ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

真空管式 FMラジオ (ロックド・オシレータ) Feed

2016年4月13日 (水)

さて100MHz

A79005e78ba033f15a7e86405d7a4776102

*****************************

GT管の短波ラジオでBFO掛けるにはシャーシを「S-5」⇒「S-4」にしないと

BFOコイル等が載らない。

などと考えあぐねていた「おっさん」がいる。

途切れ途切れで 記憶が不鮮明なラジオを通電した。

バンドの上側でOSCが止まるので、コイルを1ターン切った。

026

う~ん、上がりすぎ。

025

105MHzまではoscした。 105-10.7=94.3がosc周波数。

で上側ヘテロにすればgoodそう。

しかし 今度はバンド下側で発振停止する。

タップ点はこんなにピ-キーだったか?

027

1年に1~2度 yahooで見かけるfmチューナーパックを手に入れたほうが楽だ。

2015年11月 9日 (月)

FMラジオ OSCは持ち上げた。

171ebd87f0b84d2b399026e6de17958a

006900

*************************************

OSCコイルを4巻きにしてFM帯にもってきた。

042

タップドコイルでOSCさせているが、バリコンの中ほどでOSCが停止する。

(AF-10はタップドコイルでOSCさせている)

タップ点をさげたら、停止点が少しさがっただけ。

色々とやっていたら、SG出力60dbを受信できる感度があれば放送局が聴こえることがわかった。

iftをピークあわせするとゲイン過多で発振した。 その直前状態で放送が聞こえた。

IF球のSGピンに0.1μFを吊り下げたら 30dBほど感度が下がった。 発振はしなくなった。

ボディイフェクトを結構受ける。バリコンはメーカーのように、少しシャーシに潜らした方がよいかな、、。。

実験時は 気にしなかった。

RFコイルを伸縮させて感度調整するには、スズメッキ線は硬い。 何か工夫しないと感度合わせがつらい。TRIOは銅線のようだ。 PIONEERはスズメッキ線だ。

041

 

043

RFアンプは、3極管だがメーカー製同様にGGにした。

FM帯用高周波チョークは巻いてもよいし、まだ市販されてもいる。

*****************************

AF-20も直したし、FM帯ラジオも数台メンテしたので、

このFMラジオもそろそろまとめたい。

2015年5月10日 (日)

51Mhz表示  FM

製作途中のラジオの続きです。

去年の2月に着手して、そのままでしたネ。

丸ダイアルもあるが 最近好んで使っているLCDに表示させてみた。

FMの文字も出た。

031

バンド下限は、47Mhzくらい。

032

上限は73Mhzくらい。

033

可変幅として73-47=26Mhzもある。

OSCできているし、LCD表示器への入力も適正レベルのようだ。

バリコンのCが大きいだけだと想うが、 古い本を眺めてみよう。

本ラジオも実験の延長ぽくなってきた。

034

続きます。

TOP PAGE

2014年8月24日 (日)

真空管式 FMラジオの製作 その5

ほぼ半年ぶりなので記憶が飛んでいた。   前の記事

ロックドオシレータ検波のFMラジオ製作です。

IF 10.7Mhzの信号を入れて、IF段の調整は行なった。

180

第3IFTの挙動がおかしい。

この1個は他の2個と型式(メーカーも)ちがうのだが、μ同調が入りきって上と下のコアが

ぶつかる。Cの容量がおかしいのか? ロックドオシレータ検波Freqがずれているのか?

もう10dbほど感度よくてもよいはず、、。

で、OSCしていないようなので、おいおいと確認はする。

6GY6だとゲイン過多でピ-ギー発振したので6DT6にしてある。

IFTの信号が廻っているイメージ。

IF以降が生きているのでやや安心した。

181

上の写真は、VRを絞ってのSP端のVTVM値。

3mVレンジで読んで0.5mV近傍。

*****************************

TOP PAGE

2014年5月25日 (日)

真空管式 FMラジオの製作 その5

局発周辺が残っていたラジオです。一通り部品を載せてみた。

171

172

トリマーは osc側に20pf

アンテナ側に10pfにしてみた。

TOP PAGE

2014年4月28日 (月)

真空管式 FMラジオの製作 その4

続きです。

AFは6AN5の予定。

080

コイルを巻いてみた。

240

241

もう少し残っている。

 TOP PAGE

2014年4月 3日 (木)

