ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

メンテナンス 真空管ラジオ ナショナル CM-615 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年12月26日 (月)

真空管ラジオの外部入力の使い方(PUまたはPHONO) .pu端子に ipod考。

14829955100001

「ipod、スマホ、mpプレーヤは直流が後段に出てくる」ので、直接続は真空管にとってはNG。

その知識がないままに修理し販売する者(知識レス)が圧倒的多数なので、注意された方が良い。

下記②を参照。

****************************************************

真空管ラジオの外部入力の使い方は 

①ipod等OCL機器からの信号をpuに入れる

②ipod等「直流を流し出す音源」対応策。

③自作真空管ラジオでの対策紹介例。(動画) 初期型の対策基板

④希望者向けに、「in take amp 基板キット」の領布これの小型版。

とまとめて公開中。

***********************************

ラジオの外部入力の使い方

1,電蓄(電気蓄音)は蓄音器式スタイルがスタンダードであったが、ラジオ(真空管)の登場により蓄音式電気再生方式(電気蓄音)にシフトしていった。

電気の力により音を再現する(再生する)のはラジオが最初の大衆道具だろう。

これによれば「ラジオ放送開始の5年後の1925年から電気録音、真空管増幅器とスピーカによる再生の歴史が本格的に始まった」と記述がある。岡部館長殿多謝です。

電蓄、現在ならアンプなどの音響機器の回路原点はラジオになるだろう。

さて、真空管ラジオには外部入力がついていることが多い。これは電蓄対応ゆえにPUと表記されていることが多い。「PU」の意味は中学生英語の範囲。輸入品だった電蓄が国産化され、LPレコードの普及した1955年ころから一般家庭にも電蓄が普及していく。

真空管ラジオの回路図を見れば入力インピーダンスは検討がつく。どうみても数オームにはならない。100~500KΩ程度になる。

歴史上、後に登場してくる真空管式プリアンプの入力インピーダンス具合は このサイトが参考になる。Web master殿に感謝いたします。

いま流行のiphoneの出力インピーダンスは情報が錯綜してはいるが、1~4Ω程度とスピーカーと同じかそれよりも低い。 試しにFMラジオのイヤホンジャックからの音を 真空管ラジオにつなぐとどうなるか?

インピーダンスが1万倍以上は違うので,???の音になる。 fmラジオの出力が充分にあるので、この音を聞くとインピーダンス整合がどうしても必要になることが体感できる。

オーディオマニアならFMチューナーからの信号をアンプにつなぎ王道に沿って音出してしてくるが、「真空管ラジオをお持ちの方の場合、FMラジオのイヤホンジャックから入力端子へ接続するする 或いはiphoneの低インピーダンス出力を入力端に接続する」とマッチングを無視して常道を超えた使い方をしてくるのを見聞きする。爆発はしないからご当人は思慮なく結線していると想われる。

仮にiphoneの出力が100mWで4Ωインピーダンスとすれば、E=IR,W=EIによりiphoneの負荷側には5mA流れ込むことになる。 スマホもiphoneも直流が外の流れ出す回路が主流だ。たまたま非力すぎるので真空管ラジオから煙は上がらないが、真空管にしてみれば「まてまて、それは止めてくれ」状態ではある。

「iphone⇒真空管ラジオの外部入力」と結線してしまう場合、ラジオ側の初段球(3極管)のグリッドに5mAが流れても不思議ではない。まだ実測したことがないので近々にトライしてみよう。う~ん、電圧増幅の3極管グリッド電流を5mA流してよいのかどうか? スマホは非力すぎて100mWの半分もでないことも分かってきた。

真空管の動作説明をよく読めば、グリッド電流5mAが流れることの事の良し悪しが理解できると想う。

2,インピーダンス整合は、「昇圧トランス」あるいは「ヘッドアンプ」による。MCカートリッジのようにインピダンスが数十オームのものを昇圧させることはaudio系では普通である。「mc カートリッジ ヘッドアンプで検索すると回路は多数あるので自作は難しくない。

