ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« うちの田舎じゃ普通郵便の土日配達はしてません。 | メイン | 5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その2。出力トランス »

2019年5月 2日 (木)

5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その1。平滑回路は3段

Sメーターをラジオに載せる実験。

真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた実験 3

この基板は、RK-134にて2021年7月3日から領布予定。

************************************************************************

5ケ月ぶりに1台製作を始めた。「呼び半田を知らぬ人」には素養面でラジオ製作は無理かもしれない。

*******************************************************************

① 真空管ではアースに落とすピン番号が 「あるルールに基づいて」 決まっている。 「ハム音が小さくなる側のヒーターピンを接地する」のがルール。 このルールは平成期の刊行本では無視されている。このルールを守っているのは昭和21年~24年前後。 

Text5_2

・検波を含んだ複合管では、「ラジオで使うのか?」「アンプで使うのか?」で接地するピン番号が異なる。(往時ラジオ系雑誌にはこのことは載っている)

・「中古市場流通品の9割」「自作ラジオでは9.8割」は間違っているので注意。有名なラジオ修理のサイトでも間違っておる。 知識レスで「修理しました」と叫べば売れるらしい。

・修理サイトでは、ハム音が強くなる配線を推奨しているね。これは、不思議だね。市場ではブーン音が強いものを好むようだ。聴く側の水準に合わせた結果だろうね。

・真実を知りたい方は、「6Z-DH3A ヒーターはどのピンを接地するか?」で検察。

・「6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 

どちらが音がよいでしょうか?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

・オイラは「半導体での整流派」であり、もっぱらブリッジタイプを使っている。

・整流ダイオードの型式・メーカーによって音色が異なることはオーディオ雑誌で40年の長きに渡り紹介されてきている。 その音色を聞分ける耳も必要である。

・オイラなりの真空管ラジオの製作上のポイントを少し記する。おそらくオイラの真似をすれば残留ノイズが低いラジオになる。 概ね残留ノイズは0.3~0.6mVの範囲に収まる。まれに良い真空管に当れば0.1mVになったこともある。真空管の出来で0.3mV程度は変ってくる世界。

②整流デバイスは、 新電元N1SB60。

・オイラは新電元の製品を使っている。その理由は仕事で新電元のソレノイドを多数使うが、営業が他社と比べて非常にまともだからだ。中企業にしては社風が良い。他社も見習うべきだ。 仕事柄、取引会社の質も見極めることも重要だ。

・はずれのメーカー品だとスピーカーから聴こえてくるノイズが高い。 いわゆるメーカーの技術差もわかるデバイスがシリコンブリッジだ。

③平滑回路は3段。(低い抵抗値での多段式)

・330オームの3段平滑回路。330の直列なので計990オーム。 +Bに1Kオームも入っていれば十分。

・コンデンサーは22uFでも33uFでも49uFでも良い。写真のようにシリコンブリッジ直後のコンデンサーは10uF。

低抵抗多段式平滑回路なる。  高抵抗の3段とか4段を狙う記事は頻繁にみるが、逆に低抵抗にする。抵抗が消費するエネルギーは無駄になるので、無駄を少なくする発想。 その無駄が減ると電源トランスにしてみれば軽作動で随分と楽になる。

002_2

001

写真のように、 上流⇒下流に向かって10uF+ 39uF +39uF +39uF。

YAHOOで値段優先で手にいれたら39uFだった。やや太いので33uFの方が良い。このケミコン容量大小によるハム音への影響は確認できないほど小さい。 容量大小よりも平滑回路段数と配置が効いてくる。

平滑回路通過後の+Bは180~210Vが具合良い。230Vも掛かると7極管がノイジーになるので注意。「過電圧でSNを悪化させて悦に浸る」ことは避けたほうが良い。 SNが良い電圧範囲で6WC5等を使うこと、これはmust。印加電圧について正確に触れているのはこのsite. 他siteは知識レスで駄目だ。

④6Z-P1のSG抵抗配置

6Z-P1(UZ-42)のSG抵抗も一緒にラグ板に載せる。値は22kオーム。値を下げて行っても動作点の変化が見られなかったのでこの値にしている。

これは結構効いてくる。

005

 アース母線。

003

平滑回路基板も興した

001

⑥in-take amp

・外部入力受けの半導体基板。 (オイラの開発品) ⇒ 作動動画

「秋月で販売しているようなトランス受け基板」だと、600Hzあたりから下が20db近く垂れるので、トランジスタ用小型トランスは薦めない。良い市販品は皆無なのでトランス必要ならば入力トランスを自作すること。音が聞き分けられないならば、小型トランスでも何でもよい、オイラは引き留めない。

・スマホ等小型バッテリーでの駆動機器は、af-ampにdc流出するICを採用しdirect driveしている。とあるICを見ると下写真のように0.4VはDCが掛かる。IC内部に乗せられるCはPF単位のもの、100PFは載らないようだ。audio向け結合用コンデンサーは入っていない。だからdcが出てくる。「直流を流し出す音源」対応策はラジオ側で必要だ。

Direct_drive

Direct_drive2

下写真のような自作品が内蔵されていないラジオでは、 外部入力させるとVR最大時に音が小さいが一応聞こえる。 それで満足するかどうかは不明。ふつうに聴きたいかたはこの基板を探してください

006

今週中には完成させたい。

まれに自作の真空管ラジオを放出します。

Ans01

その2.出力トランス。

*******************************************************************

スピーカー ラジオ 自作 :ケースに合わせて基板作成した2例。
YouTube: スピーカー ラジオ 自作 :ケースに合わせて基板作成した2例。

「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。
YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く
YouTube: 同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く

6AK5トーンコントロール付 LA1600ラジオ
YouTube: 6AK5トーンコントロール付 LA1600ラジオ

6AK5基板は領布中。

小型自作ラジオ:RK-44。
YouTube: 小型自作ラジオ:RK-44。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34177756

5球スーパーラジオ自作。実装の肝 その1。平滑回路は3段を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