ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

あちこちの回路で見つけた疑念  Feed

2022年9月12日 (月)

電源電圧は12V(9~18V可)。電流は15mAから音量に応じて増加。

なかなか凄いんだが、電圧9Vと18Vではアイドル電流がちがって、結果 SPからの音が違ってくるんだが、どうあわせりゃいい???

op ampで信号受けならばZ=10K程度になる。音源がDC流出タイプなら どうころんでも動作は変わる。入り口にCを入れてそのCによる漏れ電流を利用したOP AMP式HEADPHONE AMPは少ないと思うぞ。Cを変えりゃ動作が変わるぞ。

Ng2

Ng

トランジスタでsepp.

4個+4個なので、 4個で15mAからスタートってことはA級ではないわけね。1個あたり30mAていどは流さないと音が貧弱なんですが、、、。

*******************************************

信号受けのCレスで設計するのが半導体ampの近25年では王道。信号源からdcが50uAも出てくりゃ大事。

設計思想として 

1, 出力にはDCも出す思想

2, 出力には信号だけ出す思想。

入力の思想として

1、入力は信号だけもらう思想。(コンデンサーいれて、それの漏れ電流を利用する回路。同一同ロットのコンデンサーで再現性あり)

2 , 入力はDCも貰う思想。 (動作点に及ぼす影響検討は不明)

Input Bias Currentが要求されているので、入力にCを入れてIC側に微小電流が流れないのはナンセンス。FET受けの下記図面は正しい。

Amp02

Amp01

スピーカーにDCを流すとどうなりますか?。 

DCを50uA流下している入力させるとどうなりますか?           型番に依存するが少なくとも50nA手程度は流すこと。 コンデンサーの漏れ電流を使うのも手立て(もれが大きいコンデンサーが推奨される)

*************************************************

出力のエネルギーとして 電圧がゼロであれば電流との乗算した積は、ゼロ。 つまりエネルギーはゼロ。  電圧x電流が仕事W。 どちらかがゼロならば ゼロ。

入力エネルギーに対して 出力がどの程度でるかが、効率。   自作AMP系では効率数値はないねえ。SEPPは効率が意外によくない。実測すると30%にも届かない。トランスタイプには効率劣る。

2022年9月 8日 (木)

スピーカーにDCを流した場合のムービングコイルの動きを診た。

2020年1月11日 の再掲

・audio分野におけるメーカー製半導体ampでは、 DC stopper condenserlessが主流になっている。「DC stopper condenser」 は 某巨大メーカーが商標登録済み文字列であり、安易には使えない。

・保護回路の作動下限電位は公開されており、メーカーごとに異なる。

・audio amp のpower計測は ここにも公開されておった。これが一般的がどうかはわからないが、起電力を無視しているので現実とは乖離する。 残念なのは 「JISの認定測定器を使え」となっていないことだ。 測る道具がちゃらんぽらんだと拙いのは当然であるが、ちゃらんぽらん道具を好む層もいる。 

・DCが流出するAMP(近50年)のは どう測ると真値に近くなるのか?? といま探っている。

*******************************************************

スピーカーにDCを流した場合のムービングコイルの動きを診た。 電位差は0.3V。 市販アンプの保護回路の作動下限より随分低いムービングコイルが動くことにより逆起電力も生じるが、アンプのパワー計測では逆起電力が生じない状態で測るのが主流だ。 現実と計測とでは乖離しているが、それでいいのか???

ミツトヨので計測して 最大1μm動く。

コーンの弾性があるので、コンタクト式では実測しにくいが何度みても最大で1μm動く。ウエイトキャンセラーを付けて測定するのが正しいが、コーン張力も数値で捉える必要がある。これをやるには装置ぽくなる。オイラの本業の世界に為る。

24

コーンのフォームで、レーザー測量は無理。 画像でも計測無理。HDDのmoving head ギャップはおよそ1μmだが、それとて画像検査はスキルが必要だ。

 
 
 
 
 
 

Mayu01

VTVMの製造側である菊水では下のように明言している。音響系は Z=600との規定が戦前になされている。そこが国際規格の起点。

Mayu02

TRIOも Z=600。

P1010059

Iimg600x4501592733613cexdjj132

THE 600 OHM AUDIO STANDARD, WHERE DID IT GO? に説明がある

Z=600を Z=1Mのオシロで観測するマヌケは少ないとおもう。

RF power分野では Z=50系をZ=75で計測するマヌケは ほぼゼロだろう。

2022年8月31日 (水)

直流で音が鳴るスピーカーってありますか?

