ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

ラジオ工作のテクニック Feed

2023年12月17日 (日)

FM mpx IC .ステレオ復調IC。 高級チューナー用にはLA3380, 3381を推奨。

「LC共振式」と「CR共振」の2通りがある。セパレーション具合は同調回路のQに依存するので、LC >CR にはなる。 

DSPでもセパレーションは45dBほどなので、分離良いFM ステレオを聴くにはアナログICが優れている。 55dBも取れるICは 「高級チューナー用」とデータシートに書いてあった。

 

Plll111

2023年6月24日 (土)

audioの初段入力に適合するdual fet

半導体は三菱電機からレポートが2020年に公開されているように、中性子により劣化が進む。標高1000mでは 標高ゼロメートル地帯の2.1倍劣化が進む。 福島ボカンで 劣化が早まってもいる。

 これ、未使用長期保存で劣化が進む要因のひとつ。腕のよいエンジニアなら既知である。業界人で知らぬならば 会社のお荷物かもしれない。

 未使用長期保存で劣化が進む主たる原因は、「ボンデイングパッドの浮き」 。物理的結合はされておらず シリコンに純金を押し付けるだけなので、「フッ酸洗浄・純水すすぎ」が悪いと浮いてくる。

******************************************************************

audioの初段入力に適合するdual fetの有名型番をメモしておく。国内shopでの現行販売品(500個近く在庫があるようだ。 

2SK109 :2SK109.pdfをダウンロード

2SK150 :2SK150.PDFをダウンロード

2SK332 :2SK332.PDFをダウンロード

2SK333 :2SK333.pdfをダウンロード

2SK389 :2sk389.pdfをダウンロード

2SK2145 :2SK2145.pdfをダウンロード

上記製品は、 2sc1815low noise よりは高ノイズ品。2SC1815L でまとめた方が廉価で、低ノイズ アンプになる2SC1815L.PDFをダウンロード

2SK170も低ノイズと宣伝しちゃいるが、そのノイズ1/2 なのが2SC1815L。 1972年には2SC1815Lは流通していた記憶だ。 

2SK170等のノイズ強製品が好まれるのは不思議(日本人の耳は悪いかもしれん)

Radio_kits_3

 
  
 
 

audioの初段入力に適合する dual transistorの有名型番をメモしておく。

SSM2220

SSM2210

 
 
 オイラがボンダーオペしていたのは、1987~89なので現ボンダーの使い方はわからん。
 「フッ酸洗浄・純水すすぎ」マシーンは2005年ころから2010年にかけて4装置? 設計製造した。最後は富士電機本社とのコラボになった。
 
 ノイズ面では、FETはまだトランジスターに追いついていない。「53年前の製造トランジスタ並みの低ノイズ品が、ようやく登場してきた」段階。あと30年すれば トランジスタを超える低ノイズFET が主流にはなるだろう。
 
 

2023年5月27日 (土)

真空管ラジオ外部機器接続はPHONOにしてスマホやタブレットなどからアプリの音声が聴けます???

真空管ラジオ用sメーター基板の作例です。kitです。

s meter on tube radio. using AVC . 「真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた」:基板確定版
YouTube: s meter on tube radio. using AVC . 「真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた」:基板確定版

自作ラジオの出力計測基板を興してみた。
YouTube: 自作ラジオの出力計測基板を興してみた。

tone  controlled  12au7 headphone amp : output max 250mW.
YouTube: tone controlled 12au7 headphone amp : output max 250mW.

************************************************************

・真空管ラジオPHONOにしてスマホ、MP3プレーヤーにつなぐのは、「直流2.2V?がグリッドに掛かる]ので注意。(ラジオ側にDCカットコンデンサーが入っていれば大丈夫)

・「どの位のDC電圧か?」は使用デバイスに依存するが2.2Vあるいは1.1V。 テスターで測れる程度の電流はでてきた(youtube にて公開済み)。

・知識のない 学習したことのないおっさん達が、真空管ラジオPHONOにしてスマホ、MP3プレーヤーを直接続してニヤニヤしている。 これが日本だ。

Otl

1,上図はとあるメーカーからの公開図である。直流がヘッドフォンにかかることを公開している。この小型なことがmp3プレーヤで行われている。

・BBのOPA3134は歪率0.00008%. BBを持ってきているので回路図はハイグレードモデルだとわかる。

2,直流が流出するスピーカー駆動は1959年の回路図集(日本語)に収められている。64年前からの公知である。  したがって多少はエレキ知識を有するならば回路には出会っている。 当人がそれを記憶したかどうかは本人のみ知るが、  ぼける場合もあるからねえ。。

まとめ。

1959年に15歳であれば、今年2023年では78歳?である。つまり「60歳代、70歳代のおっさん群が、スピーカーに直流を掛けるのは邪道だ」と騒ぐのは、己の無知具合を公開している。                               「インターネットは馬鹿発見ツール」と云われるのはごもっともですね。 

 日立製作所、東芝のtopエンジニアと技術論展開して勝てるならば「 邪道 」と騒いでくださいね。

************************************************************

・iphone、スマホ、MP3プレーヤー、の出力は32オームあるいは16オーム。 これはスマホ等小型機器に使われているICの仕様で定まる。iphoneシリーズではケースレス画像が出ていたので型番も特定できた。低周波36mw出力のICから72mwICに代わって、今も72mwだとは思う。2.2vで動作するIC群が載っている。

・搭載ICは出力コンデンサーレスタイプ(テスターでも直流が計測できるスマホ)が9割。まれに直流カットコンデンサーが使われている。直流カットコンデンサーレス(ダイレクトドライブ)をセールスポイントにしている超大手ICメーカーも存在する。 90年代の後半の携帯電話にはダイレクトドライブICが載っている。「DCカットコンデンサーの投影面積が無駄」との思想でコンデンサーレスICが圧倒的主流。

・真空管ラジオでの外部入力はハイインピーダンス。50K(50000)~500K(500000)ってとこか、、。

幾つかの謎が生じるね。

Q:「信号源Z=32(16)   VS   入力側Z=50000 」これをどうしますか?

      

Q : MPプレーヤー出力18mWで16オーム負荷だとDCが幾つ流れますか? この電流値がICで流れないと通常の音で鳴らないですね。

Q:テスターでも直流計測できるスマホを真空管ラジオに直接続した場合、直流はどのように流れていきますか?

いま流行りなのは上記3点を考慮しない(知識レスと世間では云う)まま使うことです

*************************************************************

説明文として、

外部機器接続はPHONOにしてスマホやタブレットなどからアプリの音声が聴けます。外部機器はボリュームの調整できるものをお使いください。本体では調整できません。
ボリュームのガリガリやブーンというハム音はありませんので気持ちよく聴けます。デザインも個性的なスタイルでオリーブ系のアーミー色はインテリアとしても味わい深さを感じます。
修正できない汚れや傷はありますが気にならない程度です

、、と公開されていた。

ラジオ側で工夫せずにつなぐと音は小さいし高音は可笑しいことになるけどねえ。

****************************************************************

1、「ムービングコイルにDCを掛けない」思想

2、「ムービングコイルをDCドライブする」思想

の2通りがある。

それに沿った形で信号を受け取るのことが、「音はよい」ことに結びつく。Zの整合はイコールである要求はRFほど強くはないが、Zが1000倍も違うと音が拙いのは本当のこと。

*************************************************************

ダイレクトドライブタイプ: 2.2Vで動作する低周波増幅ICでは出力端に供給電源の半分が生じている。等価回路がそうなっている。 オームの法則が成立するのであれば、W=E x I なので出力36mWだと1.1Vで37mA程度に相応する電子移動が、ヘッドフォン内部で行われている。この電子流れを邪魔すると音が歪に聞こえるのは当然ですね。

真空管ラジオの外部端子に上記37mA相応の電流を流してこそ、電子移動の邪魔をしない音で聞こえますね。 さて、どう工夫してますかね? 工夫していないぽいのが公開されていた。(説明文からは無工夫だと推認できる)

Dc

オイラはお馬鹿なので動画にした。

スマホのイヤホン端では、テスターでの電流値が計測できるぜ。
YouTube: スマホのイヤホン端では、テスターでの電流値が計測できるぜ

*************************************************************

重要なので繰り返して記述する。幾つかの謎が生じるね。

Q:「32 VS  50000 」これをどうしますか?

