ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

YAHOO ウオッチ Feed

2024年4月30日 (火)

無帰還純A級オールディスクリート : 直結型NFBですわ2 

CLASS Bのアンプ。

Electronic_amplifier_pushpullsvg

Class_bこの話の続です。

CLASS Bの動作説明。 push と pullがある。

P1010061

************************************************************

1970年時点では、current dumper と呼ばれた回路。上のCLASS Bに多数部品を吊るしただけ。

非等負荷差動回路に加えて、R17、R20では 電圧はイコールにならず、あとあと面倒だと思う。

Nfb_2

この多数部品を吊るしたCLASS Bは、下図のように直結帰還型アンプ。 

帰還量は、

「470 vs 330k」 と 「R11, R18,R19」の2ラインで決まる。しかし信号到着時間差が10ナノ秒??程度生じてしまう。 それをどうするか? は FA機械設計屋のオイラには無理。

周波数特性はC5の値にかなり左右される。

P1010009

自称「無帰還 A級」です。

本当の無帰還アンプはメーカーからでている。 それはここ

****************************************

高fT/高速SWトランジスタが開発された80年代以降、 小信号時A級大信号時B級の可変バイアスコントロール が可能になり熱排出と能率問題の改革につながった。

商売のためにはイメージUPが必要なので「リニアA」、「ノンスイッチング」、 「A+級(Class A+)」、 「Class AA」、「New Class A」 「ピュアA級」、「ノンスイッチングA級」、 「New Super Optical Class A」、 「HCA」、「Dual Amp Class A」、 「ピュアA」、「スーパーA」、「クォーターA」等の名称で 「B級アンプをA級と混同するように仕向けた」。

 これに載せられた「何にも考えられないオツム」がまだ勢力をもっている。
 

無帰還純A級オールディスクリート : 直結型NFBですわ。 それでも無帰還???

マルツのサイトで、無帰還、、、、と紹介してあった

この手の回路、無信号時でも精密級テスターで測ると0.00Vには為らないのを経験してきたが、これは0.00Vつまり 0.004Vよりゼロボルトに近いらしい。スゴイ。

差動部も等負荷でないので、Q1,Q2に流れる電流は違うはずだが、ちょっと不思議ぽい。

Nfb_2

seppで無帰還ってのは コールド側からの信号が回って簡単に成立しないので、眉唾???と思って古書で確認した。

昭和47年(1972年)刊行。

P1010010

P1010009

RNFと表現されている。直結にするか C経由なのかの違いではある。 CLASS Bと紹介されている。 

************************************************

、、とラジオ技術全集 木塚茂著の「トランジスタアンプの設計・製作 172ページ」でしめすように、NFB抵抗が配置されている。 赤線で囲った。

Nfb

 上図のように直結帰還型アンプである。電圧勾配を利用してR2経由でも入力端にNFBが掛かっており古典回路とイコール。 定本通りのNFB アンプなので、これは「自称 無帰還アンプ」になる。
 

Nfb_3

 
 
CLASS Bが50年経つとCLASS Aに昇格できるらしい。 ずいぶんと非科学な日本。

以上

****************************

追記

昭和38年(1963年)でも公開されている直結差動形増幅器。

P1010018

P1010015

入力端でない側は 帰還信号を受けるのがデフォルト。 等負荷にして対電流がイコールになるように考えてある。この等負荷回路では TR1,TR2はhfeを揃える(TR5の影響で厳密には電流値は異なる)。TR3,TR4は電流イコールにならないので それなりのhfeで使う。  

ゆとり世代は学習しなくても大人になれるので、 オツムの弱いのが目立つね。

2024年2月19日 (月)

A1級とA2級 雑誌記事をみていると、「A1級シングル」だとか「A2級動作」という言葉がでてきます。

A1級とA2級

雑誌記事をみていると、「A1級シングル」だとか「A2級動作」という言葉がでてきます。

 
 
 

