ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

レフレックス 1球 真空管 ラジオ (6KT8) Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2011年12月22日 (木)

真空管 1球レフレックス ラジオ (6KT8) 製作中 その3

1RW-DXをベースにしているので、周波数がBC帯下側に寄っています。

非同調の高周波増幅はBCバンド下限の530でゲインが取れて、1650に向かってさがって行きます。

(過去の6GH8,6GX7も同じ)。

(550khzを基準とすると900khzでバルボル1レンジ分 感度が下がってます)

このまま巻き数を減らすと、誘起電力が減って感度低下になります。

で、バーアンテナコイルを換装です。

ラジオ少年のBA-380のコイルを転用します。

そのままだと巻き数が不足なので、少し巻き足します。

(2次側を解いて、1次側に巻き足します)

SGの入力からは、コイルの差は判りませんでした。

(BC帯全域が聞えるように改善されただけです。)

23

次いでに、球をGEの6LY8にしてみました。

(モー値が20kμと高いですが、発振せずに音がでます)

ややノッポさんです。

単球ラジオは、ゲイン面で余裕がないので

大きな音で鳴らすには、

①高圧を印加する。

②出力トランスは能率のよいものを探す

③Qの良いアンテナコイルを探す。 などがキーポイントになってきますね。

ベースとした1RW-DXも、出力トランスを変えると 体感上違ってきこえますね。

バルボル値でも、違いが出てます。

20K:8のOUTトランスはお薦めです。

で、Qメーターの必要を感じる日々です。

31

↑最終回路図(従来回路がベターでした)

検波出力をC結合で戻すのは、あまりよい結果になりませんでした。

sg1は1kΩにしましたが、50Ωでもokです。

sg1の電位が高いほど良い結果になりますね。

(熱くなる方向なので、熱さとゲインとのバランスで決めます。

sg抵抗値は5kΩ~20kΩが熱的にベターでしょうか、、。)

「1:3トランス」と「20K:8のOUTトランス」採用の経緯は、

6EW6+6EW6を参照ください。

追記 2011/DEC/30

知人の処で動作確認しましたら、普通に聞えたので

そのまま差し上げてきましました。

*******************************

「レフレックス+再生」の単球ラジオここ

076

 自作 GT管BC帯ラジオ

077

超再生って知っておられます?

超再生式FMチューナーキットも面白いですよ。⇒記事

117

TOP PAGE

2011年12月19日 (月)

真空管 1球レフレックス ラジオ (6KT8) 製作中 その2

早く帰宅できたので、少し触ってみた。

21

リップル波形↑。

電源トランスとシリコンDiが同じです。

5極部のg1は、

「アンテナコイル⇒コンデンサー⇒g1」の接続が良いのを、さきほど再確認した。

この6KT8 ラジオは、信号のループ発振もなく、普通に鳴る。

(6GH8で、配線の引き回しを学習しました)

1球ラジオは 聞える順に、

6GX7  >> 6GH8 、 6KT8

5極部のSg電圧が高い順によく聞えています。

6GX7を超えられそうもありません。(モー値が示す通りです)

******************************************************:

TOP PAGE

2011年12月18日 (日)

真空管 1球レフレックス ラジオ (6KT8) 製作中

本稿は、真空管、単球レフレックスラジオの記事です。

★レフレックラジオの前段にRF増幅をつけたラジオも造ってみました。

 プリRF付きレフレックス5球ラジオ

★真空管ラジオ製作のポイントは、この記事にUPしました。⇒ここ。

***********************************

真空管1球でスピーカーを鳴らそう作戦です。(6KT8)

雪もちらちらする季節になりましたね。1球レフレックスラジオは

6GH86GX7で問題なく動作しているので、

今日は、複合管の6KT8を使った1球レフレックスラジオです。

回路は少し変えてみました。

14

①バーアンテナ⇒g1。

②検波出力は C結合で、アンテナコイルのコールド側に印加。

③時定数はトライ&エラーで訂正予定。

ベースはラジオ少年の1RWーDXです。

11

M3用穴(Φ3.5)を追加します。

12

平滑回路を半田中↑。

13

部品は取り付けました。

このラジオから、小林旭の北帰行が流れてきて、、、、 あの頃を思い出しました。

で、バーボン飲みながら半田したので、 のちほど確認・通電です。

2011/DEC/19追記

雑誌等に 載っていた回路にトライしましたが、

まあ~感度がよくないので、従来回路に戻りました。

週末に再トライするかもしれんですが、、。

奥澤清吉先生が本に書いておられますが、
「バーアンテナ⇒コンデンサー⇒TRのベース」が一番感度良いのは、
オイラもトランジスタ実験で確認してある。

で、真空管も実験したらTRと同じだった。(週末に再トライしてみます)
g1につけるコンデンサーも 適正値があるようだ。
47pf⇒39pfで 1.5dbアップ。
39pf⇒30pfで0.5dbアップ。

22pf~30pfが良い。

で、ピンアサイン9DXの球が使える真空管ラジオ完成

********************************************************

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