直流で音が鳴るスピーカーってありますか?

 と知恵おくれsiteで質問があった

Photo

 

 

・フレミングの左手?の法則から説明できる事象なんだが、 それが理解できない質問者だと判明。中学校を卒業してないんだろうと思う。

・テスターでDCを加えてやると1回は音になる。

・今流行りのダイレクトドライブはSPに直流も掛かっている。dc stopperコンデンサーのない回路の代表例としてスマホが存在する(icは1990年から流通している)。 これイヤホンに直流が掛かっていて、それの程度はテスターでも計測できる。

***********************************************

だから、知恵おくれsiteと呼ばれてる。

*******************************************************************

moving coilは dcでもacでも印加する電気に応じて動く。 このコイルのにそこそこ剛性のある紙・フィルムをダイヤフラムとして取り付けて、ダイヤフラムのもう一端を固定すると音に変換される。 和太鼓の中央が早く動くと音がでるが、非常にゆっくりだと音が出ないので、ムービングコイルの移動速度もそこそこ必要ではあり。 ダイヤフラムが動きにくい方向で信号をあたえると動きが制限されてネライの音にはなりにくい。

Q :和太鼓は皮が太鼓中央に移動する際に音になるのか、 戻る際に音になるのか?    どちらの振動が音に対しての主たる振動になるのか?

Q:和太鼓内部は閉じた空間になるので、倍音系が強くでるのか?

 

2つのFETが同時にオンしないようにデッドタイム生成回路(信号受け取り拒否時間)

JAZZの生演奏をカセットテープ に録音した音情報量を100としよう。

Q :このJAZZの生演奏をデジタル録音したら音情報量は幾つになりますか?

A:信号を ON/OFFしてぶった切るのがデジタル録音なので、情報量は減ります。ぶった切具合では元よりも増えます。

音楽CDで使用されるサンプリング周波数は44.1kHzである。赤のようにデジタルでの取り込み点をさだめてた場合、赤線での積分結果 と 黒線での積分結果がイコールであれば、音のエネルギーは欠損なくつたわる。 イコールでない場合には、脚色されてつたわる。

人気のSITEから持ってきたが、デジタルサンプルリングを理解していない図である。 その程度に人気がでるのだから、 診る側のオツムがそうとうに悪い。

Digwav2

デジタル録音での音源で 音が可笑しいのは、これに通信エラー補正がプラスされてくることに起因する。

a/d変換での情報伝達率(真値 との相関率)を調べたら、どこにも記載がない。 情報伝達って概念の説明もしないんだね。0と1の羅列式にもってくるので率は50%だろう。閾値の設定で本来とは異なる側に持ってこれるので、頭がグルグルする。

***********************************************************

さきほどから、信号伝達として使えるか??? を確認している「D級動作アンプ」だが、

「2つのFETが同時にオンしないようにデッドタイム生成回路がある。」 らしい。

ささっと調べると、デッドタイム回路起因で信号情報の5%~10%は捨てているようだ。 こういう伝達性の劣る(信号欠損多)のが人気なんですなあ。audio愛好家は飛びついちゃまずいでしょうね。

たまたま 比較的に短いから鈍感な人間はその無音状態が判らないだけで、「audio信号の受け取りを拒む時間が 、実動時間の10%もある」のは、audio機器とは呼べない。

どこの誰が 信号受け取り拒否する音響回路向けに 楽器演奏してますか???

2022年8月19日 (金)

ClassAA回路「V-Amp」と「C-Amp」の動作原理解釈

3V仕様の3石トランジスタアンプが出力40mWほどになったので、audio ampの回路をぱらぱら見ていた。

 
 
 
 

革命アンプってのは1970年代に見た記憶がある回路だが、「最近はそう呼ぶのか?」。

 
 

ClassAAってのが A級の上にあるのか? てのは疑問である。意匠権での確認も必要だろう。 動作を説明したsiteがあるが、ちょっと説明が無理。 バランス回路でつきまとう定常状態に戻すエネルギーに抗い動作させるのことが抜け落ちている。 

出版されている本における 電気での式は、都合よい式しか持ってこないので、本当???と戦後資料から歴史を調べることから始まる。

*********************************************

松下電器の低周波増幅でのブリッジ回路は、

特開平04-108205  なのかな?