これ、ガラパゴス ジャパンでの呼び方

世界には通用しないので、知識水準を下げたい層がつかうようだ。PP 動作をCLASS_Aと信じるの勝手だが、それの布教活動は「電気回路学習してない」ことが露呈している。広義の反知性主義でもある。                    電気系学校ではpp動作はCLASS_Bと正しく学ぶので、反知性主義者は学校で学んでいないね。

GGアンプをCLASS_Aと呼んでいる勇者も米国にはいる。

********************************************************************

ラジオ技術は日本発祥ではない。

本家から学ぶように。真空管のリニア本を購入すると動作説明されているので理解が速い。

https://en.wikipedia.org/wiki/Power_amplifier_classes

push も pullもない。 CLASS_A

Electronic_amplifier_class_a

 
 
 
 
 
 

pushするTR と pullするTRが存在する。 CLASS_B.

Electronic_amplifier_pushpullsvg

*********************************

pish-pull 動作(  CLASS_B )をCLASS_Aに近づけようした回路技術は1970年と1971年に掛けて英語圏で散見される。勿論 動作原理説明が公開されている。

日本語では 無線と実験に紹介されていたかどうかは、オイラ知らず。

2023年11月13日 (月)

アースポイント 間違い例 : 於 yahoo japan 真空管ラジオ

古物商許可がない古物商。

千葉県警よ 仕事しろよ。

Photo_3

**************************************************

ラジオ感度が下がるようにコイル配置した作例。

2_3

春日電機からは「Qを下げないためには、コイルは3cm程度は金属シャーシから離して配置」と1948年頃に広報されているのを、知らないおっさんの作例。 当時ラジオ小僧であれば既知の実装技術。

Qを知らないおっさんなんだろう。  筒端を金属にむけちゃ駄目。

*********************************************

「局発コイルのアース端」は、 写真のような結線ではNG.

理由が理解できない方には、日本放送協会出版物を読んでください。およそ65年前からの公知技術。

1

Photo

ノイズを増やすために配線した例。

理由が理解できない方には、日本放送協会出版物を読んでください。およそ65年前からの公知技術。

オシロでみてもノイズが強いのが判る作例。

*********************************************************************

AFノイズを増やすように実装した例。

Photo_2

2

電線寿命が2回転している作例。

2_2

ここまで絶縁度が下がっていると漏電出火するのを防止できない。

**************************************************

2023年11月 9日 (木)

3連バリコンとシールド筒が接触しそうだ(悪い見本):RS-350 。 於 yahoo japan 真空管ラジオ

Ng11082

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/judge_48yn6c

と出品主は、judge_48yn6c  らしい。

3連バリコンとシールド筒が接触するのは、 拙い。

Ng11083

バリコン傾斜しており、メーカー設計にしては 非常に変。 これで1万個も量産していたとは思えない。   製造ラインのおばさんから、「 設計は馬鹿じゃないの?」と休み時間に云われてしまうわ。

  バリコン取付金具位置を 7mmほど中央にもってくるのが、「エンジニアの良心」。この事例ならば 「修理者の良心」。

ひょっとして ニコイチ ラジオ???。

やっつけ仕事のようでもある。

Ng1108

これ、写真ごとにバリコン傾斜角度がちがう。

おそらくはグラグラ状態(写真撮影中に動くのはありえないね) 。

 リジットに固定されていない見本。(悪い見本)。 

もしも入手したならば「 バリコン周辺は手直し 必要」

2023年11月 8日 (水)

株)西日本電子 気付

今週は代理入札が2件もきた。

説明文には、明示しているが、

・代理入札及び法人入札はご遠慮ください。
・転売ヤーはご遠慮ください。

*******************************************************

オイラのトライエラーしつつ作成したものを、法人相手に商売する気はない。two tone ジュネレータを引きにきた。

私人で落札しておいて、「送付先が法人」。ham shopを経営しているのでコピーする意図も遠くで見える。

ham shopやってるなら自分で two tone gene はつくれるだろう。通信工事免許の法人としては、これはかなり恥ずかしいと思う。

Photo

広島は異人のあつまりなのか??