Q : MPプレーヤー出力18mWで16オーム負荷だとDCが幾つ流れますか? この電流値が流れないと普通の音で鳴らないですね。

Q:テスターでも直流計測できるスマホを真空管ラジオに直接続した場合、直流はどのように流れていきますか?

◇◇◇◇

上の3点に目を瞑るかどうかは、オツムの出来具合に依存する。 「何が謎なんだ?」派 あるいは 「どう解決するか?」派に大別される。 あなたはどちらに帰しますか?

2023年5月15日 (月)

classic sepp amp design :1970year march published.

超古典なsepp ampの回路。Nelson Jones氏の考案。

1970年3月の月刊本に公開されている。ten watt ampと紹介されている。

ご本人はclass_Aと主張。

Classic_sepp_amp_design

 発展形が Nelson Jones Ultra low-Distortion Class-A Amplifier のようなので、先々経緯を深くみていきたいね。

クロスオーバー対策として current dumper  技術が入りだした頃ですね。

往時のpdf :sepp2.pdfをダウンロード

*******************************************************

class_ABとして紹介されている 1970年7月号。

set current 次第で歪率が変わってくる。 「ダイオードを数本いれた回路よりは音色は柔らかいのが抵抗式の特徴。」。 ダイオードにするとエッジがたつ音に変わるので、音楽の嗜好によってダイオード回路 あるいは 抵抗回路に決める。

 

「ダイオードにするとエッジがたつ音に変わる」のは1990年代半ばから云われ続けている事実。

部品メーカーごとの音色優劣よりも簡単に判る 「diode vs resistor 」。定電流diodeが人気なので硬めの音になる半導体アンプが主流ですね。

Sepp_amp01

パワーゲインは15dB. 15watt amp. 20W時には歪んでペケ。

「真空管アンプでも、ダイオード(1n4001)経由でsg電圧を掛けるとメリハリがついた音に変わる」のと同じ。

*******************************************************

biasを変化させた時のsepp 動作具合も公開されてた。

Bias_vs_liner

、、と設計時のネライ値も判ってくるね。

***********************************************************

197340w_amp

2023年5月 9日 (火)

1973年のsepp 30w amp。Nelson Jones

1973年 月間誌。197340w_amp

***********************************************

1972年に公開された741の等価回路

1972_741

1973op

***************************************

自己バイアスでのclass_A と紹介された1972年。deviveとしてはClass_Bであるが全体としてはABだろう。 dumpperって呼ぶことも判った。(cq出版の刊行物をみてもそんな意味での説明はないと思う) 

「ネルソン氏が考案し 1970年3月にこの月刊誌上にて発表」と経緯記述がある。つまりこの月刊誌に往時トップエンジニアが寄稿していたことが判る。

Photo

発展させたのが Nelson Jones Ultra low-Distortion Class-A Amplifier のようなので、先々経緯を深くみていきたいね。

*******************************************

op amp booster:1974年

novel社の製品回路。出力は30W。回路説明にはclass_Bとある。

Booster

cq出版等では回路説明されていない図は紹介されてはいるので、英語による回路説明を読むと学べる。 国内出版社の水準も伺えるね。

*****************************************************

SSM2210,2220と同じ思想製品が1973年には登場していたわけですね。

19744123

「有名なアンプ製品の回路」と紹介されてるね。

*******************************************

これも アンプとして成立する

Class_a

1975_amp 

上のは、 Quad 405の回路(1975年月刊誌にて公開された)。

current dumper .

******************************

纏め

1970年から1975年でガツンと回路は鮮麗になっている。

回路学習するのであれば、この発展期だろうね。海外から輸入された知識なので原典を視るのが基本ですね。

2023年4月14日 (金)

trioのsepp AMP  1962年 :トランジスタ ブーストトラップ回路

trio のseppアンプ回路.

本屋にいったら棚にあったので購入した。 中学2年。改訂版の1969年4月刊行

P1010010

P1010008

P1010014

トランジスタseppも 製造流通していた。 NFB定数は意味深い。ブーストトラップも図中にある。 

これが国産のトランジスタアンプ初号機。製造は1962年。

誠文堂新光社発行、安井章氏著書の昭和50年発行本にtw-30は1962年とある。

*************************************************

松下電器の12W SEPP

P1010016

********************************************

回路設計できるようになれる本。

P1010018

P1010020

2023年1月27日 (金)

st管ラジオで VR閉で音が絞れない場合の 対策例

6Z-DH3Aをゼロバイアス使用で 音が絞れない場合の対策のひとつをあげておく。「どうしてそうなるのか?」は昭和20年代の古書に科学理論で説明がある。 VR閉時に抵抗値がゼロにならない不良品(劣化品)も存在する。 

1,

簡単に云うと「複合管だから内部結合で信号が漏れてくる」。絞れないのは当然。 これを知らぬはオツムの出来が相当に悪い。

 漏れる理由はここに公開されている。2008年にはwebにあったと思う。

2,

「ゼロバイアス」と公知されてから3年後に「グリッドリークバイアス」と名つけたのは、米国エレキギターアンプ屋。 エレキ愛好家であればグリッドリークバイアスと呼んでください。 商標上 ゼロバイアスだとアウトなので わざわざとネーミングした。 もちろん 歪むから使えるエレキギターアンプ回路。 エレキアンプで採用される回路なので歪むのはあたり前です。

「真空管ラジオで主流なゼロバイアスの音」を聴いて悦に浸るのは、耳がかなり鈍感です。

3,

VR閉時にVRはゼロオームになるが音が絞れない場合の対策はPDF中に、「ノウハウ 4文字」で公開。

five_tube_radio_st.pdfをダウンロード

「ラジオ工作のテクニック」カテゴリーにて処処公開中。

Ans01

2022年11月13日 (日)

FMステレオジュネレーター made by trio.

 FM STEREOを調整する必要が生じてきているので、FMステレオジュネレーターを納屋から持ってきた。

活きていることを確認した。

FM MPX調整はAF周波数で行うのでFM帯周波数で飛ばす必要はほぼない。オイラがラジカセ工場勤めしてた頃は、MPX対応のSSGが未発売の時代。 つまり変調源にこういうのを置いていた。

P1010055

P1010056

P1010061

******************************************************

オイラ的には fm stereoまで範囲を広げるとオツムが追い付かなくなるので 出来たら避けて通りたいね。

FM mpx ICを見るとLRセパレーションが50dBから40dB品が主力である。老舗のデバイス屋からはWEB販売もされていた。  ここ15年ほどはやりなDSP ICをみると概ねLR セパレーションは30dBから40dBしかない。セパレーションでは20dBちかくDSPが負けている。    aitendoからの最強版dsp kitをみてもその程度の値で「最強」と 名乗れることも判った。  40年も昔のデバイスに性能はでかく負けているが、人気はあるらしい。

 人気と性能は別である。 性能が劣る製品が人気なので、その程度の聴感しか持ち合わせていない層が主流らしい。オツムの出来と聴感はシンクロしやすい。

性能が劣るモノをマンセーする勢力の勝利でもある。

真空管ラジオより DSPラジオではSNが悪い。これはDSPデータシートに公開されている。

*************************************************

lcによるLR分離回路だともう少しセパレーションが良かったように記憶しているので、資料を読みだしている。

真空管式のFX-46Kで36dB セパレーション。

KT-7Xで40~50dB.