また、「1000円程度で手に入る周波数特性が良好な小型トランスは残念ながら市場に無い」。ST-14などは低域がスカスカ。特性を測らずとも音出してすぐ判る。

真空管用出力トランスとして売られている1000円クラス(国産)のものは、共振点のような音圧ピーク点が低域にあり10dB近くもちあがっている。これをフラットな特性ぽくゴマして鳴らすことが、自作波には求められている。

数千円出費して特性が良いものを入手することを推奨する。そのトランスがラジオ内に格納できるかどうかも検討する必要がある。磁束漏れを拾うpick upに成らぬように留意することは当然のこと。「音質に目を瞑りトランジスタ用トランスを使う」ことは至極アマチュア的である。オイラはトランジスタ用小型トランス方式はお薦めしない。

上記2通りの対応策があるが、選択権は己にあるので熟慮するように。

3. これは真空管ラジオの常識だが、出力トランスの1次側にコンデンサーが付いている。この理由は、ラジオ工作者ならば知っているので改めては記さない。3極管のプレートの100pFも音域特性に結構効いている。

このコンデンサーのお陰で4kHzや8kHzなど高域ではラジオの出力特性がかなり垂れ下がっている。また隣接放送波の耳障りなシャリシャリ音を減らすためにもラジオでは、AF部で積極的にHi-cutにし、通信向けの音にする。 audio系の音域特性とは全く異なる。

測れば一目瞭然だが、測定器なしで外部入力で鳴らせば高域の伸びがないのですぐに判る。高域の垂れに無頓着ならば、真空管ラジオで外部入力を鳴らせばよいだろう。大半の電気工作者はHi-cutの通信向けの音よりhi-fiを好むと想う。

  「SP端から、音が出れば満足」の水準で支障なければ真空管ラジオの高域垂れ特性に依存して、音を楽しむこともある。

音が判るお方は、外部入力を真空管で楽しむ為にラジオでなく真空管アンプに移行していると想う。

◇「スマホ⇒真空管ラジオ」のように接続できる回路を基板化した。

チープなトランスは使っていないので周波数特性は良好だ.基板(kit)が必要ならここに問い合わせのこと。

*************************************

まあ、オイラ的にはラジオとaudioでは音域特性の設計思想が異なるゆえ、目的に合うもので音を楽しむが王道だ。

「ラジオでは、あえて高音伸びないように工夫がされている」(通信向けの音)と繰り返し申し上げておく。

音の聞き分けができるならば、真空管ラジオの外部入力で音を楽しむことは困難なことに気つくと想うが、近年は聞き分けが出来ないuserが多いらしい。

1月3日追記

実験をした。続きます

真空管ラジオの外部入力(PU,PHONO)への音源考。 ちょっと粗い実験。真空管を痛めないために一読をお薦めする。

5月27日追記

ipod等のdirect drive speakersで、電流が次段に流れ込む機器に接続する方法はこれだろう

スマホから入力してみた。普通に鳴るよ。これでOKのようだ。

008


YouTube: ST管スーパーに、スマホ専用入力回路(aux)。トーンコントロール付き。

ipod 系は100mWも出ないようだ。えっと想うほどドライブパワーがないことも判ってきた。非力すぎる。

2016年11月 3日 (木)

「ラジオのノイズ」考

******************************

「ラジオのノイズ」考。

耳で聞いて文字で表現すると「ノイズ」の表記になってしまうが、

ブーンと聴こえてくるのは、電源100vの50ヘルツ あるいは60ヘルツの交流分が聴こえてくる。全波整流していると、倍数の100或いは120ヘルツで聴こえてくるのは、皆様がご存知の通り。

さて、SP端子にオシロとVTVMを接続し、真空管ラジオのVRを絞り、周波数ツマミを触って受信周波数を変化させてみよう。 周波数変化に伴ないオシロ上での波形の大きさが変わることが体験できる。VTVMの値の変化をメモしよう。

VRを絞っているのに、何故信号の変化具合がオシロで判るのか?

