ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

NF型Tone コントロール付き真空管ラジオ 18号機 Feed

2019年5月 4日 (土)

5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その4。 ツマミ軸。完成。

*******************

⑬テンションスプリング: 線径は重要。

プーリーを購入すると付属はしてくるが、線径が細い。

下のok品は線径0.45mm。 

012

線径は0.45~0.5mmにしたい。

糸長が長いほどbufferinngがますます必要になるので、糸長に合わせた吸収代が求められる。諸処確認してみると糸の伸び率を1~2%にしてその伸びが吸収できる「バネの伸縮量」にするのが良さそうだ。

糸長250mmであれば4mmほどはバネで吸収したい。

最近はsotecでネット販売しているので、それを推奨。

⑭ツマミ軸:

これは 既報のようにオイラの設計品。オイラのcad図面通りに出来ている。

013

⑮ 残留ノイズ波形:

sp端でのVTVM値は0.7mV。 やや高いのはOSCからの漏れが強いようだ。 OSCはもう少し弱いほうがgoodらしい。波形の凸凹は真空管を載せかえる度に多少異なってくる。

ことミニチュア管ではシャープ製真空管が最も低ノイズだ。人気は無いが性能高いシャープ真空管。

014

トーンコントロール付きst管ラジオが完成した。

⑯OSCコイル。

ラジオ少年、祐徳電子から販売されている。2011年製造のコイルと現行販売品ではOSC強度がかなり違うので注意。

 現行品の発振強度分布からみて、バンド低域側での強度低下が強い。結果、低域側での感度が劣る。この劣りを補正する技が必要になる。具体的にはOSCコア回して感度がピクンと上がるコア位置が520~528kHz近傍で存在するので、そこを受信下限にする。測定器必須だ、

オイラが真空管ラジオを触り出した頃のものは、低域の垂れがかなり弱い。現行品のタップ位置がやや外側だと推測できる。この事象は、製造側は気ついていないし、無頓着に製造しているようだ。部材購入の折に連絡したが無返答だった。

発振強度分布重視であればoscコイル手巻きしかない。

054

053

*********

通算287作目。

2019年5月 3日 (金)

5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その3。 IFTの方向性は山中方式でお願いします。

******************

その1, その2 の続。 大方、まとまってきた。自励・他励ラジオの回路図群はここ。ロクタル管、ST管、GT管の回路図群。 呼び半田を知らぬ人には製作は無理かもしれない。

⑩OSC信号の貰い方

周波数表示器(RK-03)を使うにあたり局発信号を貰ってくる必要がある。ここに公開済み

写真のようにツイスト線によるC結合で貰ってくる。この方式だと短波帯もOK.

009

⑪トラッキングは0.1mm位毎に。テストループは必須です。

バーアンテナのコイル位置で感度が左右される。

0.1mm程度づつ移動させるのがノウハウ。

本業が機械設計屋なので、仕事では位置会わせにpick testerを使いながら組み付け位置 0.005mm程度には追い込むのが当然。それに比べると、バーアンテナ調整は随分と楽ではあるが誤差範囲0.1mm程度に入れたい。

010

⑫IFTの方向性

過去公開済みのように方向性はJIS等での定めは無い。「家電メーカー 対 部品メーカー」の市場優位性において争いがあったようで、方向は互いに真逆だ。

帰還発振が最も起こりにくい「山中電気」式にするのが正しい。己の頭で考えることを諦めた指示待ち人間では「IFTには方向性がある」と気ついていない。工作WEBをみると指示待ち人間のオンパレードである。少し考えりゃわかりそうだが、指示待ち人間には無理らしい。