2022年11月 2日 (水)

カソードバイアスで6Z-DH3Aを使う。古典的真空管ラジオ。

平成以降は、ゼロバイアスで6Z-DH3Aを使う回路が主流になったようだ。

昭和9年、西暦1934年の刊行本 Radio Designer's Handbookでは zero biasとされておる。 つまりグリッドリークバイアス はいつから云われだしたのかが定まらずである。 このことは2020年9月30日のblog記事で公開済みだ。

「グリッドリークバイアスによる音の是非は日本の雑誌でも1950年代に論議された」とcosmosの親父さんが云うので、カソードバイアスとの音色差は存在する。 その証にカソードバイアスでのラジオ回路を 公開する。

P1010001

P1010003

「違いの判る男はカソードバイアスに移行し、違いの判らぬ者はゼロバイアスに残った」とみることもできる。 ハム音多々でも気にしない修理具合公開しているweb siteがあちこちに診れる。

P1010007

P1010005

おまけに、この検波回路は文中の名で呼ばれている。

P1010006_2

 形而上学的視野ではプレート検波との差分があるようだが、プレート検波にしか見えないオイラはお馬鹿らしい。

2022年9月21日 (水)

電圧駆動 vs  電流駆動。電流帰還アンプ?

・電圧Eがゼロであれば、電流Iが無限大であっても、エネルギーとしては ExI=ゼロ。 これがユークリッド幾何学での答え。方眼紙に書き込んでみれば一目瞭然。

・駆動っては文字意味ではタイヤ付な構造体に対して使われる用語であるが、電気系でも使われるようにはなったきた。

・「 電位差ゼロ 」では電子移動はない。 電位差ゼロ時の電流は数式で表現できない。 移動している可能性はあるが「電流値として検出されて、それを考慮した基板設計しろ」との概念はまだない。 つまり電位差(電圧)に追従して電流は流れるので、「音声信号を扱う程度の低周波数で 電流駆動」との用語は 拙い。      もっとも「電流駆動」は1989年に "Moving-Coil Loudspeaker Systems Using Current-Drive Technology" の論文に起因する。カレントドライブを直日本語すりゃ 電流駆動になると凡人は思うわな。 

 「drive イコール 駆動」は機械体の分野。 driving power for liner amp とされりゃ 駆動パワー とは そうそう云わんね。リニア製作本みても、カタカナでドライビングパワーってのは見掛けるが 駆動パワーとは活字になってないと思う。  ドライビングパワーで検索しないでください。

電気信号を over driveした例としては NFBが存在する。帰還量によってゲインが変化するのでdriveしている状態。    同相でなく信号を180度遅延させて信号質をさげるアナログ技術だ。信号の質についての思考が弱い分野である。     これをデジタルでやってみると面白い結果が待っている。強力にoverdriveすると さらに面白い。

下のが落ちていたが、 ???かどうかをいま考えている。応答速度評価が抜けている?? 停止精度考察がないのは、移動体としてぜんぜん駄目??。

Page27kai

・スピーカーは電磁石技術利用なので電圧の大小でムービングコイルの動きが違う。電流の大小でも動きが違う。したがってムービングコイルの応答速度を速くしたい場合には高い電圧を印加させる。これ電流値を増やしても応答速度上昇は芳しくない。1990年代には公知だった記憶だ。

 その場合にはアンペアターンもちらっと頭の中を横切る。

・スピーカーは機械体の固有振動を有するので その固有振動に近い周波数ではインピーダンスは高い。これは常識。知らないならば学習したほうが良い。

・エネルギー印加時のムービングコイル停止精度についてはデジタルccdが普及した1999年から、廉価に高速カメラによる動画観測できるようになった。オイラも観測してみたが、 停止精度つまり加えたエネルギーに呼応する動きをするかどうかは、電圧に軍配が上がった。   電流増してもピタっとはとまらずにふにゅふにゅする。結果、音が揺らぐ。ふにゅふにゅ音を好むかどうかは、感性に依存する。

・論文をみたら空気移動についての概念が抜けている。 これを抜かしているので非科学状態。

・運動のベクトル方向が変わるので、単純なバネモデルでの説明は思慮不足。

 
 

まとめ

・web上で散見されるsp駆動案は、機械体の実働を確認していない議論(仮想モデル式はある)と判明。もっと科学的な考察を希望する。

・日本人論文のバネ定数が固定値であるが、「移動量に呼応しベクトル方向が変わるので関数表現される内容?」のように思っている。「ムービングコイル移動速度が大きいと空気抵抗系は上がるが、弾性系は下がる取付位置」ので係数の固定値ではカバーできないように思う。 オイラのオツム程度ではそんなイメージ。      通電後1ms程度ではムービングコイルは動きだない。平衡状態を崩すに充分なエネルギーを蓄積中だ。平衡状態を崩すに足りるエネルギーに達して、ポンといきなり動くのが電磁石。

・振動体が前進時の空気圧縮はファクターに入っているが前進によって生じる背面圧(box内負圧)が抜けているが、これ記載せずの科学的根拠がない。概ね閉じた空間にて生じる負圧なので大気圧に戻るまで3ms程度は必要だとは思う。音の伝搬は振動エネルギーの伝達であるので、大気の移動とは違う。

 空気の圧縮係数を考慮しているということは、コーン紙の移動よりも空気移動が遅いからである。両者がイコールであれば空気圧縮にはならぬ。「空気移動がコーン紙移動より遅いことを前提な式」なので、「コーン紙前進し空いた空間への移動起因のbox内空気係数を無視」しているのは 超不味い。

・論文から推測するとコーン紙の弾性がムービングコイルに供給されるエネルギーに対して随分と不足していることも示唆している。 

・電子移動によるエネルギーの置換対象としては、電磁石を選定した場合には電圧の大小が電流より支配する。

・錆はイオン化による電位勾配に起因するが、電流勾配に起因するとの概念はまだない。

***********************************************************

・電流帰還op ampについては、このsiteが正しく説明している。

・電流帰還op ampは「精度が出る差動回路を捨ててプッシュプル入力」になっている。、、と云うことは 「 audio高評価回路は差動入力回路でなくともよい 」ので、差動入力信仰者は困ると思う。 差動入力が主流なaudio界も改善されるかな、、。

・トランジスタによる差動回路としては1963年に特許出願されており、製品はLM3028(CA3028)等である。MC1496が登場するよりも6年前の昔のことだ。

 

 
 
Lt
ダイオードを使った簡単な回路をLTspiceシミレーションすると上図になった。 現実とは異なることが示された。 
 
オイラ、田舎の機械屋のおっさんです。

2022年6月12日 (日)

ta7368での波形歪開始を調べてみた

ta7368での波形歪開始を調べてみた。6v供給時。


YouTube: ta7368での波形歪開始を調べてみた。6v供給時。

入力1.5mV前後を超えると過入力で出力波形の歪がオシロでも判る。 lm3915使用の自作audiob power計から出力25mW~50mWだと判る。(交流に対してオームの公式が成立しているのか???との疑念は生じている)。50mWでも大きい音聞こえる。