ラジオはRF部を持っているので、VRを絞ってもRF部信号がコールドから入ってくることはオシロを眺めていれば誰でも判るほどの基本だ。電子はマイナスからプラスへ流れることは中学物理で教わってきたね。

オシロを眺めていると、「RF部の漏れなのか?」は上記のように判断できる。

  真空管によっては、オーバーシュート波形(オシロ上)が出る球もある。この場合はその球を交換する。

電源回路の平滑回路の段数が不足かどうかは、+Bのリップルをオシロで見る。20mVくらいのリップルならば平滑回路の段数は足りている。 5mVまで下げれば good.

コンデンサーの容量よりも、段数の効果があることは先達が発表された表を見れば理解できる。

ST管IF2段スーパーでの波形を参考にUPしておこう。

6Z-DH3Aの1番ピンは接地する。理由はここにある

005

間違っても6Z-DH3Aの6番ピンを接地したり、 平滑回路の接地側引き回しをしくじらないこと。修理済み品(ST管、ミニチュア管)をYAHOOで見かけるが、かなりの割合で配線が間違っている。

メーカー製ラジオ(ST管、ミニチュア管)では、だいたい平滑回路の接地側が下手。その結果ブーン音が強い。真空管ラジオ(ST管、ミニチュア管)を手に入れたら、まずは配線と接地ピン番号を疑うことからのスタートをお薦めする。

004

  「330+330+330Ω」の3段で、だいたいこの程度になる。計990Ω。1目盛りで20mVゆえに、レンジで5~6mV程度だ。1KΩの1段より格段に良い。

+Bの5~6mVは出力トランスのOUT側で「幾つの数字になるか?」は、中学生算数の範囲だ。

その計算が出来たなら、+Bのリップルが200mVの場合は、どうだろう?

まれに3端子レギュレーターを採用した製作例があるが、それが起因になるノイズ(電波)はすでに ご紹介した通りだ

オシロを眺めて ノイズ対策されることをお薦めする。

2014年9月23日 (火)

真空管ラジオ CM-615の音

普通に鳴るのでUPしておく。

真空管ラジオ CM-615
YouTube: 真空管ラジオ CM-615

 

VRの4部位置で6AR5(バイアス11V)が歪みだすので

6AV6はとても軽い動作に変更する。

ナショナルの真空管ラジオ CM-615 その6 ハム音は下げた。

*******************************

①グランド側の配線をやり直した。

VRを絞ってのSP端でのVTVM値は0.9mV。(3mVレンジで計測)

099

これで耳も残留ノイズも普通のレベルになった。

②ラジオ友達の「田舎の少年」さんで、バリコンブッシュの記事があがっていたので

オイラ流の方法をUPしておく。

100

写真のように、金属カラーを使う。

101

ゴムブッシュに金属カラーを入れる。

この金属カラーは外径8mm、内径5.5mm,長さは5mm。材質は真鍮+メッキ。

102

廣杉計器のCB-505Eを使っている。

CB-405Eの内径をドリルでΦ5.2mmに広げてもok。

今の時代は、メール便で個人売りもしてくれるので、助かる。

③ハム音も下がって普通になったので、本調整。

104

トラッキング後にバーアンテナコイルを固定中。

103

 

105

************************

TOP PAGE

2014年9月22日 (月)

ナショナルの真空管ラジオ CM-615 その5 IF段の負荷

CM-615の続きです

前回の記事にあるように、意外なほどIF段のゲインが確保できませんでした。

加えてAF段のゲインもやや不足でした。

「IF段のゲインが取れない理由」は理解していたので、ちょっとIF段負荷の配置を替えました。

★過去に記事にしたことがあるので、覚えておいでの方も多いと思いますが

IF段のSG抵抗の配置には注意が必要です。

端的に申すと、「IF負荷とSG抵抗」間でのC成分を極力すくなくする。

もうひとつ、「IF球⇔IFT」の配線は、シャーシから離す。

ともにC成分が大きいと折角のエネルギーが次段に伝達されません。

(配線のLCも含めて同調するので、LC成分は少ない方が能率がよい)