、、とマジックアイの確認も出来た。

011

magic eye はロシア製はかなり駄目だ。綺麗な扇にならない。色合いも弱い。良いものがある割合は3割程度。

テレフンケンの6BR5がベスト。 ロシア球の倍以上の価格だが質が良い。

*******************


YouTube: スマホでラジオauxへ入れる

in-take amp 内蔵の自作ラジオ。

5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その2。出力トランス

***************************

その1(昨日)の続。

⑦電源トランス

仮に250Vもの高圧が出てくると下げるのに苦労するので、7極管がノイジーにならない電圧(180V~210V)のトランスをお薦めする。市販品ではこれが使い易い。

007

ラジオ側でカソード抵抗電圧を実測し換算すると 計60mAには少し余裕がある。

6WC5 12mA. 6D6 10mA,6D6 10mA, 6Z-DH3A 2mA, 6Z-P1 12mA

◇夏季室内気温28度にて朝9時から夕刻6時までラジオを連続鳴らして、トランスの温度は48度前後。温度具合からすれば全く過負荷でない。

⑧出力トランス

写真のこれを使っているが、。

ラジオで使うと、共振点が可聴領域にある。400Hz前後で10dB以上 特性が持ち上がるので、それをかわす技が必要になる。 1次側にコンデンサーをつけて455kHz成分を吸収していることが要因だ。

専用検波管(6H6,6AL5等)を使うと上記コンデンサーは不要になる。 コンデンサー装着は複合管を採用する宿命とも云える。音色重視ならば専用検波管ラジオに辿り着くことは事実だ。

・RF成分が漏れて下流流出することは昭和20年代半ばからラジオ製作では公知の事実。刊行物が結構ある。理由も刊行物に明示されている。 もしも知らぬならば学習不足。

・「300Vほどの電圧で駆動すれば共振点がどうなるのか?」は興味あるが、 真空管ラジオがSN良い200V近傍では、C影響もあり残念ながらフラット特性では無い。

008

上記写真のように7極管の+Bライン側にC+Rが入っている。 これ割合に効果ある。局発信号の電源ライン側流出に効果ある。この回路はオイラのオリジナル。雑誌等での既存回路にはこの回路は載っていない。

*******************

発振防止にIFTの向き


YouTube: 自作6球スーパラジオ。 6BY6,6BD6,6BD6,6AL5,6688,6AQ5

2019年5月 2日 (木)

5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その1。平滑回路は3段

Sメーターをラジオに載せる実験。

真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた実験 3

この基板は、RK-134にて2021年7月3日から領布予定。

************************************************************************

5ケ月ぶりに1台製作を始めた。「呼び半田を知らぬ人」には素養面でラジオ製作は無理かもしれない。

*******************************************************************

① 真空管ではアースに落とすピン番号が 「あるルールに基づいて」 決まっている。 「ハム音が小さくなる側のヒーターピンを接地する」のがルール。 このルールは平成期の刊行本では無視されている。このルールを守っているのは昭和21年~24年前後。 

Text5_2

・検波を含んだ複合管では、「ラジオで使うのか?」「アンプで使うのか?」で接地するピン番号が異なる。(往時ラジオ系雑誌にはこのことは載っている)

・「中古市場流通品の9割」「自作ラジオでは9.8割」は間違っているので注意。有名なラジオ修理のサイトでも間違っておる。 知識レスで「修理しました」と叫べば売れるらしい。

・修理サイトでは、ハム音が強くなる配線を推奨しているね。これは、不思議だね。市場ではブーン音が強いものを好むようだ。聴く側の水準に合わせた結果だろうね。

・真実を知りたい方は、「6Z-DH3A ヒーターはどのピンを接地するか?」で検察。

・「6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 

どちらが音がよいでしょうか?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

・オイラは「半導体での整流派」であり、もっぱらブリッジタイプを使っている。

・整流ダイオードの型式・メーカーによって音色が異なることはオーディオ雑誌で40年の長きに渡り紹介されてきている。 その音色を聞分ける耳も必要である。

・オイラなりの真空管ラジオの製作上のポイントを少し記する。おそらくオイラの真似をすれば残留ノイズが低いラジオになる。 概ね残留ノイズは0.3~0.6mVの範囲に収まる。まれに良い真空管に当れば0.1mVになったこともある。真空管の出来で0.3mV程度は変ってくる世界。