思い切り歪んで出力させても380mWには届かない。LM3915使用のaudio power計(メーカー完成品)は欧米でバンバンと売られているので、LM3915を疑いだすとそれらメーカー品を疑うのが正しい。

09df24f1f86b70e8e1e7002c06fbc404

ここで覚えておきたいのは「入力2mVだとTA7368は過入力状態に至る」。          人気のLM386だと「立ち上がり急峻な信号が4mVも係るとカットオフ状態に陥り無音になる」ことは2020年に確認してある。 TA7368,LM386では入力上限は2mV近傍になる。

********************************************************

さらに検討すると、ダイレクトコンバージョン受信機での復調出力は0.35~1.2mVで充分なことも推測できる。アンテナ端で0.5mV信号であれば復調ゲインゼロでもspから音が出る。

アンテナ端1uV信号をガンガンと大きい音で聴きたい場合には「受信+復調」ゲインとして45~60dBが必要になる。

マルツが販売していたダイレクトコンバージョン受信機(MRD-7X)はRX部で13dB,復調直後に40dBの増幅回路になっており、考えられているキットだ。 

********************************************

ltspice教では、「 af信号を整流したらマイナスボルトが出現します」とのお告げです。

Lt

教によれば、出力端(図中の OUT点)ではマイナス0.6Vが出現する。「指針式であれば逆ブレと 正規振れと交互に表現する」との教祖様からのお告げです。入信するかどうかは自由です。  

2021年12月30日 (木)

トランジスタラジオ IFT 調整 :  OSCコイル種類

トランジスタラジオ ift 調整。コイルコアにはペイントされている。このペイント色についてのJIS規定はない。業界ルールの有無は不明。赤色でないOSCコイルも流通している。

・OSCコイルでは、赤ペイント品が多く日本で流通している。欧州向け中国製OSCコイルだと色が全く違うので注意。

・OSCコイルは製造元が数社あり、巻線機から異なる。巻線機メーカー的には5社はあるはず。「巻き数が違う、タップ位置が違う」ので電気特性上の共通性はゼロ。したがって回路図には販社あるいは製造メーカーを指定する必要がある。「発振強度」 と 「バンド内の発振強度安定性」がまったく違う(oscさせてosc強度分布表をつくれば理解できると思う)。 IC DATAには巻き数比の指定がされており、IC毎に微妙に巻き数比が異なる。

・日本ではOSCコイル種としては少なくとも4つは流通している。

  サトー電気のもの  ⇒ タップ点がよくバンド下側での感度低下がすくない。トランジスタOSCには程よいのでTR式にはこれを推奨。ICラジオには少しOSC強い。

  千石のもの     ⇒C01とタンポ印刷されている。入手は楽。タップ点が外側なのでややバンド下側での感度劣化が確実にわかる。ICラジオではOSC強度面で程よいのでこれを推奨。

  マルツのもの   ⇒未だ採用せず。

  AITENDOのもの  ⇒未だ採用せず。

・欧州向けラジオ用のLが多いOSCがWEB流通しているので、これを調達してしまうと後々苦しくなる。「OSC不発時にはコイルが回路定数と合っていない」こともある。OSCコイルを変えると感度も変わるので必ず注意。

・セラミックフィルターは455表示品でも、村田データシートが示すように455.0ではない。慣れてきたら、SGで信号をいれてIFT調整しはじめるとセラミックフィルター周波数センターが判るようになる。

・これらはラジオ工作の基礎知識だが、これを知らずにいるweb master も存在している。そういうsiteが割合に人気でもあり、彼らは技術低下・知識低下に貢献している。

*********************************************************************

半導体式ラジオ(am) でのIFTの周波数について確認をしておこう。

1,日本の1945年~1980年初頭  f=455kHz

1980年半ば~現在。 f=450kHzが主流。 455kHzは自作者に採用されている。ICデータシートには中間周波数の数値も公開されているのが多いので必ず見ること。

2, 海外では450,455,460,463,465,470,475kHzも流通している。オイラは475kHzのセラミックフィルターは持っていないが、他はある。村田製作所のものは村田ロゴマークが必ずある。マークのないSFUは廉価で流通している。475は買いそびれた。470はebayでも見かけなくなった。

 村田も京セラもレゾネータ共振点はレーザー照射であわせてある。50コ/1バッチだった時代の京セラものならオイラも装置はわかる。その技術はオイラの知人が設計・製作していたので詳しい。 

金石舎は技術力が高い会社だ。京セラに取り込まれてしまったが、金石舎のフィリピン工場へ装置納入した際に、京セラ側が技術が低く金石側が技術が高いことも体験した。会社規模と技術は無関係である。

、、、と本業は装置設計屋です。顧客側が経験浅く知識も乏しいことが多い。そのまま設計すると役立たずになるので気を利かして設計するとトラブルなく仕上がる。

*********************************************************************

F1c8366df7ab79612e3520c21c0c87e5

IFTの調整は、

1, 目的となる周波数信号を入れて、検波後の波形が最大になるようにコア位置を合わせる。

 LC共振特性はセンター値に対して対称なこと少ないので、上側あるいは下側の特性が劣る。その劣り具合の補正も行う。 実際には目的周波数プラス5kHzとマイナス5kHzでの出力とIFセンターでの出力のバランスを見ながら、最大出力近傍になるようにコアを合わせる。

2, テストループから電波で調整した受信したIFTセンターと、信号線経由で調整したIFTセンターが整合しない( 結合C起因でズレル)ことが多いので、電波で受信し調整することをお薦めする。

*********************************************************

455kHz信号源として基板実装(RK-26、 RK-72)した場合には、「455kHzで発振しているか?」の確認にラジオカウンターRK-03(祐徳電子 販売)は使える。

: LC7265表示器で、IF用455kHz発振器の確認中。

2021年12月29日 (水)

スピーカー ラジオ 自作

スピーカー ラジオ 自作 :ケースに合わせて基板作成した2例。
YouTube: スピーカー ラジオ 自作 :ケースに合わせて基板作成した2例。

P1010025

「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。
YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

自作:ミニチュア真空管ラジオ. using  bell brand  speaker which is made in usa.
YouTube: 自作:ミニチュア真空管ラジオ. using bell brand speaker which is made in usa.

再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2  デジタル表示
YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

010

011

*****************************************************************

スピーカー ラジオ 自作例

 同期検波の自作例

1 :RK-118

tda4001 :自作ラジオの入感 1月30日
YouTube: tda4001 :自作ラジオの入感 1月30日

2, RK-128

one ic radio using ta7641 。this morning  :mar 13th.
YouTube: one ic radio using ta7641 。this morning :mar 13th.

********************************************************

ヘテロダイン式: トランジスタ検波・包絡線検波の自作例

自作 2SC1815スーパーラジオ基板をケースに入れてみた。
YouTube: 自作 2SC1815スーパーラジオ基板をケースに入れてみた。

LA1260 自作ラジオ :2IC ラジオ。
YouTube: LA1260 自作ラジオ :2IC ラジオ。

TA7642をIF段に使った自作スーパー
YouTube: TA7642をIF段に使った自作スーパー

今宵のTA2003ラジオ
YouTube: 今宵のTA2003ラジオ

using TDA1572 , homebrew radio.
YouTube: using TDA1572 , homebrew radio.

