ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管ラジオ 6球スーパー 2号機 (5915,6BA6,6BA6,6AL5,6688,6AQ5) Feed

2018年2月 4日 (日)

「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか?

用語の歴史について

1,西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。

2,  The first stage of the 1937 "Rickenbacher" M11 uses grid-leak bias とある。エレキギターのアンプだ。

RADIO歴史上は、zero biasと呼ぶのが正しい。 商標登録からみで わざわざとgrid-leak bias名付けた勢力がいたことも判明している。

radio 知識があるなら zero biasと呼ぶこと。エレキギター派はグリッドリークでよいだろう。そのために新語をつくったのだからね

*************************************************

6Z-DH3A,6SQ7,6AQ7,6AV6など複合管(ダイオード+トライオード)は、カソードバイアスにて製作をオイラは継続している。

6SQ7をゼロバイスでつかってラジオ自作した2012年に、出てくる音が拙くて「ゼロバイアスじゃ使えない」と聞き分けできたことが発端だ。それが「複合管を使ったラジオの初号機」であったことも幸いした。

◇COSMOSのおやっさんに云わせると「6Z-DH3Aのバイアスについて往時雑誌で話題になった」そうだ。

それ以来、注目していたがようやく出典の情報がWEB上に公知された。1953年の刊行誌だそうだ。 オイラの生れる前のことではある。 「ゼロバイアスかカソードバイアスか。6ZDH3Aのトラブル

往時ラジオ少年(12~17才)であれば64年を加算して、76~81才に至る。COSMOSのおやっさんが86才なので,きょう現在80歳を超えてこの文献を知らないならば、「往時はラジオ少年では無く、一般的少年だったであろう」との推論が成立する。

しかるに「自称 ラジオ少年」も紛れ込んで「ラジオ少年」のふりをしているのが理解できた。だから、音の劣るゼロバイアスを好むのだろう、、と。

◇さて、文中にあるように、結論まで明記されている。このpdfによりゼロバイアス主義者は無学だと判った。先人等の論文を読むチカラがないのであれば声を小さくしていただきたい。 

オイラの製作ノウハウでは、一貫してカソードバイアス推奨だ。音色が違う。 ゼロバイアスの汚い音を聴いても楽しくあるまい。オイラの製作品はカソードバイアスだ。 AVCと信号ラインが個々に取れる6SQ7や6AQ7,6AV6などは、AVCと信号ラインを個別にし、音が汚くなることを避けている。

「論理的にもゼロバイアスの音の拙い」ことが公開されて、よかった。よかった。

それにしても半田工作派では音の聞分けができない方が多いらしい、また聞分けできない方が主流だろう。audio愛好家でもzero biasのyaha教が流行るので耳は悪い。grid-leak biasとご本人が公開してますね。

◇音の聞分けが出来るならば、6Z-DH3Aや6SQ7はカソードバイアスで製作することをお薦めする。カソードバイアス(6Z-DH3A,6SQ7,6AV6)で製作公開しているサイトはオイラを含めて僅かながらある。しかしさほど有名ではないのが残念だ。

プレート負荷抵抗等についての続きは、「真空管ラジオでの6Z-DH3A」はゼロバイアスかカソードバイアスか? 続で記する。

◇参考回路

回路図6SQ7,

6Z-DH3A回路

****************************

リードのs10に組み上げた3球ワイヤレスマイク。

009

上記のは2014年12月の作例であり、このサイズでの2号機になる。 初号機は都内に嫁いでいる。

初号機製作後3年6ケ月が経過したが、web上ではこれと同サイズあるいはより小型の3球トランスミッターの作例はまだ無い。「ラジオ製作⇒ワイヤレスマイク製作」はラジオ工作の王道であった。真空管トランスミッターを製作するラジオ工作派は少数かも知れない。

アマチュア無線通信士になるのは、己の勝手だが、免許にはアマチュア無線技士と明記されている。「技士」の2文字の読み書きができるなら、無線技士の道に進むことをお薦めする。

◇真空管式FMワイヤレスマイクの自作。⇒ここ

010

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2014年12月 7日 (日)