ブリッジ回路を使ったものは他になさそうである。 請求項の説明もあるが、負荷次第でNFB あるいはPFBとなっているねえ。

 
 

2022年8月12日 (金)

sメータ。 vuメータ。 「Sメータは製造者の規定にて定める」 jis c6102

JISに於けるsメータについては2021年1月7日に 列記済み。

以下再掲

歴史上で信号強さは相対評価であったものを、アマチュア無線局の国際集合体であるIARUの第一地域(日本は第三地域)では1981年に「技術的推奨事項R.1は、HF帯域のS9を-73dBmの受信機入力電力と定義」している。 入力ZごとにμVが違うので要計算。1981年は、FT-101,599ライン等が発売終了後だ。

「信号入力強さとs9との紐付は民間のローカル地域での規格」であり、ITU規格とも意味あいが異なる。日本は第三地域なので、この定義の効力は及ばない。「EU消費を想定して準拠し輸出している第三地域国」のひとつに日本って国がある程度の理解になる。

高感度すぎた受信機だと振れすぎるので1目盛6dBは難しくなる。また低感度すぎても聞こえない。従って「技術的推奨事項R.1」は不十分であり、工業規格には為りえない。 

「無線入力強さとメーター触れのJIS規定は無い」。他国間の民間ルールであるので、ITUからの規定もない。JISでは「製造メーカーの指定による(お任せ)」にしてある。工業規格は不存在にて、「sメーター振れ具合」について言及するのはJISを知らぬ知識レス層である。エンジニアは既知なのでそんなマヌケなことを公開しない。

もっともJISでは、「受信機が同調指示器を備えていれば,その受信機は,同調指示器の使用についての製造業者の指定に従って同調させる。これは,受信機の使用時の同調方法に相当する」とJIS C6102に定められおる。歴史上、同調指示器として真空管式(majic eye)が出現したので、その合法性を補足する記述として上記のように公開されている。

********************************************************************

vuメータも国内法にそって確認。

VUメーターとSメーターの決定的な違いは「絶対尺 か 相対尺か」の違いになる。信号の貰い方の違いではない。

 絶対尺のものはJISにて規定されている。「池袋暴走死亡事故で有名になった産総研」がらみでJIS制定される。 産総研がOKを出さないものは未来永劫JISに為らない。車両認定して戴いて登録型番の交付してもらう必要があるので、世界のトヨタすら産総研には決して頭が上がらない。衝突安全性能の評価基準は産総研指導の下作成されている。

 VUメーターのJIS規格JIS C 1504は1993年に無くなったので、国際規格IEC 60268-17に準拠するのが好ましい。国際標準規格の効力が日本国内に及ぶか?と云うとそうではない。国内に於いてはJISが有効であるので、JISにないものは法的拘束力はない。それゆえに、「国際規格IEC 60268-17に準拠するのが好ましい」となる。  引き続きJIS C 1504に準拠して製造している会社の努力には頭が下がる。

vuメーターは交流メーターに幾つかの部品を筐体に内蔵しZも規定されている。

VUの印字があって直流でしか動かないものも流通しているが、これはVUメータではない(vuメータ規定に整合しない)。加えてIEC60268-17に準拠していることが判る資料は付属されてもいない。     この模倣VUメータを VUメータとして紹介してしまうのはオツムが相当悪いし、audioの教養がないと公開宣言している状態。 

模倣VUメータには検定合格(製造会社の自社検定も含む)を示すマークは見当たらないのも面白い現象だ。「製造会社規定に沿って 動作する証(社内検査合格印)が製造会社から無い」のが流通しているので、動作しなくても不良品とは云えない。模倣VUメータだと承知して購入する場合でも、社内検査合格印のあるものを手にいれたら多少は安心できるだろう。