SANYO LA1600 homebrew radio just on the case.
YouTube: SANYO LA1600 homebrew radio just on the case.

all  transistor radio: using 9transistors
YouTube: all transistor radio: using 9transistors

自作中波ラジオ: tda1072+12au7
YouTube: 自作中波ラジオ: tda1072+12au7


YouTube: sanyo LA1247 handmade radio

*************************************************************

ストレートラジオの自作例

This straight radio is having  s-meter ; ta7642 radio 。RK-94v2
YouTube: This straight radio is having s-meter ; ta7642 radio 。RK-94v2

レフレックスラジオ 2sc1815+ta7368   :  RK-80
YouTube: レフレックスラジオ 2sc1815+ta7368 : RK-80

***********************************************************

聴きくらべした。


YouTube: tda4001ラジオ  と la1600 ラジオ


YouTube: TA7642,LA1600,TDA4001を聞き比べ。 TX側はDSB-SC.(MC1496)  

検波デバイスとして、TDA4001(同期検波)が優れているのが音で判る。

音が判るのであれば、自作ラジオはTDA4001をお薦めする。

Ans01

2021年12月16日 (木)

偽物のOP AMPが溢れている?

・外観で半導体性能を透視できる方であれば、この記事は役にたちません。お帰りください。

・スマホからのアクセスが主流ですが、pcを触れませんか? 。その知的水準(pcを使えない素養)では理解できない長文ですので、お帰りください。

*******************************************************************

IC 1つを開発する際のイニシャルコストは1億円~30億円。 オイラが知っているのものはEPSONが受注した音声ICのイニシャルコストは1.4億円(1991年当時)。

オイラが使うラジオICの開発費は1億円以下だとは思うが、、、。

・露光装置の心臓とも言うべき重要な要素はレンズです。レンズの性能が露光装置の優劣を決定し、生産する半導体の性能が左右されます。30億円の露光装置であれば、そのうち10億円はレンズの価格だとも言われています。

キヤノンやニコンが露光装置を手掛けているのは、代表的なレンズメーカーであり、レンズを作る技術に長けているからです。

カメラやプリンターとは事業部が異なり直接関係ありませんし、キヤノンはそれら以外にもたくさんの事業を持っています。

・2000年までは露光装置のシェアの大部分はキヤノンとニコンで締めていましたが、ご質問の通り近年ASMLに押されています。ASMLの装置の光学系はカール・ツァイスが供給しています。カールツァイスはカメラ好きには良く知られたレンズメーカーで、世界トップの技術を持っています。ICの微細化が進むにつれ、キヤノンやニコンよりもカールツァイスのレンズが優位に立った結果と言えます。ArFエキシマレーザーが用いられる液浸露光技術でもASMLが一足早く開発を進めた経緯もあります。

・現在の最先端で売上1位は、ASMLです。ArF(レーザーの種類)+液浸(表面に水膜を作り水の屈折率を利用しレーザー単体で露光した場合より、細かい部分まで解像度を上げて露光できる技術)をいち早く製品化して独走しています。2位がニコンです。こちらも液浸を行なっていますが、本家よりも性能が劣ると言われています。3位がキヤノンです。キヤノンは液浸の問題点を解決した時には、日本の半導体がジリ貧な状態でタイミングを逸した感が否めません。出遅れました。

・CANONのは露光機器で 35億円前後。 CANONのレンズは made in nagano.オイラもその建物を知っている。

・カール・ツァイスはいいレンズだ。オイラも使うが、虫眼鏡もやや高いが収差がわからずによい製品。金型図面は長野県内で多数みたが、欧州標準の一角法で書いてある。

・おそらくICは「50万個~ 100万個製造で開発費回収」だと思う。3端子レギュレータは1960年代(後半)の開発品なので10個で0.1円~2円の工場出荷だと思う。 それが流通に載り10円くらいに化けてくる。オイラが世話になっていた小企業では、「ラジカセ製造ライン・10万個出荷で開発費を回収」していた。

・製造ラインでは安定した品質を狙って製造するが、ケミカル剤濃度の許容内バラツキにより電気性能が規格内で上下する。 所謂当たりのlotが存在する理由はそこになる。フッ酸濃度の自動一定化は2005年頃からの技術。1980年代では半田槽の液体粘性は手作業で合わせていた。

*********************************************************************

「偽物 とは何を指すか?」についてまず検討したいが、製造側からの情報を少し公開。「メーカーの下請けで製造させてメーカー名で出荷」の業界でもあるので、100%メーカーが製造してはいない。 場合によってはメーカーが管理できていない。4インチウエハー時代からある8pin icやセンサーicは下請け製造が主流。だからタンポ印刷品(旧式)でもある。

ICの製造ライン。

例えば muses03と仮定した場合 一日86400秒でいくつ生産できるか?。3秒/1個として28800個/1日。30日稼働で86万個。

1、金型考

 これ、リードフレームの金型メンテナンスが必要になるショット数になると思う。型寿命は製造品ごとに違うし、製造会社ごと管理回数が異なるが50万ショット前後でメンテナンスしていると思う。リードフレームの順送300RPMは出た記憶。

☆外装品だが、sonyのvaioでは あのケース金型は100万ショットで交換していた。パンチもダイもとある処理(日本、いや世界でその1社しかできない高度な処理)を施して100万ショットも打てるようにしていると聞かされた。通常はそこまでのライフは全く無理。でもsonyの外注では出来たんだね。

 どうしてオイラが知っているのか?? vaioが初めて市場にでた時のケース金型も、それ以前の試作金型もチラっと見ているんですね。logo金型はまじかでみせてもらった。

ショット数がまだ少ない製造状態と概ねライフに達した時では、リードフレーム切断面の綺麗具合が違う。発注サイドでは、1号型と2号型を同じ金型屋に出すわけでなく入札(見積)で勝ったとこが製造するので、破断面形状、折り曲げ痕は型番号ごとに違う。型メンテしてダイ・パンチも補修すると折り曲げ痕のバリエーションはもっと増える。

・モールディング金型のイジェクターpinに情報を載せた製品もある。現地裁量で型をつくることもあるので、ピン位置が従来と同じにはならぬこともある。

・外観からは真偽の情報は取れない。 同一商品の外観写真が100枚ほどあれば真品の傾向がつかめるようには思う。N=100は必要だと思う。

******************************************************************

2、印刷文字

・LOGOが入れられる表面積があればLOGOはある。製造工場(下請け)、製造ロットの情報は最低入れる。工場で同時に複数ラインで製造していたならばそのライン特定できる情報もいれる。

・セラミックフィルター分野では、村田純正品にはlogoがある。logoレス品は他社製。

・モールド材はケミカル剤と母剤から練ってつくるので、昨日の出来と今日の出来では実際に違う。うどん・蕎麦の練りが日々違うように微妙に違う。オイラの従弟んとこでも20PIN程度のIC製造していたので、あの匂いには覚えがある。 気ついたら、従弟は会社を閉めてこのSITEにも名前が10年ほど載る立場になっていた。オイラと机を並べてたエンジニアもいまじゃそのsiteに載っている。

・ウエハーの酸化を嫌うので、原則はモールド後に真空脱泡する。 真空脱泡しないものが主流??。

・タンポ印刷

・摩耗して文字が不鮮明になっていくので、版は都度新品になる。判は全く同じものは出来てこないので微妙に違ってくる。 ましてや下請け会社で製造したものであれば、版管理は日本人が思うほどはされていないに近い。

