ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« WEAVER SSB 考 K6JCA OM | メイン | ラジオ放送をHeath kit GR-64で受信してみた。 »

2025年8月11日 (月)

トーンデコーダIC LM567 を使用したCWフィルター ever 599 typeC。data upload

fcz研から FCZ 寺子屋シリーズ224  ever 599がリリースされていた、 EVER599は、トーンデコーダIC LM567 を使用したCWフィルター。

入力が大きいとlm567の自励周波数がひっぱられる。lm567はそういう特性だ。 だから軽く80mV程度入力が目安になる。

LM567に印加する電圧だけに注目してあった寺子屋シリーズ224.

 そのあたりは ever 599  typeB で実験公開済み。ここ

****************** ************

LM567に印加する周波数にも着眼してみた。 入力信号がLM567自励周波数に近ければよりbetterだろう。急峻な凸特性はop ampでは無理。そこでT notchの急峻特性を生かすことにした。

 notchで40dB程度は吸えるので、元信号を反転させて加算すると、notchで吸った部分だけが加算出力になる。 ノイズキャンセラーとにた思考。

それをlm567に入れる、 その時twin t回路のmuteが外れaf icにtone信号がわたる。臨場感も必要なので、入力信号の一部はaf ic に入る。TYPE C案として公開。

TR2のON/OFFは C24の漏電流を利用してる。中華テスターで読み取れる程度のuAは流れる。

Photo

 type C でリリース予定。 まずは反転加算の確認。

egale cad dataは  cw_filter.zipをダウンロード

notchで相が変わるので、低域の相が遅れるのが少ないのはここら辺?

Cw_t_notch

こっちのほうがいいか? website

R1=R2=20K    R3=12.5K     C1=223     C2=C3=103

Cw_t_notch2

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34280638

トーンデコーダIC LM567 を使用したCWフィルター ever 599 typeC。data uploadを参照しているブログ:

ウェブページ

カテゴリ