***********************************************************

アルコール検査器は、内蔵されたICで 判定をどのようにもできるので、JISの審査対象になれない。したがって その分野でのJIS認定品はない。製造側業界のルールに準じて製品が流通しておるが、その製品は工業試験場には持ち込んでも精度確認してくれない。

客観的に計測できるものは、JISに審査登録できるが、受信具合を表現するメーター等のように相対性(個体感度差)に依存するものはJIS審査には無理。

2022年6月19日 (日)

直流領域 という造語

回路学習でいろいろとみていたら、新しい造語 「直流領域」をアンプ回路で見つけた。 対語である「交流領域」アンプが存在する必要がもちろんある。「直線領域」とは考え方がちがうことも記事から読み取れる。

これだとオシロ、vtvmを使用しての「波形計測できない世界だ」。audio信号は直流ではないので、「直流領域とaudioの関連はどうなるのか???」

 audio アンプであるが直流領域仕様なので、入力されたaudio信号は直流化させるんだろう。 直流領域にいるんじゃ 増幅しているかどうかは、テスター等で電流計測するしかないだろ。

直流領域、交流領域, audio,class  A で検索しないようにお願いします。

2022年6月 3日 (金)

2SA1015/2SC1815フルディスクリートヘッドホンアンプ。

1

9石のフルディスクリートヘッドホンアンプ例。回路は1969年頃の古典からもってきた。差動回路で入力。

2SA1015と2SC1815.  3V供給時には12mW出力。6Vだと130mW前後出力.(歪ませると200mW超え)

2chの基板はRK-226.    1ch基板はRK-225。 Poが400mWで エネルギー変換効率30%としても120くらいが上限だろう。終段をパラにしたRK-226v2もリリース済み。

 「npn 差動回路2段+能動負荷」の代表的な回路。

 

Rk22509_2

audio ampで頻繁に見かける「 非同値負荷の差動回路 言い換えると 片側負荷回路 」なので TR2とTR4の電流値は、当然違ってくる。TR2,TR4に掛る電圧も違いがある。 つまりhfe選別しても そのメリットは及ばない回路の代表例。  

Rk22502

Rk22509

Rk22501

 
 
 
 

2

ステレオ基板はRK-226(2023年4月16日 公開済)。 市販電源だとブーン音がガンガン聞こえるので電源も作成した。

ディスクリートアンプ /2SA1015+2SC1815 の自作電源
YouTube: ディスクリートアンプ /2SA1015+2SC1815 の自作電源

Cobが小さいデバイスを採用したので音は良い。部品代1000円未満の自作でこの音が出れば充分だろう。コスト パー フォーマンスは高い。

終段を10パラにしてしまうと拙い音になるので2パラ、3パラが上限だと思う。

 
1969,1970年頃のsepp回路はここaudio ampのパワーゲインは35~40dBが平均値
 
 
 
 
3,
ラジオのAF部につかう基板(RK-142v3)
*************************************************
ラジオのaf部として、興した回路。ラジオ用なので入力上限は小さくパワーゲインは高い。差動でない入力回路。

6transistor SEPP amp   (  2SA1015+2SC1815)  :通電確認
YouTube: 6transistor SEPP amp ( 2SA1015+2SC1815) :通電確認

2SA1015+2SC1815のSEPP(6石) :RK-142V3

入力上限は15mV前後にした。 パワーゲインは58dB前後。入力15mVでフルパワー300mW

「有名なトランジスター式ミニワッターぺるけstyle」だと入力660mVもいれてフルパワー800mW前後。それでは拙いと感じて250mVでフルパワーになるようにR変更済み。

Sepp_tr2

 
 
 
 

オイラはラジオには興味があるが、audioにはさほど興味はない。「計算させる度に解が異なるLTsipce」を信じるほど耄碌していないし、「わざわざ歪む領域で球を使うyaha教」にも入信していない。

低周波信号(Z=600)やファンクションジュネレータ(Z=50)の波形を、直にZ=1Mのオシロでみるような老いぼれジジイでもまだ無い。webでは左様なまぬけ写真が有名site・無名siteで多数見つかるので眺めるのもいいだろう。    (inter netは 馬鹿発見器とよばれる所以である。)