・印刷時にスキージーは使わないので、シルク印刷と呼ぶのは随分と検討違い。

・レーザーマーカー 

・1995年ころからの技術になる。 マーキングされた文字をみるとレーザーメーカー名を云い当てられるので、結構メーカーごとの違いがある。

・logo入れ時のビーム方向は、ライン担当者ごとに違うこともあったので、「縦線での構成或いは横線での構成」では真偽は決定しない。

LOGOなしは基本妖しむこと。タンポ印刷時代のものは経年劣化により性能がおとる新古品(不良品??)が10%程度はあると思う。(経験上、47年経過品の良品率は40%だった N=46)

3、性能

・洗浄に使う純水の純度によって製品劣化(寿命)が違う。世界初のトランジスタラジオ発売(1954年)には「寿命が有限である真空管とは異なり半永久に使える」と謳って登場したトランジスタは、製造後20年も経過すると寿命がきてしまう事態に至り、「半導体・トランジタは半永久的に使えます」なんて宣伝するところは今はない。

オイラの資料では1960年時点では半永久に使えるとの文句があった。当時は「劣化が緩慢」だと信じられたいた時代。 現実には突然に劣化(故障)する。デバイス評価の科学性が弱く経年劣化は予想でしかない時代。トランジスタアンプの試作品がようやく春日(TRIO)から発表された直後。トランジスタアンプはまだ生産数ゼロ台のタイミング。

 1960年時点でOTL、SEPP回路は既に広く知られておりトランジスタアンプの登場を待っていた。

1

4

3

・沖??のICが純水純度が低くオムロンシーケンサーが丸ごと2LOT回収されたのが1995年だった記憶だ。(恐らくは4万個)

・ICの経年品(新古品) で100%動作するものがあれば幸運だ。 TDA1572は1973年頃の製造だが、46個引っ張ったら「局発だけ作動せず、検波だけ作動せず、全く動作せず」で 良品は18個。 47年経過したら大半は駄目になっている。 

・コンプレッサーICの最上位品: SSM2166 は2000年頃の製造品だが、20年経過したこれも不良率が10%前後ある。

・未使用で経年変化せずに性能がでるのは、寧ろ真空管。

・オイラ的にはモールド材がケミカル分離してウエハー劣化が加速しているんじゃないのか? と思っている。あるいはモールド時の脱泡技術がまだまだ未熟なことに起因する。

・N2パージも甘いと思う。

4、つくり込み品質

・オイラ設計の製造ラインを2009年英国に持っていた。 その時に判ったのが、中間管理職でも「製品の質を向上させる意識はほぼ無い」「製造SPECを満足していればOK」

・彼ら基準では、文字、ラベルは読めれば合格品になる。 文字が斜めにまがっていても「読めるのに、どうして良品ではないのですか?。製品性能が劣るんですか?」との質問に遭遇した。

 文字の整列具合には無頓着なのがアジア欧米で主流。文字整列に留意するのは、日本人くらいだよ。

 

5, 考察

・「偽物の規定がどうなっているのか?」は どのSITEにもない。

・「NE567を購入したら動作はLM3080だった」であれば、銘板と中身が整合しないので偽物である。

・ICの版下費用でそれなりにゼニが必要なので、性能を落としたコピー品ではコピー側の儲けは、まったくない。

・製造している下請けが横に流す場合もあるが、正規製造プロセスを経ておる。「正規流通品でない」商品と呼べるだろう。 下請けが正規製造品をバイヤーと結託して流す場合もある。 これは何と呼ぶかねえ??? 結構日本に上陸しているぽい。これ儲かる。

・他の方法で、偽物にて確実に儲けを出すならば、表面文字の入れ替えだ。低性能品を高性能品ネームに換えることを狙う。

・「2回路OP ICが他種の2回路OPにすり替わっていた」 との情報があるが、それであれば計測項の公開と計測比較を公開してもらわんと情報としては弱い。計測線の持つLCRをキャンセルする手法についての知見がそのsiteには見られない。     ICのデータはチャンピンデータなので「その通りの性能が出ている」と信じるのは宗教に通じるところがある。(オツムが弱い者ほど、曖昧なものに縋る傾向がある)

・20年超えて性能劣化した正規品との違いを見極めできる計測器群を、IC購入者側が所有しているかどうか? 「少なくとも製造ラインとおなじく計測線のLCRをキャンセルする手法」で計測してこそ比較データとして使えてくる。ラインと同じくケルビンコンタクトのアジレント計測する必要がある。

「性能劣化した新古品を、性能が出ないから偽物と呼ぶ」のは、相当にオツムが弱い。半導体の性能劣化曲線は製造元の品管で持っていると思う。基本技術のそこに投資しない会社は淘汰される。    40年前の購入時と比較して性能が出ないのは、経年劣化の証。だらだらと性能が下がるのは通電ものの宿命。「劣化が緩慢」(現実には突然劣化もする)こそ半導体の長点である。 「全く動作しないのは性能劣化の最終到達点」だろう。

・市販計測器で測定できない項目は、ハンドラー屋が基板を興して計測する。久しぶりに伊那のテセックを視たらは商品ライナップが変わっていた。オイラが仕事で訪れた東芝四日市工場の某フロアには テセック製専用測定器がばんばんと並んでいた。ハンドラーメーカーではオリジナルの計測器を設計製作して業界平均値だ。

・「文字面を研磨して、新に文字入れした商品(power -tr)」が1度だけ届いたことがある。これは充分に妖しい。

・1950年代~1960年代と同様に「半導体の性能が1000年継続する」と信仰するのは自由である。オイラは信仰しないね。

・ 文系のオツムでも、半導体品の生存率を統計処理すりゃ寿命予測はできるね。

・経年劣化中の新古品の性能を計測するには100万円程度の投資では無理なので、オイラには偽物???と経年劣化中新古品の比較は無理。外来ノイズが存在する環境ではその計測は困難。

・正規製造品でも正規流通でないのもあるので、これ真偽どうしますか? 製造時におけるIC不良率は3/1000(日本の概念)とされているが、2021年時点では高度なICでの歩留まりは50%だ。

6, まとめ

経年劣化中の新古品を偽物と信じる行為は、自由である。「偽物だ!!!」と公開するのであれば 計測結果等で比較できうる内容のデータを公開する必要が生じる。

・外観で判断するのであれば、統計学上では n=100のサンプルは必要。

・正常動作しない場合には 動作具合が詳細にわかる情報をもって公開。 客観的データレスで騒ぐのは 「店内でみんなに聞こえるような大声でクレーム言ってるのと変わりません」。

・証拠(性能 比較)もないまま騒ぐのは隣国人の十八番です。

********************************************************************

ベースになるシリコン。それにモールド材が枯渇して封止できないのでIC生産できないのが 2021年の実態。

********************************************************************

「インフルエンザワクチンは、効果がない」と東京大学から論文が2021年にでたので、その位は一読しても罰はあたらん。

 ワクチンによる効果はない。製造元が公開してるデータでは接種後200日も経過すると 発症モードになる傾向がみられる。これは阪大の論文がそうなると示唆している。   「データをどうみるか?」はオツム具合に依存する。

日本人が公開した論文を信ずに、異国データを信じるのであれば日本国籍を捨てるべきだ。同胞を信ぜないのは、ヒトとしてどうだろうね。

 

2021年12月 6日 (月)

