ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« Plessey「SL1641C」 ダブルバランスド・ミキサ- | メイン | サンデン飛ぶ »

2020年6月30日 (火)

ダイレクトコンバージョン受信機 製作。CA3028-DC. 7MHz DC 受信機

12AU7 2本でつくるダイレクトコンバージョンRX.

FCZコイルと13V電源で真空管受信機が完成する基板。 感度はNE612ダイレクトコンバージョン並み。


YouTube: 40m two tubes direct conversion, dc 13V : 7MHz ダイレクトコンバージョン受信基板 (12au7 twin )

製作記事

*********************************

FMラジオデバイスでつくるダイレクトコンバージョン受信機( 簡単な部類のDC-RX)

checking   tda7000 for  direct conversion RX.
YouTube: checking tda7000 for direct conversion RX.

SSGからのキャリアがビート音で聴こえてますね。

技術UPしたい方むけの基板です。 TDA7000で検索。

****************************************************************

testing indicator movement: ta7642
YouTube: testing indicator movement: ta7642

TA7642のSメータ対応基板リリース中: RK-94v2で検索。

*******************************************************************

mic-comp    using an829,panasonic
YouTube: mic-comp using an829,panasonic

********************************************************************

RFスピーチプロセッサー基板 : RK-95

rf speech processor. using ta7061. filter-less  for   ham radio.
YouTube: rf speech processor. using ta7061. filter-less for ham radio.

********************************************************************

ここからダイレクトコンバージョン製作記。何台目かになる7MHz DC 受信機 。IC  CA3028が感度は一番good.

DC受信機に好まれるデバイスには、NE612,SN16913,MC1496、ta7320等がある。開発した時代に応じてのターゲット周波数がある。

・NE612は第4世代??の電話回線用に開発されたので、45MHz中心に設計されている。そのNE612を1MHz以下の周波数、たとえば455kcプロダクト検波で使うのは随分と無理がある。10MHz~50MHz帯用。作例はRK-50

・CA3028はNE612より前の世代であり1973年刊行本には紹介されている。100MHzでの使用例がデータシートで公開されているが、ゲイン面では14MHzあたりから下がり出すので電話回線の10.7MHz用に開発されたと思う。1MHzと10MHzで同じゲインに為っている。455kHz~60MHz

・MC1496は1968年にリリースされたIC.  山水のチューナーTU-X1には1496が2個使われており同期検波を受け持っている。455kHz~20MHz帯用。作例はRK-18

・SN16913とTA7320はゲインが取れない(寧ろ 損失があるぽい)ので、DC向きではない。作例はRK-08とRK-76.

******************************************************************

①ca3028を使ったダイレクトコンバージョン受信機 製作。 国産オシロで確認しながら調整が必要なキットです。

前回はrfがsp端に漏れてきてしまったので、対策してみた。局発が必要以上に強いと歪んでもれてくる。発振強度ネライ値は国産オシロでみて0.3~0.7v.(0.5くらいがいいと思う) さじ加減はお好みで.

 高周波増幅はない。これはrk-50と同じ。

Rk9102

Rk9101

CA3028単体では発振できない回路です。LM386は過電圧だとゲイン過多で発振するデバイスですので注意。

オイラの環境ではLM386は発振せずに正常動作中。 半田ツケ不良時にはどうなるかまでは不明。動作中においては稀にICが半分死にかかる分野なので挙動が妖しい場合にはICも疑う。IC不良は0.3%程度なので宝くじよりは遭遇します。CA3028の不良にはまだ遭遇していないですな。

*********************************************************************

通電した。 6Vで鳴らす。4.5V~6Vがベター。9VはLM386が悲鳴を上げるので駄目。

前回に比べて局発漏れは判らない程度に弱くなった。

感度面ではne612(rk-50)と同等か やや良いと想う。rk-50は自励、 この基板は他励なので同じ物差しでは測れない。

波形からは AFでの異常発振はない。DBM部では発振のしようがない。局発が強すぎると駄目だ。made in chinaの妖しいデジタル計測でなく、国産計測器メーカー品でosc強度を確認すること。 OSC強度は半固定等で調整。

Rk9103

*********************************************************************

Rk9104

********************************************************************

ssgに変調を掛けた。 am電波になるがプロダクト検波なので包絡線の検波は厳しい。

しかし、プロダクト検波を入力信号と同期させると聴こえる。それが同期検波と呼ばれる。

仮にAF部が発振していれば このような波形にはなれない。

Rk9105

***********************************************************

(s+n)/n=10dB時のSSG値.

10udBvの1/2が基板のアンテナ端子にかかっている。

Rk9106

・0udBvの信号も聴こえることは聴こえる。

・RF増幅レスで ここまで聴こえれば感度としては良いだろう。NE612やMC1496より7MHzでは感度が良い。

・他励強さは0.7V位が良いと想う。1Vは入れすぎな感じだ。 感度を落として使う場合には0.5V位に下げる事をお薦めする。

・電源電圧は6V.

***************************************************************

基板ナンバーはRK-91. 回路図はいつものpageにて公開。この基板はサトー電気(町田)に7月に入ってから扱い予定。ビギナーにはRK-50をお薦めする。「半田ミスがなければ動作する」のでビギナーには手頃だろう。

感度比較にNE612-MINI。

612mini03_3

***************************************************************

中波帯での同期ラジオ基板。RK-118で検索。

synchronous detection:     homebrew, trial
YouTube: synchronous detection: homebrew, trial

*************************************************************

using TDA1572 , homebrew radio.
YouTube: using TDA1572 , homebrew radio.

TA7642をIF段に使った自作スーパー
YouTube: TA7642をIF段に使った自作スーパー

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34210222

ダイレクトコンバージョン受信機 製作。CA3028-DC. 7MHz DC 受信機を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