ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 真空管レフレックスラジオ : 小型シャーシで自作する3。再生具合 | メイン | ヤマウラ 25億円事案 »

2023年8月21日 (月)

LM386 革命アンプ  : LM380 革命アンプ    (オペアンプでスピーカーをならしちゃった)

サーボモータードライバーでスピーカーを鳴らした。2024年8月の作例。


YouTube: TDA7072A moter btl can drive stereo speakers

音のキレはすこぶるよい。過去のアンプ作例(70点近く)ではTOP。音はいいぞ。

 
 
 
 

「オペアンプでスピーカーをならしちゃった。50mWもでた」の作例(2024年8月)。VR maxだと五月蝿いので8部ほどで鳴らしている。


YouTube: NE5532 amp can drive speakers like this. max50mW

OP2134並みの低ノイズ。 LM386で遊ぶよりも実用的な回路。 ここにて公開

************************************************************

LM386のBTL化は ここにて公開中。


YouTube: LM386 tried to doing stereo Bridge-Tied-Load. 6V supply.

LM386ベースなので音はそれなり。

*********************************************

LM386ベースなので音は平均点以下。 この音でも人気があるらしいので 聴感の再チェックは必要だ。

 
 
 
 
 革命アンプのWEB共通点は 「SNについての特性が計測されていない。」

出口からC+Rで帰還させるので 増幅度は下がる。 ノイズレベルも下がる。 SNはそのままに近いんだが計測していない闇がある。 計測しても隠している可能性もあるだろう、、、と。

 
 
 
 
 

英訳すると、LM386 revolution AMP.になるだろう

LM386革命アンプ。

革命??   

革命の概念を定義つけしたのは、マルクス。それ以前には、概念がない。日本での出版物としては、割と薄い本に載っていた。 

革命と訳したのは日本での共産主義者。 革命って用語は社会科の用語なので、これを科学に当てはめるのは、相当にオツムが悪い。 

つまり、高校社会科の時間には寝てたことも推測できる。思想的背景のある用語を使うには蛮勇心が必要だ。「 クーデター と 革命 は異質である」が、ゆとり世代を育成成功した文部省では、高等学校では教えない指針らしい。 

  

************************************************

「外部NFB作用により増幅度を減少させ、 NFB入力を2番ピンではなく1番ピンで行うことを特徴 」するらしい。 

LM386は内部抵抗15kにて直結NFBを掛けており、NFB量は「15K :1.5K 」の比に依存する。LM386の増幅度も15Kの大小に依存する。    AF AMP ICでは「25K:300」なんてのもある。そこそこNFBが掛かっているICのひとつにLM386がある。

LM386革命アンプでは、外部NFBと 内部NFB、 つまり2ルートでNFBが掛かる。  2ルートなので時間差攻撃にはなる。(X攻撃にちなんで X帰還 とでもよぶ???)

  外部NFBにCを使うとNFB信号電圧と信号電流の到着時間差がいつも生じる。  コンデンサーは電流が進相になる。これは強電で基礎学習として学ぶ。 

検索したら上位にあったのでハードコピーしてみた。

下図のように2200pfで90度進んだ信号が6番ピンに入る。out putから1000uFと0.1uF経由で180度進んだ信号も加算される。6番ピンにしてみりゃ時間差攻撃を受けている立場になる。これとは別に内部Rnfにより直結帰還もある。 アタマが禿げそうな動作式にはなる。

Photo

LM380: 内部NFBは 25K : 1Kになっていた(TI 社の380)

この内部回路からすると 1番ピン電圧は掛かり過ぎな気配だ。 そこが改善されたのが386。SEPPのコールド側が前段とは分離されているので SN改善できる。それを実行するかどうかはオツム次第。

380

P1010009

NFBにコンデンサーを入れると電流相ズレが生じる。電解コンデンサー2個経由なので180度の相ズレする。C起因で180度進相する。図では8番ピンから6番ピンで  180度進んだ信号を入れる。つまり相が打ち消しあって 入力信号は弱くなる。アッテネータを入れたように小さい信号になる。 

繰り返すが 「内部NFBと外部NFB」の合わせ技になる。外部NFBはコンデンサー起因の相ズレもでるので、違和感がすくなく聞こえる周波数帯は限定される

 この様を数式で表現する力があると、第3種電気主任技術者の試験は楽に受かる。2ルートNFBでは信号1kHz だと聴感でわかる時間差になるが、 耳が駄目ならわからんわな。

LM386 等価回路

Lm3862

書き換えた。上記内部抵抗 R=15K(12K)を触って「パラレル追加として 抵抗+Cを入れる奴はいない」だろう。  等負荷差動回路ではないので、差動部の電流はイコールにならない。結果差動対にする科学的理由はない。

pin1は下作図のように使うのがベスト。JF1OZL氏の実験のように70dB超えのゲインも取れる。

Lm386

LM386革命?アンプは、「アンプの増幅度を下げる回路」なので、「増幅度がさがったら、つられてノイズもさがったのでSNは同じ」ってのは当然。

 「SNが改善されたかどうかは実測数値を見るのが科学的」である。LM386革命?アンプにおいて SN 改善具合を調べているがHITしてこない。 実験データがどうも見えない。  いわば空想の世界に近いまま 唱えられているらしい。 さてSNは改善されているのかどうか?

 2ルートNFBは 時間差攻撃??になるのでプロ回路では、視た記憶が弱い。 7番ピンの電圧大小で初段ゲインが違うので、7番ピンにCをつけるとゲインはでてくる。 電源が高い電圧だと初段動作点がゲインが減る動作点になるので、くふうしたほうがいいこともある。

  

 
 
 到着時間差とSN が考慮されていないね。 X帰還(2ルート NFB)から元の信号だけを取り出したい時は どうすりゃいいですか????
 
「AITENDOの差動入力利用386アンプキット」の方がSNよいが、LR分離度は40dBに下がるBTL化してしくじっている。 原典は1980年代雑誌にあった記憶だが、WEB上では2012年ころから公開されている。

以上、雑感。

*****************************************************

LM386は AF AMP ICの中では よく練られたICである。自由度が高いし、差動入力にしてある。 当時の日本製AF AMP ICは差動入力になっていないので、かなりの技術差を感じる。

Rk226

Rk22613

音がよいディスリートアンプ基板 RK-226.

Rk22601

イプシロン打ち上げのシクジリは、総システムとして診るチカラのある人物がいないことが起因。

 
 
 
 
 
音のよい P-35型のヘッドフォンアンプ基板:RK-279。 供給9V。
11Vだと発熱過多。 直結型NFB.

Rk27903

 

headphone amp :max out put  125mW (9V supply)   d.i.y
YouTube: headphone amp :max out put 125mW (9V supply) d.i.y

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34262322

LM386 革命アンプ  : LM380 革命アンプ    (オペアンプでスピーカーをならしちゃった)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