AGC電圧利用のSメーター :インクリメントAGC とデクリメントAGC

AGCには 

1.「受信信号が強くなると電圧が下がる方式」(decrement agc)

2,「受信信号が強くなると電圧が上がる方式」(increment agc)

との2つがある。

歴史的には、「受信信号が強くなるとAVC電圧が下がる方式」が最初であり、     のちのちに「受信信号が強くなるとAVC電圧が上がる方式」が公開された。真空管も半導体も2通り回路で流通している。真空管では「信号が強くなると電圧が下がる方式」がAM放送では席巻している。

歴史での事実は上記の通りなので、仮に「本来のAGC」と云いだすと デクリメントAGCがのみ該当する。インクリメントAGCは亜種あるいは派生種との位置づけにおちてしまうので、「本来の2文字はオイラは使わない」。

・真空管時代のマジックアイを起点として「受信具合を目で確認できる道具」として進化してきた。

 同調指示器で有名な6E5は1938年刊行本(日本語)で紹介されておるので、前身の2E5は1937年には流通していただろう。6E5は測定器として用いられておったのでそこは覚えておくように。時系列では「同調指示器普及より遅れてVUメーターは定義された。」と覚えておくとよい。

マジックアイ 6E5は「信号が強いほどAVC電圧が下がる回路特性を利用し目が閉じる」商品であり、デクリメントAGC対応。

・実験的FM帯放送の頃に6AL7が普及してきた。これは6E5とは逆動作の「信号が強いほどAVC電圧が上がる回路特性を利用し目が閉じる」。                 vuメーター出現は1939年であり音響機器の測定器として規格公開された。

088

上の表示器が、6AL7. 

 

昭和37年刊行 :1962年。JA1AR 木賀OM執筆。

1, 検波出力を測定する回路

2,AGC動作による回路

3, 低周波出力による回路

196201

196202

******************************************************************

・JISでは、「受信機が同調指示器を備えていれば,その受信機は,同調指示器の使用についての製造業者の指定に従って同調させる。これは,受信機の使用時の同調方法に相当するとJIS C6102で規定されている。 ここ参照。

・指針の振れ具合は製造者のお好みになる。、、とJISが宣言している。ITU規格はその対象地域から日本は外れておるのでITUの効力も及ばない。ITUにしてみれば 「この田舎者め」の扱いのように思う。 技術力を失った今になっては、ITUは先見の眼があった、、てことだろう。

sメーター振れ具合の世界標準はないが、当時販売力のあった企業の採用した社内ルールを有り難く信仰する者も多い。従って「どの宗派に帰依するかで、振れ具合に対してのアプローチが異なる」のが事実である。

、、と同調指示器の歴史も確認した。

**************************************************************

pdf版の回路図は公開中。 このsiteにきてpdfをみる割合は0.07%ほどなことも統計上判明しているので、pdf版はさきざき必要ないと思っている。

解像度が荒いもので納得する方が99.93%と超主流なので、下にて公開中。

Rk109

・デクリメントAGC:

 「2SK19(192)を利用したSメーター回路(RK-109)」 を TA7642ラジオ回路にのせたRK-94v2. 500uAまでのメーターに対応。RK-109 基板はサトー電気にて扱い中。pdf版回路図

s meter unit for TA7642 straight radio like RK -94
YouTube: s meter unit for TA7642 straight radio like RK -94

94v2

****************************************************************

・インクリメントAGC:

インクリメントAGC用S メーターユニット type2の半固定vr位置は こんな感じになった。


YouTube: checkig s-meter unit for la1600 radio IC.

・調整がややシビアなので「この基板(RK-151)の領布は、どうしよう???」。動画のは実測400uAメーター。pdf版 回路図

*********************************************************

・インクリメントAGC用S メーターユニット type1はメーターを選ぶ。100uAならばスイングできる。これが部品点数が少ないインクリメントAGC用Sメーター。つまりRK-109のNPN版。

まだNPNの具合よい型番を探しきれていない状態。 M28だと100uAメータはOK 。トライ中にて型番未定。 「500uAまで振らせる具合よいNPN型番の情報」をおよせください。 それで基板化します。FET1への抵抗は値増減必要。

Agcs

**************************************************************

btw

失敗したSメーター回路(la1600)  を上げておく ここ

 
 
 感度劣化があるのでオイラとしては失敗の評価だが、他者には好評らしい。 おそらく「感度なんて関係ねえ!!!」のグループだろう。
 
 
 
 
 

秋月さんのところの2石プリアンプ

K04102

**************************************************

2石プリアンプ(RK-40)。真空管ラジオのAUX用だが、抵抗2本実装をやめると秋月同様にプリアンプになる。

P1010022

 

2021年11月20日 (土)

AGC電圧利用のSメーター :インクリメントAGC とデクリメントAGC

AGCには 「信号が強くなると電圧が上がる方式」と「信号が強くなると電圧が下がる方式」の2つがある。

・歴史的には 真空管時代のマジックアイを起点として「受信具合を目で確認できる道具」として進化してきた。 マジックアイ 6E5が有名でありこれは「信号が強いほどAVC電圧が下がり、目が閉じる」商品であり、デクリメントAGCに対応している。

・実験的FM帯放送の頃に6AL7が普及してきた。これは6E5とは逆動作の「信号が強いほどAVC電圧が上がり、目が閉じる」。

088

インクリメントAGC対応商品。

・vuメーターの出現は同調指示器出現のずっと後になる。

******************************************************************

・JISでは、「受信機が同調指示器を備えていれば,その受信機は,同調指示器の使用についての製造業者の指定に従って同調させる。これは,受信機の使用時の同調方法に相当する」とJIS C6102で規定されている。 ここ参照。

・指針の振れ具合は製造者のお好みになる。、、とJISが宣言している。ITU規格はその対象地域から日本は外れておるのでITUの効力も及ばない。ITUにしてみれば 「この田舎者め」の扱いのように思う。 技術力を失った今になっては、ITUは先見の眼があった、、てことだろう。

・sメーター振れ具合の世界標準はないが、当時販売力のあった企業の採用した社内ルールを有り難く信仰することも多い。

*******************************************************************

、、と同調指示器の歴史も確認した。

1970年代から今も対数関数的な指針振れが好まれている。対数関数的な作動デバイスとして2SK19を利用した作例が1969年~72年にかけて散見できる。2SK30でなく2SK19が好まれたのはその特性に起因する。 2SK19によるオートボリューム回路も頻繁に見かけた。

カツミのコンプレッサーでの制御デバイスとして2SK19が採用された回路はCQ誌にていまも確認できる。日本では2SK19が多用された時代もあった。

**************************************************************

94v2

・デクリメントAGC:

 「2SK19(192)を利用したSメーター回路(RK-109)」 を TA7642ラジオ回路にのせたRK-94v2. 500uAまでのメーターに対応。

・インクリメントAGC:

  100uAメーターに対応した回路(RK-115)

