ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 真空管レフレックスラジオ : 小型シャーシで自作する3。再生具合 | メイン | ヤマウラ 25億円事案 »

2023年8月21日 (月)

LM386 革命アンプ  :

英訳すると、LM386 revolution AMP.になるだろう

LM386革命アンプ。

革命??   

革命の概念を定義つけしたのは、マルクス。それ以前には、概念がない。日本での出版物としては、割と薄い本に載っていた。 

革命と訳したのは日本での共産主義者。 革命って用語は社会科の用語なので、これを科学に当てはめるのは、相当にオツムが悪い。 

つまり、高校社会科の時間には寝てたことも推測できる。思想的背景のある用語を使うには蛮勇心が必要だ。「 クーデター と 革命 は異質である」が、ゆとり世代を育成成功した文部省では、高等学校では教えない指針らしい。 

  

************************************************

「NFB作用によりノイズ減少(増幅度ごと減少)し、 NFB入力を2番ピンではなく1番ピンで行うことを特徴 」するらしい。 

LM386は内部抵抗15kにてNFBを掛けており、NFB量は「15K :1.5K 」の比に依存する。LM386の増幅度も15Kの大小に依存する。    AF AMP ICでは「25K:300」なんてのもあるので、そこそこNFBが掛かっているICのひとつにLM386がある。

LM386革命アンプでは、外部NFBと 内部NFB、 つまり2ルートでNFBが掛かる。外部NFBにCを使うとNFB信号電圧と信号電流の到着時間差がいつも生じる。  コンデンサーは電流が進相になる。これは強電で基礎学習として学ぶ。 

NFBにコンデンサーを入れると電流相ズレが生じる。 この様を数式で表現する力があると、第3種電気主任技術者の試験は楽に受かる。2ルートNFBでは信号1kHz だと聴感でわかる時間差になるが、 耳が駄目ならわからんわな。

LM386 等価回路

Lm3862

書き換えた。上記内部抵抗 R=15K(12K)を触って「パラレル追加として 抵抗+Cを入れる奴はいない」だろう。  等負荷差動回路ではないので、差動部の電流はイコールにならない。結果差動対にする科学的理由はない。

pin1は下作図のように使うのがベスト。JF1OZL氏の実験のように70dB超えのゲインも取れる。

Lm386

LM386革命?アンプは、「アンプの増幅度を下げる回路」なので、「増幅度がさがったら、つられてノイズもさがったのでSNは同じ」ってのは当然。

 「SNが改善されたかどうかは実測数値を見るのが科学的」である。LM386革命?アンプにおいて SN 改善具合を調べているがHITしてこない。 実験データがどうも見えない。  いわば空想の世界に近いまま 唱えられているらしい。 さてSNは改善されているのかどうか?

 2ルートNFBは 時間差になるのでプロ回路では、視た記憶が弱い。 7番ピンの電圧大小で初段ゲインが違うので、7番ピンにCをつけるとゲインはでてくる。 電源が高い電圧だと初段動作点がゲインが減る動作点になるので、くふうしたほうがいいこともある。

  

 
 
 到着時間差とSN が考慮されていないね。
 
「AITENDOの差動入力利用の386アンプキット」の方がSNよい。これを組み立てると大陸人のオツムの良さにも驚く。

以上、雑感。

*****************************************************

LM386は AF AMP ICの中では よく練られたICである。自由度が高いし、差動入力にしてある。 当時の日本製AF AMP ICは差動入力になっていないので、かなりの技術差を感じる。

Rk226

Rk22613

Rk22601

イプシロン打ち上げのシクジリは、総システムとして診るチカラのある人物がいないことが起因。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34262322

LM386 革命アンプ  : を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