②整流デバイスは、 新電元N1SB60。

・オイラは新電元の製品を使っている。その理由は仕事で新電元のソレノイドを多数使うが、営業が他社と比べて非常にまともだからだ。中企業にしては社風が良い。他社も見習うべきだ。 仕事柄、取引会社の質も見極めることも重要だ。

・はずれのメーカー品だとスピーカーから聴こえてくるノイズが高い。 いわゆるメーカーの技術差もわかるデバイスがシリコンブリッジだ。

③平滑回路は3段。(低い抵抗値での多段式)

・330オームの3段平滑回路。330の直列なので計990オーム。 +Bに1Kオームも入っていれば十分。

・コンデンサーは22uFでも33uFでも49uFでも良い。写真のようにシリコンブリッジ直後のコンデンサーは10uF。

低抵抗多段式平滑回路なる。  高抵抗の3段とか4段を狙う記事は頻繁にみるが、逆に低抵抗にする。抵抗が消費するエネルギーは無駄になるので、無駄を少なくする発想。 その無駄が減ると電源トランスにしてみれば軽作動で随分と楽になる。

002_2

001

写真のように、 上流⇒下流に向かって10uF+ 39uF +39uF +39uF。

YAHOOで値段優先で手にいれたら39uFだった。やや太いので33uFの方が良い。このケミコン容量大小によるハム音への影響は確認できないほど小さい。 容量大小よりも平滑回路段数と配置が効いてくる。

平滑回路通過後の+Bは180~210Vが具合良い。230Vも掛かると7極管がノイジーになるので注意。「過電圧でSNを悪化させて悦に浸る」ことは避けたほうが良い。 SNが良い電圧範囲で6WC5等を使うこと、これはmust。印加電圧について正確に触れているのはこのsite. 他siteは知識レスで駄目だ。

④6Z-P1のSG抵抗配置

6Z-P1(UZ-42)のSG抵抗も一緒にラグ板に載せる。値は22kオーム。値を下げて行っても動作点の変化が見られなかったのでこの値にしている。

これは結構効いてくる。

005

 アース母線。

003

平滑回路基板も興した

001

⑥in-take amp

・外部入力受けの半導体基板。 (オイラの開発品) ⇒ 作動動画

「秋月で販売しているようなトランス受け基板」だと、600Hzあたりから下が20db近く垂れるので、トランジスタ用小型トランスは薦めない。良い市販品は皆無なのでトランス必要ならば入力トランスを自作すること。音が聞き分けられないならば、小型トランスでも何でもよい、オイラは引き留めない。

・スマホ等小型バッテリーでの駆動機器は、af-ampにdc流出するICを採用しdirect driveしている。とあるICを見ると下写真のように0.4VはDCが掛かる。IC内部に乗せられるCはPF単位のもの、100PFは載らないようだ。audio向け結合用コンデンサーは入っていない。だからdcが出てくる。「直流を流し出す音源」対応策はラジオ側で必要だ。

Direct_drive

Direct_drive2

下写真のような自作品が内蔵されていないラジオでは、 外部入力させるとVR最大時に音が小さいが一応聞こえる。 それで満足するかどうかは不明。ふつうに聴きたいかたはこの基板を探してください

006

今週中には完成させたい。

まれに自作の真空管ラジオを放出します。

Ans01

その2.出力トランス。

*******************************************************************

スピーカー ラジオ 自作 :ケースに合わせて基板作成した2例。
YouTube: スピーカー ラジオ 自作 :ケースに合わせて基板作成した2例。

「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。
YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く
YouTube: 同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く

6AK5トーンコントロール付 LA1600ラジオ
YouTube: 6AK5トーンコントロール付 LA1600ラジオ

6AK5基板は領布中。

小型自作ラジオ:RK-44。
YouTube: 小型自作ラジオ:RK-44。

ウェブページ

カテゴリ