  500uAメーターに対応した回路(RK-151) の2通りの現状だ。 これをひとつにまとめたくて 踠いている。

  3915を使った回路(RK-127)もある。  

2021年7月30日 (金)

if段用IC : MC1350P。振幅信号を扱えるICなのか?(再掲)⇒ 記憶通りに無理でした。

MC1350と云うICについて。

・回路網が同一ICとしてMC1590,MC1490がある。MC1590は有名であるので皆既知だろう。 

・差異としてMC1590はCAN。MC1490はDIP。1973年刊行誌には動作データが載っているので1970年から1972年ころの市場投入品。

・等価回路上ではシリコン生成によるR値が2点異なる。結果作動ゲインが違うようなデータシート表記だ。

*******************************************************************

MC1350は FM専用ICのはずだが、、、との思いで基本項を確認はじめた。 振幅信号での使用は非推奨だった記憶がある。

あえて振幅信号を扱いMIC-COMPを造ろう、、と。天邪鬼的思考、。mc1350の後段に真空管を入れよう、、と。

040

031

******************************************************************

繰り返すが、MC1350は FM専用ICのはずだが、、、との思いで基本項を確認はじめた。 振幅信号での使用は非推奨だった記憶がある。

電源電圧と動作点の関係を確認する。 5mVくらいの振幅信号を入れてみる。AGCピンは開放。

直線性(リニア性)が振幅信号では要求される。 音の良いAMPはA級動作だ。 わざわざAB1、AB2にするのはセラミック球くらいだ。

右側が印加信号。左側が出力。

メーカー推奨電源電圧が12Vだ。 しかしこの12Vでは、動作点が良くない。 上側が伸びすぎている。シート上ほどのゲインにはならないので飽和にはまだ遠い。真空管でもここまで酷い波形は出ない。

・メーカー推奨電源電圧では振幅信号は扱えない。FM専用ICだろう。

032

******************************************************************

電源電圧9V位。

今度は逆に下側が伸びている。 電源電圧をさげたら増幅度が増えた。、、と12Vはベターな動作点でないこともわかった。

電源電圧を0.1V単位で決めてやる必要があるICだ。

この電圧だとFM信号しか扱えない。

033

******************************************************************

7Vに落としてみたが、駄目だ。

034

******************************************************************

電圧を戻してみた。8.5V位。

こりゃもっと駄目。 電源電圧によって動作点がフラつくことを確認した。 ラジオICではこういう動作をするICにまだ遭遇していない。

035

******************************************************************

電源電圧は6Vくらい。

上とはまたまた違う。 

、、と云うことは振幅信号を扱うのであれば、ベターな動作する電圧を抵抗可変式で決定する必要があるICだ。 やはりFM信号用ICだ。この後段にリミッターを入れてFM用に使うのが正しいだろう。

データシートではクワチャドラ検波前段のIFとして扱っているので、メーカー推奨としてはやはりFM専用だろうね。「このIC登場時に45MHzや60MHzでリニア増幅IFが必要だったのか?」の背景も考慮する必要がある。

036

******************************************************************

この電圧近傍でベター点がある。VTVMの差を12V時と比較すると、この電圧は推奨できる。

振幅信号を扱うのであれば4.9V前後で0.01Vステップで追い込む必要がある。

037

20分通電しながら観測していたら、1点???だ。

不幸なことに、電圧一定でも出力が2dBほどゆっくりと増減する。 電源が安定していても動作点は揺れていることが判った。 正直に云うと、SSB,AM用途には不向きなICだ。

「振幅信号では怖くて使えない」のがオイラの感想。

・製作例が誌上にもあるが、基礎実験していないようである。

***********************************************************

考察

・例えば電源電圧12V時には5番ピンに約6V出現。

・制御電圧を5番ピンにかけて0.2mA弱注入できる回路がAGC回路になる。

・制御電圧が逆流すると苦しくなる

・無信号時にはAGCモードに為らない制御電圧

・波形と増幅度では5V近傍で動作させるICなことは事実。

・動作点がゆらぐ特徴があるので 製造時にオンライン分類選別しているだろう。上等品なのがMC1590.次がMC1490あるいはMC1350だろうな。そうでなきゃ「等価回路が同じだが。3種型番存在する謎」の説明ができない。

・メーカー公開の等価回路: 

4

*********************************************************************



・電源電圧で動作点がフラつくICだ。

・オイラの記憶通りに振幅信号向きでなく、fm用デバイスだ。

・仮にssb/amなど振幅信号を扱うならば作動電圧を充分管理するように、、。外部抵抗でアジャストする必要がある。6Voutくらいで分圧するのが投影面積上有利だろう。

・動作点のゆらぎへの対応は、強いAGCしか浮かばない。常時AGCが掛かる使い方しかできないな、、、。

そこまで深く考えた製作記事は近年無いことも分かった。もともとFM only だからね、、。

このデバイスを使った製作例があれば、まずは疑うことをお薦めする。

イーエレさんではFM用ICに分類されている。 よく判っていますね。




・繰り返すが、適正電圧ゾーンがかなり狭いので、そのゾーンで使うように。動作点の揺らぎ対応を検討すること。

********************************************************************

特異な条件下なら振幅信号(ssb/am)が扱えることが判明したので、どう制御するか?を思案したが、、、無理??。

もっとも常時AGCだとMIC-COMPには使えない。小信号入力時には、制限なし状態の必要がある。

「FM用IFしか 使い道がない」なあ。MC1490が届いたら再挑戦だね。

・最後に、455kcでの増幅度はカタログデータほどは無いことを確認した。 やはり、チャンピンデータだった。

********************************************************************

オイラは、機械設計屋なので デバイスの挙動についてはメーカーデータを妄信しない。妄信しないことが良い装置をつくれるかの分岐点になる。 

基礎実験せずにic使用して下手した最近例では、LM567がある。ever599のあれである。マルチショットに為りやすいicなことは後実験で分かった。入力側にダイオードクリッパを入れるのは悪手である。2次高調、3次高調の信号が急にでてきておかしくなる。

2021年6月21日 (月)

真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた実験1 と実験2


YouTube: 真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた実験。

decrement agc用sメーター回路をもってきた。振れることは出来た。今日の設定ではfeelingは同じにならなかった。

 ⇒ 実験3で まずまずになった。

P1010028

********************************************************************

ヒーターからdc化する際に、ケミコンが大きいとラッシュ電流でメーターが振りきれるかどうかも確認した、

P1010022

P1010025

330uF多数にしてみた。

*****************************************************

定数を変えてみた。


YouTube: 真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた実験 2

**************************

実験3へ続く

2021年6月19日 (土)

NE612と455kHz.

455 レゾネーターを使ってのRFスピーチプロセッサーを実験中。

人気のNE612で自励させたら62mV程度の自励強度だった。

NE612は国際電話回線網の周波数コンバーター用デバイスなので、45MHzが設計中心になる。

10.7MHzでは使えるが、1MHzより下側だとマイナスゲインになるデバイスだ。

*****************************************************************

「MIC 1mV ⇒ 2SK170で10mVに増幅 ⇒ NE612出力側0.2mV ⇒ TA7061出力200mV」の配分想定で基板化した。

NE612起因のマイナスゲインは20dBに納まるかな?? との実験。 過去プロダクト検波(455kHz)に使ったらマイナス30dBであるが、計測ミスもありうるので再度トライ。

P1010011

******************************************************

50mVほど低周波信号発生器でいれた。

P1010010

*************************************************************

TA7061通過後の波形。

通過前だと弱すぎてオシロ1mVレンジでは見れない。

P1010007

どうやら今回もマイナス30dBでは済まない。 

 *******************************************************

2021年6月13日 (日)

短波ラジオ自作:


YouTube: My tube radio ,using radio counter as JH4ABZ type.


YouTube: ta7642 :自作ラジオ


YouTube: COSMOS ブランドKIT :2バンドラジオ


YouTube: Mono band qrp am transceiver : this is on 50MHz( model RK-89) : tx-sound


YouTube: TA7642ラジオ基板にSメータ。RK-94v2


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示


YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

ウェブページ

カテゴリ