自作ラジオの音。 6AL5,6688,6AQ5

 

この夏に造った6球ラジオの音


自作6球スーパラジオ。 6BY6,6BD6,6BD6,6AL5,6688,6AQ5
YouTube: 自作6球スーパラジオ。 6BY6,6BD6,6BD6,6AL5,6688,6AQ5

2014年8月17日 (日)

真空管ラジオの製作 中波MT管6球ラジオ  自作局発コイル   検波は6AL5

春に製作した「6AN4の6球スーパー」も

夏に製作した「GT管5球スーパー」もQSYしていった。

気つくとミニチュア管自作ラジオ他励式A,B,Cと3台だけになっていた。

7極管の自励式ラジオも自作1台は手元にあった方が良いと想い、急遽製作した。

真空管のヘテロダインラジオは、「キット・自作」でまだ20台ちょっとしか造っていない「駆け出し」なのでせめて30台くらいは造らないと半人前のはず。

101

シャーシはS-7。

ヘテロダイン検波は 7極管自励式なので6BY6。(5915の予定だったが6BY6にした)

IFTはシャープブランド。

IF段は、6BA6の2段。(最終的には6BD6を2本)

第2検波は、6AL5の倍電圧。

1st AFは6688。オーディオ系では有名な球。

2nd AFは 6AQ5.

とお馴染の球たちのラインUP。

102

OUTトランスは、東栄さんのT-600。

電源トランスは、BT-1V。(ラジオ少年)

バリコンはラジオ少年の親子バリコン。

OSCコイルは、手巻きでOK。 或いはラジオ少年のOSCコイル。

写真のようにIFTはネジ留めタイプでは無くて、脚を曲げて固定するタイプ。

IFTの方向性は、この記事を参照のこと。

103

平滑回路は、低抵抗の多段式。 今回は5段。

アース母線を張る。その後、ラグ端子をネジ留めする。

★OSCコイルを巻く。TR用OSCを利用する。概ね100円ちょっとで手に入る。

いっしょに映っているのは、ラジオ少年のOSC-220。

105

線材を解いて、すっきりさせる。

108

ラジオ少年の親子バリコンを用いたならば、

0.1mm線を55cm巻く。 タップ点は終わりから7~8cm。

47センチ巻いて、中点にだして残り8センチを巻く。⇒半田あげ。

106 孔空き基板に載せる。

★回路の配線が終了したら、再確認する。

球無し状態で通電させ、問題ないことを確認する。

★球を挿す。 当初、6BE6を挿していたが、最終的には6BY6にした。

107

★ラジオノイズがでるのを確認したら、IFTの調整をする。

110

★OSCコアをあわせて、トラッキングする。

111
★VRを絞ってのSP端をVTVMで見た。

113

112

3mVレンジで読んでいるので、概ね0.55mVくらい。 まあ0.6mVより低いことがわかった。

114

119

122

★プーリーと目盛り板をつける。

115

116

117

★6688のバイアスは1.5V    1Vにした。

120

上はSGから飛んだ信号を受信した波形。

下は放送を受信中。

121

ノートをなくしてもOKするように、回路図をあげておく。

123

 mt_6tube_6al5_6688.pdfをダウンロード

★RFCは2段。⇒+Bラインへの局発からの漏れが1段に比べて速く減衰する。

★IF段は、SG抵抗220KΩから始め、動作をみながら、値を小さくしていく。

★6BY6(6BE6)周辺

①4.7μF      ⇒局発の漏れを軽くする。

②220Ω。   ⇒6BY6(6BE6)は180V近傍で動作させた方が楽なので、電源トランスに合わせてこの抵抗を増減する。

★8月30日追記

最終の球構成

ヘテロダイン検波⇒6BY6
1st IF ⇒ 6BD6
2nd IF ⇒ 6BD6
DET ⇒ 6AL5
1st AF ⇒ 6688
2nd AF ⇒ 6AQ5

*******************************

無事、完成。

第106目の半田付け品

自作したラジオの一覧。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