★1950年代のラジオテキストには、浮遊容量で増幅度が下がると書いてあります。

***********************************

①まず、1st IFTの向きを「1次側が天側」になるように変更します。

1次側が天側」にする重要性はここを参照してください。

松下のIFTは「PB表記が地側、EG表記が天側」なので、EG表記を6BE6に向けます。

092

上の写真のように、IFTの配線がシャーシに近いとC成分が大きくなるので

下の写真のように、シャーシから離します。

093

②2nd IFの負荷を剥がして、配置しなおしました。

094

6AV6で検波させると配線長が長くなって、高周波的にはかなり不利になるので

ダイオード検波にしました。

SG抵抗もチョーク負荷とは90°の交わりにします。チョーク負荷とC結合が少なくなるようにSGに電圧を掛けます。

095

6X4の居た位置に6AV6を持ってきました。

6AV6と6AR5の位置を変えたら、AF段のゲインはいきなり+4dbしました。

「アナログでは配置が大切」と痛感しました。

③AF段のゲインは、普通になったので SGから信号を飛ばしてみました。

096

普通に聴こえてきました。概ね耳は足りてきてます。放送局も受信できました。

引き回しの変更で普通の耳になってきました。

あと10dBくらいあればOKぽいです。

今1st IFのSG電圧が50V,

2nd IFのSG電圧が60Vとやや低めなので,おいおいと上げてみます。

で、通電途中からハム音があがったので

097 測ると上の写真のように、SP端で150mVもあります。

先日までは、1mV以下だったのですが、球の配置換えしただけでここまで悪化しました。

アース側の配線の見直し中です。

**********************************

続きます。

TOP PAGE

2014年9月21日 (日)

エスカッション

今日、見たら塗料が粉状に落ちていた。

033

BCバンドの数字が透けてみえる。 水に浸しただけなのに、塗料が剥がれた、、、。

この透明エスカッションは、アイボリ樹脂に「熱+接着付け」されているので

一旦分離するとややこしくなりそう。

2014年9月15日 (月)

ナショナルの真空管ラジオ CM-615 その4 奮闘中

改造中の5球ラジオの続きです

***********************************

①切れていたOSCコイルを手巻きで補修してみた。

057

しかし、局発してくれない。

それならばと、予備品の松下ラジオの局発コイルを持ち出した。

058 だが、この良品コイルでもOSCしない。

OSCしない理由は不明。+Bが低い位しか思いつかない。

札幌のラジオ少年OSC-115を載せた。

059

060

OSCはした。

③AF段のゲインをSP端で測ると4dB。

062

SP端で測った場合、AF部は「14~20dB」確保できるので、

「10dB以上足らない??」と想って、6AR5バイアスを測るとマイナス25Vだった。

カソード抵抗は2.2KΩなので、I=E/Rから Ipは11mAらしい。

動作点がマイナス10V近傍になるように、カソード抵抗は換えた。

結果14dBにはなったが何か怪しい。この動作点ならば,いままでは20dB近かった。

④SGから信号を入れて追い込んでいくが、おかしい。

IFのゲインが足らない。通常 1st IFの SG電圧が70V。 2nd IFのSGが70Vならば、

ゲイン過多で廻りこむのだが、今回はそうならない。

SG電圧を110Vまであげると、6AV6で検波しきれないRF成分?がVRラインで悪さをする。

「AFの発振か?」ともおもったが、IFのゲインをあげてくると発生するので

RF成分が6AV6から抜けてくるようだ。VRの配置が悪いと想う。音質調整もついてあり結構不利。

全体で20~30dbゲインが足らない。 球一つ分足らない。

IFゲインを充分にしても耳がでてこない。何か変や。

061

つくり掛けの2BAND GT管ラジオでも触ってみる。

****************************

その5に続きます。

TOP PAGE

2014年9月13日 (土)