真空管式 FMラジオの製作 その3  初期回路

    忘れてしまいそうなので、回路図をUP

6BQ7,6AN4,6DK6,6DT6と過去に登場した球。新顔の球はない。

回路は雑誌で頻繁にみかける回路。

094

①BC帯のラジオのOSCと同じ回路。(昨日の記事

②検波は実験済みのロックド・オシレータ検波 ⇒記事

③バリコン側の補正トリマーとして、シリンダートリマーを使うのが往時のFMチューナーのスタンダードのようだ。。

トランスレスのFM/AMラジオで、バリコントリマー補正しているのを見かける。

★BC帯では、バリコン側の補正にセラミックコンを使うとNOISEが飛躍的に増えるので

タブー。 ⇒ 其れゆえにディプッドマイカー 或いはトリマーで補正。

FM帯はまだ判らないので、そこも含めて確認する予定。

095

096

ヒーターラインには、おきまりのTRAP COILを入れた。

Φ0.8mm 15ターン。内径Φ5mm。

「TRAP COILの必要性」は、WEB上で見かけるので、そちらに譲る。

続きます。

***********************************

TOP PAGE

2014年2月23日 (日)

真空管式 FMラジオの製作 その2

天気の良い休日なので、朝は散髪屋に行った。 散髪屋は、ここから北へ12Kmに位置するのだが、自宅周辺よりも雪が少ない。 

先週の大雪の折り、WEBのライブカメラを見たが,

小谷では午前中は雨だった模様。

午後は雪かきの1日。 積雪はまだ30cmある。

そんな訳で、さほど前進せず。

**********************************

060

061

少し思案中。

続きます。

*********************************

TOP PAGE

2014年2月16日 (日)

真空管式 FMラジオの製作 その1

松本に向かう「唯一の幹線道路」なのに、まだ除雪できていない。

まあ、オイラの住む町は、

「除雪しない町」としてこの地域一帯ではよく知られているから、

当然のことか、、、。

小谷や白馬ではしっかりと除雪車が出るのに、この町はめったなことでは除雪しない。

家の目の前の道は車幅8m、長さは500m。この町にしてはとても幅広い路。

けど、この金~日の3日間で除雪車が来たのは、土曜日の9時15分に一回だけ。

この幅広路に一回じゃ、他の道の除雪は駄目だろうね。

金~土曜日で、積もった雪はほぼ90cm。

「家から外出しないように」との役場の有線が幾度となく流れるこの町。

路がないから、車じゃ出れないけどね。 やはり徒歩だよ。最後は徒歩。

こんな事、書けるのもオイラのFamilyが除雪車のドライバーやっているからだけどね。


YouTube: はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示


YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

********************************

FM放送を受信するラジオの製作を始めた。

先回の、実験的真空管4球 FM ラジオを技術ベースにして新製作です。

原理はWEB上にあるので、そちらを参照してください。

実験機の具合からすれば、6DK6のIFを1段入れれば耳は足りそう。

ご存知のように、6DK6はTVの映像周波数増幅用に開発された球

gm=9800モー。 

バリミューの6BA6よりも ゲインが取れて低ノイズ。球が不人気なので値段も安い。

★中間周波数増幅管の評価手法として

増幅できる帯域幅と利得を 「Figure of Merit」で表すのは、皆さんがご存知の通りですね。

式によると、

6BA6   ⇒67

6BD6   ⇒ 44

6CB6    ⇒ 150

6EJ7    ⇒ 192

6DK6   ⇒ 190

FMのIFで6BA6を使うのは往時の値段によるもの? くらいしか理由が判らない。

今は高性能の6DK6の方が安いからね。

053

RF+MIX で1球。

OSCで 1球。

IFは 2球。 耳具合で球は選定。IF一段だと球配列が苦しいので2球。

検波は ロックド・オシレーター。球は6GY6。(6DT6?)

AFは、6AQ5(5AQ5)。 足らなきゃ 3極管+5AQ5にする。

IFTはごちゃ混ぜ。組品でないので安価に入手。

検波コイルは、前回のものを利用。(つくり方は、前回の記事参照)

054

IFTが取り付くように、これからヤスリ掛け。

レシオ検波はWEB上でもよく見かけるので、そのうちにトライ。

(第3IFTは、レシオ用と同サイズなので載せかれば済む)

スロープ検波は未体験。

ラジオ造りは、枯れた技術。それゆえに古書で学ぶ。

*********************************

続きます。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