上の2行を読むチカラのないヒトとは接触は困難。

******************************************************

サトー電気店頭にも置いてある理由は 「コピー販売防止」。名が知れたshop扱い品をコピーしたならば、簡単にバレルし後世残る。 

 

2023年7月23日 (日)

電線寿命がきて ケミカル分離中。

外観は綺麗だ。ここ

公開写真のように平滑回路が多点接地になっており、ハム音は強い。

焼損途中の部品も使われおり、 売り上げ優先らしい。

2

 
 

溶けだしての固着物は何でしょうか?

Photo

 
 
電線寿命がすぎて、変色中。絶縁不足で火事になってもねえ、困ると思うよ。

3

さて、 ヒーター接地ピンを一貫して間違えていた(約10年)が、今回は写していない。

*******************************************

2023年5月31日 (水)

ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part5 19V用

「ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part2」は2ルートNFBなので、帰還信号どうしで喧嘩した音になるのが特徴。 この特徴はPart3以降は捨てられている。         「ふるぱわー出力」にはドライビングに660mV(Z=600)必要なので、 「音源は1V出力タイプ」で設計しているぽい。

ラジオ工作ではアンテナ端に誘起した1uVを 検波段通過後に10mV程度になるように、1000倍ほど増幅する。 AUDIO AMPより増幅度は大きい。増幅度が大きので発振しないようにレイアウトを考えることからスタートする。

*************************************************************

「ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part5 19V用 の出品者」 に

効率とドライビングパワーの質問をした。

製作時にデータを取ってなきゃ 転売ヤー??

Photo

おそらく電流は1.2Aは流れるので抵抗損が生じない導体断面積が算出される。AF AMPなので表面積でなく断面積。 

バイアスに使うダイオードで音色が異なるので、「特性と音色」で決定するデバイスだ。   音が聞き分けられる耳を持っているならば、そこを明確にしなきゃならないデバイス。 明確にしたsiteは 少ない。これは意外である。         オイラは手元にあるdiode(1s1588等)を使っている。

2

Photo_2

 
 
「アンプ自作でドライビングパワーを知らない派」ので、戦前の生まれらしい。回答を見ると半導体回路の動作理論について学習していないこともゲロした。

3

回答をみて PART5の改善点を考えてみよう。

*************************************************

2023年5月18日 (木)

漏電してもしらんけどね

電線寿命(20年)を超えて使い続ける例。 漏電してもしらんけどね。

4

3

**************************************************************

1

2

「電気工事資格者なら こんな古い電線は、怖くてつかえない」。それだけです。

**************************************************

ラジオ部のコンデンサーを寝かせ投影面積を増加させ、浮遊Cをわざわざと増やした作例。昭和のNHKテキストにも 、「浮遊C増は感度劣化への一本道」のことは書いてある。

これを中波800kHzあたりからからうえでやられたら、 トラブル多発、 感度劣化大になるので、「ラジオを造った経験はゼロ」だと推測できる。もっともラジオ工作教本にそって学習すらしてないですね。

1_2

おまけに6z-dh3aヒーターピン結線が間違っているぽくみえる。 正しくないぽい。

2_2

*********************************************

修理品として 妖しいものはここにまとめてある。 地雷を踏むも踏まぬも己のオツム次第です。

2023年5月11日 (木)

ワンポイントアース点が間違ってる。  於:真空管ラジオ  (再掲)

2020年8月27日の再掲

***************************************************

ワンポイントアース点が間違ってる。これは、致命的に悪い。

結果、ブーン音が強い。 

昨今はブーンと鳴るラジオが流行らしい。日本人の好みも随分と落ちたね。難聴じゃないの?