  まあオイラは「時間遅れの信号を戻し情報の質を低下させる NFBマンセー派」でもない。 NON NFBの良さが聞き取れない耳しかもっていないと、NFBマンセー派に入信してしまうね。    オイラは、わざわざと20kHz近傍の擬音を追加し「本来は存在しない音で脚色されたものを好む」デジタル音源派でもない。  追加された擬音を好むのは耳が悪いし、音源ソースの学習をしていないオツム悪い派が愛好する傾向にあるね。

 耳の感度・感性とオツムの出来はシンクロする。

 主たる自作siteでは、己のオツムで考えられず模倣のみ行うので、科学的でないものに人気が集まる。 不自然すぎるね。ステマやってる奴がいると思う。 これ宗教と通ずるところがある。

 中国に負ける理由は上述した。

*******************************************************************

音の情報量は振動体の空間占有体積の支配を受ける。反射音を有効に使う手段のひとつとしてSPエンクロージャーが存在する。 ヘッドフォンに使われている振動体では伝達される情報量は随分と少ない。 その少ない情報で満足するかしないかは耳の感性に依存する。兎小屋住まいなのでヘッドフォンに人気が集まるのは、生活空間の大小にも依存する。

***************************************************************

あちこちのsiteで自慢しているフルディスクリートヘッドホンアンプの回路での弱点.

6点。

1, 信号強弱に呼応して電流が増減する。 つまりCLASS_ABの動作。

2、出力段のパラレルは音が拙いので原則行なわない。 web上ではその理由も検索すると見つかる。だから良く分かっている自作派はパラにはしていない。躍動感の欠如した音を好むのであるようだ。どうぞ、どうぞ。

3、paでは流れる電流を調整しベストな音に仕上げるが、その調整ができないぽい回路が日本では好まれている。どうしてだろうね。

4、pa段に2SC1815でよい音色になるように電流を合わせていくと60~70mA程度にはなってしまう。3パラならば 60x3=180A程度は流さないと音が劣る。あちこちの作例をみるとどうやらA級の音が嫌いらしいことも読み取れる。 「彼らは艶がない音に仕上げるのが好みなこと」を公開している。

5,入力上限不明。 出力不明、パワーゲイン不明。 

6,エネルギー変換効率が 随分低い。公開されているものでは 効率1%から10%。この数字はCLASS_Aよりも悪い。

 
 
 
 
 
 

下請けを虐めることでも有名になったルビコンの製品は避けるのが、よいと思うけどねえ。この体質(購買の体制)は平成2年にはそうだった。あの頃は愛人で失敗しオリンパス退社したおっさんとか真ん中に座っていた。およそ20年続いて声を上げたってことだ。

ルビコンエンジニアリング 下請法違反で勧告 

くれぐれも検索しないようにお願いします。全国新聞記事にもなったし nhk tvでも流れたけど、忘れるのは得意だからねえ。

FAの知人から「ルビコンにアイディアを渡すな、云うな」と云われている。

検索したら購買の宮原主任が社長になってるやん。ほほう、コースに載ったねえと思った。先代社長が係長時代からの一番弟子だからそうなるわなあ。オイラが知っている35年間では技術者は部長止まりになる会社だ。

**********************************************************************

 [発言事項]
ルビコンエンジニアリング株式会社に対する勧告について

事務総長会見記録(平成22年3月25日(水曜)13時30分~ 於 官房第1会議室)

 [発言事項]

ルビコンエンジニアリング株式会社に対する勧告について

 (事務総長) 私からは,本日は1点,下請法違反事件についてお話をさせていただければと思います。
 公正取引委員会は,長野県に所在する電池製造用自動設備等の製造業者でありますルビコンエンジニアリング株式会社に対して調査を行ってきましたが,自社のコスト削減を図るために下請事業者に対して,「協力値引き」又は「値引き」と称して,下請代金の額に一定率を乗じて得た額を負担するよう要請し,こうした額を下請事業者の責に帰すべき理由がないのに下請代金から減じていたということで,下請法第4条1項3号,下請代金の減額の禁止に該当する事実が認められましたので,本日,下請法第7条2項の規定に基づいて勧告を行いました。
 本件の詳細につきましては,本日午後3時からレクを行いますので,詳細はそちらで御確認いただければと思います。本件により,今年度の下請法に基づく勧告は15件目になります。
 私からは以上であります。

