ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

メンテナンス ゲルマニウムTRラジオ SKT-601 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年1月31日 (日)

エーユーエックス端子  TONE  AUX alternate switch

AUX端子を「エーユーエックス」端子と読むのが主流になってきているようだ。

上記ルールのように、アルファベット直読みならば、

TONEを「トネ」或いは「テーオーエヌイー」と呼んでいるはず。

「テーオーエヌイー」

でヒットしてこないが、 TONEは中学生の英語水準だからか、、。

auxをエーユーエックスと呼んでいる方は、

ぜひ同じ呼称ルールに基づいて「TONE⇒テーオーエヌイー」と呼ぶようにお願いします。 

お馬鹿なオイラは、 AUXはオックスとしか読めない。

alternate switchをアルテネートスイッチと読むと御里が知れる.

オルタネート‐スイッチと読むように。

間違って読みblogに上げていると「御馬鹿宣言」している状態だ。

オイラのように不器用、御馬鹿宣言している仲間かな?

まあ、オイラが世話になっている会社では、基準点を「origin」でなく 「base hole」と表記させるからね。そのルールに従うとbase ballは「基準球」になるね。

エーユーエックス端子と呼称する貴方に、問う。

CATをどう呼称します?

CATをシーエーテと呼んでこそ呼称ルールが一致します。

一つの頭脳にルール2通りは無理ですよ。

******************************

12月29日朝追記

youtubeに 「aux meaning」があった。


YouTube: Aux Meaning

ポピュラーな読み順に発声していると想うが、

英語圏の方は、「△△」と読むようだ。

仕事で米国人と接触した折には、「エーユーエックス」とは呼称していなかったナ。

AUX (for AUXiliary)


YouTube: EOB Meaning

***********************************

国の調査では、

高3対象の英語力調査公表

 7~9割が中学卒業レベル以下

とのことでまともな力を有するのは2割り前後らしい。

そりゃ、基準点をbase holl と呼ぶわな。

auxは読めないし発音できないわけだ。 

そもそも中学卒業レベル以下ってのは、中学1年生レベルなのか? そんれより低いのか?

2012年9月14日 (金)

ゲルマニウムトランジスタラジオ SKT-601 その2

昨日の続きです。

ゲルマニウムトランジスタラジオ SKT-601のメンテナンスです。

039

↑脚が長かったパーツは、低くしました。

スピーカーとの隙間が苦しかった処は、コンデンサーを置き換えました。

040

★黄色線の処に、18Ωの抵抗が入っていてOSCからの注入量を減らしていたので、撤去。

このラジオは、3V駆動ですので、

OSCからの適正注入量は、オシロ読みで0.25V~0.45Vが良好です。

0.2Vはほしいです。この注入量は、オシロ波形で決めます。

★「ヘテロダイン検波」の歴史を知ると面白みが増えますね。

★ 検波段にダイオードを追加して倍電圧検波にしました。

倍電圧にすると「バルボル読みで3db丁度upする」ので、オイラは通常、倍電圧検波にします。

041

↑NHKを受信中。

44年前のトランジスタの音です。

普通に聞えます。「バーアンテナの軸上に、電池がある」のは残念ですね。

042

↑ドレミのペンです。

普通に聞えているので、メンテナンスは終了です。

******************************************

TOP PAGE

2012年9月13日 (木)

ゲルマニウムトランジスタラジオ SKT-601 その1

2013年10月6日 追記

 YAHOOの出品とは、まったく無縁です。

 オークッションへは 出品していません。

 なぜ、直リンクしてくるのか????

 

********************************

組み立て済み品を入手しました。

フォーランド電子さんが、昔々キットで販売していました。

昭和43年の日付がありますので、もう44年も昔のことですね。

モデルナンバーは、SKT-601

学校教育用キットなので、指導者は学校の先生ですね。

038

↑ちょっと脚の長いパーツがありますが、 まずは動作確認です。

035

↑普通に波形でました。

夜なので、雑ノイズが多いのが波形でもわかります。

ちょっとクリップ気味のようですが、トラッキングとIFTはズレていませんでした。

もう44年前の調整なのに、よほど上手い方(学校の先生)が調整されたのですね。

そう言えば、技術家庭科の先生は、真空管でラジオ作っていたなあ、、。

037

↑少し耳が悪いのが悔やまれるところです。

★「ゲルマだから耳が悪い」訳ではありません。

★「部品が劣化しているから耳が悪い」訳ではありません。

おじさんのblogに時々立ち寄って見ているかたなら、「耳が悪い理由」が判ると想います。

過去の記事を見ると、そこにしっかりと書いてあります。

036

penで触ると「ドレミ音がする遊び心」が付属しますね。

フォーランド電子さんのキットって、遊び心があってオジサンは好きです。

放送波も普通に聞えます。上記のように少し耳が悪いです。

3球再生式とおなじくらいかなあ、、

****************************

脚の長いパーツは、メンテ予定です。

IF段で、もう少しゲインが取れそうなので、時定数も触ってみます。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