Photo

ブーン音を計測すりゃ、どこがベストなのかを習得できるんだが、技術面で手抜いたね、、、でなく、技術向上心がないんだろうね。 

もっとも「ループアースにして、整備済み」ってがドンドン取引されているので、見る側の水準も低い。低い者同士で丁度バランスが取れているだろう。

**************************************************************

Text5_3

教えに反抗してピン6をアース。

20220919_3

20220920_3

****************************************************

ワンポイントアースを漢字表記すりゃ、「局所集中接地」。

テスター程度では計測できないほど低い抵抗値が大問題になるのが、接地。よい接地点についての記述はないので、実装してノイズ計測してコツを習得していく。 だから探究心のないおじさん達には無理ね。 オツムを使って考えられる人だけ会得できる。

2023年5月 4日 (木)

真空管ラジオ 455Khz IFTにあるフィルムコンデンサーの謎。電線溶け出し。

「平滑部がブーン音を強調する配線になっている」。 どうしてこうなったか? はわからんが、ハム音は確実に聞こえるだろう。

2

「6z-dh3aのヒーターピン結線が 間違っている」(結果、2倍のハム音)ようにしか見えないが、、、。

 ハム音にたいしての知識がないことは実装写真で判明した。

1

*********************************************************

1

こっちは 電線が溶け出している。 漏電しても知らんけどね。

2

2023年4月26日 (水)

漏電してもしらんけどね

電線寿命(20年)を超えて使い続ける例。 漏電してもしらんけどね

1

2

「電気工事資格者なら こんな古い電線は、怖くてつかえない」。それだけです。

**************************************************

ラジオ部のコンデンサーを寝かせ投影面積を増加させ、浮遊Cをわざわざと増やした作例。昭和のNHKテキストにも 、「浮遊C増は感度劣化への一本道」のことは書いてある。

これを中波800kHzあたりからからうえでやられたら、 トラブル多発、 感度劣化大になるので、「ラジオを造った経験はゼロ」だと推測できる。もっともラジオ工作教本にそって学習すらしてないですね。

1_2

おまけに6z-dh3aヒーターピン結線が間違っているぽくみえる。 正しくないぽい。

2_2

2023年1月16日 (月)

yahoo の謎

管ヒューズに埃体積中の商品があった。

Yahoo_ng02

Yahoo_ng03

説明によれば清掃はしたようだ。

Yahoo_ng05**********************************************************

次はdc流出するmpプレーヤー、携帯電話等を音源にしたい例。

Yahoo_ng06

Yahoo_ng07

大半の音源からはdcが出るんだね。    これはグリッドに直dc印加したいタイプ向け。

真空管のグリッドに正電圧を掛けていいかどうかの判断は、オツムの出来具合に依存する。 

2023年1月 9日 (月)

ご存知の方に伺いたいのですが、5MK9の代わりに6X4をそのまま差し替えても大丈夫でしょうか?

Q:ご存知の方に伺いたいのですが、5MK9の代わりに6X4をそのまま差し替えても大丈夫でしょうか?

有名なsiteで公開されていた。ここ

「教えて君」の登場ですな。

*********************************************************

「ピンアサインをみりゃ 判る内容を、わざわざと他人に問う」のがジャパンスタンダードになっているね。

自分のオツムで考えられないからねえ。 中国に負けるねえ。この水準だとオラんとこの社員に応募しても書類審査でおちる。 応募要項に、「己のオツムで思考できること」と書いてある。

 
 
 
 

友を選ばば 書を読みて、        与謝野鉄幹

*************************************************

「 書を読む 」の意味が理解できない日本人が主流らしいが、母国語だけは深く学んだほうがいいぞ。

2022年10月21日 (金)

電線の寿命?? しらんしらん。

「電線の寿命?? しらんしらん派」 の作例 ご紹介します。

************************************

1,

Ng11201_2

Ng11201

****************************************

2,

Q : どのような目的で電源トランスを持ち上げてネジ留めでしょうか?

Ng11202

トランス天蓋がかしがっている理由は何でしょうか?

