ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

レフレックス 1球 真空管 ラジオ (6GX7) 2号機 Feed

2017年11月10日 (金)

ラジオ工作の必需品、「標準信号発生器用テストループ」が数十年振りに販売開始された。by 祐徳電子さん。

*********************************

以前、ここで取上げたように磁気アンテナ(バーアンテナ)にはテストループがMUSTだ。

テストループは90年代には製造されていたかどうかも妖しい。 オイラのは1970年代後半の製造品。

目黒も松下も大松も標準信号発生器用テストループの製造は2000年には終了していた。販売在庫品も底をついた。現行流通品はゼロ状態だった。

さて、そのテストループが数十年振りに製造された。 祐徳電子さんから販売開始された。

自称「ラジオのプロ修理技術者」もこれが入手できるとホっとするだろう。

031

◇箱を開けた

BNCケーブルも付属していた。

「パイプベンダーの曲げ型をよく見つけたなあ!!」と驚く。昨今、このような小さい直径の金型は市場にないと想うがどこで見つけてきたのか?

033

◇支柱は「円筒研磨加工後、ハードクロムメッキ処理」と加工プロ仕上げ。日本の会社よりメッキ処理が上手い、こりゃ驚いた。インローに拘って丸研してある。

通常は「ミガキ棒のままニッケルメッキ」が加工費としては安価。

下の写真のように、ハードクロムメッキ処理は国内では2000円以上の鍍金費用になる。

機械設計屋のオイラからみて「贅を尽くした」と想える。

032

◇スタンドベースは「電着カチオン塗装」。

「ここまで手間掛けるの?」が率直な感想。 今の時代なら黒染めで安価に済ませて終了だろう。

034

035

◇さて電波を飛ばしてみる。

正常、受信中。

036

037

◇ HF仕様だが、2mまでは信号を入れて確認してある。

 

038

6m,2mでバーアンテナを使うかどうか?

039_2

祐徳電子の社長さんは、松下電器の元エンジニア。 ラジオ系のエンジニアだ。 それゆえに良く判っている。

よく現代に復刻(復活)させたものだと感動し、感謝します。

復活の切っ掛けは、数人の自称「ラジオのプロ修理技術者」がテストループの必要なことをオイラのblogで知って、祐徳さんに、中古品の捜索依頼を掛けたことがが起因。テストループの内部構造と材質はオイラからも情報提供は行なった。

機械設計屋が作るともっと手間を省いた安直なものになるだろう。

入手希望者は、祐徳さんに問い合わせのこと。

***************************

EBAYでは往時の未使用品(日本製)が、日本円で7~10万円弱で取引されている。 往時のものを必要とするならEBAYにて調達をお薦めする。不思議なことに、テストループアンテナは日本製しかEBAYでは見たことがない。

2016年3月29日 (火)

レフレックスラジオの聴こえ具合

過日のレフレックスラジオ。

オイラの環境での聴こえ具合。


YouTube: ラジオ工作 段間トランス  6GX7 レフレックスラジオ

既報のようにメーカー製5球スーパー(ソレノイドコイル式)では、何も聴こえない処に住んでいる。この補助アンテナをつかってようやくRS44でしか5球スーパーは鳴らない。

スピーカーがこのように小型なので音質は問えない。鳴ればOKのようなスピーカーだ。

2016年3月27日 (日)

ラジオ工作 段間トランス  6GX7 レフレックスラジオ

Syouwa08

Img00021

D1e1711783aa248f3feba6c49e9180ddd2

********************************

続きです。

086

2011年の6GX7ラジオ(左)と並べてみた。

087

SPの厚みが違う。厚いのが旧品。現行品は薄い。

088

SGから入れてみた。

089

テストループからの信号を受ける。

バーアンテナのヘンリー値が少ないので600~1900kHz。

コイルは買い足す予定。(コイルは変更した)

090

VRを絞ってのSP端のVTVM値は1mVレンジでみて0.3mV。 増幅段数が少ないので値も低い。写真のように電源トランスからの漏れは拾っていない。

この段間トランス(型式INT-1)は甲殻が掛かっていて具合良い。電源トランスからこの程度離れただけで使える。

ラジオのチョーク負荷や段間トランスは 電源トランスの磁界(電界)を受けぬようぬ配置するのが基本。距離と向きに留意すればよい。

091

SPはラジオ少年から2011年に購入した1RW-DXの付属品。

NHKと民放が聴こえてきたので一安心。

★6GX7は3極+5極の複合管。カソードは共通。 

オイラが好きな球の一つ。

★回路はごくごく普通。

★スーパーラジオだと受信バンド内の感度差を3dB以内にまとめるのが基本。しかし、再生式ラジオやストレートラジオでは、感度差が発生する。 その理由はNHKラジオ技術教科書に説明がある。 感度差の理由が判らない方はこの本を読むことをお薦めする。

****************************

通算175作目.

6GX7レフレックスラジオの2号機。


YouTube: ラジオ工作 段間トランス  6GX7 レフレックスラジオ

2016年3月26日 (土)

ラジオ工作 段間トランス    レフレックスラジオ

201407024yamamoto

*******************************

段間トランスの特性は使い方にも依拠してはいるが、中国製のものだと高域が出なかった。

NPOラジオ少年の取り扱い品は、使った方ならご存知の特性です。

もう中国製段間トランスは出回ってはいないと想う。五麟貿易さんもオーディオ側へシフトしているようでラジオ系部品の取り扱いが以前より減った。ラジオ工作する側が少ない証だろうな。

レフレックスラジオ球にはシャープカットオフ球を使うのが基本。その理由はリモートカットオフ球だと「入力VS 出力」の直線性が無いのでコンプレッションが掛かった音になる。 バリミュー コンプで検索すると情報多数。

シャープカットオフ球だと過入力時に名前通りにOFFするので、自分の受信環境に合わせた増幅度にするのも基本の2番目。(雑誌等ではさほど触れられていない)

オイラのような田舎住まいではレフレックスラジオのシャープカットオフ球を過入力することは無理なほど電波が弱い。標準5球スーパーの6BA6の変りに6DK6と差し換えても音がOFFすることは無い。まあそんな電波が弱い田舎だ。左様フルゲインに近い動作点でレフレックスラジオを鳴らす。

2011年11月に6GX7ラジオを造ってあった。

084

オイラの2011年頃は「ラジオ工作の駆け出し」なのでツェナーダイオード起因のホワイトノイズすら知らなかった。

ホワイトノイズ発生器のノイズ発生源の部品を当時に知っていれば、+Bをツェナーダイオードで安定化しなかった。

今製作の配置を検討中。

085

レフレックスラジオを感度よく鳴らせるかどうかは、段間トランスしだいだ。 ラジオ電波が強い処では近年雑誌のように抵抗負荷で足りると想う。

************************************

ウェブページ

カテゴリ