************************

(s+n)/n=10dB時のSSG値.

10udBvの1/2が基板のアンテナ端子にかかっている。

Rk9106

・0udBvの信号も聴こえることは聴こえる。

・RF増幅レスで ここまで聴こえれば感度としては良いだろう。NE612やMC1496より7MHzでは感度が良い。

・他励強さは0.7V位が良いと想う。1Vは入れすぎな感じだ。 感度を落として使う場合には0.5V位に下げる事をお薦めする。

・電源電圧は6V.

***************************************************************

基板ナンバーはRK-91. 回路図はいつものpageにて公開。この基板はサトー電気(町田)に7月に入ってから扱い予定。ビギナーにはRK-50をお薦めする。「半田ミスがなければ動作する」のでビギナーには手頃だろう。

感度比較にNE612-MINI。

612mini03_3

***************************************************************

中波帯での同期ラジオ基板。RK-118で検索。

synchronous detection:     homebrew, trial
YouTube: synchronous detection: homebrew, trial

*************************************************************

using TDA1572 , homebrew radio.
YouTube: using TDA1572 , homebrew radio.

TA7642をIF段に使った自作スーパー
YouTube: TA7642をIF段に使った自作スーパー

2020年6月 3日 (水)

CA3028ダイレクトコンバージョンは差動入力に換えてみた

**********************************************************

CA3028は差動入力に換えてみた。

5dBほど改善されて、感度が出てきた。 

OSCを強く入れて感度をだすと 帰還発振するので、この程度。

RFの漏れ対策を載せてやれば NE612並みの感度にはなりそうだ。  

008

OSC周波数が下がった。

・同じ周波数帯のコイルが2つ載っているので互いに引き合う。差動にしたら半導体とコイルが直接続になるので同調周波数は下がる。それがそのままOSCコイルに影響を与えているようだ。

同調用Cは15PFほど減らすように、、。

************************************

差動にしたので基板はすこし変えた。

Ca3028dc

*************************************************************

比較にNE612 MINI.

(S+N)/N=6dBはこの前後だと想う

612mini03_3

***************************************************************

感度はでました。⇒ 記事

 

Rk9103

2020年6月 2日 (火)

CA3028-DC基板。 通電した。

******************************************************

OSC具合を診たいが、キクスイオシロのX軸が光らない。壊れた、

雰囲気で合わせてみた。

006

通電した。

007

RF分がかなり漏れてきた。

感度はちょっと出てこない。 CA3028の負荷がベストでない感じ。 OSC強さはもっとほしい。

一応は作動した。R値の詰めはこれから。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

追い込んでも40udBvが限度ぽい。 RF信号の漏れ対策してどの位改善されるか??

感度はでました。 ⇒ 記事

Rk9104

Rk9103_2

2020年6月 1日 (月)

CA3028-DC基板。 feed forward 式mic comp. 真空管fmチューナー向けtx.

CA3028のDC基板 と NE612 MINIのDC基板。

・CA3028はセパレートOSC.

・NE612 MINIは セルフOSC.

NE612 MINIを卒業したならば 次の技術ステップはセパレートOSCだろう 。 この2枚のDC基板と6石トランジスタラジオが作れると、 トランシーバー基板へと製作技術はつながっていく。

002

MC1496の中波ワイヤレスマイク基板RK-13では、無駄空間が大きくビギナー向けである。

NE612-TXや S042-TXと比べると投影面積効率が悪いので改善してみた。

OSC配置が移動しているので、同様なOSC挙動するかの補償はない。 基板とはLCRの塊なので、とある固有共振周波数をもっている。この周波数の存在に気ついたのは100kcマーカー試作中だ。おそらくは1MHzから上の製作経験だと基板固有の共振は体験しないだろう。

001

feed forward式 mic-comp.

JA1BLV関根OMとは少し違う方法で試してみる。

003

水晶発振式FMワイヤレスマイク基板が1種だけでは淋しいだろうと、FM変調部はICを使ってみた。

SNがよいかどうかの疑念はあるデバイスだ。

004

真空管FM ステレオチューナーへ飛ばすための基板。

005

***************************************************************

型番が若い基板は実装密度は低い。(基板化初期だったので無駄エリアが多い)

60番あたりから実装密度が上がっている。

いきなりにトランシーバー基板の半田付けは実装密度上、根気が続かないらしい。

ca3028 dc案

最近人気復活中のCA3028でダイレクトコンバージョンレシーバーにしてみた。

初期の回路案。

Ca3028

・LM386は9V駆動時、部品の配置具合でボボボと発振するので6Vでの使用。

・差動出力側は等負荷が波形上綺麗なので、同じ値の抵抗にした。

・CA3028でOSCさせる手立てもあるが、OSCさせると条件が許す範囲で最大電流になる。また「定電流回路としての機能がどうなのか?」の定性データを有していないので、セパレートOSCにした。AUDIO系差動回路をみると定電流値に拘りがみられるので、OSCしない方がよいようには思う。

・感度はOSC強度に比例するので、それは調整できた方がよいだろうと。 ただしRを入れるとCRにより相がずれるのでオシロ計測では綺麗に見えなくなる。

**********************************************************

DHLによれば今日、基板が届くようだ。

NE612をself oscさせた感触からすれば、ca3028 self oscにて受信感度が劣らない周波数としては20MHzまでかなあ、、と

基板が届いた

確定回路はここ。

2020年4月20日 (月)

CA3028でダイレクトコンバージョン受信機の検討。

CA3028はプロダクト検波UTにて使用中。 話題はここ

****************************************************************

CA3028を使った作例は2019年5月12日から公開中。「SSB/CW/AM 短波ラジオ基板: RK-63 」は サトー電気にて扱い中。

*************************************************************

ダイレクトコンバージョンのプロト回路案。デバイスはCA3028。

R1,R2は要調整。

050

RXのデバイスとして、

・LW~7MHzあたりまでが得意なのはCA3028.

・MW~10MHzあたりが得意なのはMC1496

・7MHz~60MHzくらいが得意なのがNE612(設計センターが45MHz)。

018

アイデアを基板化中に ひと休み中なものは、「PCB化 作業ファイル」にすべて掲載。

この続きはこれ

確定回路図はここ

051

*********************************************************************

6月12日 追記.

実働確認OK:      「CA3028でダイレクトコンバージョン受信機基板」はサトー電気(町田)扱い中。

・感度は秀逸。RF増幅レスで下写真。 ssg 10udBV,   (s+n)/n=10dB。アイテックSR-7の△倍感度良い。

・ローカル局モニター、自局モニター、CWフィルター追加してdx等にお使いください。 

・3.5MHz,7MHzではここまでの感度は不要ですので、attで絞っていれてください。

Rk9103_2

****************************************************************


YouTube: RF スピーチプロセッサーの試作中。ICOMフィルターのキレ確認。


YouTube: RFスピーチプロセッサーの試作中:リミッターTA7061の確認


YouTube: LA1260 自作ラジオ :2IC ラジオ。


YouTube: PWM変調の中波ワイヤレスマイク:タイマー 555②

ウェブページ

カテゴリ