Ng11203

2022年9月30日 (金)

6Z-DH3Aヒータピン接地が間違っているね。ワンポイントアースも間違ってるね、、。さて、さて、、真空管ラジオ

Text5

科学的説明で1番ピンアースとしている。 これを理解できない大人が多数おる。知的財産を捨てて修理しました風にしあげりゃ、chinaに勝てるわけないわ。

Text

2015年には、

ラジオ 6Z-DH3A「検波+3極の複合管」 ヒーターはどのピンを接地するか?

で記事にしたが、廃れてたようで ハム音強烈モデルが復活していてタマゲタ。

yahooでの修理品の8割から9割は間違えて配線してある。技術低下を押し進めないでもらいたいねえ。

********************************************************

先達の教えに反抗した作例。 その1.

20220920

・ピン6がアースされており、科学的にはナンセンス状態。

・おまけに 6WC5回路動作を理解していないので104が飛んでもない位置についている。回路が読めないと自ら宣言中だね。

2022091901_2

電源トランスからのアース点が????。おそらく駄目です。 もっと低ハムになる処に持っていかない理由は何だろう??

「母線としてすずメッキ線を浮かし配線。」は、オイラが手にいれた 「修理済みとされていたコンサトーン」と仕上がりが似ているねえ。

外装だけは綺麗だったが、スピーカーコーンがアラルダイトで3ケ処黒い和紙で当て紙してあった。 電源トランスは焦げてるし、パイロットランプは通電すると煙でる状態になってた。     見えないとこを手抜きしてあった。電気的には駄目、駄目駄目だった。

**************************************************

松本の博物館館長と親しい方の修理例である。ヒータ線のジャケットは寿命に達しているぽいが、、どうなんだうろうね。、

Ac2c4e0c

 

続いてハム音を強くした修理例。

7860e9c5

、、と 「ハム音を強くした修理例」の対策相談があまりにも多いので、原因を公開した。

***********************************************************

先達の教えに反抗した作例。 その3.

031805

031803

*******************************************************

FM放送の実験は1957年から。76~90MHzにワイド化されたのは1963年頃。 

「説明文では1963年製造とあるので59年のお歳だが, 10年も盛って主要部品70年前のもの」としてある。算数が出来ないか 耄碌しているか?

Photo

Photo_3

Photo_2

トラッキングする技術がないので注意。

**************************************************

国内のラジオ修理siteが5つはあるが4社は間違っている。

2022年7月19日 (火)

これではラジオの音がダダ漏れ状態

2

Photo

3

真空管ラジオに外部入力を追加したとのオークション出品を毎週10作ほど見かけます。5万、6万とかの高額で落札されていきますね。出品写真を良く見ると、単純にボリュームにつないだだけですね。これではラジオの音がダダ漏れ状態。

取得予定者はラジオだけ聞く予定だろう。それであれば支障ない。

*******************************************************

11

12

13

これも駄々洩れ状態。 PUからの音は無工夫だと8割減。

取得予定者はラジオだけ聞く予定だろう。それであれば支障ない。

 
 
 
 ラジオ工作派には技術のレベルUPに貢献していただきたいですね。

2022年3月19日 (土)

感度なんぞ気にしないまとめ方

「感度なんぞ気にしない」まとめ方の作例が公開されていた。2022年2月までは、ハム音が強くなるヒーター配線写真で長いこと部品交換作業していたが、思想変更(古くは転向と呼ぶ)したようで 標準的ヒ-ター配線になっている。 転向したことが判明している。

031802

写真のように 「感度に気にしません」とまとめてありました。 「どこが??」と思うならば自作の経験が浅いですね。

ssg読みで7dB程度は感度劣化している、、、と経験から推測される。2SK192のRX AMPでも12dB程度しか取れないので、7dBの数字はかなり効いてくる。

031801

他にも??と見えるところはある。 気つきましたよね。

**********************************************************

2022年2月24日 (木)