ナショナルの真空管ラジオ CM-615 その3 通電してみた。

5球スーパーのメンテナンス(改造?)の続きです

松下のIFTは、「BP表記側が地側」なので、信号が廻り安いので注意

松下、三菱、シャープなどは 注意。

STAR,COSMOSは BP表記側が天側なので、廻りにくいので助かる

 この記事を参照。

*******************************

通電したら、小さい狼煙がこのラジオから上がること3回。

切り替えSWのマジックアイ配線からも狼煙が上がったので、

マジックアイのラインも新しい配線にした。

6BE6に240V印加だとゲイン過多で発振した。

200Vでも発振した。180Vにまで下げたら、波形がでてきた。

ようやくIFTの455Khz信号が出力されてきた。

050

入力過多で歪んでいるが調整はこれから、、。

 VRを回すと、信号が消えかかかる。

  よく確認すると、最大位置と最少位置はOKだが、それ以外の回転位置では駄目。

  「要ボリューム交換」の文字が脳裏を霞める。              

051

 VRを最少にしてもこれだけ漏れてくる(6AV6で検波)

053

③ VRを絞ってのSP端での波形(無信号時)は、0.25mV

 この値は、6AV6にしては妙に低い。「やや変だ」と思った。

052

上の波形をよく見ると、局発の漏れが見えていない。

054

OSCコイルを見ると チタコン側が断線していたので外してみた。 

う~ん、ここは触ってないんですが、、。 

この紙ボビンは腰が弱いので、触ると危険なことは承知しているので

基本は触らないこと。

今回は断線している側を、巻きなおしてみる。だめなら ラジオ少年から購入する。

★VRは換装した。

056

055

******************************

その4に続きます。

TOP PAGE

2014年9月 7日 (日)

ナショナルの真空管ラジオ CM-615 その2 パネル水洗い

昨日の続きです

バーアンテナ化したので、 レストアでなくなって、改造ラジオになってしまった。

聴こえない真空管ラジオを所有していても楽しくないので、

どうしても「聴こえるラジオ化」してしまう。

041

042

バーアンテナの必要インダクタンスは、式から求められる。

フロントパネルは、水洗いした。

025

**************************

その3に続きます。

TOP PAGE

2014年9月 6日 (土)

ナショナルの真空管ラジオ CM-615 その1 IF2段化

先日のハム音がとても小さくなったトランスレス ラジオ UA-360 2号機は,縁あって貰われていった。

YAHOOを見ていたら、IFTの配置がgoodな真空管ラジオがあったので

調達してみた。やはり、大きい。

031

上の写真のように、RF部の球とIFTが直線で並んでいる。

直線並びだと耳が良い。

IFTを千鳥配置したものと、「どのくらい違うのか?」と聞かれると定量測定していないので、返答に窮するが、6BY65915くらいの差がでる。

ラジオをレストアしているだけだと、IFTの並び具合で耳が違ってくることには気つけない。

もちろん、「アンテナコイル⇔バリコン」の距離でも、耳が違う。これは以前、記事としてUPしてある。

バリコンのQが落ちても耳が悪くなる。⇒WEB上に情報あり。

030

032

033

融けてます。蝋は70℃で液体になるらしい。

034

融けてます。

035

036

ちょっと磨いた。錆止めには、ダフニースプレー。

037

IFTの配置が良いので耳のよいラジオに仕上げることができる。

バーアンテナを置く場所がないので、ブロックコンを撤去した。

配線撤去していて気ついたが、コールド側の配線がもともとあまりよく無い。

先日のUA-360も同じで、よくなかった。

球構成

ヘテロダイン検波 ⇒ 6BE6

1st   IF    ⇒     6BD6

2nd   IF     ⇒   6BD6

DET &1st AF    ⇒     6AV6

2nd AF      ⇒   6AR5

038

039

注意するのは6BE6への印加電圧。180~210Vくらいが扱い易い。

明日は、GT管ラジオの続きをやってみる。

*******************************

その2に続きます。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