 [質疑応答]

 (問) 優越的地位の濫用のガイドラインの取りまとめの進捗状況を教えていただきたいのですが。

 (事務総長) 優越的地位の濫用のガイドライン進捗状況ということですが,独占禁止法で禁止している不公正な取引方法の1つの類型である優越的地位の濫用行為につきましては,本年の1月から施行された改正法によって課徴金の対象になりました。それから,中小企業に不当な不利益を与えるような優越的地位の濫用行為,あるいは下請法違反行為に関しましては,公正取引委員会も重点的に調査を行ってまいりました。また,そのためのタスクフォースを設けたりということも昨年11月から行っているところです。独占禁止法上の考え方についてもガイドラインを作成すべきではないかという声は以前からございましたので,そのようなことに関して現在作業を行っているところであります。
 ガイドラインをどの時点で作成できるかということについては,現在作業中でありますので,まだめどがついているという状況ではありませんが,いろいろな実態調査等も行っており,これらを踏まえながら,成案をまとめた上で,公表していくことができればと考えております。

 以上

本文ここまで
 

2022年5月26日 (木)

オイラには理解できないなあ :「AC電源のリプルは0」

ボーっと見ていたら、「AC電源のリプルは0」と自信満々に書いてあるsiteに辿りついた。

Ac_3

松下電器によれば、リップルはこういう概念。

Photo

電源においては、平滑の文字が見えるのでACをDC化中の状態で確認できるもの。リップルが甚だ強いDCを DCと定義できるか? と云うと、それは無理。「DCになりきれない整流・平滑回路通過後の状態」を脈流と日本語では云う。脈がみれない波形にするのに苦労する。

商業交流は電気事業法に準拠し電圧の上下動と周波数変動範囲が規定されているので、電力会社で管理しつつ発電・送電されるべき内容なものだが、、、。

電力事業認定免許の交付ない民間人が「AC電源のリプルは0」とは云う行為が 「お前がACを造って送電しているのか?」とツッコマレますね。

rippleは、 音節rip・ple 発音記号・読み方/rípl/  とあるのでリプルとは云わぬ英単語。

「リプル」って何???とも ツッコミされそうでんな。

「電源リップル」とは、電源装置の出力のDC電圧が持つAC成分を指すのが一般的

「AC電源のリプルは0」は、どのように説明するのかねえ? 測定レンジが0.1mVなのかねえ??? twiiterとかyoutubeではこういう論理性のないものが人気のようで、素養の低い層むけにはいいんだろう。

「呼び半田」を知らなくて予備半田と云うオツムだとこうなるね。 

**********************************************

Ac_3_2

 

2022年3月19日 (土)

感度なんぞ気にしないまとめ方

「感度なんぞ気にしない」まとめ方の作例が公開されていた。2022年2月までは、ハム音が強くなるヒーター配線写真で長いこと部品交換作業していたが、思想変更(古くは転向と呼ぶ)したようで 標準的ヒ-ター配線になっている。 転向したことが判明している。

031802

写真のように 「感度に気にしません」とまとめてありました。 「どこが??」と思うならば自作の経験が浅いですね。

ssg読みで7dB程度は感度劣化している、、、と経験から推測される。2SK192のRX AMPでも12dB程度しか取れないので、7dBの数字はかなり効いてくる。

031801

他にも??と見えるところはある。 気つきましたよね。

**********************************************************

2022年3月16日 (水)

直接FM変調例

FMにする変調方式のひとつが出題されていた。平成16年の試験らしい

He0505_as

・これ黄色部がなくても そこそこFM変調がかかる。厳密に云うと上流側に(回路にはのっていない)音声信号VRがC1と接続されている場合には、そのVRの開度で変調度が違う。 トランジスタからみたインピーダンスがVR開度によって異なるので変調具合に影響がでる。電気回路は上流下流も含めて検討しなきゃ成立しないが、 学校ではそれをあえて教えない。

  自分で実験してみりゃ中学生でも気つく。

・話題にしないのは技術平均がそれを理解できないからだろう。テスラとエジソンとの差異が大衆にはわからなかった。

ウェブページ

カテゴリ