綺麗ですね。

1, 電線には寿命がある。 これは日本電線工業会からいまも公開されている。電気に係わる人間であれば、この寿命を知らないのはまず居ない。信号線もその対象である。

100v用、200v用電線で50年経過したものは火災発生リスクを考えると基本交換するのが安全である。「微生物による劣化」は意味深い。

Photo

2,電源トランスの「巻線絶縁度劣化具合」については富士電機等からのレポートを見ることをお薦めする。レアショート事例は時折聞こえてくる。 

 上記2点は知っておいたほうがよいものだと思う。「安全」の文字に関連することは知らぬと痛い目にあう。

電気工事従事者よりは物知りでないと彼らに発注できないので最低限なことは広く知っておいたほうが良い。

JRでは2015年8月27日 恵比寿ー目黒間で信号線から発火した。JR信号線なのでDC48V(60Vかも)ぽいが発火した。ケーブルの絶縁度劣化に対して、保全ができていない例だね。当時の京三製作所社員から電圧を聴きだしたので間違いは少ないと思うが、、、。  電線劣化起因の火災は、監督官庁からの指導がきつくなるので、非常に注意を払っています。 

toyotaになるとコンソール等の離型剤成分についても熟知している。凄いね。

***********************************************************************

綺麗ですね。

Ng11201

Ng11202

本当はね、インシュロックじゃ駄目なんですね。インシュロックは半年経過すると硬化したのが体感できます。それが原因で電線が切れるんで、使わないですむようにします。のちのち火災になっても困るですね。 通常は「電線が断しない工夫してまとめる」ですね。

線材のまとめは戦後日本人は糸紐です。対米従属が進んでインシュロック。

日本人ならば、お薦めは大洋化成のSPL-1ですね。モノタロウにも並んでいる時代ですね。商品名は、オイラの地域言語は方言も含まれており、商品紹介siteとやや発音が違う。  で、個人ではそれを一生使いきれないので  オイラのようにするか、、。

P1013140

webでは プロの盤屋siteの製作例が見つかりにくくて残念です。

大洋化成のSPL-1には「緩まない結び方」があって先達から教わるわけです。 こんなのはyou tubeには無いと思う。 大洋化成のSPL-1を使えてりゃ 仕事で線材をまとめる側だし、使えないあるいは知らないのは 文系だろう、、と。

「SPL-1とは何だ」と焦って検察する者がいるかどうかねえ。

***************************************************************

綺麗ですね。

112055

11202

溶けた白色物は 交換すると価値があがりそうですね。

***********************************************************************

220121_2

マジックアイへのdc200v線は交換したいですね。

220122

**********************************************************************

 

綺麗ですね。 所有してみたいですね

112057

112056

出力トランスへの高圧線(140v???)の油分が光ってますね。

「日本電線工業会が云う電線寿命がきている」ので、それを新品に換装すると価値があがりそうですね。

*****************************************************************

綺麗ですね。

112058

*****************************************************************

綺麗ですね。 所有してみたいですね

112025

******************************************************

本来やっては駄目なこと。 例えば列車内でのタバコを注意すると、反撃を受けるのが日本です。「電線寿命がある」と公開したので、無知な方からの反撃はくる。 オイラ的には「40年経過した印加電圧30v越えの電線」は新品交換すべきと思う。それによって火災発生確率は下がる。「高圧電線は電線寿命に達していますので、新品交換してあります。火災発生確率はさがります」をセールスポイントにできる時代です。

30vと書いたがこの根拠が判らないならば モグリの電気工事者 あるいは 電気作業の無資格者ですか? 法令に記載されますよ。

2022年2月22日 (火)

下地処理の手間を省いた塗装が主流らしい。 

見て判るように、手間を省いてある。 

わざわざと菊座を見えるようにまとめてある。 

メカトロニクスの機械体では「菊座は見えないように使うのがマナー」になっている。装置仕様書に明示されていることもたまにある。

Photo

2

日本電線工業会が公知している電線寿命は30年であるが、マジックアイへの電線は油脂が表面にでてきておりケミカル面で不安定化している。絶縁度はもちろん下がっている。

3

ウェブページ

カテゴリ